2018年10月31日
いよいよ出発
いよいよです。
いよいよ台湾に向けて出発です!!
メンズが・・・。
PolarStaのボスとレンレン
11月1日、台湾のイベント「屋外森集」に出店の為出発なので
今日は前日準備に大わらわ。
「高見の見物か? ええな~~」とか言われながらも
自分のことのことのようにドキドキ(ほんまやで)
今もう日付が変わる頃なので、
数時間後には出発です。
大丈夫かいな・・・
今日はボスの荷物の梱包を手伝ってたんですが、
何かやらかしてそうで、こわいこわい。
台湾に行かずともご迷惑かけそうで、こわいこわい。
台風情報とにらめっこしながらの準備でしたが
「大丈夫、大丈夫!」と送り出しておきました。
さて、どんなエピソードを持ち帰ってくれるんでしょうか・・・?


あー 荷物大丈夫かな?
忘れもんないかな?
無事行けるのか?
心配はつきませんが、とにかく
行ってらっしゃーーーい!!
留守番の私が一番心配・・・
いよいよ台湾に向けて出発です!!
メンズが・・・。
PolarStaのボスとレンレン
11月1日、台湾のイベント「屋外森集」に出店の為出発なので
今日は前日準備に大わらわ。
「高見の見物か? ええな~~」とか言われながらも
自分のことのことのようにドキドキ(ほんまやで)
今もう日付が変わる頃なので、
数時間後には出発です。
大丈夫かいな・・・
今日はボスの荷物の梱包を手伝ってたんですが、
何かやらかしてそうで、こわいこわい。
台湾に行かずともご迷惑かけそうで、こわいこわい。
台風情報とにらめっこしながらの準備でしたが
「大丈夫、大丈夫!」と送り出しておきました。
さて、どんなエピソードを持ち帰ってくれるんでしょうか・・・?


あー 荷物大丈夫かな?
忘れもんないかな?
無事行けるのか?
心配はつきませんが、とにかく
行ってらっしゃーーーい!!
留守番の私が一番心配・・・

2018年10月31日
テレビから
腰痛が少しマシになったと思ったら
今朝から久々の酷い頭痛で、まいったまいった。
午後まで目を開けるのも辛い感じで、薬も効かずで
どうなることかと思いました。
夕方から動けるようになり
もうすっかり元気になったので、こうしてパソコンも開いてる次第。
よかった~~。
明日は大事なお仕事があるんで休めないんで
治って本当に良かったです。
腰痛とか頭痛とか
体が不調になると、予定を入れるのも不安になる。
あー動けるってありがたい~~~
叫びながら、明日のシチューを仕込んでおりました。
そんなこんなで一日寝てましたので
こたつに入って、ちちんぷいぷいを久々に観ました。
おもろいな~
お料理教えてくれるし、美味しいスイーツ店も教えてくれるし
おもしろイベント情報もあり(昭和ユニーク家電展)
街に出て、いきなり家に電話してもらコーナーや
飲んでる人にインタビューするコーナーがあるんですが
仕込みなしの回答がおもしろい。
難波で飲んでたおじさんと若者3人の四人組。
聞けばお父さんと息子と従弟二人。
親戚で飲んでるのが楽しい様子。
息子と飲めて、甥っ子と飲めて、幸せやというお父さん。
お父さんと飲めて、いろんな話が聞けて、
親戚同士の思い出話ができて嬉しいという息子。
消防士さんをしていたお父さんの背中を見て
息子も同じ道を選ぶ。
一時は道をはずして、学校から来なくていいよと言われたと→退学
その後 がんばって北海道大学に入り、その後消防士に。
話せば長いのでやめときますが、涙もんのエピソード
その間従弟のお兄ちゃんは酔うて寝てはりましたが・・・笑
道行く人のストーリーがおもしろい。
家に電話して「今日の晩御飯なに?」と聞くコーナーもあるんですが
そのちょっとの会話だけでも親子の関係が見えたりしてね。
他にも、外人さんが日本に来る番組とか
海外でがんばる日本人を追いかける番組とかに涙したりして
テレビっておもしろいな~~
ていう休日でした。
で!?
あ、そうそう ちちんぷいぷいのコーナーで
大阪池田でエコツアーをしてる方の紹介があったのですが
池田って街ってイメージですが、上高地から移り住んで
池田の五月山を紹介されてて、それも興味深かったです。
その方のページをみたら、これまたええ話で・・・→コチラ
動けずテレビを見てましたが、なかなかいい話を見せてもらいました。
話飛びすぎですが
回復して、納品に行ったアラベスク舎さんで買ったシュークリーム

美味しかったな~~。
四角いお皿に入れたら良かったな
シュークリーム買いに行って、美味しいって言えるだけで
しあわせ~~
明日が元気にPolarSta出勤します!
ボスとレンレン、いよいよ台湾出発の前日ですよーー。
今朝から久々の酷い頭痛で、まいったまいった。
午後まで目を開けるのも辛い感じで、薬も効かずで
どうなることかと思いました。
夕方から動けるようになり
もうすっかり元気になったので、こうしてパソコンも開いてる次第。
よかった~~。
明日は大事なお仕事があるんで休めないんで
治って本当に良かったです。
腰痛とか頭痛とか
体が不調になると、予定を入れるのも不安になる。
あー動けるってありがたい~~~
叫びながら、明日のシチューを仕込んでおりました。
そんなこんなで一日寝てましたので
こたつに入って、ちちんぷいぷいを久々に観ました。
おもろいな~
お料理教えてくれるし、美味しいスイーツ店も教えてくれるし
おもしろイベント情報もあり(昭和ユニーク家電展)
街に出て、いきなり家に電話してもらコーナーや
飲んでる人にインタビューするコーナーがあるんですが
仕込みなしの回答がおもしろい。
難波で飲んでたおじさんと若者3人の四人組。
聞けばお父さんと息子と従弟二人。
親戚で飲んでるのが楽しい様子。
息子と飲めて、甥っ子と飲めて、幸せやというお父さん。
お父さんと飲めて、いろんな話が聞けて、
親戚同士の思い出話ができて嬉しいという息子。
消防士さんをしていたお父さんの背中を見て
息子も同じ道を選ぶ。
一時は道をはずして、学校から来なくていいよと言われたと→退学
その後 がんばって北海道大学に入り、その後消防士に。
話せば長いのでやめときますが、涙もんのエピソード
その間従弟のお兄ちゃんは酔うて寝てはりましたが・・・笑
道行く人のストーリーがおもしろい。
家に電話して「今日の晩御飯なに?」と聞くコーナーもあるんですが
そのちょっとの会話だけでも親子の関係が見えたりしてね。
他にも、外人さんが日本に来る番組とか
海外でがんばる日本人を追いかける番組とかに涙したりして
テレビっておもしろいな~~
ていう休日でした。
で!?
あ、そうそう ちちんぷいぷいのコーナーで
大阪池田でエコツアーをしてる方の紹介があったのですが
池田って街ってイメージですが、上高地から移り住んで
池田の五月山を紹介されてて、それも興味深かったです。
その方のページをみたら、これまたええ話で・・・→コチラ
動けずテレビを見てましたが、なかなかいい話を見せてもらいました。
話飛びすぎですが
回復して、納品に行ったアラベスク舎さんで買ったシュークリーム

