2018年10月22日

清水焼の郷まつり、終了~~~!

京都山科 清水焼の郷まつり終了しました~~。

清水焼の郷まつり、終了~~~!
清水焼の郷まつり、終了~~~!


二日間の店番という任務、なんとか無事終わりほっとしています。
先週からの腰痛が長引いておりまして、
もうひやひやもんでした。
清水焼の郷まつり、終了~~~!



最終日は快晴で、お神輿まで出てましたよ。

ボスが私に店番を頼むのもよっぽどのことで
台湾出店に向けた制作、一日でも予定が狂えば大変なことに。
「腰が~~~~~ 行けない~~~~」なんてことにならないかと
みんなドキドキでしたが、大丈夫で良かったです。


おまつりは大盛況で、食べ物マルシェも
コンサートもあったりでいいイベントでした。
バスしか通ってないところなので、来られる方も不便でしょうに
連日すっごくたくさん来られててびっくりです。

なんとなんと、たまたま来られた草津の近所の方
咲楽の古くからのお客様、
そして、OL時代の友人には20年ぶりぐらいに再会して

「アンタ、変わってないな~~」

「いや~~翠も変わってないな~~」

「そんなことないわ~年いったわ~~」

とおばちゃん特有のお決まりの挨拶をしまして
立ち話で何十年の話をぶわーーーーとしました。


「ブログ見てます・・初めまして・・・」というレアなお客様も声かけてくださり
泣きそうに嬉しかったです。
いやーーー本当に有難い。



そして、この清水焼団地に住んでたときのお向かいさんが
来てくださり、ご自信作のカップとポットにいれたコーヒーを差し入れしてくださいました。

「カップはあげます」って・・・

清水焼の郷まつり、終了~~~!清水焼の郷まつり、終了~~~!
お気持ちが嬉しくってね~~。


この方は社会福祉法人 修光学園という学校で、今も昔も
練りこみの陶芸を教えてらっしゃいます。
修光学園の生徒さんの作品は五条坂でも、今回の清水の郷でも出されてますよ。


この先生やOL時代の友達他、団地で再会した皆さんと
20近くの時間をうめるべくいろいろお話できて、濃い時間となりました。


そして、となりで出店されてる
空女の小野先生と先生の教え子さんたちとの時間はそれはそれは貴重なもので
皆さんの会話、お客さんとのやりとりを見ているのがとても勉強になりました。

清水焼の郷まつり、終了~~~!




高橋亜希さんは、私がPolarStaでイベントをするたびに来てくださり
イベント中も、Whangdoodlesさんに作っていただいたブーツや
atomoさん作の会津木綿と志野さんの手ぬぐいを組み合わせたパンツを
素敵に着こなしてくださり、来られた方にも紹介してくださったり・・・

清水焼の郷まつり、終了~~~!


清水焼の郷まつり、終了~~~!清水焼の郷まつり、終了~~~!



そして、小野先生の美術品のような作品をじっくり拝見させていただきました。

清水焼の郷まつり、終了~~~!




先生の作品を、これが欲しくて欲しくてと来られたお客様は
目をキラキラさせて作品をご覧になって・・・
決して特別な方でなく、(知らんけど・・・)
一年間そのためにいろいろがまんしてお金を貯めて来られたと。

そんなに欲しくなるものを作られる先生ってすごい!
先生ご自身の魅力、作品の魅力
とにかく感動しちゃいました。


左も右も、お向かいさんも
あっちでもこっちでも作ってる人が売ってるわけで
そこに来られる人、そのやりとり、そして作品
いろいろ見れて大変大変勉強になりました。

先生とも、店や売る側の人間の立ち位置ややることも教わり
ボスのお陰でいい時間をいただきました。


終了後、ボスと娘ちゃんと三人で近所の喫茶レストラン再會へ。

20年ぐらいぶりなんですが、英国風の店内も建物も何一つ変わってなくて
感慨深いものがありました。
ここは、清水焼団地に住んでいたころ、普段からお茶飲みに行く、という感じではなく
遠方より友人やお客さんが来たら連れていく特別なお店でした。

清水焼の郷まつり、終了~~~!




ボスはカレー、娘ちゃんはハンバーグ
そして私は豪華にビーフシチューをいただきました。

清水焼の郷まつり、終了~~~!




お手伝いゆえ、緊張した二日間でしたが
楽しく、無事? 閉幕~~~
お越しくださった皆さん、出店者仲間の皆さん
ありがとうございました。

清水焼の郷まつり、終了~~~!




こちらは二日目の様子。
遊びに来ていたシタムラちゃんとボスのお姉ちゃん的存在で滋賀で作陶されてるNさんも入っての
記念写真。


今週はお休みをいただき、次回PolarSta出勤は10月28日(日)です。
いろんな方とお話するのは大事ですねー。
今度はPolarStaでお待ちしております。


おまけ
喫茶レストラン再會からの帰り道
新十条通を通って、外環抜けて帰ったんですが
なにゃ?あのきれいな道は!!
昔はなかったぞ。
なんやこの入口は? 高速?  市内に抜けられるの?

調べたら、京都高速やって。

おばちゃん浦島太郎状態でびっくりでした。



※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。