2015年07月28日
話をしよう
太郎と神戸デートをした翌日は、友達と京都デート。
なかなかハードな週末ですが、なかなかスペシャルな週末。
古木で家具を作られる澤井泉源さんが京都で作品展をされるとのこと。
いつも何かと気にかけてくださるので、行ってみたいけど
連日のバイトで少々お疲れ気味・・・
するとシタムラちゃんが送迎付きで連れて行ってくれることに。
お迎えに来てもらい、まずは近所のcafe Soranokiさんへ。

あ~ いつ来ても丁寧に作られてて、ほんとに美味しい。
メインがのってるお皿は工房えんじゅさんの四方皿。
どのテーブルでも色違いでこのお皿が出ていて(デザートプレートにも使われてます)
なんだか嬉しくなって 「このお皿いいでしょ?」てとなりのテーブルにも言いたいぐらい。
これも親心? ちゃう? (いらん?)
すっかりここでも話込み、soranokiさんとも話しこみ、 ゆっくりしすぎてしまいましたが
いざ 京都へ。
久々に外環から大岩街道を通って藤ノ森へ。
路地を入って住宅街をどんどん進み、お寺なんかないやん~~、とナビに文句を言ってると
なんとコンクリートうちっぱなしの建物がお寺でした。

教会のような建物で、澤井さんの家具とお友達の書家の方の作品。
そしてその方のピアノと歌
木と書と音を楽しむイベントでした。
どんな音楽なのか全く知らずに行ったのですが、
ビートルズやエリッククラプトン、山下達郎さん・竹内まりや夫妻のデユエット曲や
みゆきさんの糸・・・選曲も素晴らしく、歌もピアノも素晴らしかった。

写真がよくないですが、高い天井にはステンドグラスからもれる光が素敵で
特にクラプトンの曲にじ~んとしてしまった。
その日以来、ずっと聴いてるので、今日はこのBGMで。
話 それますが、
澤井さんの椅子に包まれ、いい音楽をきかせてもらいました。



澤井さんと記念写真なんぞ撮ってもらい、帰路につく。
すぐ近くにすごい建物を見つけ「パン屋さん?」と入ってみると
「伊藤軒」という和菓子屋さんでした。
いや~ すごかった。 立派な建物で、すっきりしてて、「誰のプロデユース?」てそっちばかり気になってしまった。
せっかくなのでお茶をする。 奥の広い席でゆったり和菓子や食事がいただけます。

すっきりしたオシャレな建物なのに、働いてる人が今ドキのお姉さんやお兄さんじゃないのも
好感度アップ。 制服はマリメッコ? 足袋風の靴はsousou?
椅子はYチェア? ウェグナー? なんかすごいぞ、ここ。
すごいのに なんか庶民的なのがいい。
茶寮 伊藤軒 おすすめです。近くまで行かれたら是非。

そしてこのすぐ近所が 私の運命を変えた グラスハウス。
先日書きました 千田さんが手作りで作られたお店。

私が行ってたころは左の古民家が雑貨とカフェのお店でしたが
後半 このレンガの建物を千田さん一人で作っておられました。
基礎からこのタイルを貼るところも ずーっと見てきたのでなつかしい~。
草津の咲sacra楽を作る時にこの中でステンドグラスを教えてもらってたので
それ以来の訪問かも・・・
20年ぶりぐらいかなぁ・・・
なつかしさでしみじみしてると、シタムラもしみじみ。

看板も塀も手作りされてる姿を見て、私もできるかも?と
なんでもやってみようと思った。
単純やなぁ~と笑えるけど、この単純さでここまできたのだ(笑)

このステンドを作っておられるのもとなりで見てたなぁ・・・。
内装も外装も、設備もはめてあるステンドやランプも手作り。
ここはもう営業されてないので、外から看板を見て帰ってきましたが
原点に返ったようでした。
この店に思い切って入って、今がある。
今年に入り、京都から滋賀に移り住んだシタムラちゃんとは
以前 咲sacra楽の取材をしてもらってからのお付き合い。
仕事を変わられてから何年も会ってない時期もあったけど、
いつも気にかけてくれて
ブログを見てくれてたり、時々注文くれたり・・・
15年ぐらいたち、またこうして近くでいろんな話をできるなんて嬉しい。
そういや、こうして一緒に出かけるのも初めてだ。
いつも一緒にいないくても、何年もあいても
大切な人とのご縁は 続いていくんですね。
いや、勝手にはつながらないので、
ずっとつながっていてくれたことに 感謝です。
この日、車中でも、soranokiさんでも、伊藤軒さんでも、よくしゃべった。
「話ができる」とか「話したい」 ってすごいことで
楽しく心地よい。
可愛い気ないほどの素晴らしい学歴と経歴を持つ才女は
今は文章を書く仕事をしていないけど、
人を育てる仕事をしている。
一回りの違うけど、ほんとにおもしろくて可愛い大切な友達。

なんやねん? VACATION FOREVERって・・・(笑)
彼女が撮ったグラスハウス

かっこええなぁ・・・。
澤井さんに 「疲れてるな~ 元気なん?」と何度も言われるぐらい
疲れきっておりましたが、帰る頃にはすっかり元気に。
連れて行ってくれてありがとう。
元気の素は人に会って、話すことだね。
家まで送ってもらったときに彼女がこう言った。
「いい週末になった」と・・・。
それはこっちのセリフです。
またいろんなとこに出かけよう。そしていろんな話をしよう。
そして、また宮崎マンゴーよろしくねー(笑)
全く話はそれますが、エリッククラプトンをあまり知らない若い人には
SONGSを見てね。
なかなかハードな週末ですが、なかなかスペシャルな週末。
古木で家具を作られる澤井泉源さんが京都で作品展をされるとのこと。
いつも何かと気にかけてくださるので、行ってみたいけど
連日のバイトで少々お疲れ気味・・・
するとシタムラちゃんが送迎付きで連れて行ってくれることに。
お迎えに来てもらい、まずは近所のcafe Soranokiさんへ。

あ~ いつ来ても丁寧に作られてて、ほんとに美味しい。
メインがのってるお皿は工房えんじゅさんの四方皿。
どのテーブルでも色違いでこのお皿が出ていて(デザートプレートにも使われてます)
なんだか嬉しくなって 「このお皿いいでしょ?」てとなりのテーブルにも言いたいぐらい。
これも親心? ちゃう? (いらん?)
すっかりここでも話込み、soranokiさんとも話しこみ、 ゆっくりしすぎてしまいましたが
いざ 京都へ。
久々に外環から大岩街道を通って藤ノ森へ。
路地を入って住宅街をどんどん進み、お寺なんかないやん~~、とナビに文句を言ってると
なんとコンクリートうちっぱなしの建物がお寺でした。
教会のような建物で、澤井さんの家具とお友達の書家の方の作品。
そしてその方のピアノと歌
木と書と音を楽しむイベントでした。
どんな音楽なのか全く知らずに行ったのですが、
ビートルズやエリッククラプトン、山下達郎さん・竹内まりや夫妻のデユエット曲や
みゆきさんの糸・・・選曲も素晴らしく、歌もピアノも素晴らしかった。

写真がよくないですが、高い天井にはステンドグラスからもれる光が素敵で
特にクラプトンの曲にじ~んとしてしまった。
その日以来、ずっと聴いてるので、今日はこのBGMで。
話 それますが、
澤井さんの椅子に包まれ、いい音楽をきかせてもらいました。

