2016年01月30日

おでかけ その2

翌日は京都へ。

先日 10周年を迎えられたNPO法人スウィングさんの展覧会へ。

Enjoy! Open!! Swing!!! vol.3
Art Brut?Not Art Brut?へ。














前回もここBIT CUBEさんで開催されましたが、明るくとても心地いいギャラリーです。
オーナーさんやswingのスタッフ・メンバーが迎えてくれ
作品を拝見し、そしていろいろ話してきました。


今回も作品だけ飾ってたって物足りない!具体的に、そして楽しく、ワタシとアナタが出会える「ホンマの交流」の場を作りたい。
ということで、制作風景を見たり、似顔絵コーナーがあったり、トークイベントがあったり
盛りだくさん。
その中でも、聞きたいこと、聞きにくいこと。気になってること、そうでもないこと。「障害」と「アート」にまつわるアレやコレやを何でも気軽に話しましょ

というコーナーがあり、リクオくんや木ノ戸さんと気軽の話してきました。

とはいえ、話しても話さなくても ワークショップに参加してもしなくても
それぞれ皆さんがここで楽しんで 何かを感じてくださったらいいな・・・なんてね。
イベントは31日まで。 詳しくはコチラのイベントページをご覧くださいね。





10周年を迎えられたスウィングさん、
その歴史の中の一コマに咲楽が関われたことは、誇りに思います。
初めて出会った日、「いつか何か一緒にできたらいいですね」 と言葉を交わし
数年たって 尾賀商店咲楽galleryで展覧会をしていただいたことは
私にとっても、咲楽にとっても大きな大きな出来事でした。
いろんなことを思いながら、会場を後にしたのでありました。



さてその後は、友人が「先日行って美味しかったカフェに行きましょうか?」と言ってくれたのが
私も行ってみたいと思ってたカフェ
冨金原さんのブログでも紹介されてた cafe mable

めずらしく、外観も食べたものも写真なし(笑)
昭和なビルがいい感じでよかったですよ。

そしてパン屋のはしごをして、友人が見たいと言ってた文化博物館で開催中の
小川 千甕 せんよう展へ。

久々のブンパク。
昔(大昔)  この近くで働いていたので懐かしい・・・

烏丸通りの最近の変わり様にはとにかく驚いた。
京都によく行っていても こんな街中にはなかなか行かないので
久々に烏丸を歩いて、大丸にも立ち寄って、ほ~ へ~とうなってしまった。
「なんや、えらい都会になってはりますなぁ~ びっくりぽんや」
と、あさ風に驚いた。(朝ドラを見てない方はすいません)
新風館ももうすぐ閉まるらしいですね。


そして、スペシャルは続き
夜は町屋を改装した 素敵なおでんやさんで一杯。
カウンター座って、おでんつまみながらビールを呑む・・・
周りはサラリーマンやOLさんで、なんか20年以上前にタイムスリップしたような感じでした。
若い友人達との時間はそれはそれは楽しくて、ついつい話しこんでしまい
スペシャルな夜は終わったのでありました。

それにしても烏丸エリアおもしろい。
室町通りや新町通り・・・うろうろしてると美味しそうなお店がいっぱいあって
ここもあそこも入ってみたい! となってしまいました。
懐かしさと新しさ 刺激的な夜となりました。



盛りだくさんの一日でしたが 帰りの道中の話題はやはりスウィングさんの展覧会のこと。
絵の感想やアールブリュット、障がいの話しなどいろいろ
中でも やはり木ノ戸さんの文章や言葉が響いたそうだ。

一緒に行けてよかったな・・・




アッキーの黒猫。
アッキー不在で残念・・・

  


