2020年05月31日
雨の日曜日
なんやかんやと雑用が忙しく、ブログもDIYも放置しっぱなし。
早く塗ってくれ~~、と外を通る度に、壁からの圧を感じてますが
しばし、この明るい感じてお待ちくだされ。

やりっぱなしなので、中は当然
(当然じゃない?普通はその都度片付けますね)
道具や材料だらけ。
脚立、塗料、道具、手袋、帽子にジャンパーまで・・・
ですが、昨日は来客を迎えることとなり
大慌てで片付ける。

なんとかなりました。
兄のバイク仲間が来られるということで、
駐車場前だし、靴を脱がないでいいし、
さくっとお茶を飲んでいただこうと。
「うわー 喫茶店みたいですね」
喫茶店です、と言って
500円徴収すれば良かった。
先日よりDIYの様子や、ドア、中、いろいろ写真を公開してたら
いろんな人に「おしゃれですねー」とか言われ
びっくり。
写真というのは怖いこわい。
これが「映え」というのものなのか。
実際はびっくりするぐらい小さく、雑で、古く、朽ちております。
こうなったら写真だけですごいすごい世界を作り出そうか・・・
いや、無理か(笑)
「再開するの? いつオープン?」などどいわれてますが
放置しっぱなしだったので、ちょっといじってる程度です。
DIYを楽しんでますが、人をお招きできるようになれば言いますが
それはいつのことやら・・・という感じ。
でも、中の作品を変えたり、花を生けたりして
人を招くのもいい刺激です。

「懐かしい」といろんな方に連絡もいただき
皆さんもここでの思い出を持ってくださってるようで
「まだ子供が小さかった頃を思い出します」とか
「草津に来たばかりで、誰も知り合いもなく
ここに来て いい時間を過ごさせてもらいました」とか
言っていただいて・・・
私に多くの思い出があるように、皆さんの中にも
ここでの時間が忘れられないものと言ってくださり
じーんとします。
有難いことだな~
10年以上たって、それぞれの経過した時間をかみしめながら
お茶飲んで、またここでおしゃべりできたら
それはそれで嬉しいですね。
まだまだコロナも安心できないので
今の間に少しずつ片付けとDIYがんばります。
今日は久々の雨ですね。
雨の日曜日もいい感じです。
紫陽花も咲きだし、雨の季節となりました。

今日はまったりこんな曲を
いい日曜を~
早く塗ってくれ~~、と外を通る度に、壁からの圧を感じてますが
しばし、この明るい感じてお待ちくだされ。

やりっぱなしなので、中は当然
(当然じゃない?普通はその都度片付けますね)
道具や材料だらけ。
脚立、塗料、道具、手袋、帽子にジャンパーまで・・・

ですが、昨日は来客を迎えることとなり
大慌てで片付ける。

なんとかなりました。
兄のバイク仲間が来られるということで、
駐車場前だし、靴を脱がないでいいし、
さくっとお茶を飲んでいただこうと。
「うわー 喫茶店みたいですね」
喫茶店です、と言って
500円徴収すれば良かった。
先日よりDIYの様子や、ドア、中、いろいろ写真を公開してたら
いろんな人に「おしゃれですねー」とか言われ
びっくり。
写真というのは怖いこわい。
これが「映え」というのものなのか。
実際はびっくりするぐらい小さく、雑で、古く、朽ちております。
こうなったら写真だけですごいすごい世界を作り出そうか・・・
いや、無理か(笑)
「再開するの? いつオープン?」などどいわれてますが
放置しっぱなしだったので、ちょっといじってる程度です。
DIYを楽しんでますが、人をお招きできるようになれば言いますが
それはいつのことやら・・・という感じ。
でも、中の作品を変えたり、花を生けたりして
人を招くのもいい刺激です。

「懐かしい」といろんな方に連絡もいただき
皆さんもここでの思い出を持ってくださってるようで
「まだ子供が小さかった頃を思い出します」とか
「草津に来たばかりで、誰も知り合いもなく
ここに来て いい時間を過ごさせてもらいました」とか
言っていただいて・・・
私に多くの思い出があるように、皆さんの中にも
ここでの時間が忘れられないものと言ってくださり
じーんとします。
有難いことだな~
10年以上たって、それぞれの経過した時間をかみしめながら
お茶飲んで、またここでおしゃべりできたら
それはそれで嬉しいですね。
まだまだコロナも安心できないので
今の間に少しずつ片付けとDIYがんばります。
今日は久々の雨ですね。
雨の日曜日もいい感じです。
紫陽花も咲きだし、雨の季節となりました。

今日はまったりこんな曲を
いい日曜を~
Posted by midori at
10:22
│Comments(0)
2020年05月28日
アルバイト
なんとか続いてる朝ウォーキング。
出発時間も遅くなり、距離も短くなることもありますが
続けることが大事!
でも効果が見えないのが、残念ですが
太郎が言うのは、今は代謝をよくする体作り期間だそうで
これから効果が出てくるらしい。乞う ご期待!!
で、ある日ウォーキングから帰ってきたら
お一人様キャンプ? 朝ごはん?


うちのキャンパー兄さんにアドバイスを受け
一つずつ道具をそろえているようです。
まだまだビギナーですが、
なんにせよ、趣味であれ
新しいことに興味を持ち
新しい世界を知ることはすっごくいいと思います。
アウトドアライフ、楽しんで~~。
モンベルでのバイトが生きてくるし、生かせるね~~~♪
と思っていたら、この度 辞めることになったそうです
私的には、企業イメージも良く、好きなお店だったので
とても残念なのですが
彼なりの事情や考えがあってのこと
親が子どものバイトに口出しすることもないしね。
大学生活はたった4年。 もう半分以上過ぎてるので
この二年をどう使うか?
いろんな経験するのもそれはそれでアリですしね。
私は短大時代に喫茶店でバイトしたぐらいなので
今になって、いろんなことをし出しました
人生の中でアルバイトできる期間てそうないし
いろんなことして、いろんな人と会って、
いろんな経験して欲しいです。
先日ちょうどボスとも話してたんですが、
どこでバイトしても、どんな仕事しても
すべて勉強になりますが
どこでバイトするかによって、
その後の人生というか人間形成に
大きく関わりますよね。
働く仲間、仕事ぶり、来るお客さんは変わってくるわけで・・・
オモロイ人が多いと、オモロイ人間になりそうだしね。
大学への進路が決まり、モンベルで働いてたミミズク堂 ミゾちゃんの紹介で
生まれて初めてのアルバイトをしました。
電話での問い合わせも履歴書を書くのも初めて。
人生初バイトは、人に恵まれ、本当にいい職場だったようです。
この二年の出会いや経験を
何かに生かして欲しいですね。


二年前、ミゾちゃんが信州に移住する前に連れて行ってもらった思い出登山。
接客してもらったのも、いい思い出となりました。


昨年、八ヶ岳イベントに向けサンダルを買いに行った時のバイトにーさん。
スタッフベストを洗濯。
私の友達も行ってくれたりしたので、ご報告まで・・・。
さて、今年もヤマボウシの白い花が咲き、ばーさんの命日がやってきました。

木がでかくなりすぎて、やばいです
早くも5年が経ちました。
じーさんが立ち直り、元気に暮らしてることがなによりです。
これと言って何もしませんが、シャクヤクやお花をいっぱい買ってきて
あちこち花まつりに^^

チーーンとならしてお参りしてきました。
出発時間も遅くなり、距離も短くなることもありますが
続けることが大事!
でも効果が見えないのが、残念ですが
太郎が言うのは、今は代謝をよくする体作り期間だそうで
これから効果が出てくるらしい。乞う ご期待!!
で、ある日ウォーキングから帰ってきたら
お一人様キャンプ? 朝ごはん?