澤井さんと記念写真なんぞ撮ってもらい、帰路につく。
すぐ近くにすごい建物を見つけ「パン屋さん?」と入ってみると
「伊藤軒」という和菓子屋さんでした。
いや~ すごかった。 立派な建物で、すっきりしてて、「誰のプロデユース?」てそっちばかり気になってしまった。
せっかくなのでお茶をする。 奥の広い席でゆったり和菓子や食事がいただけます。
すっきりしたオシャレな建物なのに、働いてる人が今ドキのお姉さんやお兄さんじゃないのも
好感度アップ。 制服はマリメッコ? 足袋風の靴はsousou?
椅子はYチェア? ウェグナー? なんかすごいぞ、ここ。
すごいのに なんか庶民的なのがいい。
茶寮 伊藤軒 おすすめです。近くまで行かれたら是非。
そしてこのすぐ近所が 私の運命を変えた グラスハウス。
先日書きました 千田さんが手作りで作られたお店。
私が行ってたころは左の古民家が雑貨とカフェのお店でしたが
後半 このレンガの建物を千田さん一人で作っておられました。
基礎からこのタイルを貼るところも ずーっと見てきたのでなつかしい~。
草津の咲sacra楽を作る時にこの中でステンドグラスを教えてもらってたので
それ以来の訪問かも・・・
20年ぶりぐらいかなぁ・・・
なつかしさでしみじみしてると、シタムラもしみじみ。
看板も塀も手作りされてる姿を見て、私もできるかも?と
なんでもやってみようと思った。
単純やなぁ~と笑えるけど、この単純さでここまできたのだ(笑)
このステンドを作っておられるのもとなりで見てたなぁ・・・。
内装も外装も、設備もはめてあるステンドやランプも手作り。
ここはもう営業されてないので、外から看板を見て帰ってきましたが
原点に返ったようでした。
この店に思い切って入って、今がある。
今年に入り、京都から滋賀に移り住んだシタムラちゃんとは
以前 咲sacra楽の取材をしてもらってからのお付き合い。
仕事を変わられてから何年も会ってない時期もあったけど、
いつも気にかけてくれて
ブログを見てくれてたり、時々注文くれたり・・・
15年ぐらいたち、またこうして近くでいろんな話をできるなんて嬉しい。
そういや、こうして一緒に出かけるのも初めてだ。
いつも一緒にいないくても、何年もあいても
大切な人とのご縁は 続いていくんですね。
いや、勝手にはつながらないので、
ずっとつながっていてくれたことに 感謝です。
この日、車中でも、soranokiさんでも、伊藤軒さんでも、よくしゃべった。
「話ができる」とか「話したい」 ってすごいことで
楽しく心地よい。
可愛い気ないほどの素晴らしい学歴と経歴を持つ才女は
今は文章を書く仕事をしていないけど、
人を育てる仕事をしている。
一回りの違うけど、ほんとにおもしろくて可愛い大切な友達。

なんやねん? VACATION FOREVERって・・・(笑)
彼女が撮ったグラスハウス

かっこええなぁ・・・。
澤井さんに 「疲れてるな~ 元気なん?」と何度も言われるぐらい
疲れきっておりましたが、帰る頃にはすっかり元気に。
連れて行ってくれてありがとう。
元気の素は人に会って、話すことだね。
家まで送ってもらったときに彼女がこう言った。
「いい週末になった」と・・・。
それはこっちのセリフです。
またいろんなとこに出かけよう。そしていろんな話をしよう。
そして、また宮崎マンゴーよろしくねー(笑)
全く話はそれますが、エリッククラプトンをあまり知らない若い人には
SONGSを見てね。
2015年07月26日
神戸 デート
毎年この時期に神戸で開催される
奥居匡さんの切り絵展に行って来ました。
久々に・・・。
太郎と・・・
はい、 母・・・喜んでます。
今日はそんなお話。
いくら師匠の作品展とはいえ、なかなか一緒に出かけてくれないかと。
高校生ともなると、一緒に出かけるどころか
最近は口も聞いてくれない。
話しかけても、うっとうしそうにするし、必要なことしか言わない。
そんなお年頃・・・。思春期真っ只中の15歳。
それに夏休みとはいえ、部活に課題に追われる日々で、
無理かな~と思いながら誘ったら「行く」と。
「ほんまに~~!?」
そこからはもうドキドキです。
嬉しいのと、止めるんちゃうか?という心配と。

で、当日となりました。
用があったので先に出て、駅の改札で待ち合わせる。
ドキドキ、ソワソワしながら待ってるとやってきて、無事出発!
微妙な距離をあけて立ち、会話もなく・・・
新大阪でやっと隣同士で座り、さー 話そうか?と思った途端 急停車!?
なんとすぐ先の駅で人身事故だったらしく止まってしまったのだ。
はぁ~~~
しばらくして、なんとか大阪駅まで動き、そこから阪急電車で振り替え輸送。
駅はすごい人だし、だんだん不機嫌になる息子・・・
なんとか三ノ宮にたどりつき、歩いて みみみ堂さんへ。
は~ やっと来れました。
いつものコース。ずっと「また行きたいね」、と言ってたのです。



いつものチキンカレーも大盛りを食べるように。
みきさんに「三年ぶりやね」と言われ、そんなに来てないのか~と。

やっぱりここは特別な場所。
見送られ、また三ノ宮まで戻り、目的のギャラリー ルポールさんへ。
奥居師匠に笑顔で迎えられ、そして「どーぞどーぞ」といつもの席へ案内してもらう。


ワークショップ用の紙を切らせてもらい、世間話をする師弟二人を残し
私は向かいのかばん屋 KARMAさんへ。


また新たな作品もできてて、いつもながら楽しい。
また何か一緒にできたらいいですね~なんてお話を。
そして戻ると できてました。
あの年末の「しろになる」以来の切り絵。

2015年の夏の思い出の作品となりました。
師匠の作品も素晴らしかったです。
大作の中でも気に入った作品をご紹介。



師匠の大作を見て、向かいのイスズベーカリーさんでいつものパンを買い、神戸を後にしました。
最後はお決まりの記念写真。

まだ師匠を抜かせませんね。
三年前はこんなん。

古いのを探してると

2009年の夏
一番最初は2008年。
9回目となる神戸での作品展。
師匠の歴史は 私達親子の歴史でもあり大切な思い出。
夏に海に行くわけでもなく、キャンプに行くわけでもない。
夏の恒例行事として、奥居さんの作品展を見に来てました。
ここ神戸だけでなく、師匠が毎年行かれる名古屋や福岡、東北にも
こうして毎年楽しみで親子で来られる方もいらっしゃるようで、
皆さんにもそれぞれの思い出があるのだろうな~。
太郎が切ってる姿を見ながら
みみみ堂さんでカレーを食べて、作品展を見て、モノレールに乗って神戸空港で飛行機を見てきた
これまでのことを思いだして泣きそうでした。
年々こうして一緒に出かけることもなくなり、この時間が嬉しくて
愛おしくてたまらない。 (すいません、アホなかーちゃんで)

こんなころは無条件でついてきたのにね。
高校生男子の母になるのも初めてで、母と息子の関係も日々変化するんだな、と実感。
小さなお子さんをお持ちの方も、いずれこの日のこの感情もわかってもらえるかも?
その年、その年でのお出かけや出来事を楽しんで
思い出いっぱい作ってくださいね。
思春期の女子をお持ちのお父さんの気持ちも少しわかりました。
女子中高校生の皆さんも、たまにはお父さんと出かけてみてね。
うちのばーさんも 兄達をこんな思いで育ててたのかな?とか。
これを読んでくださってる昔15歳の男子だった皆さんのお母さんも
こんな気持ちだったのかもしれませんよ。
そない大そうな~~ってバカな話を書いてますが
ドキドキ ソワソワ わくわくしながら、距離をとりつつ
15歳の息子と出かけた夏の日のことを書き留めておきました。
すいません・・・。
炎天下の中、元町から三ノ宮に歩く途中
ちょっとこれからやってみたいことを太郎に話す。
するとね、こう言われました。
「働きに出てるの 似合ってないしね。」 と。
わかってるさ。 でも、そんな姿も見て欲しいのさ。
太郎が生まれた時から私は「咲sacra楽」をしていたので、違和感があるのかな。
いろんなことを考えて、いろんなことを感じた神戸デートでした。
でも、この日のお出かけも奥居師匠のお陰ですね。
ありがとうございました。
ギャラリー ルポールさんでの奥居匡さんの切り絵展は
27日月曜日まで。 告知が遅くてごめんなさい。
奥居匡さんの切り絵展に行って来ました。
久々に・・・。
太郎と・・・

