2020年08月31日
8月31日
8月最後の日となりました。
夏休みの記憶から、毎年
なんともいえない追いこまれたような
重苦しい日となりますが
それもどんどん薄れてきました。
(すべての記憶が薄れていってるんかな
)
特に、今年はすでに学校も始まってるしね。
そして、先日も書きましたが
西武大津店の閉店日。
コロナ対策で、セレモニーなどもないそうで
それもまた寂しいですね。
そごう・西武は大津店のほか、西武岡崎店(愛知県岡崎市)、、そごう西神店(神戸市)
徳島店(徳島市)の4店を31日に閉店するそうで
関西からその名が消えるそうです。
西武グループの創始者堤康次郎氏は滋賀出身なので
大津店だけでも残して欲しい~という声もあったそうですが
経営が成り立たないので、そんなことは言ってられませんね。
閉店後は取り壊され分譲マンションが建つそうです。

そしてそして、私は4年間勤めてきたパートも今日が最終日。
職場がなくなるので、円満退職となりますが
こちらもまた寂しい日となります。
パートの話はまた終わってから
ゆっくり書きたいと思います。
とにかく元気でこの日を迎えられて
ほっとしています。
では最後のお勤め行ってきまーーす。
夏休みの記憶から、毎年
なんともいえない追いこまれたような
重苦しい日となりますが
それもどんどん薄れてきました。
(すべての記憶が薄れていってるんかな

特に、今年はすでに学校も始まってるしね。
そして、先日も書きましたが
西武大津店の閉店日。
コロナ対策で、セレモニーなどもないそうで
それもまた寂しいですね。
そごう・西武は大津店のほか、西武岡崎店(愛知県岡崎市)、、そごう西神店(神戸市)
徳島店(徳島市)の4店を31日に閉店するそうで
関西からその名が消えるそうです。
西武グループの創始者堤康次郎氏は滋賀出身なので
大津店だけでも残して欲しい~という声もあったそうですが
経営が成り立たないので、そんなことは言ってられませんね。
閉店後は取り壊され分譲マンションが建つそうです。

そしてそして、私は4年間勤めてきたパートも今日が最終日。
職場がなくなるので、円満退職となりますが
こちらもまた寂しい日となります。
パートの話はまた終わってから
ゆっくり書きたいと思います。
とにかく元気でこの日を迎えられて
ほっとしています。
では最後のお勤め行ってきまーーす。
2020年08月30日
健康に気を付けよう。
安部首相が健康問題を理由に辞意を表明されました。
個人的に、この問題は何とかして欲しかった、というのはあるのですが
潰瘍性大腸炎という持病を抱えながらの
問題山積みの中の激務は
想像以上に大変だったことと思います。
お疲れさまでした。
テレビでは、どんな病気か?
どんな症状か?と説明していて
比べるのも大変申し訳ないですが、
私も腸の不調があったので、
大変なんだろうな~と。
若い頃、過敏性腸症候群になりまして
20歳前の娘がトイレとお友達だったわけです。
デートで遠出もできず、今はなき ホリデイイン京都のロビーベンチで
おしゃべりして、トイレ行って、おしゃべりして、トイレ行って
カフェに行ってもトイレに何度も行って・・・
とんだデートで、よくそんな状況に付き合ってくれたものです。
腸活とよく言われますが、ほんと腸の状態が
健康を(心も体も)左右します。
腸は自律神経で動いていて、自分の意志で動かすことができないので、
「第二の脳」と呼ばれることもあります。
脳と腸には密接な関係があり、お互いの状態がお互いに影響を与え合っていると言われてます
今ではなになに菌が腸にいいとか酵素とか話題ですが
本当に腸の状態次第で、体の調子が全くちがいます。
天然酵母のパンを食べると調子がいいので
自分にあった酵母とか酵素とか見つけていきたいと思います。
健康話ついでに書きますと
先日婦人科系のお医者さんとお話してたんですが
更年期障害も出る人でない人がいますよね。
皆さん その時期に体は変化するので、なにかしら体調の変化はあるのですが
基礎体力があったり、メンタルな部分が大きく作用していて
前向きで、しんどさを何かに変えて頑張ってる人は
症状が出ない人が多いそう。
自粛生活の中で、やっとウォーキングしたり筋トレしたり
食事に気を付けるようになりましたが
基礎体力をつけたり、ポジティブな考えは
体のあちこちに作用してくるんですね。
長雨と暑さでさぼりがちな運動も、そろそろ再開しようかな。
来月からちょっと時間ができるので、
健康診断にも行ってみようと思います。
今日は写真もないので、当時(トイレ通いだった頃)
よく聴いてた曲を。
若い頃はあちこち不調だった気がするな~
今のほうが元気かも?
これからやな!私!
個人的に、この問題は何とかして欲しかった、というのはあるのですが
潰瘍性大腸炎という持病を抱えながらの
問題山積みの中の激務は
想像以上に大変だったことと思います。
お疲れさまでした。
テレビでは、どんな病気か?
どんな症状か?と説明していて
比べるのも大変申し訳ないですが、
私も腸の不調があったので、
大変なんだろうな~と。
若い頃、過敏性腸症候群になりまして
20歳前の娘がトイレとお友達だったわけです。
デートで遠出もできず、今はなき ホリデイイン京都のロビーベンチで
おしゃべりして、トイレ行って、おしゃべりして、トイレ行って
カフェに行ってもトイレに何度も行って・・・
とんだデートで、よくそんな状況に付き合ってくれたものです。
腸活とよく言われますが、ほんと腸の状態が
健康を(心も体も)左右します。
腸は自律神経で動いていて、自分の意志で動かすことができないので、
「第二の脳」と呼ばれることもあります。
脳と腸には密接な関係があり、お互いの状態がお互いに影響を与え合っていると言われてます
今ではなになに菌が腸にいいとか酵素とか話題ですが
本当に腸の状態次第で、体の調子が全くちがいます。
天然酵母のパンを食べると調子がいいので
自分にあった酵母とか酵素とか見つけていきたいと思います。
健康話ついでに書きますと
先日婦人科系のお医者さんとお話してたんですが
更年期障害も出る人でない人がいますよね。
皆さん その時期に体は変化するので、なにかしら体調の変化はあるのですが
基礎体力があったり、メンタルな部分が大きく作用していて
前向きで、しんどさを何かに変えて頑張ってる人は
症状が出ない人が多いそう。
自粛生活の中で、やっとウォーキングしたり筋トレしたり
食事に気を付けるようになりましたが
基礎体力をつけたり、ポジティブな考えは
体のあちこちに作用してくるんですね。
長雨と暑さでさぼりがちな運動も、そろそろ再開しようかな。
来月からちょっと時間ができるので、
健康診断にも行ってみようと思います。
今日は写真もないので、当時(トイレ通いだった頃)
よく聴いてた曲を。
若い頃はあちこち不調だった気がするな~
今のほうが元気かも?
これからやな!私!
Posted by midori at
08:58
│Comments(0)
2020年08月28日
夏の終わり
久々に雨の朝。
雨音がなんか落ち着きますね。
もう夏も終わりですね。
今年は季節のイベントもなくなってるので、
春も夏もあっという間に過ぎ去ったような気がします。
あさイチで守山直太朗さんが
「夏の終わり」を歌っておられ、歌声を聞いてると
風に揺れる稲穂や赤い夕陽
いろんな光景が目に浮かびました。