Posted by midori at 07:28Comments(0)お出かけ

2016年01月29日

おでかけ その1

おうちネタを書き上げて、その後向かった先は
湖南市のcafe ネンリンさん。

「ようもうとあそぶ三日間」 に行って来ました。





咲楽でもおなじみ kiuのるみさん関わっておられ
ネンリンさんでの展示とあって楽しみにしていました。












cafeの奥にあるご自宅スペースでの展示、ワークショップで
知った顔もいっぱい^^

素敵な展示でしたよ~。

四人の作家さんによる作品と展示、ワークショップで趣向が凝らしてあり
どれも見ごたえたっぷり。

ゆっくり見たくて、ランチ時をはずしたら
cafe席も空いていたので、るみさんと久々にさしで(?) 
お話ししながらお茶することもできました。








ケーキも美味しいのですよ。

他のお客さんと一緒にワークショップにも参加。
まわりに「 え? 翠サンが?」とか 
「なんか不思議な光景」とか言われながらも
合ってるのか?できてるのか?わかりませんが
自己流で・・・
ようもうとあそんで楽しかったです。






kiuさんのブローチもほんとにかわいくて、興奮してしまった。






素敵な作品に出会って胸躍る瞬間、
あ~ この感じなつかしーと思いながら
やはり、こういう時に
「あ~これあの人 好きそう、 あ~あの人に見せてあげたい」と
自分の手で紹介したい、と思ってしまうのだ。
普通は、 「あ~すてき、これ欲しい!」 なんでしょうけどね。
欲しい→紹介したい となるわけです。

ま、それが原点でずっとやってきたからね~


「また咲楽でご紹介できる時がきたら、その時は作ってね」
なんて話をしながら、あれこれ妄想しながら帰路につきました。




ほんとは初日にこれを書いて、皆さんにすぐお知らせしたかったのに
最終日投稿ですいません・・・
翌日もおでかけ続きでして・・・kao08
その話は次号で・・・。





  


Posted by midori at 11:32Comments(0)お出かけ

2016年01月27日

おうち時間

おでかけネタが続いてますが、出かけてばっかりではありません。
家にこもる日も多し・・・。
ピンポン鳴っても出れない日も多い
(あかんやん。そこはちゃんとしようよ・・・face07


おうち時間も大好きなのです。
前までは店をしていたし、店じゃない日は予定満載であっちへこっちへ。
なので余計に、この時間がとっても贅沢で愛おしい。
主婦業を楽しんだりね。
(といっても、大して何もしてませんが・・・)
子ども達を送り出し、洗濯干して、朝食の片づけして
ゴミ出しして、ふーっと座ってコーヒー飲んで・・・
今までバタバタバタ 「もう出な~~~~」icon10 って感じだったしね。
って・・・ もう辞めて一年たつのにまだこんなこと言うてます^^;


でも、前より少しは丁寧な暮らしになった気がします。
ちょっとお料理をがんばったり(ちょっとね)


今日は旬の大根を茹でて、肉みそあんのせてみました。

ジャムを作ったり・・・



    

これはりんごとさつまいもをにんにん。
ま、火にかけてるだけですけどね・・・(笑)

猫とまったりしたり・・・



で、

前から気になってたところを少しずつD,I,Y





(正確にはD,I,Yの手伝い)
キッチンの天板の木が朽ちてきたので、タイルを貼ってみましたもらいました。

私はあちこちペンキ塗ったり・・・



いつもいい加減にやるので、あちこちペンキだらけで
結局キレイになったのか 汚してるのかわかりゃしないface07


ずーーーっと気になってるのに、ずーーっとできないことばっかり。
相田みつをさんの言葉を見ては、自分にはっぱをかける。



そのうち、そのうちはあかんねんな。
ストレスは一つずつ減らしていかないとね。



まだまだやること山盛りですが、さくらまつりをすることにしたのでD,I,Yもしばしお預け。
またお出かけの日々が続きそうです。
今週後半はお出かけ予定満載。  


結局 おでかけネタになるわけですねkao08
さー 今日も出かけよう。  (どやさ・・・)



寒くても、外にはきれいなお花が咲いてますね。 春も近し?
ちとあせる~~~


  


Posted by midori at 11:32Comments(0)日々のハナシ

2016年01月24日

久々に北へ

アップしそびれてた記事を・・・。
先日 久々に通勤路を通り、まだ雪が残る近江八幡を超え、
愛荘町の喫茶coqueさんへ行って来ました。




ただいま開催中のsaayaさんのカレンダー原画展を見たくて・・・。





好きなんです、saayaさんの絵が。
なんともいえないやさしい絵。
今年のカレンダーは1月から12月までの季節の花。
「おうばい 」から始まり、それぞれの季節に変化していきます。
色もすてきです。
今年は水彩画ですが、昨年は墨絵だったり
毎年技法もテーマも全然違うので楽しみなのです。




原画展もあと少しで終わるので、思い切って行って良かったです。
coqueさんでの展示がまたいいんだなぁ・・・。




2016年 saayaカレンダー原画展

〜1月29日(金)まで!!