うちのキャンパー兄さんにアドバイスを受け
一つずつ道具をそろえているようです。
まだまだビギナーですが、
なんにせよ、趣味であれ
新しいことに興味を持ち
新しい世界を知ることはすっごくいいと思います。
アウトドアライフ、楽しんで~~。
モンベルでのバイトが生きてくるし、生かせるね~~~♪
と思っていたら、この度 辞めることになったそうです

私的には、企業イメージも良く、好きなお店だったので
とても残念なのですが
彼なりの事情や考えがあってのこと
親が子どものバイトに口出しすることもないしね。
大学生活はたった4年。 もう半分以上過ぎてるので
この二年をどう使うか?
いろんな経験するのもそれはそれでアリですしね。
私は短大時代に喫茶店でバイトしたぐらいなので
今になって、いろんなことをし出しました

人生の中でアルバイトできる期間てそうないし
いろんなことして、いろんな人と会って、
いろんな経験して欲しいです。
先日ちょうどボスとも話してたんですが、
どこでバイトしても、どんな仕事しても
すべて勉強になりますが
どこでバイトするかによって、
その後の人生というか人間形成に
大きく関わりますよね。
働く仲間、仕事ぶり、来るお客さんは変わってくるわけで・・・
オモロイ人が多いと、オモロイ人間になりそうだしね。
大学への進路が決まり、モンベルで働いてたミミズク堂 ミゾちゃんの紹介で
生まれて初めてのアルバイトをしました。
電話での問い合わせも履歴書を書くのも初めて。
人生初バイトは、人に恵まれ、本当にいい職場だったようです。
この二年の出会いや経験を
何かに生かして欲しいですね。


二年前、ミゾちゃんが信州に移住する前に連れて行ってもらった思い出登山。
接客してもらったのも、いい思い出となりました。


昨年、八ヶ岳イベントに向けサンダルを買いに行った時のバイトにーさん。
スタッフベストを洗濯。
私の友達も行ってくれたりしたので、ご報告まで・・・。
さて、今年もヤマボウシの白い花が咲き、ばーさんの命日がやってきました。

木がでかくなりすぎて、やばいです

早くも5年が経ちました。
じーさんが立ち直り、元気に暮らしてることがなによりです。
これと言って何もしませんが、シャクヤクやお花をいっぱい買ってきて
あちこち花まつりに^^

チーーンとならしてお参りしてきました。
2020年05月26日
ハジマリとオワリ
なんやかんやバタついてまして、投稿が遅くなりました。
緊急事態宣言が解除されたから・・・というわけではないのですが
久々に草津から脱出し、近江八幡まで行って来ました。
運転手付きで・・・


快晴でしたが、まだ湖岸駐車場は閉まってるので
車も人も少ないです。
友人にケーキを贈りたくて、やーーっとantique nara さんとLa chaineさんの新しいお店
co-minkaに行って来ました。
4月半ばにオープンされながら、自粛生活でなかなか伺えずで・・・

naraさんがお店をされてた場所が広くなって、
新たにLa chaineさんも加わり、co-minka としてスタートされました。
naraさんセレクトのアンティークが素敵に並べられ、
その一角に玲子さんの生ケーキや焼き菓子が並んでます。
いつでも買えるのは嬉しいで
すね。
今シーズン最後かな、という苺のタルトをお願いしました。

友人もとっても喜んでくれ、「忘れられない味!!」と大絶賛。
良かった~~。
長く準備を進めて来られたのに、コロナと重なり
オープニングイベントもできなくなり、オープンのお知らせも大々的にできず
辛いスタートとなりましたが、二人でがんばっておられます。
早く収束して、こちらでゆっくりケーキをいただきながら
お茶したいですね。
オーダーケーキや贈り物などの注文も受けておられるので
是非に。
久々の近江八幡はやはり、キュンとなります。

八幡堀に尾賀商店。

そして、別の日は営業が最後となられた
炭火焼き とりやさんへ。

本当にお世話になり、このお店は私も思い出がいっぱい。
咲楽で選んでいただいた たくさんのモノがこのお店にはいっぱいです。

営業最終日、どうしてもお礼が言いたくて、一人で行って来ました。

後半はずっとテイクアウト営業で無休で頑張って来られました。
体を心配しましたが、無事最後の営業を終えられ、ほっとしました。
お疲れ様でした。
咲楽の尾賀商店営業最終日、最後の最後まで
とりやさんがいてくださったことを思い出します。
本当にお世話になり、この店にも愛着があり
テイクアウトした唐揚げと串を駅のホームでほおばりながら
涙しておりました。 (えっ?)

今度は新たな場所で、新たなスタイルでまた始められます。
唐揚げや焼き鳥はもう食べられないかと思いますが
次なるお料理も楽しみにしています。
またオープンされる際はこちらでご紹介したいと思いますので
楽しみにしていてくださいね。

La chaineさんもantique naraさんも、
そしてとりやさんも
尾賀商店で出会い、大変大変御世話になりました。
ハジマリがあれば終わりもあり、
終わりはまた次へのスタートでもあります。
これまでの御恩を忘れることなく、
これからも皆さんと関わらせてもらえたら、嬉しいです。
ちょいと動き過ぎましたが、
どちらも購入してすぐに帰って来ましたよ。
調子に乗ることなく、引き続き気を付けたいと思います。
緊急事態宣言が解除されたから・・・というわけではないのですが
久々に草津から脱出し、近江八幡まで行って来ました。
運転手付きで・・・


快晴でしたが、まだ湖岸駐車場は閉まってるので
車も人も少ないです。
友人にケーキを贈りたくて、やーーっとantique nara さんとLa chaineさんの新しいお店
co-minkaに行って来ました。
4月半ばにオープンされながら、自粛生活でなかなか伺えずで・・・

naraさんがお店をされてた場所が広くなって、
新たにLa chaineさんも加わり、co-minka としてスタートされました。
naraさんセレクトのアンティークが素敵に並べられ、
その一角に玲子さんの生ケーキや焼き菓子が並んでます。
いつでも買えるのは嬉しいで

すね。
今シーズン最後かな、という苺のタルトをお願いしました。

友人もとっても喜んでくれ、「忘れられない味!!」と大絶賛。
良かった~~。
長く準備を進めて来られたのに、コロナと重なり
オープニングイベントもできなくなり、オープンのお知らせも大々的にできず
辛いスタートとなりましたが、二人でがんばっておられます。
早く収束して、こちらでゆっくりケーキをいただきながら
お茶したいですね。
オーダーケーキや贈り物などの注文も受けておられるので
是非に。
久々の近江八幡はやはり、キュンとなります。

八幡堀に尾賀商店。

そして、別の日は営業が最後となられた
炭火焼き とりやさんへ。

本当にお世話になり、このお店は私も思い出がいっぱい。
咲楽で選んでいただいた たくさんのモノがこのお店にはいっぱいです。

営業最終日、どうしてもお礼が言いたくて、一人で行って来ました。

後半はずっとテイクアウト営業で無休で頑張って来られました。
体を心配しましたが、無事最後の営業を終えられ、ほっとしました。
お疲れ様でした。
咲楽の尾賀商店営業最終日、最後の最後まで
とりやさんがいてくださったことを思い出します。
本当にお世話になり、この店にも愛着があり
テイクアウトした唐揚げと串を駅のホームでほおばりながら
涙しておりました。 (えっ?)