あさイチに引き続いてみていたテレビで
今年の台風シーズンは、かつてない大雨、大型台風がくるかもしれない、と。
自然災害も怖いですね。
それまでに、屋根(波板)工事を完成ささないと・・・
(はい、まだ途中ですねん
)
同じく朝のテレビで、昔の朝ドラ再放送を見ています。
斉藤由貴さん主演の「はね駒」
大正から昭和の家族物語なんですが
これが豪華メンバーで、斉藤由貴さんの夫に渡辺謙さん。
ご両親は小林稔侍さんと樹木希林さん。

他にも豪華キャストです。
最初を見逃してたんですが、福島県相馬で育ったおりんが
女学校で英語を勉強し、その後家族そろって東京に来て
渡辺謙さんと結婚し、家族で同居して、
子育てと新聞記者という仕事をしていくという話。
その中でね
結婚して同居するんですが
夫婦のいろんな問題を、ご両親が心配して気をもむんです。
マスオさんはサザエさん一家と暮らしてますが
このドラマは、渡辺謙さんが建てた家に、妻一家が住まわせてもらうという
設定。
一つ屋根の下で娘夫婦のいざこざを目にして
娘への愛情もありながら、
娘の悪い所を叱ったり心配したり
そんな親心がなんともせつなくて・・・。
男社会で新聞記者として働くおりん。
男に負けまいと無理をして遅くなったり出張に行ったり・・・
理解してるようでも、そこで夫はいろいろ思うわけです。
そんな様子を親は、娘を怒ったり叱ったりしながらも
かわいくて、心配したり・・・
私も諸事情があり、自分の親の近くに住むこととなり
近いがゆえに、目に入り心配かけたことも数知れず・・・
そんな昔を思い出し、親の想いを希林さんと稔侍さんに重ねたりして
見ています。
親は子が成人しても結婚しても、親となっても
ずっと心配だと聞きます。
私も心配される側から心配する側になっていくんでしょうね・・・。

今日はおりんのお兄ちゃんが柳沢慎吾さんで美保純さんと結婚したい、
と許しを請う話。
夏の終わりの話からかけ離れてしまいましたが・・・

雨音がなんか落ち着きますね。
もう夏も終わりですね。
今年は季節のイベントもなくなってるので、
春も夏もあっという間に過ぎ去ったような気がします。
あさイチで守山直太朗さんが
「夏の終わり」を歌っておられ、歌声を聞いてると
風に揺れる稲穂や赤い夕陽
いろんな光景が目に浮かびました。

あさイチに引き続いてみていたテレビで
今年の台風シーズンは、かつてない大雨、大型台風がくるかもしれない、と。
自然災害も怖いですね。
それまでに、屋根(波板)工事を完成ささないと・・・
(はい、まだ途中ですねん

同じく朝のテレビで、昔の朝ドラ再放送を見ています。
斉藤由貴さん主演の「はね駒」
大正から昭和の家族物語なんですが
これが豪華メンバーで、斉藤由貴さんの夫に渡辺謙さん。
ご両親は小林稔侍さんと樹木希林さん。

他にも豪華キャストです。
最初を見逃してたんですが、福島県相馬で育ったおりんが
女学校で英語を勉強し、その後家族そろって東京に来て
渡辺謙さんと結婚し、家族で同居して、
子育てと新聞記者という仕事をしていくという話。
その中でね
結婚して同居するんですが
夫婦のいろんな問題を、ご両親が心配して気をもむんです。
マスオさんはサザエさん一家と暮らしてますが
このドラマは、渡辺謙さんが建てた家に、妻一家が住まわせてもらうという
設定。
一つ屋根の下で娘夫婦のいざこざを目にして
娘への愛情もありながら、
娘の悪い所を叱ったり心配したり
そんな親心がなんともせつなくて・・・。
男社会で新聞記者として働くおりん。
男に負けまいと無理をして遅くなったり出張に行ったり・・・
理解してるようでも、そこで夫はいろいろ思うわけです。
そんな様子を親は、娘を怒ったり叱ったりしながらも
かわいくて、心配したり・・・
私も諸事情があり、自分の親の近くに住むこととなり
近いがゆえに、目に入り心配かけたことも数知れず・・・
そんな昔を思い出し、親の想いを希林さんと稔侍さんに重ねたりして
見ています。
親は子が成人しても結婚しても、親となっても
ずっと心配だと聞きます。
私も心配される側から心配する側になっていくんでしょうね・・・。