☆喫茶・雑貨 coque

住所 滋賀県愛知郡愛荘町長野1478                
電話 080-1503-6743       
営業日 火 水 木 金
★臨時休業、 時々 土曜日営業あり。 お店にご確認下さい。
   
時間 11時〜 ランチ終わり次第終了

国道八号線長野北交差点を琵琶湖方面に折れて、最初の交差点を右折、道なりに進んでいただくと左手にcoqueが見えます。



そして、タカちゃんのランチもいただく。



すべてに手がこんでいて、本当に美味しい。
ちゃんとゴハンを作ってはります。

ランチをしたら、あの人この人懐かしいお顔に会え
つい話し込んで長居してしまいました。
saayaさんも来てくださったんですが、猫談義(笑)
saayaさんちからやってきた我が家のネコ くまのことを気にかけてくださってね。

安心してください、かしこくしてますよ~




えっ?(笑)

いいご縁をいただき、猫生活を楽しんでます。




coqueさんを後にして、雪の伊吹山を見ながら北上
ここまで来たら・・・と彦根まで足を延ばしgattoさんへ。




残念ながらお菓子は売り切れてましたが、
久々にあの空間に行けて、三紀さんにお会いできて
嬉しかったです。
ほんとにいいお店・・・
季節のお菓子とおやつ gatto


そして、これまた久々にYeti Fazenda COFFEEさんへ。



どこを撮っても絵になるお店。




PolarStaのイベントに来ていただいたり、外イベントでお会いしますが
お店に伺うのは久しぶり。
レイアウトや店内いろいろ変わってて、
お店ってこういうことが大事だなぁ・・・とあちこち見まわしながら
ゆっくりして、帰路につきました。




ひっさびさに彦根方面へのお出かけで、いろんなお店に行き
皆さんのホームグランドで、皆さんの仕事を見て
パワーをいただいてきました。
どのお店もいいんだなぁ・・・。
て、行く度に毎回言うてますね。

  


Posted by midori at 09:55Comments(0)お出かけ

2016年01月23日

桜の咲く頃に・・・

寒波到来で、まだまだ冬本番ですが

今年も、桜の咲く頃に
京都のPolarStaにて「さくらまつり」をさせていただくことになりました。



隣の公園や向かいの小学校から桜の花びらが舞い
春のPolarStaが また素敵なんですよ。




昨年は春に「さくらまつり」 秋に「咲楽のおくりもの展」と二回イベントさせていただきました。
毎回 その時限りと全力投球し、次のイベントは考えてなかったのですが
来てくださった方がとっても喜んでくださったり、次を楽しみにしてくださったり・・・。
それがやっぱり嬉しくてね。
イベントごとに反省点や次への課題も見えてきて
よりいいカタチで、皆さんをお迎えしたいと思います。


今回もやりたいことがむくむくと沸いてきて
作り手さんも「喜んで!」と応えてくださり、構想(妄想?)が実現しそうです。
PolarStaのKaiさんとRenくんも また全力でサポートしてくださり、
チームPolarStaで 春に向け動き出しました。


何かとお忙しい時期ですが、楽しんでいただける企画にしますので
春の予定に加えていただければ嬉しいです。

2016年3月26日(土)~4月6日(水) 木・金休み
PolarStaにて。

またスペシャルな春がやってきそうです。


春はすぐそこ。
さぁ やるよー!

今日も大切な打ち合わせに行って来ました。
炭火焼とりやさんで
スペシャルな料理とシュワシュワするモノ呑みながら・・・




えへっ kao08




咲楽スペシャル!だそうで、とっても美味しかったです。


新年会? 決起集会?を兼ねてなので、お酒もいただきましたが
打ち合わせの内容はそれはそれは白熱して、濃い時間でした。
皆さんの話を聞きながら、さくらまつりにかける意気込みを感じ
胸が熱くなりました。 (ちょっと泣きそうでした。)
まだまだこれから練っていく段階ですが、早くもいいイベントになる確信が持てました。

スペシャルなメンバーで、
「さくらまつり」でしか見れないモノを作ります。



さて、どんな構想か・・・?