今度は新たな場所で、新たなスタイルでまた始められます。
唐揚げや焼き鳥はもう食べられないかと思いますが
次なるお料理も楽しみにしています。
またオープンされる際はこちらでご紹介したいと思いますので
楽しみにしていてくださいね。

La chaineさんもantique naraさんも、
そしてとりやさんも
尾賀商店で出会い、大変大変御世話になりました。
ハジマリがあれば終わりもあり、
終わりはまた次へのスタートでもあります。
これまでの御恩を忘れることなく、
これからも皆さんと関わらせてもらえたら、嬉しいです。
ちょいと動き過ぎましたが、
どちらも購入してすぐに帰って来ましたよ。
調子に乗ることなく、引き続き気を付けたいと思います。
2020年05月23日
下準備
先日 あの後から
「これから作業する? やめる? この時間から塗装できる?
考えてる間に動け!ちゅうねん。
結局、店の表面だけやりました。

前を通った友人に盗撮されてました。
この一段が怖くて上れないという・・・
私ね、塗装前の養生作業が嫌でねー
なかなか腰が上がらないのです
やるぞ!と思っても、嫌なもんだから
ちょっとやって、塗って
またテープ貼って、塗って・・・を繰り返します。
わかってるんですよ。
全部貼ってから、一気に塗るのほうが段取りいいのは。
でも、それができないのです。
どんなことも下準備、段取りが命!
でも、こういう作業をちゃんとやらないので
あちこち汚れたり、仕上がりが汚い。
お菓子作りも、全部材料そろえて、計ってからスタート!
ができない・・・

紙の養生テープをどこに置いたかわからず
こんな大層なテープを使うことに。
で、塗装しますでしょ?
これだけ大層に養生しても、あちこちに飛び散ってましてね
そしたら雑巾で落ちるという・・・
あれ? 養生テープ作業要りました?
一人でボケてつっこんで、作業してます。
汚くても、自分でやると納得できるしね。
来週はいよいよ 壁やります。
白い壁も塗りたいし、軒天も直さないといけないし
まだまだ先は長い・・・

ん~ なんかきれいすぎる?
味わいなくなってますが、まぁすぐになじみますね。
さて、先日お知らせしましたプレゼント企画第二弾。
昨日 ボスが発送してくださいました。
これがなかなか大変なのですが
今回はすべて一人でやってくださいました。

応募してくださった方には、湯呑だけじゃなく、+αの
想いも一緒に届くことと思います。
作品を作って、募集かけて、
やりとりして、包装してメッセージ付けて送る・・・
心意気は、応募した方以外の皆さんにも伝わると思います。

緊急事態宣言が解除され、急にいろいろ動き出したように思います。
身近なところでは、周りの店が開いたり
在宅ワークしていた娘が通常出勤になったり・・・
そのうち大学も始まるのでしょうか?
「これから作業する? やめる? この時間から塗装できる?
考えてる間に動け!ちゅうねん。
結局、店の表面だけやりました。

前を通った友人に盗撮されてました。
この一段が怖くて上れないという・・・
私ね、塗装前の養生作業が嫌でねー
なかなか腰が上がらないのです

やるぞ!と思っても、嫌なもんだから
ちょっとやって、塗って
またテープ貼って、塗って・・・を繰り返します。
わかってるんですよ。
全部貼ってから、一気に塗るのほうが段取りいいのは。
でも、それができないのです。
どんなことも下準備、段取りが命!
でも、こういう作業をちゃんとやらないので
あちこち汚れたり、仕上がりが汚い。
お菓子作りも、全部材料そろえて、計ってからスタート!
ができない・・・

紙の養生テープをどこに置いたかわからず
こんな大層なテープを使うことに。
で、塗装しますでしょ?
これだけ大層に養生しても、あちこちに飛び散ってましてね

そしたら雑巾で落ちるという・・・

あれ? 養生テープ作業要りました?
一人でボケてつっこんで、作業してます。
汚くても、自分でやると納得できるしね。
来週はいよいよ 壁やります。
白い壁も塗りたいし、軒天も直さないといけないし
まだまだ先は長い・・・

ん~ なんかきれいすぎる?
味わいなくなってますが、まぁすぐになじみますね。
さて、先日お知らせしましたプレゼント企画第二弾。
昨日 ボスが発送してくださいました。
これがなかなか大変なのですが
今回はすべて一人でやってくださいました。

応募してくださった方には、湯呑だけじゃなく、+αの
想いも一緒に届くことと思います。
作品を作って、募集かけて、
やりとりして、包装してメッセージ付けて送る・・・
心意気は、応募した方以外の皆さんにも伝わると思います。

緊急事態宣言が解除され、急にいろいろ動き出したように思います。
身近なところでは、周りの店が開いたり
在宅ワークしていた娘が通常出勤になったり・・・
そのうち大学も始まるのでしょうか?
2020年05月21日
居場所
今日はいよいよ壁塗るよ!!と張り切ってましたが
朝から雨だし、雨は上がったけど曇り空だし
やーめた。
昨日はバイト前に窓枠だけ塗ったんですが
これだけで疲れると言う・・・

大丈夫かな?
こんな調子だと、一体いつになったら仕上がるのでしょうか・・・
そんなこんなでぽっかり空いた休日
太郎はweb授業、
とーちゃんも在宅ワーク
キッチンにこもっていても、
ワー キャーとやらかして、うるさいので店に来ています。

居場所があって良かった。
ここで一人、David Bowie の動画をずっと見て、いろんな曲聴いてます。
今さらですが、それでも新しい扉を開けるのはおもしろい。
先日観た鋤田正義さんのドキュメンタリー映画の影響、
ボスの影響もあり、
やっとちゃんと聴きだしたのですが
考えてみたら、大概のことは人の影響ですよね。
ビートルズもフォークソングも、80年代アメリカンポップも
兄の影響だし、
ブラックミュージックは友達だったし
ユーミンは友達が大好きで・・・
いろんな人が周りにいると、おもしろいね。
一人で音楽聴きながら、
「中はどう改装しようかな~?」と
まだ外も出来上がってないのに、ぼんやり考えてます。

庭のバラを飾ってみました。
今は塗装道具、脚立、作業グッズだらけですが、
花を飾り気分をあげよう。
そうこうするうちに、晴れてきました。
さ、ちょこっと作業しましょうか。
David Bowie - Under Pressure
朝から雨だし、雨は上がったけど曇り空だし
やーめた。
昨日はバイト前に窓枠だけ塗ったんですが
これだけで疲れると言う・・・


大丈夫かな?
こんな調子だと、一体いつになったら仕上がるのでしょうか・・・

そんなこんなでぽっかり空いた休日
太郎はweb授業、
とーちゃんも在宅ワーク
キッチンにこもっていても、
ワー キャーとやらかして、うるさいので店に来ています。

居場所があって良かった。
ここで一人、David Bowie の動画をずっと見て、いろんな曲聴いてます。
今さらですが、それでも新しい扉を開けるのはおもしろい。
先日観た鋤田正義さんのドキュメンタリー映画の影響、
ボスの影響もあり、
やっとちゃんと聴きだしたのですが
考えてみたら、大概のことは人の影響ですよね。
ビートルズもフォークソングも、80年代アメリカンポップも
兄の影響だし、
ブラックミュージックは友達だったし
ユーミンは友達が大好きで・・・
いろんな人が周りにいると、おもしろいね。
一人で音楽聴きながら、
「中はどう改装しようかな~?」と
まだ外も出来上がってないのに、ぼんやり考えてます。

庭のバラを飾ってみました。
今は塗装道具、脚立、作業グッズだらけですが、
花を飾り気分をあげよう。
そうこうするうちに、晴れてきました。
さ、ちょこっと作業しましょうか。
David Bowie - Under Pressure
Posted by midori at
14:44
│Comments(0)
2020年05月20日
子どもの記憶
今日、駅前を通ると
なにやら人も車も多い。
なんやなんや?
見回すと、駅前のショッピングモールが開いてました。
皆さん、そないに買い物待ってはったん?
駐車場も満車ですけど・・・
感染が広がらないことを祈ります。
あちこちのお店もそろそろ開くなら
テイクアウト営業も終わるかな?
先日も草津の食堂カウさんのお弁当をお願いしました。
容器持参で行き、詰めてもらってる間
草津川跡地のDE愛広場を散策。