今日はおりんのお兄ちゃんが柳沢慎吾さんで美保純さんと結婚したい、
と許しを請う話。
夏の終わりの話からかけ離れてしまいましたが・・・

Posted by midori at
10:23
│Comments(0)
2020年08月26日
青春のシンボル
滋賀県で初めての百貨店
西武百貨店大津店が8月31日に44年の歴史に幕を下ろします。


只今クリアラスセール中
1976年オープン、わたくし11歳の夏。
それはそれは滋賀県あげての大騒ぎ。


こちらは建築雑誌「新建築」にとりあげられた写真。
江戸東京建物館などを設計された菊竹清訓氏が手掛けられ
建物自体が大変注目を集めました。

すぐ近くの高校に通ってたので、学校帰りによく行きました。
我が青春のシンボル

一番思い出深いサンマルコ。
ピラフの上にシチューがのったドリアがお気に入りで・・・
ドリアなるものを初めて食べたお店かも・・・
窓から高校の校舎が見えますが、校舎よりも思い出深い(笑)
同級生は、高校を卒業したら、男子は駐車場の警備員、
女子は喫茶店やドンク(パン屋)さんでバイトしてたり・・・
その後 大人になり
クリニークやエスティーローダーで化粧品を買い
Poloで洋服を買ったりしてね~~
今日は一人でしみじみしながら歩き回ってました。

あゆみ展では、皆さんそれそれに
思い出話をされてて、それが涙を誘う
「あの時ね、お父さんが連れてきてくれて・・・」
「お母さんにあれ買ってもらったよねー」
あちこちから、そんな話が聞こえてくる(涙)
社交場というかあこがれ、というか
県外の人には理解できないでしょうが、とにかく西武しかなかったので
滋賀県民にとったら超スペシャルな場所。
普段は平和堂で服買っても、特別なよそいきは西武で買ったり、
特別な進物を買いに来たり・・・
その場所の思い出もありますが、家族との思い出だったり
友達との思い出なのかもしれませんね。

44年の歴史のあゆみ展に、奥居さんの紙袋も・・・。
40周年記念に作られました。
中は昭和のまんまでさびれてましたが
それがまた郷愁を誘います。

一つの歴史が終わります。
最後に行くことができて良かったです。



って・・・ 滋賀県民限定のローカルネタですいません。
皆さんにはそんな思い出の場所ありますか?
西武百貨店大津店が8月31日に44年の歴史に幕を下ろします。


只今クリアラスセール中
1976年オープン、わたくし11歳の夏。
それはそれは滋賀県あげての大騒ぎ。


こちらは建築雑誌「新建築」にとりあげられた写真。
江戸東京建物館などを設計された菊竹清訓氏が手掛けられ
建物自体が大変注目を集めました。

すぐ近くの高校に通ってたので、学校帰りによく行きました。
我が青春のシンボル

一番思い出深いサンマルコ。
ピラフの上にシチューがのったドリアがお気に入りで・・・
ドリアなるものを初めて食べたお店かも・・・
窓から高校の校舎が見えますが、校舎よりも思い出深い(笑)
同級生は、高校を卒業したら、男子は駐車場の警備員、
女子は喫茶店やドンク(パン屋)さんでバイトしてたり・・・
その後 大人になり
クリニークやエスティーローダーで化粧品を買い
Poloで洋服を買ったりしてね~~
今日は一人でしみじみしながら歩き回ってました。

あゆみ展では、皆さんそれそれに
思い出話をされてて、それが涙を誘う
「あの時ね、お父さんが連れてきてくれて・・・」
「お母さんにあれ買ってもらったよねー」
あちこちから、そんな話が聞こえてくる(涙)
社交場というかあこがれ、というか
県外の人には理解できないでしょうが、とにかく西武しかなかったので
滋賀県民にとったら超スペシャルな場所。
普段は平和堂で服買っても、特別なよそいきは西武で買ったり、
特別な進物を買いに来たり・・・
その場所の思い出もありますが、家族との思い出だったり
友達との思い出なのかもしれませんね。

44年の歴史のあゆみ展に、奥居さんの紙袋も・・・。
40周年記念に作られました。
中は昭和のまんまでさびれてましたが
それがまた郷愁を誘います。

一つの歴史が終わります。
最後に行くことができて良かったです。



って・・・ 滋賀県民限定のローカルネタですいません。
皆さんにはそんな思い出の場所ありますか?
Posted by midori at
21:42
│Comments(0)
2020年08月25日
作品を愛する
三浦春馬さんがお亡くなりになってから
彼の出演されたドラマや映画を見直してます。
すっごいファンとか、特別気に留めていたわけではないけれど
ここ最近出演されたテレビドラマ TWO WEEKSで
かっこよくなられたな~と気になってて
ボスの投稿がきっかけで見始めたわたしを離さないで
でもすごくいい演技をされてました。
当時は難しいドラマだな~とさらっと見てたんですが、
最近二回も見直しました。

作品リストを見ると
知らない作品も多いので、これからまだまだ時間はかかるのですが
一つ一つ丁寧に見ていきたいと思います。
ドラマで一番憶えてるのは
「僕のいた時間」