はい、 母・・・喜んでます。
今日はそんなお話。
いくら師匠の作品展とはいえ、なかなか一緒に出かけてくれないかと。
高校生ともなると、一緒に出かけるどころか
最近は口も聞いてくれない。
話しかけても、うっとうしそうにするし、必要なことしか言わない。
そんなお年頃・・・。思春期真っ只中の15歳。
それに夏休みとはいえ、部活に課題に追われる日々で、
無理かな~と思いながら誘ったら「行く」と。
「ほんまに~~!?」
そこからはもうドキドキです。
嬉しいのと、止めるんちゃうか?という心配と。

で、当日となりました。
用があったので先に出て、駅の改札で待ち合わせる。
ドキドキ、ソワソワしながら待ってるとやってきて、無事出発!
微妙な距離をあけて立ち、会話もなく・・・
新大阪でやっと隣同士で座り、さー 話そうか?と思った途端 急停車!?
なんとすぐ先の駅で人身事故だったらしく止まってしまったのだ。
はぁ~~~

しばらくして、なんとか大阪駅まで動き、そこから阪急電車で振り替え輸送。
駅はすごい人だし、だんだん不機嫌になる息子・・・
なんとか三ノ宮にたどりつき、歩いて みみみ堂さんへ。
は~ やっと来れました。
いつものコース。ずっと「また行きたいね」、と言ってたのです。



いつものチキンカレーも大盛りを食べるように。
みきさんに「三年ぶりやね」と言われ、そんなに来てないのか~と。

やっぱりここは特別な場所。
見送られ、また三ノ宮まで戻り、目的のギャラリー ルポールさんへ。
奥居師匠に笑顔で迎えられ、そして「どーぞどーぞ」といつもの席へ案内してもらう。
ワークショップ用の紙を切らせてもらい、世間話をする師弟二人を残し
私は向かいのかばん屋 KARMAさんへ。
また新たな作品もできてて、いつもながら楽しい。
また何か一緒にできたらいいですね~なんてお話を。
そして戻ると できてました。
あの年末の「しろになる」以来の切り絵。
2015年の夏の思い出の作品となりました。
師匠の作品も素晴らしかったです。
大作の中でも気に入った作品をご紹介。
師匠の大作を見て、向かいのイスズベーカリーさんでいつものパンを買い、神戸を後にしました。
最後はお決まりの記念写真。
まだ師匠を抜かせませんね。
三年前はこんなん。

古いのを探してると

2009年の夏
一番最初は2008年。
9回目となる神戸での作品展。
師匠の歴史は 私達親子の歴史でもあり大切な思い出。
夏に海に行くわけでもなく、キャンプに行くわけでもない。
夏の恒例行事として、奥居さんの作品展を見に来てました。
ここ神戸だけでなく、師匠が毎年行かれる名古屋や福岡、東北にも
こうして毎年楽しみで親子で来られる方もいらっしゃるようで、
皆さんにもそれぞれの思い出があるのだろうな~。
太郎が切ってる姿を見ながら
みみみ堂さんでカレーを食べて、作品展を見て、モノレールに乗って神戸空港で飛行機を見てきた
これまでのことを思いだして泣きそうでした。
年々こうして一緒に出かけることもなくなり、この時間が嬉しくて
愛おしくてたまらない。 (すいません、アホなかーちゃんで)

こんなころは無条件でついてきたのにね。
高校生男子の母になるのも初めてで、母と息子の関係も日々変化するんだな、と実感。
小さなお子さんをお持ちの方も、いずれこの日のこの感情もわかってもらえるかも?
その年、その年でのお出かけや出来事を楽しんで
思い出いっぱい作ってくださいね。
思春期の女子をお持ちのお父さんの気持ちも少しわかりました。
女子中高校生の皆さんも、たまにはお父さんと出かけてみてね。
うちのばーさんも 兄達をこんな思いで育ててたのかな?とか。
これを読んでくださってる昔15歳の男子だった皆さんのお母さんも
こんな気持ちだったのかもしれませんよ。
そない大そうな~~ってバカな話を書いてますが
ドキドキ ソワソワ わくわくしながら、距離をとりつつ
15歳の息子と出かけた夏の日のことを書き留めておきました。
すいません・・・。
炎天下の中、元町から三ノ宮に歩く途中
ちょっとこれからやってみたいことを太郎に話す。
するとね、こう言われました。
「働きに出てるの 似合ってないしね。」 と。
わかってるさ。 でも、そんな姿も見て欲しいのさ。
太郎が生まれた時から私は「咲sacra楽」をしていたので、違和感があるのかな。
いろんなことを考えて、いろんなことを感じた神戸デートでした。
でも、この日のお出かけも奥居師匠のお陰ですね。
ありがとうございました。
ギャラリー ルポールさんでの奥居匡さんの切り絵展は
27日月曜日まで。 告知が遅くてごめんなさい。
2015年07月24日
無駄にしない
師匠に元気をもらい、刺激をもらうと
このタイミングで話す人の言葉がすーっと入ってきて
ムクムクとやりたいことが出てきました。
ま、それは実現したらお話します。イッシッシ・・・
日々のバイトは正直キツくて、あいかわらずやらかしまくりで、
前まではちょっとしたネタにして、「おいしいな
」とも思ったけど
今じゃ 笑われもしない
これまでいかに皆さんがあたたかかったか・・・痛感しております。
そんな中でも なんとかがんばってます。
今日は試験と研修があり、
いつ以来の勉強にテストだろう・・・
「なんでこんなことせんなんねん・・・」 ブツブツ言いながらも
それも経験だし、学生アルバイターも、パートのおばちゃんも
コックのおじちゃんも、きれいなお姉さんも、ショップ店員のお兄さんも
同じように試験受けて、研修して・・・
いろんな世界を見せてもらってます。
ラクな世界なんてないし、いい勉強になります。
こういう緊張感も必要かな、 もういらんけど・・・
というか、あらためてわかったのですが
机でじーっと話きいたり、勉強したりが無理な体質みたい・・・(笑)
じーさんもシルバー人材センターに登録するというので
説明会行ったり、書類とにらめっこしたり、講習に申し込んだり動きだしました。
前向きなとこと、未だ受け入れられない悲しみと、日々闘ってはります。
まだまだややこしいけど、しょーがないですね。
バイト三昧な私ですが、咲sacra楽のお仕事もちょこっとさせてもらってますよ。
今もお客さんから想いのこもったオーダーをいただき、作家さんに依頼したりね。
直接作家さんに頼むこともできるのに、こうして私に頼んでくださる。
そのまま橋渡しをさせていただくのですが、私なりに
「こういうのはどうですか?」 と提案するとすっごく喜んでくださった。
あ~ 私に頼んでくださる意味、間に入らせてもらえる意義が
ここにあるんだな~と あらためて感じております。
やっぱり幸せな仕事だな~。
ムクムクと湧いてきた構想も、じっくりあたためていきますね。
この夏もあっちへこっちへ出かけ、いろんなモノを見て
いろんな人に会って、次に向けての準備をしますね。
しんどいバイトも、店から離れてる時間も
どれもこれもムダなことなんてないハズ。
というか無駄にしないよう がんばりますぞ。