レストランや広場でのマルシェには行ったことあったのですが
その先にお花いっぱいの公園がありびっくり。

市外の友人もお子さん連れで、犬連れで
気に入って来てると言ってたのが納得。
堤防もすっかり変わってしまったけど
この辺りに住んでたな~と下りてみる。

わ、 タイムスリップしたみたい。

この左の家の裏手に住んでました。
旧東海道沿い。
角まで行けば中山道と交わり、草津宿本陣。
こんなところに5歳まで住んでました。
5歳までなのに、いろんなことを覚えていて
この辺りに来る度に、キュンとなります。
家の周りや間取りも覚えてるし
通ってた保育園、大けがして担ぎ込まれた病院、
いつも行ってたおもちゃ屋さん、遊んだ堤防
いろいろ思い出す。
それは記憶なのか? 写真の思い出なのか?
いやいや、写真に写ってないことも覚えてます。
思い出したことを辿ると
3歳、4歳の記憶ということになりますが
憶えてるもんなんですね~
皆さんはどうですか?
記憶ありますか?
お腹の中の記憶がある人の話を聞いたことがありますが
皆さんいくつの記憶があるんでしょうね。
思わぬ 懐かしい散策となり
食堂カウさんに戻ると、お弁当はちゃんとできてて
そのボリュームにびっくり。

これ二人分。適当に持って行ったタッパーがいけてないのですが
美味しそうに盛り付けてくださいました。


めちゃくちゃ美味しかったです。
食堂カウさんは日・月限定です。
なにやら人も車も多い。
なんやなんや?
見回すと、駅前のショッピングモールが開いてました。
皆さん、そないに買い物待ってはったん?
駐車場も満車ですけど・・・
感染が広がらないことを祈ります。
あちこちのお店もそろそろ開くなら
テイクアウト営業も終わるかな?
先日も草津の食堂カウさんのお弁当をお願いしました。
容器持参で行き、詰めてもらってる間
草津川跡地のDE愛広場を散策。

レストランや広場でのマルシェには行ったことあったのですが
その先にお花いっぱいの公園がありびっくり。

市外の友人もお子さん連れで、犬連れで
気に入って来てると言ってたのが納得。
堤防もすっかり変わってしまったけど
この辺りに住んでたな~と下りてみる。

わ、 タイムスリップしたみたい。

この左の家の裏手に住んでました。
旧東海道沿い。
角まで行けば中山道と交わり、草津宿本陣。
こんなところに5歳まで住んでました。
5歳までなのに、いろんなことを覚えていて
この辺りに来る度に、キュンとなります。
家の周りや間取りも覚えてるし
通ってた保育園、大けがして担ぎ込まれた病院、
いつも行ってたおもちゃ屋さん、遊んだ堤防
いろいろ思い出す。
それは記憶なのか? 写真の思い出なのか?
いやいや、写真に写ってないことも覚えてます。
思い出したことを辿ると
3歳、4歳の記憶ということになりますが
憶えてるもんなんですね~
皆さんはどうですか?
記憶ありますか?
お腹の中の記憶がある人の話を聞いたことがありますが
皆さんいくつの記憶があるんでしょうね。
思わぬ 懐かしい散策となり
食堂カウさんに戻ると、お弁当はちゃんとできてて
そのボリュームにびっくり。

これ二人分。適当に持って行ったタッパーがいけてないのですが
美味しそうに盛り付けてくださいました。


めちゃくちゃ美味しかったです。
食堂カウさんは日・月限定です。
Posted by midori at
22:58
│Comments(0)
2020年05月19日
ドキュメンタリー映画から
朝から天気もスッキリせず、体調もスッキリせず・・・
こんな日は作業はやめて(止めてばっかり・・・)
インドアデー。
イギリスつながりで(しつこい・・・
)
The Beatlesの Eight days a weekを観る。
ビートルズのライブドキュメンタリー映画です。
彼らのバンドがデビューした話から有名になっていく様子、
その活動をライブ映像とともに紹介していくドキュメンタリー。
本人のインタビューもあり興味深い内容。

小6で兄に御所の近くまでフィルムコンサートに連れて行ってもらって
アメリカのスタジアムで女性がきゃーーーーーと言って失神してる映像を見た時の
衝撃を今でも覚えてます。
確か曲はA Hard Day's Night
そのビートルズのフィルムも忘れられないけど
5つ離れた高校生の兄と小学生の私が二人で京都に行き、
その前後に御所を散策したことのほうが
忘れられないキョーレツな思い出。
前にその話をしたら、兄もよく覚えていて
翌日私は熱を出したそう・・・(笑)
でね、今日の本題はここから。
アマゾンプライムで観てると、これを観た人はこれも・・・みたいなのが出てきて
そこにDavid Bowieの画像が出てきたんです。
David Bowieのことをあまりよく知らないし、あまり聴かないのだけど
ミュージックビデオかな?と開いてみる。

すると、ボウイを撮った日本人の写真家鋤田正義さんのドキュメンタリー映画でした。
「SUKITA 刻まれたアーティスト達の一瞬」
↑ こちらの予告を観ただけで、すごい人、すごい映画なのがわかります。
先にも書きましたが ボウイに興味がなく聴くこともあまりなかったけど
数々の有名写真は目にしたことはあります。
PolarStaで仕事をするようになり、kaiさんを通じて
少しはロックやボウイのことも知っていったけど
へぇ~~~ ぐらいな感じでした。
ある時、PolarStaに リアルなボウイのお友達が来られましてね
(これ自体奮える話)
その方が鋤田さんが撮られたDavid Bowieの写真集に写っておられる
というのでびっくり!!
そのKさんが再訪された日のことも貼り付けておきます→コチラ
で、そのレアな写真集もボスに見せてもらいました。
とてもすごい写真集で、
すごい写真家さんなのはわかったけど
失礼にも、名前を「スギタさん」とか言って間違えるぐらい
覚えてなかった私・・・
ほんと失礼で・・・すいません・・・
で、今日 こういう映画があることも知らず
たまたま観て、
もう衝撃だったわけです。
Kさんのことも、ボスが常々話してたことも
いろんなことがつながり、
これまで見てきた数々の写真やジャケットも鋤田さんの作品と知りました。

今考えると、 この鋤田さんが撮ったボウイの写真の下で
ボウイ大ファンのボスと ボウイのリアルお友達のKさんが
ボウイトークしてるて、すごくない?
それを、私が撮ってるという・・・
鋤田さんのその仕事や業績がすごいのはわかるのですが
ドキュメンタリーのいいところは、その人の人となりがわかること。
人間的な魅力に引き込まれました。
世界中のアーティストから尊敬され
日本にこんな素晴らしい写真家がいたなんて・・・
しかも現役。
同じ日本人で、同じ時代に生きてるということにも感動。

イタリアで開催された写真展にて。
て、ボスがこれを読んだら
今頃何言うてんねん、
軽々しく語るな、と言われそうですが
知らん知らん。 感動は綴っておかなければ・・・
でも、ボスがいなければ、知らなかったことばかり。
今日の出会いも、みーんなつながってるってことですね。
有難いことです。
人間の魅了というのもは、顔にも出てるし仕事にも出る。
安藤忠雄さんも、作品ももちろんすごいんですが
安藤語録、インタビューやドキュメンタリーを見ると
ますますファンになり、この人のことをもっと知りたいし
この人の作品をみたくなる。
そして同じ日本人ということを誇りに思うし、
同じ時代に生きてることも嬉しくなる。
鋤田さんにも同じ感覚が芽生えました。
今日観た映画にも出てきて、以前に仕事をされた方も
魅力的な方ばかり。
最近 よく聴く坂本龍一さんからYMO
そして、兄の影響でよく聴いたサディスティックミカバンド
あの黒船のジャケットも鋤田さんだったとは・・・