美味しかったな~~。
四角いお皿に入れたら良かったな

シュークリーム買いに行って、美味しいって言えるだけで
しあわせ~~
明日が元気にPolarSta出勤します!
ボスとレンレン、いよいよ台湾出発の前日ですよーー。
Posted by midori at
00:34
│Comments(0)
2018年10月29日
ハッピーサンデー
本日二投稿目。
お知らせが続いてますが、近々のお知らせを。
今年もお世話になってるSandraさん主催のイベントが11月3日
台湾の台中近くの森 「顔氏牧場」で開催されます。

日本からもたくさんの方が出店されますが
PolarStaからもカイさん、レンくん
そして、カレットの秋友さんが出店されます。
私は昨年さんざんお騒がせしたにも関わらず
誘ってくださって・・・(涙)
でも、今年は台湾行きは辞退させていただき、京都で、PolarStaを営業させていただきます。
11月3(土)、4(日)、5(月)は一人営業しておりますので
是非秋の京都へもお出かけくださいね。
今年はどんなエピソードが聞けるのでしょうか・・・?
台風は大丈夫なんでしょうか・・・?
台湾からの報告もまたこちらでしていきたいと思います。
ただいま制作の追い込みです。
出店に向けての新作も出来上がってましたよ。
台湾のたくさんの方に見ていただけると嬉しいです。
昨日は久々にPolarSta出勤でした。
代休やら、清水焼の郷まつり手伝いやらで、店に行くのは久しぶりです。
冨金原家の長女ちゃんが朝から元気に挨拶しに来てくれたので、
ハイ!とささやかな誕生日プレゼントを。
最近絵がとっても上手になったので、スケッチブックとクレヨンを渡すと
早速描きだしてくれました。
レンくんからもしろくまの椅子をもらい
それに座って絵を描くという
なんとも私達 ナイスなコンビプレーです。

しろくま、ねこのナナちゃん
そして、
とーちゃん、かーちゃん、妹ちゃんの絵を描き
次はみんなの名前を書いていき、最後に
だいすき
って・・・。
宝もんですなー。
この頃の絵が最高にかわいいので、スケッチブックを取っておいてもらおう作戦。
閉店間際には、ケーキを囲んで私達も一緒にお祝いさせていただきました。

おとうちゃんからもらったプレゼントをすぐに見せに来てくれて
「とってもとってもほしかったものを、とーちゃんがくれたの」と
話してました。
とーちゃん、たまらんな
ハッピーやな~~
いつも楽しませてくれてありがとう。
5歳の誕生日おめでとう。
とーちゃん、かーちゃんもおめでとう。
お知らせが続いてますが、近々のお知らせを。
今年もお世話になってるSandraさん主催のイベントが11月3日
台湾の台中近くの森 「顔氏牧場」で開催されます。

日本からもたくさんの方が出店されますが
PolarStaからもカイさん、レンくん
そして、カレットの秋友さんが出店されます。
私は昨年さんざんお騒がせしたにも関わらず
誘ってくださって・・・(涙)
でも、今年は台湾行きは辞退させていただき、京都で、PolarStaを営業させていただきます。
11月3(土)、4(日)、5(月)は一人営業しておりますので
是非秋の京都へもお出かけくださいね。
今年はどんなエピソードが聞けるのでしょうか・・・?
台風は大丈夫なんでしょうか・・・?
台湾からの報告もまたこちらでしていきたいと思います。
ただいま制作の追い込みです。
出店に向けての新作も出来上がってましたよ。
台湾のたくさんの方に見ていただけると嬉しいです。
昨日は久々にPolarSta出勤でした。
代休やら、清水焼の郷まつり手伝いやらで、店に行くのは久しぶりです。
冨金原家の長女ちゃんが朝から元気に挨拶しに来てくれたので、
ハイ!とささやかな誕生日プレゼントを。
最近絵がとっても上手になったので、スケッチブックとクレヨンを渡すと
早速描きだしてくれました。
レンくんからもしろくまの椅子をもらい
それに座って絵を描くという
なんとも私達 ナイスなコンビプレーです。

しろくま、ねこのナナちゃん
そして、
とーちゃん、かーちゃん、妹ちゃんの絵を描き
次はみんなの名前を書いていき、最後に
だいすき
って・・・。
宝もんですなー。
この頃の絵が最高にかわいいので、スケッチブックを取っておいてもらおう作戦。
閉店間際には、ケーキを囲んで私達も一緒にお祝いさせていただきました。

おとうちゃんからもらったプレゼントをすぐに見せに来てくれて
「とってもとってもほしかったものを、とーちゃんがくれたの」と
話してました。
とーちゃん、たまらんな
ハッピーやな~~
いつも楽しませてくれてありがとう。
5歳の誕生日おめでとう。
とーちゃん、かーちゃんもおめでとう。
2018年10月29日
今日のまんぷくから
月曜朝から朝ドラ見て大騒ぎ。
いよいよ今週 朝の連続テレビ小説「まんぷく」の
オープニングに齊藤江湖さんの名前が!!