我が子と同じぐらいの就職活動する若者が、
突然 筋萎縮性側索硬化症という難病と闘うことになり
命と向き合っていくドラマでした。
そういう病気があることもこのドラマで初めて知りましたし、
誰にもそんな境遇になることもあるのです。
このドラマもまたゆっくり見直したいと思います。
映画「こんな夜更けにバナナかよ」も良かったな。
今は警察学校に通う「陽はまた昇る」というドラマを観ています。
そして、とっても好きな番組だったのが
NHKの「世界はほしいモノであふれてる」
ファッション、グルメ、インテリア、雑貨・・・
世界各地に眠る素敵なモノを探し求める旅紀行番組。
この番組も、時々しか見れなかったのですが
いい番組はおもしろい!
世界各地の素敵なモノ。それが生まれる風土、作る人の想い
そして、それを選ぶバイヤーさんの想いが見れて
すごく興味深い内容なのですが
JUJUさんと春馬さんのコメントがまたいいんですよね。
自然体で・・・
台本通りなのかもしれませんが
でもそれを超えた自然な感想や表情から
素が出ていていいんです。
お亡くなりになってから、それに出演されてたバイヤーの方のコメントが載っていて
スタジオ出演で緊張してると声をかけて下さったり
本当に興味を持っていろいろ聞いてくださったり・・・と書いておられました。
こちらのインタビューでも書いてありますように
本当に好奇心をかきたてられ、楽しんでおられたのが
伝わるいい番組でした。
イギリスのアンティーク食器を買いつけに行かれる回はとっても良かったのですが
ウェディングドレスとかお菓子とか
どんなものにも、それに向き合うモノヅクリと買い付ける人の目
土の回もおもしろいです。
この番組もゆっくり見直したいと思います。
同じ事務所の福山雅治さんが、
「春馬くんの作品をより一層、愛してあげてください。
それが、彼が生きてきた証になり、“俳優・三浦春馬”“歌手・三浦春馬”の
永遠の命となっていくことと思います。
あなたの心で思い続けてくださることが、
春馬くんのアーティスト生命というものを永遠にしていくのだと思います」
というような追悼コメントを出されてました。
亡くなってから注目してー
と言われるかもしれませんが
こんなに一人の人の作品を振り返り、見返したことはない気がします。
今はとにかく、ただ もっと見てみたい・・・という気持ちで
見ています。
あまり舞台に興味がないのに
これは観てみたい!と思ってて、周りにも言い続けてた
キンキーブーツ
舞台はもう観れないので、やはり観たい、と心惹かれたものは
がんばってその時に観ておかないとだめですね。
彼の出演されたドラマや映画を見直してます。
すっごいファンとか、特別気に留めていたわけではないけれど
ここ最近出演されたテレビドラマ TWO WEEKSで
かっこよくなられたな~と気になってて
ボスの投稿がきっかけで見始めたわたしを離さないで
でもすごくいい演技をされてました。
当時は難しいドラマだな~とさらっと見てたんですが、
最近二回も見直しました。

作品リストを見ると
知らない作品も多いので、これからまだまだ時間はかかるのですが
一つ一つ丁寧に見ていきたいと思います。
ドラマで一番憶えてるのは
「僕のいた時間」

我が子と同じぐらいの就職活動する若者が、
突然 筋萎縮性側索硬化症という難病と闘うことになり
命と向き合っていくドラマでした。
そういう病気があることもこのドラマで初めて知りましたし、
誰にもそんな境遇になることもあるのです。
このドラマもまたゆっくり見直したいと思います。
映画「こんな夜更けにバナナかよ」も良かったな。
今は警察学校に通う「陽はまた昇る」というドラマを観ています。
そして、とっても好きな番組だったのが
NHKの「世界はほしいモノであふれてる」
ファッション、グルメ、インテリア、雑貨・・・
世界各地に眠る素敵なモノを探し求める旅紀行番組。
この番組も、時々しか見れなかったのですが
いい番組はおもしろい!
世界各地の素敵なモノ。それが生まれる風土、作る人の想い
そして、それを選ぶバイヤーさんの想いが見れて
すごく興味深い内容なのですが
JUJUさんと春馬さんのコメントがまたいいんですよね。
自然体で・・・
台本通りなのかもしれませんが
でもそれを超えた自然な感想や表情から
素が出ていていいんです。
お亡くなりになってから、それに出演されてたバイヤーの方のコメントが載っていて
スタジオ出演で緊張してると声をかけて下さったり
本当に興味を持っていろいろ聞いてくださったり・・・と書いておられました。
こちらのインタビューでも書いてありますように
本当に好奇心をかきたてられ、楽しんでおられたのが
伝わるいい番組でした。
イギリスのアンティーク食器を買いつけに行かれる回はとっても良かったのですが
ウェディングドレスとかお菓子とか
どんなものにも、それに向き合うモノヅクリと買い付ける人の目
土の回もおもしろいです。
この番組もゆっくり見直したいと思います。
同じ事務所の福山雅治さんが、
「春馬くんの作品をより一層、愛してあげてください。
それが、彼が生きてきた証になり、“俳優・三浦春馬”“歌手・三浦春馬”の
永遠の命となっていくことと思います。
あなたの心で思い続けてくださることが、
春馬くんのアーティスト生命というものを永遠にしていくのだと思います」
というような追悼コメントを出されてました。
亡くなってから注目してー
と言われるかもしれませんが
こんなに一人の人の作品を振り返り、見返したことはない気がします。
今はとにかく、ただ もっと見てみたい・・・という気持ちで
見ています。
あまり舞台に興味がないのに
これは観てみたい!と思ってて、周りにも言い続けてた
キンキーブーツ
舞台はもう観れないので、やはり観たい、と心惹かれたものは
がんばってその時に観ておかないとだめですね。
Posted by midori at
12:44
│Comments(0)
2020年08月24日
夏休み
お子さんの夏休みもそろそろ終わりでしょうか?
先日行った愛知ではお盆明けから学校が始まってるようで
教職員の従兄が多いので、そんな話も。
小学校長をしている従兄の学校では
消毒専門の方が入ってこられ、担任の先生の負担が
少しは軽減されたそうな。
そっか・・・普段の業務に消毒作業他
かなり大変な業務だったことでしょう。
先生も子ども達も職員さんも
お盆休み明けからいきなり学校も辛いなぁ・・・
ボスが娘さんの自由研究をみておられたそうです。
懐かしいなぁ・・・
自由研究に絵日記、そして恒例の貯金箱制作
毎年毎年悩みながらも付き合ってました。
太郎の近江商人に付いての研究では
五箇荘の資料館や近江商人屋敷を見学に行ったり
図書館で調べものをしたり・・・