他にも清志郎さんや布袋さんにMIYAVIさん。
冒頭 布袋さんと対談されてるところがあって
二人とも、まだまだ もっと何かできるんじゃないか?
と思ってらっしゃるという件があってね

おこがましいですが、私もそうなんですよ。
えっ?
いや、ほんま すいません!
私ごときが・・・なんですが
ずーと、そう思うんですよ。
ボスを始めとして
私の周りにはすごい人がいっぱいらっしゃいます。
センス、好きなものへの情熱、知識、特技、才能
とにかくすごいんです。
私は、その中の何一つ持ち合わせてない普通の・・・
いや、普通にも程遠いおばちゃん。
それでも、「なんか私できるんじゃない?」とか思い続けてるわけですよ。(笑)
それは有名になりたい、とか
一旗揚げたい、とか
お金持ちになりたい、とか
そういうことじゃなくって
小さいことでも、どんなことでも
自分が「これだ!」と思える何かがまだあるかもしれない、と。
もちろん、咲楽をやって
天職だ! これだ!と思って大満足だったんですが
それでも、まだ何かあるのでは?と思ってるわけです。
ふふ・・・ なんもできひんやん、見つからんかったやん、
てなるかもしれないけど
そう思って もがいてる自分が楽しいし
それが生きる糧にもなります。
もし、同じようなことを思って、もがいてる人がいたとしたら
そんな自分を楽しんでみてください。
見つけてしまった人より、ずっと楽しみじゃないですか!
今日映画を観て、書きたかったのはこういう話。
ほんとは、別のネタを書くつもりが
鋤田さんの映画観て、感動して
わーーーー!!と書いてます。
こんな時代になり、この先日本は?世界は?生活は?
どうなるかわからない。
でも、鋤田さんの年までまだ25年もあるんですよ。
わくわくしてきて、勢いで書いてみました
もし、興味をもたれましたら、鋤田さんの映画
みてみてくださいね。
映画の中で、リリーフランキーさんが鋤田さんと同郷で
「筑豊のあの田舎町からこんな人が生まれるなんて・・・
あの景色を知ってるだけに、衝撃です・・・」という件もあったり
あと、布袋さんが鋤田さんが撮った写真を見て、ギターを持つようになった
という話もあって
人の人生を変えてしまうほどの写真を撮られる方なんですよ。
とにかくいい映画が観れて、いい日となりました。

写真展で自分が撮った写真を撮られる鋤田さん。
凄い人なのに、普通なところが素敵です。
さ、元気になったのでもう夕方ですが
ちょいと壁の作業をしよう。
そして、今日のBGMは ビートルズ(笑)
一周周って、話の最初に戻るという・・・
(ボウイちゃうんかーーい)
The Beatles - In My Life
こんな日は作業はやめて(止めてばっかり・・・)
インドアデー。
イギリスつながりで(しつこい・・・

The Beatlesの Eight days a weekを観る。
ビートルズのライブドキュメンタリー映画です。
彼らのバンドがデビューした話から有名になっていく様子、
その活動をライブ映像とともに紹介していくドキュメンタリー。
本人のインタビューもあり興味深い内容。

小6で兄に御所の近くまでフィルムコンサートに連れて行ってもらって
アメリカのスタジアムで女性がきゃーーーーーと言って失神してる映像を見た時の
衝撃を今でも覚えてます。
確か曲はA Hard Day's Night
そのビートルズのフィルムも忘れられないけど
5つ離れた高校生の兄と小学生の私が二人で京都に行き、
その前後に御所を散策したことのほうが
忘れられないキョーレツな思い出。
前にその話をしたら、兄もよく覚えていて
翌日私は熱を出したそう・・・(笑)
でね、今日の本題はここから。
アマゾンプライムで観てると、これを観た人はこれも・・・みたいなのが出てきて
そこにDavid Bowieの画像が出てきたんです。
David Bowieのことをあまりよく知らないし、あまり聴かないのだけど
ミュージックビデオかな?と開いてみる。

すると、ボウイを撮った日本人の写真家鋤田正義さんのドキュメンタリー映画でした。
「SUKITA 刻まれたアーティスト達の一瞬」
↑ こちらの予告を観ただけで、すごい人、すごい映画なのがわかります。
先にも書きましたが ボウイに興味がなく聴くこともあまりなかったけど
数々の有名写真は目にしたことはあります。
PolarStaで仕事をするようになり、kaiさんを通じて
少しはロックやボウイのことも知っていったけど
へぇ~~~ ぐらいな感じでした。
ある時、PolarStaに リアルなボウイのお友達が来られましてね
(これ自体奮える話)
その方が鋤田さんが撮られたDavid Bowieの写真集に写っておられる
というのでびっくり!!
そのKさんが再訪された日のことも貼り付けておきます→コチラ
で、そのレアな写真集もボスに見せてもらいました。
とてもすごい写真集で、
すごい写真家さんなのはわかったけど
失礼にも、名前を「スギタさん」とか言って間違えるぐらい
覚えてなかった私・・・

ほんと失礼で・・・すいません・・・
で、今日 こういう映画があることも知らず
たまたま観て、
もう衝撃だったわけです。
Kさんのことも、ボスが常々話してたことも
いろんなことがつながり、
これまで見てきた数々の写真やジャケットも鋤田さんの作品と知りました。

今考えると、 この鋤田さんが撮ったボウイの写真の下で
ボウイ大ファンのボスと ボウイのリアルお友達のKさんが
ボウイトークしてるて、すごくない?
それを、私が撮ってるという・・・
鋤田さんのその仕事や業績がすごいのはわかるのですが
ドキュメンタリーのいいところは、その人の人となりがわかること。
人間的な魅力に引き込まれました。
世界中のアーティストから尊敬され
日本にこんな素晴らしい写真家がいたなんて・・・
しかも現役。
同じ日本人で、同じ時代に生きてるということにも感動。

イタリアで開催された写真展にて。
て、ボスがこれを読んだら
今頃何言うてんねん、
軽々しく語るな、と言われそうですが
知らん知らん。 感動は綴っておかなければ・・・
でも、ボスがいなければ、知らなかったことばかり。
今日の出会いも、みーんなつながってるってことですね。
有難いことです。
人間の魅了というのもは、顔にも出てるし仕事にも出る。
安藤忠雄さんも、作品ももちろんすごいんですが
安藤語録、インタビューやドキュメンタリーを見ると
ますますファンになり、この人のことをもっと知りたいし
この人の作品をみたくなる。
そして同じ日本人ということを誇りに思うし、
同じ時代に生きてることも嬉しくなる。
鋤田さんにも同じ感覚が芽生えました。
今日観た映画にも出てきて、以前に仕事をされた方も
魅力的な方ばかり。
最近 よく聴く坂本龍一さんからYMO
そして、兄の影響でよく聴いたサディスティックミカバンド
あの黒船のジャケットも鋤田さんだったとは・・・

他にも清志郎さんや布袋さんにMIYAVIさん。
冒頭 布袋さんと対談されてるところがあって
二人とも、まだまだ もっと何かできるんじゃないか?
と思ってらっしゃるという件があってね