勉強風景を撮ろうとしたけど、非公開文書なので
壁面に目をやればこれが・・・。 最近の田んぼのグリーンがいいですよね。
このタイミングで話す人の言葉がすーっと入ってきて
ムクムクとやりたいことが出てきました。
ま、それは実現したらお話します。イッシッシ・・・
日々のバイトは正直キツくて、あいかわらずやらかしまくりで、
前まではちょっとしたネタにして、「おいしいな

今じゃ 笑われもしない

これまでいかに皆さんがあたたかかったか・・・痛感しております。
そんな中でも なんとかがんばってます。
今日は試験と研修があり、
いつ以来の勉強にテストだろう・・・
「なんでこんなことせんなんねん・・・」 ブツブツ言いながらも
それも経験だし、学生アルバイターも、パートのおばちゃんも
コックのおじちゃんも、きれいなお姉さんも、ショップ店員のお兄さんも
同じように試験受けて、研修して・・・
いろんな世界を見せてもらってます。
ラクな世界なんてないし、いい勉強になります。
こういう緊張感も必要かな、 もういらんけど・・・

というか、あらためてわかったのですが
机でじーっと話きいたり、勉強したりが無理な体質みたい・・・(笑)
じーさんもシルバー人材センターに登録するというので
説明会行ったり、書類とにらめっこしたり、講習に申し込んだり動きだしました。
前向きなとこと、未だ受け入れられない悲しみと、日々闘ってはります。
まだまだややこしいけど、しょーがないですね。
バイト三昧な私ですが、咲sacra楽のお仕事もちょこっとさせてもらってますよ。
今もお客さんから想いのこもったオーダーをいただき、作家さんに依頼したりね。
直接作家さんに頼むこともできるのに、こうして私に頼んでくださる。
そのまま橋渡しをさせていただくのですが、私なりに
「こういうのはどうですか?」 と提案するとすっごく喜んでくださった。
あ~ 私に頼んでくださる意味、間に入らせてもらえる意義が
ここにあるんだな~と あらためて感じております。
やっぱり幸せな仕事だな~。
ムクムクと湧いてきた構想も、じっくりあたためていきますね。
この夏もあっちへこっちへ出かけ、いろんなモノを見て
いろんな人に会って、次に向けての準備をしますね。
しんどいバイトも、店から離れてる時間も
どれもこれもムダなことなんてないハズ。
というか無駄にしないよう がんばりますぞ。
勉強風景を撮ろうとしたけど、非公開文書なので
壁面に目をやればこれが・・・。 最近の田んぼのグリーンがいいですよね。
2015年07月21日
元気をもらう
先日、大津方面に用ができたので
ふと思い出して、骨董屋の「ラパン」さんへ。
こちらの店主 千田さんは私の師匠? 恩人? 先生?
なんせこの方との出会いなくして今の私はないのだから・・・。
詳しい説明は以前のブログにて・・・
千田さんと出会って、お店がしたいと思うようになった。
そして、「できるできる」と背中をどーんと押してもらって
咲sacra楽を始めたのだ。
もうかれこれ20年ぐらいのお付き合い。
草津で店をしていた頃はちょくちょく寄ってくださってましたが
近江八幡に行ってからは、数年に一度ぐらいしかお会いしてなかったかなぁ。
ご無沙汰していて、店を閉じた話もしていなかったと思ったら
その頃 またまた大きな病気をされ手術に抗がん剤治療にと大変だったとか。
今もその後遺症で足がしびれ、手は指先の感覚もあまりないと。
それでもお元気そうで、70代半ばにして
次はあれやろう、これやりたいと意欲満々。
足がそんな状態なのに、テレビで見た となりの人間国宝さんとか
雑誌などで見たお店や人に会うためにどんどん出かけて行ってるとか。
そして話を聞いて刺激を受けるそう。
すごいでしょ? その好奇心たるものすごいです。
「だって おもしろいやん~。」
「あんたもな、今はそういう時間にして、あちこち見て回り。
そして、また 店やり。
もうな、日にち決めとき。 そやないと一年二年あっという間に過ぎて
そのうちじゃまくさ~なってくるで。」
「ええな~ まだ若いし、健康やし、 まだこれからなんでもできるやん。」
この人に言われると なんでもできそうな気になる。
出会った時から 「できるできる~ あんたならできる」
その魔法の言葉でその気になり、ここまでやってきた。
今は絵を描くことが楽しいそうで、昨年は個展もされたそう。
「病気になってな、こうして絵を描く楽しみ見つけてん。
楽しいわ~~ 病気のお陰や。」
すべてをプラスにとらえ、すべてを楽しむ。
その姿勢が素晴らしい。
これからのやりたいこともただの妄想ではなく、
入念な下調べも済んでいた(笑)
いろんな話を聞いて、元気をもらってきたのですが
中でもぐっとくる話が。
ばーさんの話をしたわけではなく、ご自身のお母さんの話から
「うちの家はお墓ないねん。 お墓も仏壇もいらんねん。
おばーちゃんは、そこにいてはるんちごて、自分の中にいてはるから。
だってな、この体もスピリットも親が作ってくれたわけやん?
だから自分に向かって 手を合わせてるねん。
ご先祖様がいて そして自分がいて、子どもや孫やねんから
自分や子どもや孫を大事にすることが先祖を敬うことやと思ってるねん。」
なるほどなぁ。
ばーさんがいなくなっても寂しくなく、
逆に近くに感じるのはそういうことだったのか。
「だからな、お供えするより、自分が美味しいもん食べて、自分が楽しくて
自分が幸せなことが一番の供養やと思うねん。
だって、ここに生きてるんやから」」と胸をぽんぽん叩いてはりました。
そうやなぁ。フミコさんもご先祖様も私の中に生きてると思うと
自分を大事にしなきゃ、と思うよね。
先日無事四十九日の法要も済み、兄達と話してると
ほんとにモノの受け取り方とか 気の持ちようとか三人よく似てる。
母親の教えや考えが自分達を作っているのだとあらためて感じた。
そう思うと、父と考えが違うのも納得できる。
私達兄弟は母の血もスピリットも流れてるけど、やはり夫婦は違うんだな。
いろんなことがストンと腑に落ちたような気がします。
いろんなモヤモヤの中、今このタイミングで
千田さんに会うようになっていたんだろうね。
次会った時は、「今 こんなことしてるんです」て言えるようにがんばろう。
「お、ええやんかー。 あんたならできるわー。」てまた根拠なく言わはるんやろうなぁ・・・