吹きガラスや切り絵、陶芸と作家さん方にもお世話になりました。


夏休みチャレンジと題して
毎年 サイクリング、カヌー、登山など
ハードルをあげて、私も一緒にチャレンジしたり・・・




小学校一年では、家から琵琶湖までの自転車も
六年生では、琵琶湖一周。


ビワイチだけはお父さんにバトンタッチ
毎年夏休みはあるけれど
小学一年生、六年生・・・それぞれの夏休みは一回きり。
思い出づくりに奮闘していた日々。
今だったら、今年だったら
どんなことをしていたんだろう?
どうやって、この夏を過ごしていたんだろう?
と言っても、そもそも旅行とかキャンプに連れて行ってやってないので
我が家はあまり変わらないかな。
この夏、周りの小さなお子さんをお持ちのご家族をみていて
大変だな~と思いつつ
遠い昔を懐かしんでおりました。
普段何もしてない分、夏休みははりきって
力んでしんどかったのを思い出すけど
そんな日々も通り過ぎればあっという間。
いい時間でした。
「子ども達に思い出作りを!」と思ってたけど
思い出を作ってもらってたのは、親のほうかもしれませんね。
今や自分の世界を持ち、自分達でいろんな経験をする子ども達
それぞれの夏を過ごしてるようです。
太郎はアウトドアや登山もするようになったので
今度はお母さんチャレンジと題して
キャンプや登山に連れて行ってくれるといいのだけど・・・
絶対ないな(笑)
皆さんに夏休みはありましたか?
どんな夏をお過ごしでしたか?
そんな報告会をする機会もなかなかないけれど
2020年の夏、
楽しい思い出がありますように・・・。
先日行った愛知ではお盆明けから学校が始まってるようで
教職員の従兄が多いので、そんな話も。
小学校長をしている従兄の学校では
消毒専門の方が入ってこられ、担任の先生の負担が
少しは軽減されたそうな。
そっか・・・普段の業務に消毒作業他
かなり大変な業務だったことでしょう。
先生も子ども達も職員さんも
お盆休み明けからいきなり学校も辛いなぁ・・・
ボスが娘さんの自由研究をみておられたそうです。
懐かしいなぁ・・・
自由研究に絵日記、そして恒例の貯金箱制作
毎年毎年悩みながらも付き合ってました。
太郎の近江商人に付いての研究では
五箇荘の資料館や近江商人屋敷を見学に行ったり
図書館で調べものをしたり・・・

吹きガラスや切り絵、陶芸と作家さん方にもお世話になりました。


夏休みチャレンジと題して
毎年 サイクリング、カヌー、登山など
ハードルをあげて、私も一緒にチャレンジしたり・・・




小学校一年では、家から琵琶湖までの自転車も
六年生では、琵琶湖一周。


ビワイチだけはお父さんにバトンタッチ

毎年夏休みはあるけれど
小学一年生、六年生・・・それぞれの夏休みは一回きり。
思い出づくりに奮闘していた日々。
今だったら、今年だったら
どんなことをしていたんだろう?
どうやって、この夏を過ごしていたんだろう?
と言っても、そもそも旅行とかキャンプに連れて行ってやってないので
我が家はあまり変わらないかな。
この夏、周りの小さなお子さんをお持ちのご家族をみていて
大変だな~と思いつつ
遠い昔を懐かしんでおりました。
普段何もしてない分、夏休みははりきって
力んでしんどかったのを思い出すけど
そんな日々も通り過ぎればあっという間。
いい時間でした。
「子ども達に思い出作りを!」と思ってたけど
思い出を作ってもらってたのは、親のほうかもしれませんね。
今や自分の世界を持ち、自分達でいろんな経験をする子ども達
それぞれの夏を過ごしてるようです。
太郎はアウトドアや登山もするようになったので
今度はお母さんチャレンジと題して
キャンプや登山に連れて行ってくれるといいのだけど・・・
絶対ないな(笑)
皆さんに夏休みはありましたか?
どんな夏をお過ごしでしたか?
そんな報告会をする機会もなかなかないけれど
2020年の夏、
楽しい思い出がありますように・・・。
2020年08月23日
美味しいもの
土曜の夕方、一雨きて
そこから日差しや風が変わったような・・・?
日曜はとっても爽やかな朝でした。

夕方もとってもきれいで・・・
ちょっと走ればこんな景色。

と写真をアップしても、なかなか伝わりませんが
とにかく、キューーーとなる風景です。
こんな景色を見ながら、今日も同級生のお店
江州さんのお弁当。
日曜の夜がスペシャルに。

友達のお店の力になりたい・・・
それはもちろんですが、
それよりなにより
料理屋さんの丁寧に作られた本格的な味を
特別価格でいただけるなんて・・・
これではかえってしんどいことになってない?
心配になるけど、
皆さんに喜んでいただきたい!が社長(同級生)の口癖。
今日も美味しく、有難くいただきました。
飲食店はまだまだ厳しい状況ですね。
江州さんのように、仕出しや宴会メインのお店は
特に大変です。
早く大勢で集まって、美味しいものを食べられる世の中になって欲しいです。
それにしても、料理するのが面倒で・・・
暑い毎日、皆さん何を食べておられますか?
バリエーションが少ないので
焼いたり、煮たりしても同じような味付けで。
なんとか麹とか、なんとか味噌とか、酢とか
スパイスとか
そんなことも勉強して、味付けにバリエーションをつけたいものです。
でも、我が家のメンズ
反応ないからなぁ・・・
美味しいものを作るモチベーションは
食べる人にもよると思います。
思いませんか?
そこから日差しや風が変わったような・・・?
日曜はとっても爽やかな朝でした。