おこがましいですが、私もそうなんですよ。
えっ?
いや、ほんま すいません!
私ごときが・・・なんですが
ずーと、そう思うんですよ。
ボスを始めとして
私の周りにはすごい人がいっぱいらっしゃいます。
センス、好きなものへの情熱、知識、特技、才能
とにかくすごいんです。
私は、その中の何一つ持ち合わせてない普通の・・・
いや、普通にも程遠いおばちゃん。
それでも、「なんか私できるんじゃない?」とか思い続けてるわけですよ。(笑)
それは有名になりたい、とか
一旗揚げたい、とか
お金持ちになりたい、とか
そういうことじゃなくって
小さいことでも、どんなことでも
自分が「これだ!」と思える何かがまだあるかもしれない、と。
もちろん、咲楽をやって
天職だ! これだ!と思って大満足だったんですが
それでも、まだ何かあるのでは?と思ってるわけです。
ふふ・・・ なんもできひんやん、見つからんかったやん、
てなるかもしれないけど
そう思って もがいてる自分が楽しいし
それが生きる糧にもなります。
もし、同じようなことを思って、もがいてる人がいたとしたら
そんな自分を楽しんでみてください。
見つけてしまった人より、ずっと楽しみじゃないですか!
今日映画を観て、書きたかったのはこういう話。
ほんとは、別のネタを書くつもりが
鋤田さんの映画観て、感動して
わーーーー!!と書いてます。
こんな時代になり、この先日本は?世界は?生活は?
どうなるかわからない。
でも、鋤田さんの年までまだ25年もあるんですよ。
わくわくしてきて、勢いで書いてみました

もし、興味をもたれましたら、鋤田さんの映画
みてみてくださいね。
映画の中で、リリーフランキーさんが鋤田さんと同郷で
「筑豊のあの田舎町からこんな人が生まれるなんて・・・
あの景色を知ってるだけに、衝撃です・・・」という件もあったり
あと、布袋さんが鋤田さんが撮った写真を見て、ギターを持つようになった
という話もあって
人の人生を変えてしまうほどの写真を撮られる方なんですよ。
とにかくいい映画が観れて、いい日となりました。

写真展で自分が撮った写真を撮られる鋤田さん。
凄い人なのに、普通なところが素敵です。
さ、元気になったのでもう夕方ですが
ちょいと壁の作業をしよう。
そして、今日のBGMは ビートルズ(笑)
一周周って、話の最初に戻るという・・・
(ボウイちゃうんかーーい)
The Beatles - In My Life
Posted by midori at
18:09
│Comments(0)
2020年05月18日
まだまだ世界も厳しい状態
前回の記事に、反応いただき嬉しいです。
特に、自分に自信が持てなかったり、
自分を好きになれない人にウエンツくんの話が響いたようで
これって国民性もあるのかな~?
イギリスに留学中、すぐに「Sorry~」と言ってしまう私に
イタリア人の友人、イギリス人のホストファミリーから
「なぜ あなたは、すぐにあやまるの?」って
言われたっけ・・・
それは今も変わらないな~
「ごめんなさい」より「ありがとう」をいっぱい言えるように
なりたいですね。
イギリス旅の話を書いたので、
イギリスの母 マーガレットはどうしてるだろう?と連絡してみました。

ロックダウンになってからも何度か連絡してたんですが
田舎の小さな村でも規制は厳しく
一才外出できず
特に70歳以上は買い物にも行けず
近所の若い人に買い物を頼んでると言う。
車で一時間弱のところにいる娘さん家族ともずっと会えないと言ってましたが
一人暮らしの彼女は大変だと思います。
その後はどうかと聞く・・・
ロックダウンになってから9週間たち、
週に3回、特定の時間に買い物に行けるようになったそう。
同居家族以外の人 一人には会えるという規則だそうで、
まだまだ厳しい規制が引かれてるようです。
それでも、ガーデニングが趣味なマーガレットは
元気そうで良かった。
マーガレットの娘さんはアメリカのシアトル住まいですが
そちらも外出が制限されてて
買い物も一度に一人と決まってるようです。
日本も自粛疲れと聞きますが、海外の国に比べたら
全然ゆるいと思います。
そうそう、今日10年ぶりぐらいの知り合いから連絡があり
今は台湾に住んでいるという。
台湾はもう落ち着いてるのかな?と思ったけど
どこに行くのも消毒、検温、マスクで
まだまだ厳しいようです。
随分前にクリスマスリースや小物、正月飾りなどを作っておられた
作り手さんで、また何かご一緒できたら・・という話でした。
「また台湾に来てくださいねー」と言われましたが
いつになったら行けるのやら・・・
イギリスにも行きたいけど、
台湾にも行きたいな~~。
センスいい彼女に、いろいろ教えてもらえば
旅も楽しくなりそうだな~~。

↑ めっちゃ密やな
特に、自分に自信が持てなかったり、
自分を好きになれない人にウエンツくんの話が響いたようで
これって国民性もあるのかな~?
イギリスに留学中、すぐに「Sorry~」と言ってしまう私に
イタリア人の友人、イギリス人のホストファミリーから
「なぜ あなたは、すぐにあやまるの?」って
言われたっけ・・・
それは今も変わらないな~
「ごめんなさい」より「ありがとう」をいっぱい言えるように
なりたいですね。
イギリス旅の話を書いたので、
イギリスの母 マーガレットはどうしてるだろう?と連絡してみました。
ロックダウンになってからも何度か連絡してたんですが
田舎の小さな村でも規制は厳しく
一才外出できず
特に70歳以上は買い物にも行けず
近所の若い人に買い物を頼んでると言う。
車で一時間弱のところにいる娘さん家族ともずっと会えないと言ってましたが
一人暮らしの彼女は大変だと思います。
その後はどうかと聞く・・・
ロックダウンになってから9週間たち、
週に3回、特定の時間に買い物に行けるようになったそう。
同居家族以外の人 一人には会えるという規則だそうで、
まだまだ厳しい規制が引かれてるようです。
それでも、ガーデニングが趣味なマーガレットは
元気そうで良かった。
マーガレットの娘さんはアメリカのシアトル住まいですが
そちらも外出が制限されてて
買い物も一度に一人と決まってるようです。
日本も自粛疲れと聞きますが、海外の国に比べたら
全然ゆるいと思います。
そうそう、今日10年ぶりぐらいの知り合いから連絡があり
今は台湾に住んでいるという。
台湾はもう落ち着いてるのかな?と思ったけど
どこに行くのも消毒、検温、マスクで
まだまだ厳しいようです。
随分前にクリスマスリースや小物、正月飾りなどを作っておられた
作り手さんで、また何かご一緒できたら・・という話でした。
「また台湾に来てくださいねー」と言われましたが
いつになったら行けるのやら・・・
イギリスにも行きたいけど、
台湾にも行きたいな~~。
センスいい彼女に、いろいろ教えてもらえば
旅も楽しくなりそうだな~~。

↑ めっちゃ密やな
Posted by midori at
23:55
│Comments(0)
2020年05月16日
自分がわかっていればいい
随分前になりますが、火曜サプライズと言う番組で
ウエンツくんのロンドン生活完全密着というのをやってました。

見たことのない番組なのですが、みなみが
「この番組で、セブンシスターズ出てくるから見て!」というので
録画予約をして観ました。
セブンシスターズというのは、イギリス南部の海沿いにある切り立った崖のことです。
私が若い頃イギリスに短期留学した街から近く
当時何度か行ったことがある思い出の観光地。


昨年春に、みなみを連れて行こうと思ったら
まずは電車を間違え到着時間が遅れたこと
街を散策して向かうのが遅くなったこと
記憶がうすれてて、行き方を間違えたこと(バスだと停留所からは
とっても遠かった)
そんなこんなで途中まで行って、断念したという・・・