骨董屋 「ラパン」 気まぐれにたま~に開いてます(笑)
浜大津から逢坂山に向かう踏み切りの手前です。

開いてても、ちょっと入りにくい(笑)
それでも、最後に
「あ~店やってて良かったわ。店やってるからこうしてまた会えたしな。
そうやなかったら なかなか会えへんしな。 あ~ 良かった」 と仰った。
「店」 てやっぱり特別ですね。
私もいつかまた店をして、来た人といろんな話をして
刺激をあたえらるような、元気を与えられるような おばーちゃんになりたいな。
ふと思い出して、骨董屋の「ラパン」さんへ。
こちらの店主 千田さんは私の師匠? 恩人? 先生?
なんせこの方との出会いなくして今の私はないのだから・・・。
詳しい説明は以前のブログにて・・・
千田さんと出会って、お店がしたいと思うようになった。
そして、「できるできる」と背中をどーんと押してもらって
咲sacra楽を始めたのだ。
もうかれこれ20年ぐらいのお付き合い。
草津で店をしていた頃はちょくちょく寄ってくださってましたが
近江八幡に行ってからは、数年に一度ぐらいしかお会いしてなかったかなぁ。
ご無沙汰していて、店を閉じた話もしていなかったと思ったら
その頃 またまた大きな病気をされ手術に抗がん剤治療にと大変だったとか。
今もその後遺症で足がしびれ、手は指先の感覚もあまりないと。
それでもお元気そうで、70代半ばにして
次はあれやろう、これやりたいと意欲満々。
足がそんな状態なのに、テレビで見た となりの人間国宝さんとか
雑誌などで見たお店や人に会うためにどんどん出かけて行ってるとか。
そして話を聞いて刺激を受けるそう。
すごいでしょ? その好奇心たるものすごいです。
「だって おもしろいやん~。」
「あんたもな、今はそういう時間にして、あちこち見て回り。
そして、また 店やり。
もうな、日にち決めとき。 そやないと一年二年あっという間に過ぎて
そのうちじゃまくさ~なってくるで。」
「ええな~ まだ若いし、健康やし、 まだこれからなんでもできるやん。」
この人に言われると なんでもできそうな気になる。
出会った時から 「できるできる~ あんたならできる」
その魔法の言葉でその気になり、ここまでやってきた。
今は絵を描くことが楽しいそうで、昨年は個展もされたそう。
「病気になってな、こうして絵を描く楽しみ見つけてん。
楽しいわ~~ 病気のお陰や。」
すべてをプラスにとらえ、すべてを楽しむ。
その姿勢が素晴らしい。
これからのやりたいこともただの妄想ではなく、
入念な下調べも済んでいた(笑)
いろんな話を聞いて、元気をもらってきたのですが
中でもぐっとくる話が。
ばーさんの話をしたわけではなく、ご自身のお母さんの話から
「うちの家はお墓ないねん。 お墓も仏壇もいらんねん。
おばーちゃんは、そこにいてはるんちごて、自分の中にいてはるから。
だってな、この体もスピリットも親が作ってくれたわけやん?
だから自分に向かって 手を合わせてるねん。
ご先祖様がいて そして自分がいて、子どもや孫やねんから
自分や子どもや孫を大事にすることが先祖を敬うことやと思ってるねん。」
なるほどなぁ。
ばーさんがいなくなっても寂しくなく、
逆に近くに感じるのはそういうことだったのか。
「だからな、お供えするより、自分が美味しいもん食べて、自分が楽しくて
自分が幸せなことが一番の供養やと思うねん。
だって、ここに生きてるんやから」」と胸をぽんぽん叩いてはりました。
そうやなぁ。フミコさんもご先祖様も私の中に生きてると思うと
自分を大事にしなきゃ、と思うよね。
先日無事四十九日の法要も済み、兄達と話してると
ほんとにモノの受け取り方とか 気の持ちようとか三人よく似てる。
母親の教えや考えが自分達を作っているのだとあらためて感じた。
そう思うと、父と考えが違うのも納得できる。
私達兄弟は母の血もスピリットも流れてるけど、やはり夫婦は違うんだな。
いろんなことがストンと腑に落ちたような気がします。
いろんなモヤモヤの中、今このタイミングで
千田さんに会うようになっていたんだろうね。
次会った時は、「今 こんなことしてるんです」て言えるようにがんばろう。
「お、ええやんかー。 あんたならできるわー。」てまた根拠なく言わはるんやろうなぁ・・・

骨董屋 「ラパン」 気まぐれにたま~に開いてます(笑)
浜大津から逢坂山に向かう踏み切りの手前です。

開いてても、ちょっと入りにくい(笑)
それでも、最後に
「あ~店やってて良かったわ。店やってるからこうしてまた会えたしな。
そうやなかったら なかなか会えへんしな。 あ~ 良かった」 と仰った。
「店」 てやっぱり特別ですね。
私もいつかまた店をして、来た人といろんな話をして
刺激をあたえらるような、元気を与えられるような おばーちゃんになりたいな。
2015年07月20日
同級生
海の日は、朝から友人の選挙事務所開きに顔を出して来ました。
じーさんに 「選挙事務所開きなるものは・・」というレクチャーを受けて(笑)
長く生きてる人は、いろんなことをよく知ってはります。

小学校からの同級生が9月の草津市議会選に出馬するのです。
今回二期目ですが、この四年間ほんとによくがんばってる姿を
近くで見てきました。
地域活動に、スポーツ少年団に議員活動・・・
家も近所だし、子どもも同じ年だし、店にも来てくれるので
がんばる姿を見てるし、いろんな話もするし
「ようやってるなぁ・・・」といつも頭が下がります。
私も人の為に何かしたいとは思うけど、
議員には到底なれない。 大変なお仕事でほんと尊敬します。
政治家さんなんて遠い存在のようだけど、身近にいて
私達の代表として市議会へ行ってくれてる感じがする。
たとえ小さな町であっても大きな勢力の中でやっていくのは大変なことだろう。
まして新人ではなかなか難しいと思う。
この四年でやっと基盤ができたので、これからいろんなことをやっていきたいと。
草津のために、子ども達の未来のためにがんばって欲しいものです。
「住んで良かった」「住み続けたい」と思ってもらえる街づくりをしたいそうだ。
挨拶を聞いていて、ちょっとうるっときてしまった。
今の世の中や政治に、何もしないで選挙にも行かないで
文句だけ言ってる人も多いのでは?
身近なところから、地域から、自分達から
変わってみることが大切なんじゃないのかな~
なんてね、ちょっとオトナになりました、私。(今?)

選挙事務所とか応援とか初めて行ったけど、
いろいろ考えるきっかけとなりました。 がんばって欲しいです。
そうそう
今日 事務所開きに行くと、受付嬢は元同級生女子で、駐車場係は元男子。
同窓会か!? (笑) 懐かしい顔にも会えました。
一期目から みんながんばって応援していたそうだ。

お付き合いで・・・なんて人は一人もいなくて
みんなが「自分達の代表でがんばってくれてる」、て意識。
それがすごく伝わって なんか、感動した。
そういや、尾賀商店にも さくらまつりにもみんな来てくれてて
ラストにはそろって来てくれたな~。元男子も女子も。
なんか 似た感じ^^ 私もこうして応援してもらってる感じだね。
久々に再会した同級生もブログやFacebookを見てくれてるそうで
会ってなくても、気にして応援してくれてたなんてね~嬉しいですね。
他にも最近は同級生に会う機会が多くなった。地元ならではだけど・・・。
ばーさんが亡くなり、仏壇屋さんに勤めてる同級生が
仏事のことをあれこれ教えてくれ力になってくれた。

そして、法要の食事も、仕出しをやってる同級生にお世話になった。

「割烹 江州」さんのお料理、美味しかった~~。
そういや一番お世話になったケアマネージャーも同級生(笑)
みんな みんなが助けてくれ、いつも力になってくれました。
子ども達にも言うんだけど、
今の友達が ずーっと先にあんた達を助けてくれるかもしれないよ、って。
その時 その時出会った人たちを大切にしていて欲しいものです。
自分の知ってる世界なんてたかがしれてますもんね。
皆さんは同級生に会ってますか?
今 周りにいる人を大切にしてますか?
ず~~っと先に きっとあなたの力になってくれる人かもしれませんよ。
って・・・ず~と先って、いつやねん?(笑)
じーさんに 「選挙事務所開きなるものは・・」というレクチャーを受けて(笑)
長く生きてる人は、いろんなことをよく知ってはります。

小学校からの同級生が9月の草津市議会選に出馬するのです。
今回二期目ですが、この四年間ほんとによくがんばってる姿を
近くで見てきました。
地域活動に、スポーツ少年団に議員活動・・・
家も近所だし、子どもも同じ年だし、店にも来てくれるので
がんばる姿を見てるし、いろんな話もするし
「ようやってるなぁ・・・」といつも頭が下がります。
私も人の為に何かしたいとは思うけど、
議員には到底なれない。 大変なお仕事でほんと尊敬します。
政治家さんなんて遠い存在のようだけど、身近にいて
私達の代表として市議会へ行ってくれてる感じがする。
たとえ小さな町であっても大きな勢力の中でやっていくのは大変なことだろう。
まして新人ではなかなか難しいと思う。
この四年でやっと基盤ができたので、これからいろんなことをやっていきたいと。
草津のために、子ども達の未来のためにがんばって欲しいものです。
「住んで良かった」「住み続けたい」と思ってもらえる街づくりをしたいそうだ。
挨拶を聞いていて、ちょっとうるっときてしまった。
今の世の中や政治に、何もしないで選挙にも行かないで
文句だけ言ってる人も多いのでは?
身近なところから、地域から、自分達から
変わってみることが大切なんじゃないのかな~
なんてね、ちょっとオトナになりました、私。(今?)