ふふ・・・じらしますねkao05
追々お知らせしていきますね。
またお騒がせしますが、どうかお付き合いくださいませ。


桜の咲く頃、 またPolarStaで
皆さんにお会いできるのを楽しみに、準備がんばります!


  


Posted by midori at 19:05Comments(0)咲sacra楽のハナシ

2016年01月22日

久々のデート

毎月21日は京都 東寺の弘法市。
先月、終い弘法に梶谷さんのお手伝いに行って帰ると
「行きたかったなぁ~」とじいさん(父)。

そうかぁ・・・行きたかったのか。
そういや好きそう・・・だけど連れて行ったことなかったなぁ。
「じゃあ、初弘法に行く?」 

父 「おう、行く!」


で、今月も21日が近づきましたが、寒波到来。
前日は大雪だしどうするかな~?と思ってたけど
「行くわ!」と言う。  行くんかいな・・・(笑)

「何時に行くんや?」と何度も聞くので
電車を決め、家を出る時間を決めると
早々に完全防寒の用意して、自転車出して待ってました。
二人で自転車で駅まで行って電車に乗る。
滅多に電車に乗らない人なので、それだけでもうスペシャル。


何年ぶりだろう?という京都駅に降り立ち、八条口のみやこみちでお昼ご飯。
「どこで食べる?」とうろうろ。
「あまりお腹減ってへん」と言いながらもあっちこっちを見て回る姿がかわいい。
ふと入ったお店が父の好きなとんかつのKYK(なぜか好きらしい)




ご満悦。
「みなみに送るわ」、と写真を撮ろうとすると、ポーズを取る。
お茶目やなぁ。
とんかつ食べて、いざ東寺へ。

「何か見たいもんあったら言うて。止まるし」
なんせ勝手きままな自由人。 すぐにどっかに行ってしまいそうなのだ。

すると、早速「ここ見るわ」と言ったのが東門入ってすぐの盆栽屋さん





へぇ~ こういうのが興味あるんだ。 いつも素通りする植木エリア。
店の人に質問したり、熱心に見ている。


へぇ~ 盆栽もじっくり見るとおもしろいもんだね。
年代や形で値段もピンキリで・・・木の形もおもしろい。
これだけ育てるのも大変なんだろうなぁと思うと
盆栽壊してカツオを怒ってた波平お父さんの気持ちがわかるわ。
(そない怒ることか?と思ってたし・・・)

あちこちじっくり見て、やっと辿り着いた梶谷さんのブース




干支のほかに鬼やお雛さんも出ていて賑わってました。
終い弘法ではお手伝いしてるところがテレビに映り、
先日もまた「テレビに出てたね~」と言われましたkao08

工房えんじゅさんは今回お休みされてましたが
尾賀商店の大家のよ~こさんやnaraさんも出店されてて、お会いできて良かったです。




場所を探しがてら骨董ブースも初めてゆっくり見ました。
いつもは目的のブースだけを駆け足で廻るのですが、じーさん付きだったので
じっくりあちこち見たり、初めて全箇所お参りし、
護摩木を買って、二人並んで願い事書いたりね^^
最近交通事故が多いので、私は「交通安全祈願」をし
じーさんは何を書くのかと思ってると

「無病息災」


まだまだ がんばるようです(笑)


帰りにもう一度植木コーナーを散々見て、買ったのは300円の椿の苗木。
まぁ 電車だしね。
椿を持って帰路に着く。

みやこみち(高架下の飲食街)にさしかかると

じ 「おい  さっき見たここの噴水(実際には上から下に落ちるので噴水ではない)
    あれはきれいやなぁ。 あれはおもしろいわ」

あまりに感心するので、また同じところを通って帰ると
噴水に目もくれずスタスタ歩く。
 
私 「なーなー これやんな?」


じ 「そうや」  スタスタ


スタスタ


見-ひんのかーーい!!