今考えると、「また次ね!」と言える場所でもないので
段取りの悪さが悔やまれる・・・(涙)
イギリスの街が出てくるのか~程度で見始めたんですが
ウエンツくんの話にぐっときちゃいまして、
今日はそんな話を書こうと思います。
日本でやってた仕事を全部辞めて、一年半イギリスに留学したウエンツ瑛士さん。
芸能人が留学、ってよくある話ですが
そこには想像もつかないぐらいの大きな苦悩やプレッシャーがあるわけです。
仕事を辞めるということは、番組を終了することになる。
そこに関わる人の生活をも奪うことだったり
楽しみにしていた人を悲しませたり、裏切ったり
誰かを傷つけることもある。
だからこそ、何か意味のある留学にしなきゃ!
成長して帰らないと、というプレッシャー。
鬱になりかけたり、
自分で劇場を借りて芝居をしたり・・・
それは震えて眠れなくなるような挑戦だったと。

「仕事を辞めて不安はなかったか?」という質問に
今でも決断を振り返って、これで良かったのかな?と思う。
たくさんの批判もあったけど、
自分は死ぬ気できた。
でも、今は
そう決断できた喜び、来れた喜びのほうが大きい、と。
留学が終わって日本に帰るにあたってプレッシャーがある
不安がある。
そんな時に、向こうで出会った先生や友人が
こう言ってくださったと。
来た事に意味がある。
うまくいかないことなんて人生にはいっぱいある。
他人がジャッジすることでもない。
がんばったじゃないの。。
全然比べ物にならないけど、私も思ってたわけです。
仕事辞めて、親を心配させたり、悲しませたりして
行ったけど、何もモノにならずに帰って来た。
でも、目に見えてなくても
自分で段取りしてお金貯めて行ったという自信
出会った人々、見たもの、感じたこと・・・
そこで得たものは、
他人にはわからない。
自分が満足してればいいってこと。
他人の目って気にすることってあるますよね?例えば
大騒ぎして尾賀商店辞めて、咲楽辞めます、と言ったけど
数か月後にPolarStaでさくらまつりをやってました。
早っ!!て 人からいろいろ言われたし、非難もありましたけど
そこには人にはわからない、私たちの歴史だったり
イベントへの想いだったり、喜んでくださる人がいたり
その時にやる意味があったわけで
誰にもわからない思いがあるわけです。
そのお陰で、大きな経験もいっぱいしたし
「今」があります。
他人がジャッジすることじゃない。
自分が納得して、わかってればいい。
はっとしましたね。
後・・・
この一年半の留学で一番変わったことは?という質問に
「自分を好きになっていいと気づかせてもらった。」
今の自分があるのは
だれだれのお陰、だれだれが支えてくれた、後押ししてくれた。
それはとても大事なこと。
でもまずは自分ががんばってきた。
自分を褒めてもいいんじゃない?と
こちらに来て、周りの人に教えてもらった。
もちろん人は助けてくれたけど、
それはあなただから助けてくれたんでしょ?と
あなたががんばてきたからでしょ?と。
やっと自分を褒めてあげられるようになったし
自分が好きになれた、という言葉がささりました。
私も同じようなことを友人に言われたんですよねー。
いつも、自分はダメだ、できてないと言ってて
人にしていただいたことに
全然返せてない、と思い続けてて・・・
もちろん、できてないし感謝を忘れてはいけませんが
自分がしてきたことも認めてあげてもいいのでは?と。
ウエンツくんが、そう思ってる人が多いのでは?
マイナス面だけじゃなく、
もっと自分を褒めて、と言いたい!と仰ってました。
あ~ うまく伝えられないな~~
番組を観て~~!!fuleでー(私は観れないのだけど)
番組の最後に「何か言い足りないことはありますか?」という質問に
「人生は楽しいよ!」と。
障害も、辛いこともいっぱいあるし、それが一生終わらないかと思うけど
辛いことは終わるし、やがて楽しくなる、
という話で番組は終わりました。
いい経験をされたんだと思います。
これからが楽しみですね。
ウエンツ瑛士という人をテレビでは見ますが
よく知らなかったけど
この番組を観れて良かった。
テレビですが、そこには素顔の彼があったように思います。
イギリスが出てくる、というので周りの友人に観て~~!!と
言いまくってたんですが
それぞれ感じることが違ってておもしろいね。
全く響かない人もいれば、ズーンと来る人もいたり
その人その人の性格や通ってきた道で違うんでしょうね。
おもしろい・・・。
セブンシスターズに行くロンドンからの車中

同じ電車で、私たちも旅しました。

みなみも、この番組を見て
あの時のこと、風景、いろいろ思い出したり、感じたりしたかな?
それは今じゃなくても、何年かたって思い出すかもしれない。
それが私がこの旅で伝えたかったこと。
ちょっとした風景、その時の風、匂い
そんなことをふとした時に思い出してくれたらいいな~と思います。
一年遅ければ、コロナで旅は断念しなくてはいけなかった。
お金もなかったし、いろいろ障害もありましたが
長年の夢だったので、強行しました。
思い切って行って、本当に良かったと思う。







世界が遠くなってしまった。
また旅ができるようになるんだろうか・・・?
昨年は市庭tripであちこちへ
そして東京でイベントがしたい、
娘とイギリスに行きたい、
という長年の夢を一気に叶えることができました。
思い切って動いて良かったなーとほんとに思う。
ウエンツくんのロンドン生活完全密着というのをやってました。

見たことのない番組なのですが、みなみが
「この番組で、セブンシスターズ出てくるから見て!」というので
録画予約をして観ました。
セブンシスターズというのは、イギリス南部の海沿いにある切り立った崖のことです。
私が若い頃イギリスに短期留学した街から近く
当時何度か行ったことがある思い出の観光地。


昨年春に、みなみを連れて行こうと思ったら
まずは電車を間違え到着時間が遅れたこと
街を散策して向かうのが遅くなったこと
記憶がうすれてて、行き方を間違えたこと(バスだと停留所からは
とっても遠かった)
そんなこんなで途中まで行って、断念したという・・・


今考えると、「また次ね!」と言える場所でもないので
段取りの悪さが悔やまれる・・・(涙)
イギリスの街が出てくるのか~程度で見始めたんですが
ウエンツくんの話にぐっときちゃいまして、
今日はそんな話を書こうと思います。
日本でやってた仕事を全部辞めて、一年半イギリスに留学したウエンツ瑛士さん。
芸能人が留学、ってよくある話ですが
そこには想像もつかないぐらいの大きな苦悩やプレッシャーがあるわけです。
仕事を辞めるということは、番組を終了することになる。
そこに関わる人の生活をも奪うことだったり
楽しみにしていた人を悲しませたり、裏切ったり
誰かを傷つけることもある。
だからこそ、何か意味のある留学にしなきゃ!
成長して帰らないと、というプレッシャー。
鬱になりかけたり、
自分で劇場を借りて芝居をしたり・・・
それは震えて眠れなくなるような挑戦だったと。