夕方もとってもきれいで・・・
ちょっと走ればこんな景色。

と写真をアップしても、なかなか伝わりませんが
とにかく、キューーーとなる風景です。
こんな景色を見ながら、今日も同級生のお店
江州さんのお弁当。
日曜の夜がスペシャルに。

友達のお店の力になりたい・・・
それはもちろんですが、
それよりなにより
料理屋さんの丁寧に作られた本格的な味を
特別価格でいただけるなんて・・・
これではかえってしんどいことになってない?
心配になるけど、
皆さんに喜んでいただきたい!が社長(同級生)の口癖。
今日も美味しく、有難くいただきました。
飲食店はまだまだ厳しい状況ですね。
江州さんのように、仕出しや宴会メインのお店は
特に大変です。
早く大勢で集まって、美味しいものを食べられる世の中になって欲しいです。
それにしても、料理するのが面倒で・・・

暑い毎日、皆さん何を食べておられますか?
バリエーションが少ないので
焼いたり、煮たりしても同じような味付けで。
なんとか麹とか、なんとか味噌とか、酢とか
スパイスとか
そんなことも勉強して、味付けにバリエーションをつけたいものです。
でも、我が家のメンズ
反応ないからなぁ・・・
美味しいものを作るモチベーションは
食べる人にもよると思います。
思いませんか?
Posted by midori at
23:01
│Comments(0)
2020年08月21日
展覧会へ
猛暑、激暑 激熱、
暑すぎ~~~~~。
IKKOさんになってしまいました。
この暑さも今日までとか・・・?
お願いしたいです。
暑さのせいか?体調がすっきりしなかったのですが、
今日は朝からバッチリ。
ホームセンターにスーパーの買い出しを終え
家事を終えて、洗濯ものを取り入れてから京都へ。
BIT CUBE art spaceさんで開催されてる
七夏さんの木版画展「わたしを旅する」見に行って来ました。
いい展示でした。

作品もSNSの写真で見ていたのですが、
会場に行かないとこれは伝わらない。
圧巻でした。

一人っきりでゆっくり見れたのも良かった。
どれも欲しくって、悩みまくり。
会場はSwingさんの展示で何回かお邪魔した場所で
大きな窓から光が入り、明るくて借景もいいんです。
その中で、グリーンも素敵に配置されてて(これも持ち込み)
作品がいい感じに展示されてるんです。

仕事がら、展示方法とか設営とかをやっぱり見てしまうんですよね~。
一階で、梅ジュースをいただき、お菓子やポストカードなども購入して
早々に退散。


友達の家も近いし、恵文社さんも近いし
寄りたいお店もあったのですが
今日は展示を見て、まっすぐ帰って来ました。
自分が何かあったら・・・と思うと出かけるのもためらいますし
この猛暑だし、行くのを悩みましたが
行って良かったです。
七夏さんとは
ふる~いお付き合いで、草津の店の頃から
尾賀商店、PolarStaと通ってくださってます。
学生の頃にされてた木版画を
ここ数年再開され、初個展となりました。
楽しみにしていた展示も、3月に一旦中止となり
今回開催されることに。
きっと開催も悩まれたでしょうし、
ギャラリーさんとも何度も話されたことでしょう。
伺って拝見したら
胸がほわ~~~と熱くなってきて
じ~~んとして
あー早く皆さんに言わなきゃ~~~という気になりました。
こういう感覚が久々でした。
自分もこうして人の作品を紹介する仕事をしてました。
感動を伝えたい、紹介したい、
これが私の原点かな。
そんなことを思い起こさせてくれた作品展でした。
「わたしを旅する」
七夏 木版画作品展
2020年8月23日まで
12時~17時
場所・BIT CUBE art spaceにて
BIT CUBEさんのFACEBOOKで詳しく載ってますよ。
暑すぎ~~~~~。
IKKOさんになってしまいました。
この暑さも今日までとか・・・?
お願いしたいです。
暑さのせいか?体調がすっきりしなかったのですが、
今日は朝からバッチリ。
ホームセンターにスーパーの買い出しを終え
家事を終えて、洗濯ものを取り入れてから京都へ。
BIT CUBE art spaceさんで開催されてる
七夏さんの木版画展「わたしを旅する」見に行って来ました。
いい展示でした。

作品もSNSの写真で見ていたのですが、
会場に行かないとこれは伝わらない。
圧巻でした。

一人っきりでゆっくり見れたのも良かった。
どれも欲しくって、悩みまくり。
会場はSwingさんの展示で何回かお邪魔した場所で
大きな窓から光が入り、明るくて借景もいいんです。
その中で、グリーンも素敵に配置されてて(これも持ち込み)
作品がいい感じに展示されてるんです。