萬平さんが戦後いろんな仕事をしていく中で
はんこを彫って売るというシーンで
齊藤さんがはんこ指導をされてます。
齊藤さんの手も映る予定だそうですよ~。
尾賀商店にいる時に、NHK大津放送局の方が取材に来られ
それからずっとお付き合いされてる方が
大阪放送局に映られドラマ担当に。
そこで、判子なら!と齊藤さんにお声がかかったそうです。
撮影前に、PolarStaで判子のオーダー会をした時にも
その担当者の方が来てくださり、ドラマ制作現場の話などを聞かせていただきました。
一つの出会いをずっと大切にされてた齊藤さんならではの
お仕事だな~と思います。
6年間一緒にとなりで仕事をしてきましたが
本当にたくさんの方との出会いを、一つ一つ大切にされてました。
はんこや書のお仕事はもちろん、どんな取材も協力も
しっかり向き合ってされてました。
だからこそ、何かのときに
「あ、判子なら齊藤さん!」て皆さんなるんでしょうね。
今週の「まんぷく」をお見逃しなく!
新しくできたお店 江湖庵も大好評のようです。
秋の近江八幡も素敵ですので、また是非おでかけくださいね。

そして「まんぷく」にはまってるというkiuのるみこさんも
12月の作品展に向けて、制作を頑張ってくださってるようです。
以前ブログで告知した際に私が10日まで、と書き間違いをしていたようです・・・
告知で日にちを間違えるなんてもってのほか!!
大変失礼致しました。
たかはしるみこ作品展 「My Favorite Things」
12月1日(土)~9日(日) 6(木)・7(金)休み
是非ご予定くださいませ。
近々 素敵なDMも出来上がってきますので
あらためて告知させていただきますね。

私は、来ていただいた方がゆっくり楽しんでいただけるよう
日替わりカフェとおすすめのテイクアウトコーナー
そして咲楽コーナーを充実させます!
そちらもお楽しみにしてくださいね。

こちら制作中のカレンダー


こちらは日曜の制作風景から・・・
さて、何が出来上がるんでしょう?
ん? もしやガマ口か!?
楽しみ~~♪
いよいよ今週 朝の連続テレビ小説「まんぷく」の
オープニングに齊藤江湖さんの名前が!!


萬平さんが戦後いろんな仕事をしていく中で
はんこを彫って売るというシーンで
齊藤さんがはんこ指導をされてます。
齊藤さんの手も映る予定だそうですよ~。
尾賀商店にいる時に、NHK大津放送局の方が取材に来られ
それからずっとお付き合いされてる方が
大阪放送局に映られドラマ担当に。
そこで、判子なら!と齊藤さんにお声がかかったそうです。
撮影前に、PolarStaで判子のオーダー会をした時にも
その担当者の方が来てくださり、ドラマ制作現場の話などを聞かせていただきました。
一つの出会いをずっと大切にされてた齊藤さんならではの
お仕事だな~と思います。
6年間一緒にとなりで仕事をしてきましたが
本当にたくさんの方との出会いを、一つ一つ大切にされてました。
はんこや書のお仕事はもちろん、どんな取材も協力も
しっかり向き合ってされてました。
だからこそ、何かのときに
「あ、判子なら齊藤さん!」て皆さんなるんでしょうね。
今週の「まんぷく」をお見逃しなく!
新しくできたお店 江湖庵も大好評のようです。
秋の近江八幡も素敵ですので、また是非おでかけくださいね。

そして「まんぷく」にはまってるというkiuのるみこさんも
12月の作品展に向けて、制作を頑張ってくださってるようです。
以前ブログで告知した際に私が10日まで、と書き間違いをしていたようです・・・
告知で日にちを間違えるなんてもってのほか!!
大変失礼致しました。
たかはしるみこ作品展 「My Favorite Things」
12月1日(土)~9日(日) 6(木)・7(金)休み
是非ご予定くださいませ。
近々 素敵なDMも出来上がってきますので
あらためて告知させていただきますね。

私は、来ていただいた方がゆっくり楽しんでいただけるよう
日替わりカフェとおすすめのテイクアウトコーナー
そして咲楽コーナーを充実させます!
そちらもお楽しみにしてくださいね。

こちら制作中のカレンダー


こちらは日曜の制作風景から・・・
さて、何が出来上がるんでしょう?
ん? もしやガマ口か!?
楽しみ~~♪
Posted by midori at
13:49
│Comments(0)
2018年10月27日
あいさつ運動
最近思うことシリーズ・・・(そんなシリーズありましたっけ?)
よく同じようなことを書いてますが
「挨拶」って大事だな~~。
家でも、地域でも
職場でも、いろんなところで人に会うと
「おはようございます」とか「こんばんは~」とか言いますが
言わない人が結構いらっしゃる。
言われて無視するのもなかなかのもんですが
無視されると悲しいものがある。(聞こえてないのじゃなくて・・・)
バイト帰りに
「さようなら~~」と言うと
「さようなら~~ お疲れ様です~~」
その「お疲れ様です~」とひとこと付くだけで、
バイトの疲れがふっとぶぐらい、あたたかい気持ちになります。
あと、
宅配便を持って来てくださって
「ありがとうございます~」 と受け取ると、こちらも相手も気持ちいい。
(宅配便の配送もしてたことがあるので、そちら側の気持ちもわかります)
以前 草津の店でお客さんがいらっしゃるときに
「ありがとうございます~ ご苦労さまです~」て受け取ったら
そこにいた人が
「ご苦労様って・・・向こうは仕事やねんから」ていう人がいましてね
そりゃそうかもしれないけど、
仕事とはいえ、暑い日も寒い日も外回りはきついものですよ。
ちょっとしたひとことで、みんながハッピーになれたら
いいんじゃない?
昔、まだ実家のトイレが汲み取りだった時のこと
月に一度回ってこられた業者さんが作業の後
母が麦茶をグラスに入れてお盆で「ご苦労様です」と出してました。
汚い(と言われる)お仕事をされてるからこそ
缶コーヒーや紙パックではなく、
器に入れて、出すことにこだわってました。
暑い日の、冷蔵庫から麦茶を出す母の仕草と、「ありがとう」と飲み干すおじさんと
バキュームーカーとその臭いを思い出す^^
40年以上たっても、そんな母の行動やその時話したことが
はっきり思い出されるって
前にも書きましたが、環境が教育となって
自分が作られていくんだな~~
先日じーさんの誕生会で、兄達と仕事とか働くことについて話してましたが
仕事にいいも悪いも、上も下もない。
どんな仕事もなくてはならないし、
みんな与えられた仕事を一生懸命がんばってはる。
みたいな話をしてました。
これも、汲み取りのおじさんに感謝の念を忘れない
母の行動からきてるのかな~?とふと思ったりして・・・
ばーさん、今なお すごい影響力(笑)