選挙事務所とか応援とか初めて行ったけど、
いろいろ考えるきっかけとなりました。 がんばって欲しいです。
そうそう
今日 事務所開きに行くと、受付嬢は元同級生女子で、駐車場係は元男子。
同窓会か!? (笑) 懐かしい顔にも会えました。
一期目から みんながんばって応援していたそうだ。

お付き合いで・・・なんて人は一人もいなくて
みんなが「自分達の代表でがんばってくれてる」、て意識。
それがすごく伝わって なんか、感動した。
そういや、尾賀商店にも さくらまつりにもみんな来てくれてて
ラストにはそろって来てくれたな~。元男子も女子も。
なんか 似た感じ^^ 私もこうして応援してもらってる感じだね。
久々に再会した同級生もブログやFacebookを見てくれてるそうで
会ってなくても、気にして応援してくれてたなんてね~嬉しいですね。
他にも最近は同級生に会う機会が多くなった。地元ならではだけど・・・。
ばーさんが亡くなり、仏壇屋さんに勤めてる同級生が
仏事のことをあれこれ教えてくれ力になってくれた。
そして、法要の食事も、仕出しをやってる同級生にお世話になった。

「割烹 江州」さんのお料理、美味しかった~~。
そういや一番お世話になったケアマネージャーも同級生(笑)
みんな みんなが助けてくれ、いつも力になってくれました。
子ども達にも言うんだけど、
今の友達が ずーっと先にあんた達を助けてくれるかもしれないよ、って。
その時 その時出会った人たちを大切にしていて欲しいものです。
自分の知ってる世界なんてたかがしれてますもんね。
皆さんは同級生に会ってますか?
今 周りにいる人を大切にしてますか?
ず~~っと先に きっとあなたの力になってくれる人かもしれませんよ。
って・・・ず~と先って、いつやねん?(笑)
2015年07月19日
あれから一年・・・
高校野球の県予選大会も始まりましたね。
いよいよ熱い夏が始まりました。
そして、中学校も・・・
どの部活も最後の大会ですね。
昨年の夏を思い出し、野球部の後輩くん達の応援に
行って来ました。

懐かしい・・・。
けど、あかんわ~ 我が子が出てなくても、見てられへん・・・。
野球のこのハラハラドキドキは体に悪い。
昨年のことをいろいろ思い出してしまいました。
ドキドキして、毎回しんどかったけど
最高の思い出をもらった忘れられない夏でした。



後輩君たちも初戦突破おめでとう。 次もがんばってね。
野球を辞めたラガーマンは練習試合へ。

ポロシャツにチノパンが板についてきました。
三年生が引退して、いよいよ出番も出てきたようです。
先日 学校に懇談に行った時も、部活風景が見れました。
ちゃんとラグビーしてました。
文化祭に体育祭に高校生活を満喫してるようです。
それはそれでいいんだけど、益々口をきかなくなって・・・
そんなもんですかね?
「それ、フツー」とみんなに言われ、そんなもんか・・・とあきらめつつ
これも成長かと納得しつつ、寂しくもあり・・・
距離感が難しい今日この頃。
三年前に一緒に行った新潟への二人旅。
「今年も越後妻有の大地の芸術祭あるよ、行く?」と言ってみたけど
「いいわ」と。
わかってるし・・・。 冗談やん・・・。
三年前の二人旅も忘れられない思い出に。
ほんとに貴重な経験でした。


なんでも関われるうちに、一緒の時間を楽しみたいものですね。
大学生・高校生 そして、私・・・
今年の夏はどんな思い出ができるんでしょう?
いよいよ夏本番。 素敵な夏になりますように・・・。
いよいよ熱い夏が始まりました。
そして、中学校も・・・
どの部活も最後の大会ですね。
昨年の夏を思い出し、野球部の後輩くん達の応援に
行って来ました。

懐かしい・・・。
けど、あかんわ~ 我が子が出てなくても、見てられへん・・・。
野球のこのハラハラドキドキは体に悪い。
昨年のことをいろいろ思い出してしまいました。
ドキドキして、毎回しんどかったけど
最高の思い出をもらった忘れられない夏でした。



後輩君たちも初戦突破おめでとう。 次もがんばってね。
野球を辞めたラガーマンは練習試合へ。

ポロシャツにチノパンが板についてきました。
三年生が引退して、いよいよ出番も出てきたようです。
先日 学校に懇談に行った時も、部活風景が見れました。
ちゃんとラグビーしてました。
文化祭に体育祭に高校生活を満喫してるようです。
それはそれでいいんだけど、益々口をきかなくなって・・・
そんなもんですかね?
「それ、フツー」とみんなに言われ、そんなもんか・・・とあきらめつつ
これも成長かと納得しつつ、寂しくもあり・・・
距離感が難しい今日この頃。
三年前に一緒に行った新潟への二人旅。
「今年も越後妻有の大地の芸術祭あるよ、行く?」と言ってみたけど
「いいわ」と。
わかってるし・・・。 冗談やん・・・。
三年前の二人旅も忘れられない思い出に。
ほんとに貴重な経験でした。


なんでも関われるうちに、一緒の時間を楽しみたいものですね。
大学生・高校生 そして、私・・・
今年の夏はどんな思い出ができるんでしょう?
いよいよ夏本番。 素敵な夏になりますように・・・。
2015年07月14日
河原町丸太町
恵文社さんでのXLさんの個展に行く前にまずはお昼ごはん。
行きたい店があり河原町丸太町へ。
普段よく通ってても、なかなかじっくり歩くこともなく、
そのお店が開くまでケーキ屋さんやギャラリー、いろんな店を見て歩く。
ふと通りがかったモリカゲシャツさん。
ずっとアコガレつづけながら、なんか敷居が高く行けなかったお店。
この日も前を通り過ぎながら入れず、でもなかなかこんな機会もないか・・・と
戻って思い切って入ってみることに!
それはそれは可愛いシャツばかり。
やっぱり素敵。
欲しいもんだらけの中、思い切って買っちゃいました!!