仕事がら、展示方法とか設営とかをやっぱり見てしまうんですよね~。
一階で、梅ジュースをいただき、お菓子やポストカードなども購入して
早々に退散。


友達の家も近いし、恵文社さんも近いし
寄りたいお店もあったのですが
今日は展示を見て、まっすぐ帰って来ました。
自分が何かあったら・・・と思うと出かけるのもためらいますし
この猛暑だし、行くのを悩みましたが
行って良かったです。
七夏さんとは
ふる~いお付き合いで、草津の店の頃から
尾賀商店、PolarStaと通ってくださってます。
学生の頃にされてた木版画を
ここ数年再開され、初個展となりました。
楽しみにしていた展示も、3月に一旦中止となり
今回開催されることに。
きっと開催も悩まれたでしょうし、
ギャラリーさんとも何度も話されたことでしょう。
伺って拝見したら
胸がほわ~~~と熱くなってきて
じ~~んとして
あー早く皆さんに言わなきゃ~~~という気になりました。
こういう感覚が久々でした。
自分もこうして人の作品を紹介する仕事をしてました。
感動を伝えたい、紹介したい、
これが私の原点かな。
そんなことを思い起こさせてくれた作品展でした。
「わたしを旅する」
七夏 木版画作品展
2020年8月23日まで
12時~17時
場所・BIT CUBE art spaceにて
BIT CUBEさんのFACEBOOKで詳しく載ってますよ。
2020年08月19日
ありがたい・ありがたい
75回目の終戦記念日に、
戦後を駆け抜けた大好きな叔母が旅立たれました。
享年92歳。
農家に嫁ぎ、きついお姑さん、呑兵衛のだんなさんの元で
それはそれは苦労されたでしょうが
文句や愚痴を言わず、いつも大きな愛情で、
家族を支えてこられました。
妹である母やその夫(父)
そして私達にまで、深い愛情を注いでくれました。
寝たきりになり1年半
昨年は父と、みなみとお見舞いに伺いました。

(おじさんとおばさんと)
コロナ禍で、猛暑だし
遠方なので(愛知県)
今回はご辞退させていただこうと父と話してたのですが
広い会場で、ごくごく近い身内だけの少人数で葬儀を行うとのこと
お声がかかり、父は行きたいという。
気持ちはわかるけど、今は行ってご迷惑になっても・・・
あきらめよ。
本当にお世話になったので
私が行かなかければ、電車で一人でも行くと言い出した。
悩んだ挙句、私が車で連れて行き
お参りだけさせていただき、会場で見送り帰ってくることにしました。
開放された広い会場で、家族と兄妹のみの葬儀
少人数ながら立派ないいお式でした。
苺農家をしていたので、
いちごのおばさん、とずっと呼んでいた。
おばさんの口癖は「ありがたい・ありがたい」
葬儀のエピソードで
道路工事で渋滞になり、迂回したり大変だったわ、という家族に
こんな暑い日に工事してくださって「ありがたい・ありがたい」
なんでも「ありがたい」という視点で考えれば
争いごとも減りますね。
こんな機会でもないと・・・と
父方、母方 それぞれのお墓参りも済ませました。
この日はちょうどバイトが休みで
母が、お墓参りに帰ってきて、と言ってたのかもしれない。

帰りにそこしかなかったラーメン屋で
レモンラーメンなるものをすすり、帰ってきました。

トイレ休憩に一回だけパーキングエリアに立ち寄ると
父がお土産を買うと言う。
私 「誰に?」
父 「まっちゃんに」
あれでもない、これでもない
店の人に「ういろはありますか?」
「いや、こんなんじゃない」
おしゃれなフォルムのういろが気に入らないようだ。
赤福? あさりの佃煮?
全然決まらない。
「ビールのおつまみにエビせんべいにするわ」
やっと手にしたエビせんべいを抱えて、
やっと帰路に着きました。
長時間一緒にいると、むかつくことも多いし、
はよ、決めーさ!とイラっとするけど
お土産を迷いうろうろする姿は、子どもみたいで
微笑ましかった^^
コロナ禍で、何がダメで何が許されるのか
誰に相談しても難しい。
誰も大丈夫とも、ダメだとも答えられない。
自分の行動は自分でよく考えて、決めて行かねばならない。
軽率な行動だと言われたら、そうなにかもしれないし
葬儀会場は万全を期していても
途中のパーキングで、ラーメン屋で感染するリスクだってある。
でも、生きてる以上、近所のスーパーでもリスクだってあるしなぁ・・・
考え過ぎたのと、運転に集中していて
家に着いたらどっと疲れが出ました。
でも、何度も
「ありがとう ありがとう」と父がお礼を言うので
連れて行ってあげれて良かったのかな、と思う。
こういう時にしか出会わなくなった親戚や
こういう時にしか行かなくなった母の故郷
それも寂しいな・・・
家族揃って帰省していた子どもの頃を懐かしむ・・・

行く機会もどんどん減っていくのかなぁ・・・

(母の顔を覗き込んでるのが苺のおばさん)
ここに写ってる叔父や叔母
みんなあちらの世界へ逝ってしまいました。
今頃みんなで宴会してるかもしれませんね。
戦後を駆け抜けた大好きな叔母が旅立たれました。
享年92歳。
農家に嫁ぎ、きついお姑さん、呑兵衛のだんなさんの元で
それはそれは苦労されたでしょうが
文句や愚痴を言わず、いつも大きな愛情で、
家族を支えてこられました。
妹である母やその夫(父)
そして私達にまで、深い愛情を注いでくれました。
寝たきりになり1年半
昨年は父と、みなみとお見舞いに伺いました。

(おじさんとおばさんと)
コロナ禍で、猛暑だし
遠方なので(愛知県)
今回はご辞退させていただこうと父と話してたのですが
広い会場で、ごくごく近い身内だけの少人数で葬儀を行うとのこと
お声がかかり、父は行きたいという。
気持ちはわかるけど、今は行ってご迷惑になっても・・・
あきらめよ。
本当にお世話になったので
私が行かなかければ、電車で一人でも行くと言い出した。
悩んだ挙句、私が車で連れて行き
お参りだけさせていただき、会場で見送り帰ってくることにしました。
開放された広い会場で、家族と兄妹のみの葬儀
少人数ながら立派ないいお式でした。
苺農家をしていたので、
いちごのおばさん、とずっと呼んでいた。
おばさんの口癖は「ありがたい・ありがたい」
葬儀のエピソードで
道路工事で渋滞になり、迂回したり大変だったわ、という家族に
こんな暑い日に工事してくださって「ありがたい・ありがたい」
なんでも「ありがたい」という視点で考えれば
争いごとも減りますね。
こんな機会でもないと・・・と
父方、母方 それぞれのお墓参りも済ませました。
この日はちょうどバイトが休みで
母が、お墓参りに帰ってきて、と言ってたのかもしれない。