どやねんface07


で、その先のイノダコーヒーで一服。




向かいあって私はアイスカフェオレ 父はホットコーヒーを飲む。
普段あまりコーヒーを飲まないし、なにかしら文句を付ける父も
 「やっぱり美味いな」と笑顔。

さすがだぜ、アラビアの真珠。

私 「i-padで囲碁やってんの?」

父 「毎日やってるけど、あったまくる。」
  「昨晩も最後の最後でやられて、インチキちゃうか?言うてもなんもいいよらん。」
  
   ・・・・・・・・・・・

マジなんか 狙ってボケてんのかようわからん。


「今日は楽しかったー」

嬉しそうに、なんともいえない笑顔で言うので
ちょっと泣きそうになった。
そないに?

骨董や盆栽、食べ物 楽しそうに見てる姿を眺めながら
こうしていろんなものに興味があることはいいことだな、と。





この光景も、イノダの光景も 後々いい思い出になりそうだ。

て・・・まだ生きてはりますけどね(笑) しかもバリバリ元気やし・・・kao05

赤い椿が咲くたびに思い出すんだろうな。

だから、まだ生きてはります、って(笑)


自由人だし、文句多いし、
小さな子どもを連れていくより大変だけど、
最後の「楽しかったー」で全部帳消し。
今まで介護で出かけられなかったしね。
母がいないのは寂しいだろうけど、介護がなくなったからこそできることもあるし
今を楽しんで欲しい。
こうして二人で出かけることもなかったし、たまには出かけよう
もっとあちこち連れて行ってあげよう、と思った初弘法の日でありました。





そうそう、
帰りの電車でひとつだけ席が空いてたので父を座らせ横で立ってると
「横にいなくてもあっちの広いところで立ってたら? 背もたれもあるし」
と言うので、ちょっと離れた場所に行って立っていた。
ちょっと離れて向かい合ってるのがなんか恥ずかしく、スマホを見ていると
席を立ち さささーと歩いてきて 「オレも来た」と言って隣に立つ。

草津までの道中 ところどころ席が空くのに
なぜか隣に立って 話しかけてくる。

可愛いやんか。


切符を失くすこともなく、自転車の鍵を落とすというオチもなく
無事帰ってきました、とさ。

  


Posted by midori at 07:28Comments(2)家族のハナシ

2016年01月21日

ご注文ありがとうございます

先日 「咲楽のおくりもの展でご注文いただいた
坂田典子さんのお財布やパスケースができてきたので
お届けしたり、発送したり。




可愛いなぁ~ 赤いパスケース。
贈り物にとご注文いただきました。


その他にも八風窯さんの名前入りの器をご出産祝いに注文をいただき
こちらも発送したり、お届けしたり。
注文してくれた友人に渡すと

「ごめんな~ ほんまに頼んで大丈夫やった?」

何度も恐縮してあやまってくれる。


そないあやまらんでも・・・。
私 「いやいや ありがとう!またいつでも言うてね」

友人 「ほんまにいいの?」



あまりに恐縮する友人を見ていて
「もう頼まないで」オーラを出していたのかもしれませんね。
一年前の尾賀商店 咲楽galleryを閉める時は
本当にその先何をするかもわからず、
とにかく一旦すべてをやめます、という感じでした。
少し離れてみようとも思ってたし・・・。
またイベントをするとも思ってなかったけど、「さくらまつり」や「おくりもの展」を
PolarStaでさせていただき、自分の中で変わってきたような気がします。
自然な流れで動いていたら、
また「咲sacra楽」として、作家さんとお客さんとの橋渡しをしていくことも
自然に「また言うて~」と言えるようになりました。


きっと今まで、遠慮したり とまどったりされてたんでしょうね。
また何かありましたらお気軽に仰ってくださいね。
とはいえ、店をしていないので対応できないこともありますし
受け渡しも発送だったり、都合を合わせていただくことになりますが・・・。


そうそう、こちらは少し前にご注文のお品






山好きなお父さんと音楽好きなお母さんのところに赤ちゃんが誕生され
そのお祝いにとご注文いただきました。
奥居匡さんに別注でお願いし、喜んでいただきました。
今もとっても素敵な注文をいただき、制作していただいてます。


やっぱり幸せな仕事だなぁ。
少しずつこんな感じでお仕事させていただいてます。
ひとつずつ丁寧にお応えしていこうと思ってますので
これからもよろしくお願いします。


  


Posted by midori at 07:28Comments(0)咲sacra楽のハナシ

2016年01月20日

最近のこと。

先日のブログ
まるちゃんの記事、付け足してます。
(どーでもええわ笑)

寝ようとしてから、パソコン開いて、眠い目こすりながら付けたしました。
何やってんだか・・・。
いや ほんまにようできたお話でして。
お年玉渡し忘れる手・・・悪気ないのにあるあるな話。(ない?)