話それましたが
挨拶をする、しないとか
ひとこと添えられるやさしさとか
それも感覚?教育?しつけ?
どうやって人間は形成されていくんでしょうね~
先日 挨拶しない人の話を
小学校で教師をしてる友人と話してたら
「挨拶しーひん子いっぱいいるよ。 でもな、俺は克服した!
挨拶する方法をあみだした!! 伝授したるわ!!」
なになに?
「校門でな、挨拶運動してるんやけど
ひざまずいて、子どもの目線で『おはよう!』て言うてたら
するようになってん!! やってみ!」とひざまずいて教えてくれた。
・・・
なーなー
私、外でそれするん?
余計 ヒカれて挨拶どころか逃げられるわ。
それって校門限定の話ちゃうん?
スーパー熱血ティーチャーのアドバイスは
あまりアドバイスになりませんでした。
さー明日は久々のPolarSta出勤。
はりきって一人挨拶運動してきます^^
そうそう、ボスのもうすぐ5歳になる長女ちゃんが
私のマネをするという。
父(ボス) 「なーなー ○○ちゃん さくらさんのマネするねんな」
え? どんなん? 私ってどんなん?
「おっは よーーー!!」
爆笑。
どんだけ元気なおばはんやねん
でもこのかわいい4歳の子どもにも、
「元気に挨拶してる咲楽さん」イメージが植え付けられてて
おばちゃんはちょっと嬉しいのでありました
明日も元気に出勤するよ~~~。
みんな来てね~~~
よく同じようなことを書いてますが
「挨拶」って大事だな~~。
家でも、地域でも
職場でも、いろんなところで人に会うと
「おはようございます」とか「こんばんは~」とか言いますが
言わない人が結構いらっしゃる。
言われて無視するのもなかなかのもんですが
無視されると悲しいものがある。(聞こえてないのじゃなくて・・・)
バイト帰りに
「さようなら~~」と言うと
「さようなら~~ お疲れ様です~~」
その「お疲れ様です~」とひとこと付くだけで、
バイトの疲れがふっとぶぐらい、あたたかい気持ちになります。
あと、
宅配便を持って来てくださって
「ありがとうございます~」 と受け取ると、こちらも相手も気持ちいい。
(宅配便の配送もしてたことがあるので、そちら側の気持ちもわかります)
以前 草津の店でお客さんがいらっしゃるときに
「ありがとうございます~ ご苦労さまです~」て受け取ったら
そこにいた人が
「ご苦労様って・・・向こうは仕事やねんから」ていう人がいましてね
そりゃそうかもしれないけど、
仕事とはいえ、暑い日も寒い日も外回りはきついものですよ。
ちょっとしたひとことで、みんながハッピーになれたら
いいんじゃない?
昔、まだ実家のトイレが汲み取りだった時のこと
月に一度回ってこられた業者さんが作業の後
母が麦茶をグラスに入れてお盆で「ご苦労様です」と出してました。
汚い(と言われる)お仕事をされてるからこそ
缶コーヒーや紙パックではなく、
器に入れて、出すことにこだわってました。
暑い日の、冷蔵庫から麦茶を出す母の仕草と、「ありがとう」と飲み干すおじさんと
バキュームーカーとその臭いを思い出す^^
40年以上たっても、そんな母の行動やその時話したことが
はっきり思い出されるって
前にも書きましたが、環境が教育となって
自分が作られていくんだな~~
先日じーさんの誕生会で、兄達と仕事とか働くことについて話してましたが
仕事にいいも悪いも、上も下もない。
どんな仕事もなくてはならないし、
みんな与えられた仕事を一生懸命がんばってはる。
みたいな話をしてました。
これも、汲み取りのおじさんに感謝の念を忘れない
母の行動からきてるのかな~?とふと思ったりして・・・
ばーさん、今なお すごい影響力(笑)
話それましたが
挨拶をする、しないとか
ひとこと添えられるやさしさとか
それも感覚?教育?しつけ?
どうやって人間は形成されていくんでしょうね~
先日 挨拶しない人の話を
小学校で教師をしてる友人と話してたら
「挨拶しーひん子いっぱいいるよ。 でもな、俺は克服した!
挨拶する方法をあみだした!! 伝授したるわ!!」
なになに?
「校門でな、挨拶運動してるんやけど
ひざまずいて、子どもの目線で『おはよう!』て言うてたら
するようになってん!! やってみ!」とひざまずいて教えてくれた。
・・・

なーなー
私、外でそれするん?
余計 ヒカれて挨拶どころか逃げられるわ。
それって校門限定の話ちゃうん?
スーパー熱血ティーチャーのアドバイスは
あまりアドバイスになりませんでした。
さー明日は久々のPolarSta出勤。
はりきって一人挨拶運動してきます^^
そうそう、ボスのもうすぐ5歳になる長女ちゃんが
私のマネをするという。
父(ボス) 「なーなー ○○ちゃん さくらさんのマネするねんな」
え? どんなん? 私ってどんなん?
「おっは よーーー!!」
爆笑。
どんだけ元気なおばはんやねん