嬉しいなぁ・・・。
爽やかでしょ?^^
そして、目的のランチランチ
え? なんで閉まってるん? 定休日?
チーン・・・
毎度つめがあまい・・・
ならばと、こちらも行ってみたかったお店へ。

ergoさん。
「エルゴ ビバームス」として長い歴史を持つお店は、2011年「プティプラ・カフェ」となって
リニューアルオープンとなり、カジュアルなカフエスタイルとなりました。
昔はそれはそれは大切な記念日にがんばっていくようなお店で
私も思い出深いお店でした。
20年も30年も前のオハナシ(笑) でも、その時のしつらえや生けてあったお花が素敵で
忘れられないんだぁ・・・ 人の心に残るお店ってすごいですよね。
ergoの歴史はコチラをどうぞ。
カジュアルになったお店はリーズナブルな価格で、女子大生がランチしてたりで
昔を知ってる私にはちょっと寂しい感じもしましたが
時代に合わせて変化していくお店もすごいなぁ~~
スタイルは変わってもやっぱり美味しいな~~と思ったランチでした。

ランチはドリンク付で1000円前後で食べられますよ。
ラザニア とっても美味しかったです^^
モリカゲシャツさんもergoさん、どちらもこだわりのお店で
なんかとっても心が満たされる 河原町丸太町散策でありました。
いつも同じお店や同じエリアしか行かないけど
こうしていろんなところを歩いてみるのもいいですね。
行きたい店があり河原町丸太町へ。
普段よく通ってても、なかなかじっくり歩くこともなく、
そのお店が開くまでケーキ屋さんやギャラリー、いろんな店を見て歩く。
ふと通りがかったモリカゲシャツさん。
ずっとアコガレつづけながら、なんか敷居が高く行けなかったお店。
この日も前を通り過ぎながら入れず、でもなかなかこんな機会もないか・・・と
戻って思い切って入ってみることに!
それはそれは可愛いシャツばかり。
やっぱり素敵。
欲しいもんだらけの中、思い切って買っちゃいました!!
嬉しいなぁ・・・。
爽やかでしょ?^^
そして、目的のランチランチ

え? なんで閉まってるん? 定休日?
チーン・・・

ならばと、こちらも行ってみたかったお店へ。

ergoさん。
「エルゴ ビバームス」として長い歴史を持つお店は、2011年「プティプラ・カフェ」となって
リニューアルオープンとなり、カジュアルなカフエスタイルとなりました。
昔はそれはそれは大切な記念日にがんばっていくようなお店で
私も思い出深いお店でした。
20年も30年も前のオハナシ(笑) でも、その時のしつらえや生けてあったお花が素敵で
忘れられないんだぁ・・・ 人の心に残るお店ってすごいですよね。
ergoの歴史はコチラをどうぞ。
カジュアルになったお店はリーズナブルな価格で、女子大生がランチしてたりで
昔を知ってる私にはちょっと寂しい感じもしましたが
時代に合わせて変化していくお店もすごいなぁ~~
スタイルは変わってもやっぱり美味しいな~~と思ったランチでした。

ランチはドリンク付で1000円前後で食べられますよ。
ラザニア とっても美味しかったです^^
モリカゲシャツさんもergoさん、どちらもこだわりのお店で
なんかとっても心が満たされる 河原町丸太町散策でありました。
いつも同じお店や同じエリアしか行かないけど
こうしていろんなところを歩いてみるのもいいですね。
2015年07月14日
XLさん 初個展
暑くなりましたね。 皆さんお元気ですか?
毎日 バイトに家のことに、バイトにと
あいかわらずバタバタな日々を送ってます。
やっとバイトが休みだったので、京都に出かけて来ました。
目的は恵文社一乗寺店のギャラリーアンフェールにて開催中の
スウィングさんのオレたちひょうげん族 XLさんの初個展。
結局最終日にしか日がなくて、作家不在日でしたが
じっくりゆっくり拝見することができました。

絵を描き始めた時から知っていて、いや、そのずっと前から知ってるので
もう感無量です。
咲sacra楽galleryで展示するアッキーやQさん、かなえさんたちの作品を
それはそれは嬉しそうにいつもメンバーと一緒に来ては
自分のことのように、喜んで見てたXLさん。
時には私と作家さんの間を取り持って、「こう言うてはるで」とか
「ほら、写真とってもらい」と彼らを前にそっと押したり
みんなのサポート役でした。
穏やかなそのお人柄が大好きで、彼がいるだけで場が和みます。
昨年、尾賀商店 咲sacra楽galleryで開催した「We enjoy HyoGen!!」では
DMにXLさんの作品が採用され、思い出深い作品展となりました。
<その時のお話>
会場に貼られてるXLさんのプロフィール。

なんと経歴覧に咲sacra楽gallryの名前があり、嬉しかった~。
人の経歴の一つに関わってるなんて、なんか嬉しいじゃないですか!
恵文社さんのベンチに座り、しみじみしながら作品を見ていたら
見覚えのある後ろ姿!? もしや???
木工作家の宮内知子さん!!
うっわ~~~~ 今日ほんとはARABONさんで開催中の宮内さんの
作品展に行く予定だったのだ。
それがXLさんの作品展が最終日まで行けなくて、ARABONさんを延期して
こちらに来たというわけ。
幻か!?
すると同じく南山城村在住の革の坂田さんと妹さんの切り絵の桂子さん
そして京都在住のデザイナーでもあり、金工作家でもある真理子さんも
ご一緒だとか・・・

いや~~ もう感激。
この場で会いたかった皆さんに一気に会えて、一緒にXLさんの作品が見れて
もう胸いっぱい。本当に嬉しかったです。
皆さんと別れ、お届けものがありPolarStaへ。
ほんとに一瞬だったのに、いつもあたたかく迎えて、もてなしてくれて
こちらも胸いっぱいです。

わざわざ用意してくれてたカステラ ド バウロさんのカステラ。
中身の写真は撮ってないので、コチラのHPをご覧ください。
ふわんふわんで黄色い ザ・カステラ!! 美味しかったです。
冨金原さんもRenくんも今週末は信州 八ヶ岳クラフトに出店されるので
信州方面に行かれる方は是非!
滋賀へ帰ると夕方の景色がきれいなこと。
帰り道にイオンモールに立ち寄り 外に出ると
大きな虹が出てました。

さっき通ってきた比叡山に陽が沈み なんとも素敵な一日の終わりとなりました。
おまけがあったのですが、今日はこの辺で・・・

毎日 バイトに家のことに、バイトにと
あいかわらずバタバタな日々を送ってます。
やっとバイトが休みだったので、京都に出かけて来ました。
目的は恵文社一乗寺店のギャラリーアンフェールにて開催中の
スウィングさんのオレたちひょうげん族 XLさんの初個展。
結局最終日にしか日がなくて、作家不在日でしたが
じっくりゆっくり拝見することができました。

絵を描き始めた時から知っていて、いや、そのずっと前から知ってるので
もう感無量です。
咲sacra楽galleryで展示するアッキーやQさん、かなえさんたちの作品を
それはそれは嬉しそうにいつもメンバーと一緒に来ては
自分のことのように、喜んで見てたXLさん。
時には私と作家さんの間を取り持って、「こう言うてはるで」とか
「ほら、写真とってもらい」と彼らを前にそっと押したり
みんなのサポート役でした。
穏やかなそのお人柄が大好きで、彼がいるだけで場が和みます。
昨年、尾賀商店 咲sacra楽galleryで開催した「We enjoy HyoGen!!」では
DMにXLさんの作品が採用され、思い出深い作品展となりました。
<その時のお話>
会場に貼られてるXLさんのプロフィール。

なんと経歴覧に咲sacra楽gallryの名前があり、嬉しかった~。
人の経歴の一つに関わってるなんて、なんか嬉しいじゃないですか!
恵文社さんのベンチに座り、しみじみしながら作品を見ていたら
見覚えのある後ろ姿!? もしや???
木工作家の宮内知子さん!!
うっわ~~~~ 今日ほんとはARABONさんで開催中の宮内さんの
作品展に行く予定だったのだ。
それがXLさんの作品展が最終日まで行けなくて、ARABONさんを延期して
こちらに来たというわけ。
幻か!?
すると同じく南山城村在住の革の坂田さんと妹さんの切り絵の桂子さん
そして京都在住のデザイナーでもあり、金工作家でもある真理子さんも
ご一緒だとか・・・