さてさて我が家にやってきた猫 くま。
あちこち登ったり、悪さしてます。
猫生活初めてなんでとまどいつつ、知恵比べ。
ああしたら、こうくる・・・みたいな。

キッチンにやってきては悪さするので、カウンターと入り口を閉じました。




すると




うわっ 開けられた。







かまれた。



で、さっきは戸の上に飛び乗りました。(写真撮りそびれたけど・・・)
欄間を作らなあかんなぁ・・・


次はストーブ。 スイッチを押して入れたり切ったり。
コンセントを抜いたり入れたりも面倒くさいので
ダンボールで簡易にスイッチを押せないようにしたら・・・






ダンボールを取ってしまいましたface07


最近、こんな知恵比べDIY(もどき)で忙しいのでありました。
共に快適に暮らせるようDIYは続く・・・

  


Posted by midori at 13:33Comments(0)日々のハナシ

2016年01月18日

週末は・・・

寒くなりましたね。
この週末はバイトが休みだったので
土曜日は京都にお出かけ。
二条にある雨林舎さんへはとちゃんの展示を見に行って来ました。



尾賀商店でおなじみだった絵描きのはとちゃん。
雨林舎さんも神戸のみみみ堂さんも、はとちゃんつながりで知りました。
素敵なご縁をいただいております。



お昼を食べて、その後PolarStaへ。
先日お邪魔したばかりですが、もろもろ用事もあって
二条からバスでブィーンと。
いつ来ても話が尽きませぬ。




咲楽のイベント期間以外でも、京都に行かれたら是非お立ち寄りくださいね。


その後はまたバスでブイーンと河原町界隈へ。
四条河原町なんていつ以来!?  阪急がマルイになってるで(え、え~~~!?)
いつの話やねん。
待ち合わせ場所のメッカだったのにね、阪急の角。
(角はずっと角ですけど)

そして、そして、行ってみたいと思ってた「ミナペルホネン」ショップへ。

知ってます?
て、皆さんご存知なんですが、私はほんとに知らないことばかりで・・kao08
ミナペルホネンとは?コチラをどうぞ。


皆さんがね、ちゃんと教えてくれ「一回行ってみ」と。
洋服もバックもテキスタイルも見たことありました。
洋服よりも建物とか店内の什器とか展示方法とかがおもしろかったーーー
目の保養をして、次は新しくなったBALへ。
若い頃はデザイナーズブランド全盛期で聖地でしたね^^
高級志向なビルも、結局はMUJIを見ただけでしたけど・・・
MUJI カフェも入ってますので、こちらもおすすめです。
河原町、変わった店、変わらぬ店、ほほ~~と言いながら歩く。
学生時代やOL時代を思いだし懐かしかったです。


そして滋賀に戻り 愉快な仲間との新年会。
スペインバルで食べて呑んでしゃべって
これまた久々にカラオケに行ったりして一日満喫の土曜日でした。



ハードな土曜日だったので、日曜はゆったりまったり。
行きたいところも、しなきゃならないこともいっぱいでしたが
たまにはオフを楽しみ、ダラダラ・・・
ジャムを煮たり、おやつなんか作ったりしてね(笑) 
夕方はちびまる子ちゃんとサザエさん。
「日曜を満喫してんの?」と言われながら・・・。

尾賀商店に行ってたころは仕事だったので、一年たっても日曜の夜は感慨深い。
久々のまるちゃんはお腹抱えて笑っちゃった。
ストーリーは長いので、止めようと思いましたが
あまりにもおもしろかったので・・・



お年玉を使ってしまい しょげてるまるちゃんが
バスにのっておじいちゃん・おばあちゃんちに行く。
でも、おじいちゃんとおばあちゃんはお年玉のことをすっかり忘れているので
思い出してもらおうと知恵をめぐらす。