でもこのかわいい4歳の子どもにも、
「元気に挨拶してる咲楽さん」イメージが植え付けられてて
おばちゃんはちょっと嬉しいのでありました

明日も元気に出勤するよ~~~。
みんな来てね~~~
2018年10月26日
秋のドラマ
清水の郷まつりの店番の間、となりのブースで小野先生と
その教え子さんたちの会話が楽しく
時々その中にも入らせてもらいました。
中でも今クールのテレビドラマについての話がおもしろくてねー。
小野先生は、映画、演劇も多数ご覧になってるので
先生の感想がおもしろいのです。
普段あまりテレビを見ないけど、私もこの秋から始まったドラマは
おもしろそうで、いろいろ見てます。
友達ともドラマの話になったり、
ほぼ日でもドラマの特集していたり・・・
これがおもしろい。
ドラマごとに、かなり長く濃く語り合ってはるんですが
脚本家と主人公の相性とか
プロデューサーの話とか。
例えば今回おもしろくてはまってる
松田龍平さんとガッキーの
獣になれないわたしたち
これは、ガッキーと脚本の野木亜紀子さんは、
『逃げ恥』コンビ。
演出は水田伸生さんで『ゆとりですがなにか』とか、
クドカンのドラマをけっこうやってる方です。
プロデューサーの松本京子さんは、『イッテQ!』のプロデューサーを
やっていた人で
でも、ずっとドラマがやりたくて、
念願かなってドラマの部署に移って、
『掟上』をやってヒットさせて、
今回のドラマもきっと、
気持ちが入っているのではないかと
みたいな感じで、
ちがったところからの見方も楽しめます。
こういう話がほぼ日で見られます。
ほぼ日のドラマチェックでも、一押しで
小野先生も絶賛しておられたのは「大恋愛」
ムロツヨシさんのシリアスな役の芝居がいいと。
フムフム。
戸田恵梨香さん演じる若年性アルツハイマーにかかる女医さんを支える
彼の役。
演技もいいし、番宣でまじめにこの番組のテーマに向き合われてたのも
良かった。
そして、他に私が見てるのは
黄昏流星群。
小野先生は原作(弘兼憲史さん作)をご存知のようで
キャストがイメージとちがうそうな・・・
フムフム。
ほぼ日では、みぽりんが恋に落ちる娘の婚約者の役どころに
ん?て感じでした。
これはセカンドライフに差し掛かった男女の切ない恋”を描いてあるんですが
ラブストーリーというより、はあんまり興味なくって
佐々木蔵之介さん演じるバリバリのサラリーマン(銀行の支店長)が
理不尽な出向により、これまでの仕事オンリーの人生を振り返り
今後の人生を考えるテーマに惹かれます。
銀行や出向先での葛藤、家族に言えなかったり
言ってからの反応とか・・・
50半ばになり、まさにこのドラマの年代
一流企業に勤める人、銀行に勤める人も周りにいるので
この主人公がこの先どうなっていくのか?に興味がわいてます。
このあたりの話をふくらませるつもりが
睡魔がやってきたので終了。(なんじゃそれ!)
海外ドラマにはまるボスとレンレンとはこういう話はできないんで
また皆さんとドラマ談義しましょう。
その教え子さんたちの会話が楽しく
時々その中にも入らせてもらいました。
中でも今クールのテレビドラマについての話がおもしろくてねー。
小野先生は、映画、演劇も多数ご覧になってるので
先生の感想がおもしろいのです。
普段あまりテレビを見ないけど、私もこの秋から始まったドラマは
おもしろそうで、いろいろ見てます。
友達ともドラマの話になったり、
ほぼ日でもドラマの特集していたり・・・
これがおもしろい。
ドラマごとに、かなり長く濃く語り合ってはるんですが
脚本家と主人公の相性とか
プロデューサーの話とか。
例えば今回おもしろくてはまってる
松田龍平さんとガッキーの
獣になれないわたしたち
これは、ガッキーと脚本の野木亜紀子さんは、
『逃げ恥』コンビ。
演出は水田伸生さんで『ゆとりですがなにか』とか、
クドカンのドラマをけっこうやってる方です。
プロデューサーの松本京子さんは、『イッテQ!』のプロデューサーを
やっていた人で
でも、ずっとドラマがやりたくて、
念願かなってドラマの部署に移って、
『掟上』をやってヒットさせて、
今回のドラマもきっと、
気持ちが入っているのではないかと
みたいな感じで、
ちがったところからの見方も楽しめます。
こういう話がほぼ日で見られます。
ほぼ日のドラマチェックでも、一押しで
小野先生も絶賛しておられたのは「大恋愛」
ムロツヨシさんのシリアスな役の芝居がいいと。
フムフム。
戸田恵梨香さん演じる若年性アルツハイマーにかかる女医さんを支える
彼の役。
演技もいいし、番宣でまじめにこの番組のテーマに向き合われてたのも
良かった。
そして、他に私が見てるのは
黄昏流星群。
小野先生は原作(弘兼憲史さん作)をご存知のようで
キャストがイメージとちがうそうな・・・
フムフム。
ほぼ日では、みぽりんが恋に落ちる娘の婚約者の役どころに
ん?て感じでした。
これはセカンドライフに差し掛かった男女の切ない恋”を描いてあるんですが
ラブストーリーというより、はあんまり興味なくって
佐々木蔵之介さん演じるバリバリのサラリーマン(銀行の支店長)が
理不尽な出向により、これまでの仕事オンリーの人生を振り返り
今後の人生を考えるテーマに惹かれます。
銀行や出向先での葛藤、家族に言えなかったり
言ってからの反応とか・・・
50半ばになり、まさにこのドラマの年代
一流企業に勤める人、銀行に勤める人も周りにいるので
この主人公がこの先どうなっていくのか?に興味がわいてます。
このあたりの話をふくらませるつもりが
睡魔がやってきたので終了。(なんじゃそれ!)
海外ドラマにはまるボスとレンレンとはこういう話はできないんで
また皆さんとドラマ談義しましょう。
2018年10月24日
トッププレイヤー
今週はPolarSta出勤せず、自宅待機?自宅療養?
まーただのお休みです。
腰痛も良くなったり、ひどくなったり
三歩進んで二歩下がる~みたいな。
まぁ結果一歩ずつ進んでるで良かったですが。
先日85歳になったじーさんのほうが元気で
得意の炊き込みごはんを作ってくれまして
まーー有難い。
私が 「かぼちゃもらった~~」と持って行くと
父 「おーー煮て持って行くわ」
ありがとうございますm(__)m
元気で料理したり庭仕事したり、本当に有難い。
ボスから欽ちゃんとおそろいのマグカップをプレゼントしてもらい
大喜び。

(↑ このクジラカップね)
「お、いいねー」と嬉しそうにカップを眺めてる様子に嬉しくなりました。
贈り物っていいですねー。 反応を見ているだけであったかい気持ちになります。
ま、私が贈ったんちゃいますけどね
ボスにもいつも気にかけていただき、有難いことです。
今日はじーさんネタからの太郎ネタに・・・。
先日、大学に世界のトッププレイヤーが来られたそうで、その写真を見せてくれました。