帰りにそこしかなかったラーメン屋で
レモンラーメンなるものをすすり、帰ってきました。

トイレ休憩に一回だけパーキングエリアに立ち寄ると
父がお土産を買うと言う。
私 「誰に?」
父 「まっちゃんに」
あれでもない、これでもない
店の人に「ういろはありますか?」
「いや、こんなんじゃない」
おしゃれなフォルムのういろが気に入らないようだ。
赤福? あさりの佃煮?
全然決まらない。
「ビールのおつまみにエビせんべいにするわ」
やっと手にしたエビせんべいを抱えて、
やっと帰路に着きました。
長時間一緒にいると、むかつくことも多いし、
はよ、決めーさ!とイラっとするけど
お土産を迷いうろうろする姿は、子どもみたいで
微笑ましかった^^
コロナ禍で、何がダメで何が許されるのか
誰に相談しても難しい。
誰も大丈夫とも、ダメだとも答えられない。
自分の行動は自分でよく考えて、決めて行かねばならない。
軽率な行動だと言われたら、そうなにかもしれないし
葬儀会場は万全を期していても
途中のパーキングで、ラーメン屋で感染するリスクだってある。
でも、生きてる以上、近所のスーパーでもリスクだってあるしなぁ・・・
考え過ぎたのと、運転に集中していて
家に着いたらどっと疲れが出ました。
でも、何度も
「ありがとう ありがとう」と父がお礼を言うので
連れて行ってあげれて良かったのかな、と思う。
こういう時にしか出会わなくなった親戚や
こういう時にしか行かなくなった母の故郷
それも寂しいな・・・
家族揃って帰省していた子どもの頃を懐かしむ・・・

行く機会もどんどん減っていくのかなぁ・・・

(母の顔を覗き込んでるのが苺のおばさん)
ここに写ってる叔父や叔母
みんなあちらの世界へ逝ってしまいました。
今頃みんなで宴会してるかもしれませんね。
2020年08月17日
無理しないでいきましょう
猛暑ですね。
浜松で日本歴代最高気温だったそうな・・・
でも、41度だったから「あづ~~~」
38度だったから 「今日はまし~」てなりませんよね。
そこ、五十歩百歩な気がします。
先日の体調不良より、
無理はしたらあかんな~と反省して
DIYもちょっと小休止。
草刈りー枝木伐採ーゴミ捨てー屋根工事ートイレリフォームと
立て続けに張り切り過ぎました
むきになるところがあるので、そこは年齢も考えて
ボチボチと進めるとします。

トイレにいろいろ飾ったりして楽しんでます。
トイレットペーパーホルダーが大昔のまんまですが
まぁ そこもボチボチと。
みなみと先日旅行の話になったので、
Facebookで見かけたこの雑誌をオススメしました。

ソトコトさん、ホステル特集で
なかなか興味深い内容でした。
買わせといて、ちょっと読ませて~と先に見てたんですが
知り合いが関わったホステルとか載ってたり
その周辺の地域のことが書いてあってておもしろい。
コロナがなければ、
またイギリス行きたい、とか
次は北欧に行ってみたい、とか
台湾の各地を回ってみたい、とか
外に飛び出すことばかり考えてました。
ネットサイトで航空チケットやホテル予約が簡単にできるようになり
何十年も行ってなかった海外旅行がやっと身近になりました。
しかーし、
簡単に海外へも行けなくなり
国内に目を向けると、全然知らないところだらけ。
日本のまだ行ったことのない地域や
おもしろい建物を見たり、
興味深い宿に止まったりしてみたいなぁ~と
妄想を膨らませてます。
ホステルは、その地域や人との交流があったり
宿泊以外の体験や経験や出会いが広がりそう。
ヨーロッパを予定も決めず放浪したように、日本もあちこち放浪してみたい。
ほんと、あまり行ったことがないので
またいろんな情報教えてくださいね。
浜松で日本歴代最高気温だったそうな・・・
でも、41度だったから「あづ~~~」
38度だったから 「今日はまし~」てなりませんよね。
そこ、五十歩百歩な気がします。
先日の体調不良より、
無理はしたらあかんな~と反省して
DIYもちょっと小休止。
草刈りー枝木伐採ーゴミ捨てー屋根工事ートイレリフォームと
立て続けに張り切り過ぎました

むきになるところがあるので、そこは年齢も考えて
ボチボチと進めるとします。

トイレにいろいろ飾ったりして楽しんでます。
トイレットペーパーホルダーが大昔のまんまですが

まぁ そこもボチボチと。
みなみと先日旅行の話になったので、
Facebookで見かけたこの雑誌をオススメしました。

ソトコトさん、ホステル特集で
なかなか興味深い内容でした。
買わせといて、ちょっと読ませて~と先に見てたんですが
知り合いが関わったホステルとか載ってたり
その周辺の地域のことが書いてあってておもしろい。
コロナがなければ、
またイギリス行きたい、とか
次は北欧に行ってみたい、とか
台湾の各地を回ってみたい、とか
外に飛び出すことばかり考えてました。
ネットサイトで航空チケットやホテル予約が簡単にできるようになり
何十年も行ってなかった海外旅行がやっと身近になりました。
しかーし、
簡単に海外へも行けなくなり
国内に目を向けると、全然知らないところだらけ。
日本のまだ行ったことのない地域や
おもしろい建物を見たり、
興味深い宿に止まったりしてみたいなぁ~と
妄想を膨らませてます。
ホステルは、その地域や人との交流があったり
宿泊以外の体験や経験や出会いが広がりそう。
ヨーロッパを予定も決めず放浪したように、日本もあちこち放浪してみたい。
ほんと、あまり行ったことがないので
またいろんな情報教えてくださいね。
Posted by midori at
22:14
│Comments(0)