「仕事を辞めて不安はなかったか?」という質問に
今でも決断を振り返って、これで良かったのかな?と思う。
たくさんの批判もあったけど、
自分は死ぬ気できた。
でも、今は
そう決断できた喜び、来れた喜びのほうが大きい、と。
留学が終わって日本に帰るにあたってプレッシャーがある
不安がある。
そんな時に、向こうで出会った先生や友人が
こう言ってくださったと。
来た事に意味がある。
うまくいかないことなんて人生にはいっぱいある。
他人がジャッジすることでもない。
がんばったじゃないの。。
全然比べ物にならないけど、私も思ってたわけです。
仕事辞めて、親を心配させたり、悲しませたりして
行ったけど、何もモノにならずに帰って来た。
でも、目に見えてなくても
自分で段取りしてお金貯めて行ったという自信
出会った人々、見たもの、感じたこと・・・
そこで得たものは、
他人にはわからない。
自分が満足してればいいってこと。
他人の目って気にすることってあるますよね?例えば
大騒ぎして尾賀商店辞めて、咲楽辞めます、と言ったけど
数か月後にPolarStaでさくらまつりをやってました。
早っ!!て 人からいろいろ言われたし、非難もありましたけど
そこには人にはわからない、私たちの歴史だったり
イベントへの想いだったり、喜んでくださる人がいたり
その時にやる意味があったわけで
誰にもわからない思いがあるわけです。
そのお陰で、大きな経験もいっぱいしたし
「今」があります。
他人がジャッジすることじゃない。
自分が納得して、わかってればいい。
はっとしましたね。
後・・・
この一年半の留学で一番変わったことは?という質問に
「自分を好きになっていいと気づかせてもらった。」
今の自分があるのは
だれだれのお陰、だれだれが支えてくれた、後押ししてくれた。
それはとても大事なこと。
でもまずは自分ががんばってきた。
自分を褒めてもいいんじゃない?と
こちらに来て、周りの人に教えてもらった。
もちろん人は助けてくれたけど、
それはあなただから助けてくれたんでしょ?と
あなたががんばてきたからでしょ?と。
やっと自分を褒めてあげられるようになったし
自分が好きになれた、という言葉がささりました。
私も同じようなことを友人に言われたんですよねー。
いつも、自分はダメだ、できてないと言ってて
人にしていただいたことに
全然返せてない、と思い続けてて・・・
もちろん、できてないし感謝を忘れてはいけませんが
自分がしてきたことも認めてあげてもいいのでは?と。
ウエンツくんが、そう思ってる人が多いのでは?
マイナス面だけじゃなく、
もっと自分を褒めて、と言いたい!と仰ってました。
あ~ うまく伝えられないな~~

番組を観て~~!!fuleでー(私は観れないのだけど)
番組の最後に「何か言い足りないことはありますか?」という質問に
「人生は楽しいよ!」と。
障害も、辛いこともいっぱいあるし、それが一生終わらないかと思うけど
辛いことは終わるし、やがて楽しくなる、
という話で番組は終わりました。
いい経験をされたんだと思います。
これからが楽しみですね。
ウエンツ瑛士という人をテレビでは見ますが
よく知らなかったけど
この番組を観れて良かった。
テレビですが、そこには素顔の彼があったように思います。
イギリスが出てくる、というので周りの友人に観て~~!!と
言いまくってたんですが
それぞれ感じることが違ってておもしろいね。
全く響かない人もいれば、ズーンと来る人もいたり
その人その人の性格や通ってきた道で違うんでしょうね。
おもしろい・・・。
セブンシスターズに行くロンドンからの車中

同じ電車で、私たちも旅しました。
みなみも、この番組を見て
あの時のこと、風景、いろいろ思い出したり、感じたりしたかな?
それは今じゃなくても、何年かたって思い出すかもしれない。
それが私がこの旅で伝えたかったこと。
ちょっとした風景、その時の風、匂い
そんなことをふとした時に思い出してくれたらいいな~と思います。
一年遅ければ、コロナで旅は断念しなくてはいけなかった。
お金もなかったし、いろいろ障害もありましたが
長年の夢だったので、強行しました。
思い切って行って、本当に良かったと思う。







世界が遠くなってしまった。
また旅ができるようになるんだろうか・・・?
昨年は市庭tripであちこちへ
そして東京でイベントがしたい、
娘とイギリスに行きたい、
という長年の夢を一気に叶えることができました。
思い切って動いて良かったなーとほんとに思う。
Posted by midori at
14:20
│Comments(0)
2020年05月15日
Energy flow
朝一 兄が自転車を直してくれて自転車は復活しましたが
私は後から痛みがやってきて、復活せず
兄:「なんでコケるかね~?」
ほんとにね~
皆さんもお気をつけくださいね。
ちょっとしたよそ見です
車じゃなくて良かったよ・・・。
てことで、今日も午前中少しだけ作業。
少しでもやるだけえらいぞ、と自分で自分を褒める。
磨き作業もキリがなく、そのうち板がなくなってしまうんじゃないだろうか。
そこそこにして、塗装に行かねば。

週末雨模様なので、しばしお休み。
昨日のプレゼント企画第二弾
発表してすぐに、多数ご応募いただいたようで、
ありがとうございました。

皆さんに喜んでいただければ嬉しいです。
この湯呑と同じ形で、別柄を愛用してるんですが
これがいいんですよ。

またPolarStaが開きましたら、ご覧くださいね。
手になじんでいいんですよねー。
今日もこれでワイン呑も♪
ワインと言えば、いつもお世話になってる
貴生川の炭火焼きとりやさんが
今月に今のお店を閉められることになりました。
また新たな場で開かれるとのことで
そちらも楽しみですが、
今のお店は、いろんな思い出もいっぱいで・・・。
記念日や大切な方と伺わせていただきました。
咲楽でお求めいただいた器も使っていただき、店内のあちこちにも
飾っていただき、想いがいっぱいつまったお店でした。
今はテイクアウトのみ営業されてますので
是非ご利用くださいませ。日に寄ってメニュー変わりますので要チェック
営業自粛前に、
PolarStaのメンバーと愉快な面々で集まれたこと
太郎の20歳祝いなど、この春伺えて良かったです。


とりやさん、本当にありがとうございました。
こちらの店での最後の営業と次の店へのご準備
がんばってくださいね。
お弁当買いに行こ!
先日ボスに20年以上前の坂本龍一さんの音楽を教えてもらって
そこからいろいろ聴いてましてね。
もちろん坂本龍一さんは知ってますが
全然曲をじっくり聴いてなかったな~と。
こちらの曲も良かったんですが、
今日は静かにピアノ曲を。
私は後から痛みがやってきて、復活せず

兄:「なんでコケるかね~?」
ほんとにね~

皆さんもお気をつけくださいね。
ちょっとしたよそ見です

車じゃなくて良かったよ・・・。
てことで、今日も午前中少しだけ作業。
少しでもやるだけえらいぞ、と自分で自分を褒める。
磨き作業もキリがなく、そのうち板がなくなってしまうんじゃないだろうか。
そこそこにして、塗装に行かねば。

週末雨模様なので、しばしお休み。
昨日のプレゼント企画第二弾
発表してすぐに、多数ご応募いただいたようで、
ありがとうございました。

皆さんに喜んでいただければ嬉しいです。
この湯呑と同じ形で、別柄を愛用してるんですが
これがいいんですよ。

またPolarStaが開きましたら、ご覧くださいね。
手になじんでいいんですよねー。
今日もこれでワイン呑も♪
ワインと言えば、いつもお世話になってる
貴生川の炭火焼きとりやさんが
今月に今のお店を閉められることになりました。
また新たな場で開かれるとのことで
そちらも楽しみですが、
今のお店は、いろんな思い出もいっぱいで・・・。
記念日や大切な方と伺わせていただきました。
咲楽でお求めいただいた器も使っていただき、店内のあちこちにも
飾っていただき、想いがいっぱいつまったお店でした。
今はテイクアウトのみ営業されてますので
是非ご利用くださいませ。日に寄ってメニュー変わりますので要チェック
営業自粛前に、
PolarStaのメンバーと愉快な面々で集まれたこと
太郎の20歳祝いなど、この春伺えて良かったです。


とりやさん、本当にありがとうございました。
こちらの店での最後の営業と次の店へのご準備
がんばってくださいね。
お弁当買いに行こ!
先日ボスに20年以上前の坂本龍一さんの音楽を教えてもらって
そこからいろいろ聴いてましてね。
もちろん坂本龍一さんは知ってますが
全然曲をじっくり聴いてなかったな~と。
こちらの曲も良かったんですが、
今日は静かにピアノ曲を。
Posted by midori at
22:20
│Comments(0)