(左が太郎ですよ)
元オールブラックス(ニュージーランド代表)のタナ・ウマガさん。
今、ウィキで調べたら史上最強のキャプテンと言われてるらしい。
ラグビー史の伝説に残るハカ。
何が伝説かと聞いたところ
オールブラックスが試合前に行うマオリ族の伝統儀式ハカのリードは、
マオリ族の血を引く選手が担当する慣例があったにも関わらず、
ウマガの偉大さに対する敬意から特例としてマオリ族の血を引かないウマガがリードを担当した。
だそうです。
来年のラグビーワールドカップ 見てみたいなぁ・・・
世界の一流プレイヤーに会えて、選手は直接指導してもらえて
聞いてるだけで大興奮。
いや、知りませんでしたよ。タナ・ウマガさんも、その偉大さも。
そんな私でさえ鳥肌もんなのに、選手たちは興奮しただろうな~~~
チームには元日本代表の日本のトッププレイヤーがコーチに来られてて
それも刺激になってるようです。
あまり普段からそんなに話はしないけど
これをきっかけに普段の部活の話やラグビーの話ができて
いい時間でした。
チームのインスタグラムにもちょいちょい載せていただいてるそうで

毎日遅くまで何やってんだろ?と思ってましたが
練習や試合のビデオをこうして編集してるようです。
アナライザーという仕事が少しわかったような・・・?
頑張ってるようですよ。
で、
私 「キャナイ テイク ア ピクチャー?」て言うたん?
太郎 「うん。 ウィズ ミー?」ね。
おぉーーーー!
低レベルな会話でございました
まーただのお休みです。
腰痛も良くなったり、ひどくなったり
三歩進んで二歩下がる~みたいな。
まぁ結果一歩ずつ進んでるで良かったですが。
先日85歳になったじーさんのほうが元気で
得意の炊き込みごはんを作ってくれまして
まーー有難い。
私が 「かぼちゃもらった~~」と持って行くと
父 「おーー煮て持って行くわ」
ありがとうございますm(__)m
元気で料理したり庭仕事したり、本当に有難い。
ボスから欽ちゃんとおそろいのマグカップをプレゼントしてもらい
大喜び。

(↑ このクジラカップね)
「お、いいねー」と嬉しそうにカップを眺めてる様子に嬉しくなりました。
贈り物っていいですねー。 反応を見ているだけであったかい気持ちになります。
ま、私が贈ったんちゃいますけどね

ボスにもいつも気にかけていただき、有難いことです。
今日はじーさんネタからの太郎ネタに・・・。
先日、大学に世界のトッププレイヤーが来られたそうで、その写真を見せてくれました。

(左が太郎ですよ)
元オールブラックス(ニュージーランド代表)のタナ・ウマガさん。
今、ウィキで調べたら史上最強のキャプテンと言われてるらしい。
ラグビー史の伝説に残るハカ。
何が伝説かと聞いたところ
オールブラックスが試合前に行うマオリ族の伝統儀式ハカのリードは、
マオリ族の血を引く選手が担当する慣例があったにも関わらず、
ウマガの偉大さに対する敬意から特例としてマオリ族の血を引かないウマガがリードを担当した。
だそうです。
来年のラグビーワールドカップ 見てみたいなぁ・・・
世界の一流プレイヤーに会えて、選手は直接指導してもらえて
聞いてるだけで大興奮。
いや、知りませんでしたよ。タナ・ウマガさんも、その偉大さも。
そんな私でさえ鳥肌もんなのに、選手たちは興奮しただろうな~~~
チームには元日本代表の日本のトッププレイヤーがコーチに来られてて
それも刺激になってるようです。
あまり普段からそんなに話はしないけど
これをきっかけに普段の部活の話やラグビーの話ができて
いい時間でした。
チームのインスタグラムにもちょいちょい載せていただいてるそうで

毎日遅くまで何やってんだろ?と思ってましたが
練習や試合のビデオをこうして編集してるようです。
アナライザーという仕事が少しわかったような・・・?
頑張ってるようですよ。
で、
私 「キャナイ テイク ア ピクチャー?」て言うたん?
太郎 「うん。 ウィズ ミー?」ね。
おぉーーーー!
低レベルな会話でございました

2018年10月22日
清水焼の郷まつり、終了~~~!
京都山科 清水焼の郷まつり終了しました~~。


二日間の店番という任務、なんとか無事終わりほっとしています。
先週からの腰痛が長引いておりまして、
もうひやひやもんでした。

最終日は快晴で、お神輿まで出てましたよ。
ボスが私に店番を頼むのもよっぽどのことで
台湾出店に向けた制作、一日でも予定が狂えば大変なことに。
「腰が~~~~~ 行けない~~~~」なんてことにならないかと
みんなドキドキでしたが、大丈夫で良かったです。
おまつりは大盛況で、食べ物マルシェも
コンサートもあったりでいいイベントでした。
バスしか通ってないところなので、来られる方も不便でしょうに
連日すっごくたくさん来られててびっくりです。
なんとなんと、たまたま来られた草津の近所の方
咲楽の古くからのお客様、
そして、OL時代の友人には20年ぶりぐらいに再会して
「アンタ、変わってないな~~」
「いや~~翠も変わってないな~~」
「そんなことないわ~年いったわ~~」
とおばちゃん特有のお決まりの挨拶をしまして
立ち話で何十年の話をぶわーーーーとしました。
「ブログ見てます・・初めまして・・・」というレアなお客様も声かけてくださり
泣きそうに嬉しかったです。
いやーーー本当に有難い。
そして、この清水焼団地に住んでたときのお向かいさんが
来てくださり、ご自信作のカップとポットにいれたコーヒーを差し入れしてくださいました。
「カップはあげます」って・・・


お気持ちが嬉しくってね~~。
この方は社会福祉法人 修光学園という学校で、今も昔も
練りこみの陶芸を教えてらっしゃいます。
修光学園の生徒さんの作品は五条坂でも、今回の清水の郷でも出されてますよ。
この先生やOL時代の友達他、団地で再会した皆さんと
20近くの時間をうめるべくいろいろお話できて、濃い時間となりました。
そして、となりで出店されてる
空女の小野先生と先生の教え子さんたちとの時間はそれはそれは貴重なもので
皆さんの会話、お客さんとのやりとりを見ているのがとても勉強になりました。

高橋亜希さんは、私がPolarStaでイベントをするたびに来てくださり
イベント中も、Whangdoodlesさんに作っていただいたブーツや
atomoさん作の会津木綿と志野さんの手ぬぐいを組み合わせたパンツを
素敵に着こなしてくださり、来られた方にも紹介してくださったり・・・