まる子 「そうだ、クイズをしよう!」

まる子 「花咲かじいさんの犬の名前はなんだ?」

(答えはポチ~ポチ袋~お年玉に結びつけようというまるちゃんの魂胆)

じいさん  「タロー!」


ま 「ち ちがうよー」


じいさん   「ジョン」


ま 「なんで外国の名前なんだよ~」


ばあさん  「最近のクイズは難しいね~」

ま  「最近じゃねーし。 しかも昔話だし・・・」


この作戦は失敗に終わり、あきらめて帰るところにポチという犬に出会い
(ここの件がおもしろかったんだけど、長いのでやめときます)
無事お年玉を思い出してもらい、めでたくもらえたまるちゃん。
良かったね~とバスで帰って行ってメデタシ・メデタシと思ったら
バスの中にお年玉の入ったカバンを忘れる・・・というオチ。



説明がヘタですが、ようできたお話でした。

そして、桑田さんとまるちゃんと踊り、お鍋を囲む。
 平和な日曜の夜。



いろんなとこに行って、たくさんのモノを見て
たくさんの人に会って、いっぱい話した刺激的な土曜日と
ひきこもった日曜と対照的な週末でした。
皆さんはどんな週末をお過ごしでしたか?
寒くなりそうなので、風邪などひかれませんように・・・。
  


Posted by midori at 00:35Comments(0)日々のハナシ

2016年01月16日

立場変わると・・・

正月の話からしばらくたってしまいました。
で、高校・大学ラグビーともに決勝は見れず・・・


どやさ。


ニュースで見ただけでも感動でした。

ゆっくりブログも書きたいのですが、
なんか時間がない・・・て、何してるんだろ?

バイトが忙しい。

慣れない飲食店のアルバイトも(学生さんと同じように働いてるので バイトさんなのだ)
半年経ち、ちょっとは慣れてきて(ホンマか?)
店長さんや先輩パートさん、学生さんとも
少しつっこんだ話までできるようになり、
人それぞれに思いがあって、同じ店で働いて・・・
目的やスタンス 思いはそれぞれだけど、同じ時間を共に過ごす。
意識や目線が変わると、関係も変わってくるものだ。
相変わらずデキないおばちゃんですが、みんなの態度も変わってきたような。

店長さんとは、職種は違えど同じように「店をする者」同士でいろんな話をしたり
年上のパートの方も、ただのお運びさんとはいえ、店のことを考えておられたり
体はきつくても、社会とのつながりを大切に頑張っておられる。

話をきいてて母を思い出した。
年をとっても、子どもの為、孫の為ときつい仕事もがんばっていた。
余生をゆっくり過ごして欲しくて
「もう辞めたら?辞めてゆっくりして」と何度も言った。

 「使ってもらえるうちは働くんや」

と言う。

きつい仕事をするよりゆっくりして欲しいので

「私らの為に働かんでもいいんやで。 自分のために時間を使って」 そう言うと

「あんたに為ちゃう。あんたにあげてるんちゃう。 あの子たち(孫達)にしてやりたいんやから
黙ってて」
 と言う。

はいはい。

きつい仕事が見てられず、半ば無理矢理説得したような形で
行ったり来たりしていた岐阜の田舎で暮らすようになりました。
夫婦ふたりでの田舎暮らしで第二の人生楽しそうでしたが
パートさんが「みんなにまだ働いてんの!? て言われるけど
楽しいねん、それでもやりたいねん。
家にいるより若い人の中でこうして働いてるのがいいねん」と
仰ったのを聞くと
母ももっと働きたかったのかもなぁ・・・と。
お金以上のものがそこにあったのかもしれない。
(わかんないけど)
体がしんどくても、私が出産しても、職場でキツイ仕打ちを受けても
絶対休まなかった母。

私は楽しみや生き甲斐を奪っていたのかもなぁ・・・。
今となっては聞けないけどね。


バイト生活、いろいろ学ぶことあり。


半年過ぎてもやらかしてばっかりの私も先輩になり
人を教える立場に・・・。
新人ちゃんを見て、自分もこうやったな~
今になってわかります、皆さんをイラつかせてた理由が(苦笑)
立場変わればわかること多し。 人生日々勉強ですね。

  


Posted by midori at 01:26Comments(0)日々のハナシ