そして、小野先生の美術品のような作品をじっくり拝見させていただきました。

先生の作品を、これが欲しくて欲しくてと来られたお客様は
目をキラキラさせて作品をご覧になって・・・
決して特別な方でなく、(知らんけど・・・)
一年間そのためにいろいろがまんしてお金を貯めて来られたと。
そんなに欲しくなるものを作られる先生ってすごい!
先生ご自身の魅力、作品の魅力
とにかく感動しちゃいました。
左も右も、お向かいさんも
あっちでもこっちでも作ってる人が売ってるわけで
そこに来られる人、そのやりとり、そして作品
いろいろ見れて大変大変勉強になりました。
先生とも、店や売る側の人間の立ち位置ややることも教わり
ボスのお陰でいい時間をいただきました。
終了後、ボスと娘ちゃんと三人で近所の喫茶レストラン再會へ。
20年ぐらいぶりなんですが、英国風の店内も建物も何一つ変わってなくて
感慨深いものがありました。
ここは、清水焼団地に住んでいたころ、普段からお茶飲みに行く、という感じではなく
遠方より友人やお客さんが来たら連れていく特別なお店でした。

ボスはカレー、娘ちゃんはハンバーグ
そして私は豪華にビーフシチューをいただきました。

お手伝いゆえ、緊張した二日間でしたが
楽しく、無事? 閉幕~~~
お越しくださった皆さん、出店者仲間の皆さん
ありがとうございました。

こちらは二日目の様子。
遊びに来ていたシタムラちゃんとボスのお姉ちゃん的存在で滋賀で作陶されてるNさんも入っての
記念写真。
今週はお休みをいただき、次回PolarSta出勤は10月28日(日)です。
いろんな方とお話するのは大事ですねー。
今度はPolarStaでお待ちしております。
おまけ
喫茶レストラン再會からの帰り道
新十条通を通って、外環抜けて帰ったんですが
なにゃ?あのきれいな道は!!
昔はなかったぞ。
なんやこの入口は? 高速? 市内に抜けられるの?
調べたら、京都高速やって。
おばちゃん浦島太郎状態でびっくりでした。


二日間の店番という任務、なんとか無事終わりほっとしています。
先週からの腰痛が長引いておりまして、
もうひやひやもんでした。

最終日は快晴で、お神輿まで出てましたよ。
ボスが私に店番を頼むのもよっぽどのことで
台湾出店に向けた制作、一日でも予定が狂えば大変なことに。
「腰が~~~~~ 行けない~~~~」なんてことにならないかと
みんなドキドキでしたが、大丈夫で良かったです。
おまつりは大盛況で、食べ物マルシェも
コンサートもあったりでいいイベントでした。
バスしか通ってないところなので、来られる方も不便でしょうに
連日すっごくたくさん来られててびっくりです。
なんとなんと、たまたま来られた草津の近所の方
咲楽の古くからのお客様、
そして、OL時代の友人には20年ぶりぐらいに再会して
「アンタ、変わってないな~~」
「いや~~翠も変わってないな~~」
「そんなことないわ~年いったわ~~」
とおばちゃん特有のお決まりの挨拶をしまして
立ち話で何十年の話をぶわーーーーとしました。
「ブログ見てます・・初めまして・・・」というレアなお客様も声かけてくださり
泣きそうに嬉しかったです。
いやーーー本当に有難い。
そして、この清水焼団地に住んでたときのお向かいさんが
来てくださり、ご自信作のカップとポットにいれたコーヒーを差し入れしてくださいました。
「カップはあげます」って・・・


お気持ちが嬉しくってね~~。
この方は社会福祉法人 修光学園という学校で、今も昔も
練りこみの陶芸を教えてらっしゃいます。
修光学園の生徒さんの作品は五条坂でも、今回の清水の郷でも出されてますよ。
この先生やOL時代の友達他、団地で再会した皆さんと
20近くの時間をうめるべくいろいろお話できて、濃い時間となりました。
そして、となりで出店されてる
空女の小野先生と先生の教え子さんたちとの時間はそれはそれは貴重なもので
皆さんの会話、お客さんとのやりとりを見ているのがとても勉強になりました。

高橋亜希さんは、私がPolarStaでイベントをするたびに来てくださり
イベント中も、Whangdoodlesさんに作っていただいたブーツや
atomoさん作の会津木綿と志野さんの手ぬぐいを組み合わせたパンツを
素敵に着こなしてくださり、来られた方にも紹介してくださったり・・・



そして、小野先生の美術品のような作品をじっくり拝見させていただきました。

先生の作品を、これが欲しくて欲しくてと来られたお客様は
目をキラキラさせて作品をご覧になって・・・
決して特別な方でなく、(知らんけど・・・)
一年間そのためにいろいろがまんしてお金を貯めて来られたと。
そんなに欲しくなるものを作られる先生ってすごい!
先生ご自身の魅力、作品の魅力
とにかく感動しちゃいました。
左も右も、お向かいさんも
あっちでもこっちでも作ってる人が売ってるわけで
そこに来られる人、そのやりとり、そして作品
いろいろ見れて大変大変勉強になりました。
先生とも、店や売る側の人間の立ち位置ややることも教わり
ボスのお陰でいい時間をいただきました。
終了後、ボスと娘ちゃんと三人で近所の喫茶レストラン再會へ。
20年ぐらいぶりなんですが、英国風の店内も建物も何一つ変わってなくて
感慨深いものがありました。
ここは、清水焼団地に住んでいたころ、普段からお茶飲みに行く、という感じではなく
遠方より友人やお客さんが来たら連れていく特別なお店でした。

ボスはカレー、娘ちゃんはハンバーグ
そして私は豪華にビーフシチューをいただきました。

お手伝いゆえ、緊張した二日間でしたが
楽しく、無事? 閉幕~~~
お越しくださった皆さん、出店者仲間の皆さん
ありがとうございました。

こちらは二日目の様子。
遊びに来ていたシタムラちゃんとボスのお姉ちゃん的存在で滋賀で作陶されてるNさんも入っての
記念写真。
今週はお休みをいただき、次回PolarSta出勤は10月28日(日)です。
いろんな方とお話するのは大事ですねー。
今度はPolarStaでお待ちしております。
おまけ
喫茶レストラン再會からの帰り道
新十条通を通って、外環抜けて帰ったんですが
なにゃ?あのきれいな道は!!
昔はなかったぞ。
なんやこの入口は? 高速? 市内に抜けられるの?
調べたら、京都高速やって。
おばちゃん浦島太郎状態でびっくりでした。
Posted by midori at
10:25
│Comments(0)
2018年10月20日
祝 85歳。
今日は清水の郷陶器まつりのお手伝いに行ってました。


なかなかのエキサイティングな一日でいろいろ書きたいところですが
またゆっくりと・・・
今日はじーさんの85歳の誕生日。
久々にみんなそろっての誕生会でした。
前々からみんなの予定を合わせてたので、
団地の店番も17時には帰ります!宣言。
17時には予定通り出たものの、大渋滞で結局ギリギリになってしまいました。
兄が買ってきてくれたお寿司と
まっちお手製のだし巻き、エビフライ、カキフライ、酢の物、お吸い物・・・
毎度ありがとうございます。
会話もなかなか濃いもので、
仕事とは? 家族とは? 今後の夢は?
深い話をしました。


おじいちゃんは終始ご機嫌で、いい誕生会となりました。

なかなかクセのあるじーさんでしたが
丸くなりまして、いろんな話をただにこにこして聞いておりました。
こうして家族そろってお祝いすることがなにより。
うちの家族が集まることも珍しいのに、一番上の兄、次兄の家族
総勢9人でいい誕生会となりました。
なにはもとあれ、みんなが集まることが一番のお祝い。
嬉しくて、少々日本酒を飲み過ぎましたので、今日はこの辺で・・・
明日も団地出勤ですが大丈夫かなぁ・・・

いつまでのお元気で~~~。



なかなかのエキサイティングな一日でいろいろ書きたいところですが
またゆっくりと・・・
今日はじーさんの85歳の誕生日。
久々にみんなそろっての誕生会でした。
前々からみんなの予定を合わせてたので、
団地の店番も17時には帰ります!宣言。
17時には予定通り出たものの、大渋滞で結局ギリギリになってしまいました。
兄が買ってきてくれたお寿司と
まっちお手製のだし巻き、エビフライ、カキフライ、酢の物、お吸い物・・・
毎度ありがとうございます。
会話もなかなか濃いもので、
仕事とは? 家族とは? 今後の夢は?
深い話をしました。


おじいちゃんは終始ご機嫌で、いい誕生会となりました。

なかなかクセのあるじーさんでしたが
丸くなりまして、いろんな話をただにこにこして聞いておりました。
こうして家族そろってお祝いすることがなにより。
うちの家族が集まることも珍しいのに、一番上の兄、次兄の家族
総勢9人でいい誕生会となりました。
なにはもとあれ、みんなが集まることが一番のお祝い。
嬉しくて、少々日本酒を飲み過ぎましたので、今日はこの辺で・・・
明日も団地出勤ですが大丈夫かなぁ・・・


いつまでのお元気で~~~。

Posted by midori at
23:51
│Comments(0)
2018年10月20日
下調べ
昨日お知らせしましたように、今週末は清水焼団地で開催されてる
「清水焼の郷まつり」のお手伝いに行きます。
久々に行くので、いろいろ心配になり
今日は下見に行って来ました。


いや~~賑わってました~。
お店を見て回ったんですが、気になるものいろいろありまして・・・。
私 「五条坂よりいいねー」
ボス 「いやいや ここに出てる人、五条坂も出てはるよ」
五条坂では今年は南北の通りをずっと見て回ったつもりですが
全然見れてなかったのかな~?
ふふ・・・ちょっと一周の間に買い物しちゃった^^
変わらない景色と変わったところと
団地の風景はなつかしく、
住んでた家は建て直されてましたが、お向かいのおしゃれなお宅はそのままで
嬉しくなりました。
うろうろしてると、いろいろ記憶がよみがえってくる。
ここにいるときに神戸淡路の震災がおき、
電話がつながらないーーとうろうろ歩いていたのを思い出しました。
歩いてどこにいったんだろ?公衆電話?
そこは思い出せないけど、不安なままここを歩いていたなーと思い出しました。
フードコーナーも充実していて、食べたいものばかり。

迷ったので、ボスのところに戻り
「何たべます?」 て聞いてる間にどこもかしこも行列に
間が悪っ
明日あさっては、カレーとうなぎ寿司狙ってます。
イノダコーヒーさんも来られてるんで、コーヒーも。
なんだか楽しそうなイベントです。
店番してますので、是非いらしてくださいね~~。
お客様駐車場が限られてるのでお気をつけください。
バスもありますよ。→交通案内

63番 工房えんじゅブースでお待ちしております~
(入口でマップもらえます)

「清水焼の郷まつり」のお手伝いに行きます。
久々に行くので、いろいろ心配になり
今日は下見に行って来ました。


いや~~賑わってました~。
お店を見て回ったんですが、気になるものいろいろありまして・・・。
私 「五条坂よりいいねー」
ボス 「いやいや ここに出てる人、五条坂も出てはるよ」
五条坂では今年は南北の通りをずっと見て回ったつもりですが
全然見れてなかったのかな~?
ふふ・・・ちょっと一周の間に買い物しちゃった^^
変わらない景色と変わったところと
団地の風景はなつかしく、
住んでた家は建て直されてましたが、お向かいのおしゃれなお宅はそのままで
嬉しくなりました。
うろうろしてると、いろいろ記憶がよみがえってくる。
ここにいるときに神戸淡路の震災がおき、
電話がつながらないーーとうろうろ歩いていたのを思い出しました。
歩いてどこにいったんだろ?公衆電話?
そこは思い出せないけど、不安なままここを歩いていたなーと思い出しました。
フードコーナーも充実していて、食べたいものばかり。

迷ったので、ボスのところに戻り
「何たべます?」 て聞いてる間にどこもかしこも行列に

間が悪っ
明日あさっては、カレーとうなぎ寿司狙ってます。
イノダコーヒーさんも来られてるんで、コーヒーも。
なんだか楽しそうなイベントです。
店番してますので、是非いらしてくださいね~~。
お客様駐車場が限られてるのでお気をつけください。
バスもありますよ。→交通案内

63番 工房えんじゅブースでお待ちしております~
(入口でマップもらえます)