いや~~ もう感激。
この場で会いたかった皆さんに一気に会えて、一緒にXLさんの作品が見れて
もう胸いっぱい。本当に嬉しかったです。
皆さんと別れ、お届けものがありPolarStaへ。
ほんとに一瞬だったのに、いつもあたたかく迎えて、もてなしてくれて
こちらも胸いっぱいです。

わざわざ用意してくれてたカステラ ド バウロさんのカステラ。
中身の写真は撮ってないので、コチラのHPをご覧ください。
ふわんふわんで黄色い ザ・カステラ!! 美味しかったです。
冨金原さんもRenくんも今週末は信州 八ヶ岳クラフトに出店されるので
信州方面に行かれる方は是非!
滋賀へ帰ると夕方の景色がきれいなこと。
帰り道にイオンモールに立ち寄り 外に出ると
大きな虹が出てました。

さっき通ってきた比叡山に陽が沈み なんとも素敵な一日の終わりとなりました。
おまけがあったのですが、今日はこの辺で・・・

2015年07月09日
久々に岐阜へ
久々に岐阜の家に行って来ました。
正確には両親の家。
岐阜県郡上市八幡町・・・かの有名な郡上八幡からちょっと手前の山の中で
母が倒れるまで夫婦で「ザ・田舎暮らし」をしていました。
母が亡くなり一人では住む気がないというので、
この度人に貸すことになり片付けに行ってきました。
父は数ヶ月に一度様子を見に行ってたけど
私は母が寝たきりになった以来行ってないので、5年弱ぶり
住んでない家も畑もテラスも自慢のお風呂も無残な姿・・・
それでも山や川や風景は変わらずでなつかしい。

子ども達が小さい頃はお盆休みはみんなでここに来るのが恒例行事。
両親はもとより、孫達も成長するに従いお盆も予定が合わなくなるだろう。
毎年毎年 「あぁ 今年で最後かな~」とかみしめていた。
日本の原風景のような山奥のきれいな川が流れる場所で
丹精込めて作った野菜をもぎとって食べ、
釣った魚を焼いて食べたり流しそうめんしたり・・・
川で遊んだり、のんびりしたり、本を読んだり、キャッチボールしたり・・・
夜はみんなで寝そべって星を見て・・・
私達にそんな体験をさせてくれるが為に、そこに住んでるかのようでした。



裏山で木を切り、皮をはぐところから二人きりで作った東屋
ここで火を焚き、バーベキューしたり、夜な夜な呑んだり・・・


こちらも手作りのお風呂。 建物も、配管もすべて手作り。


夫婦二人で食べるにはあまりにも広い畑。
一日中畑にいて丹精こめて作ってたなぁ・・・。


今では雑草畑に。

キラキラの思い出、素晴らしい思い出をありがとう。

「少年時代」を聴くとこの夏の日を思い出す・・・




ばーさん、一台ずつ帰る車を見送り泣いてたっけ・・・

じーさん みなみのシャチを盗って 泣かれてたっけ・・・
正確には両親の家。
岐阜県郡上市八幡町・・・かの有名な郡上八幡からちょっと手前の山の中で
母が倒れるまで夫婦で「ザ・田舎暮らし」をしていました。
母が亡くなり一人では住む気がないというので、
この度人に貸すことになり片付けに行ってきました。
父は数ヶ月に一度様子を見に行ってたけど
私は母が寝たきりになった以来行ってないので、5年弱ぶり
住んでない家も畑もテラスも自慢のお風呂も無残な姿・・・
それでも山や川や風景は変わらずでなつかしい。

子ども達が小さい頃はお盆休みはみんなでここに来るのが恒例行事。
両親はもとより、孫達も成長するに従いお盆も予定が合わなくなるだろう。
毎年毎年 「あぁ 今年で最後かな~」とかみしめていた。
日本の原風景のような山奥のきれいな川が流れる場所で
丹精込めて作った野菜をもぎとって食べ、
釣った魚を焼いて食べたり流しそうめんしたり・・・
川で遊んだり、のんびりしたり、本を読んだり、キャッチボールしたり・・・
夜はみんなで寝そべって星を見て・・・
私達にそんな体験をさせてくれるが為に、そこに住んでるかのようでした。



裏山で木を切り、皮をはぐところから二人きりで作った東屋
ここで火を焚き、バーベキューしたり、夜な夜な呑んだり・・・


こちらも手作りのお風呂。 建物も、配管もすべて手作り。


夫婦二人で食べるにはあまりにも広い畑。
一日中畑にいて丹精こめて作ってたなぁ・・・。


今では雑草畑に。

キラキラの思い出、素晴らしい思い出をありがとう。

「少年時代」を聴くとこの夏の日を思い出す・・・




ばーさん、一台ずつ帰る車を見送り泣いてたっけ・・・

じーさん みなみのシャチを盗って 泣かれてたっけ・・・
2015年07月07日
一周年おめでとう
7月5日の日曜のこと、
湖南市にあるcafeネンリンさんの一周年記念イベントに行って来ました。


まずは この建物を設計された大岩剛一先生の講演。
半年の間に二度も訪れられたブータンの豊かな自給自足の生活のお話でした。
そして、この日のメインとなる音楽ユニット rimaconaさんのライブがありました。
rimacomaさんのキノクリキノクラというCDは尾賀商店でもBGMとして
ずっとかかっていたので存じていましたが
生の歌声はやはりとっても良かったです。
ライブのお話をrimaconaさんのブログに書かれてましたので、そちらもご覧くださいね。
JUJUさんに似た柳本さんの歌と東出さんに似た原さんのピアノ
ネンリンさんの土壁の中でとっても優しい音となってましたよ。

今回は大岩先生のおお話もあるということで、
とーちゃんと二人で参加。 なかなか一緒に出かけることがないのに
二日続けてお出かけとは・・・ 濃い週末だこと。
あ、大好きな天然酵母ヴィーガンマフィン minarusuyさんのマフィン販売もありました。

みゅうちゃんやマドレのお二人、百菜のひろべちゃん他・・・いろんな方にも会えてスペシャル・スペシャル♪
人を迎えてイベントをするのは本当に大変で、
それがわかるだけに、こちらまでドキドキで・・・
準備段階からお話を聞いていたので、私まで胃が痛くなりそうでしたが
なんの問題もなく、すべてがスムーズに行われ、店主のりまちゃんの挨拶も素敵で
イベントは大成功に終わりました。
そんな記念すべきイベントに伺えて本当に良かった。
お疲れ様でした。
ネンリン店主のりまちゃんが「店をしたい」という時から
ずっと話を聞いており、いろんなことがあって
昨年 カタチとなり、実現したことにすごいな~と思ってて
それから一年・・・ 本当によくがんばってこられました。
周年記念とかあまり気にしないという方もいるけれど、
私はとっても大切にしていて、
「あぁ また一年店をさせてもらえた」とお客様や作家さんや家族に感謝する節目と
してました。特に一周年て特別ですね。
ネンリンさんもまた一年一年 年輪を重ねていってほしいですね。
ほんとにおめでとーーー。
この日あまり写真がうまく撮れなかったので、先日行った写真を・・・。

ちょっと時間ができたので、しーちゃんを誘ったら
なんとminiが最後の日だと・・・記念すべき日にご一緒させてもらえました。
ラッキー!
17年乗ってたんだって~~ 人事ながらウルウルきます。
私も数々の外車に乗ってきて(ボロいやつ)、数々のトラブルを経験したけど
この車で子育てしてきたなんてすごい!
私は子どもを乗せてドレミちゃんショーに行く途中止まってしまい、
それ以来 国産派に・・・笑
文月のランチ

ピザもおすすめ!

cafe ネンリン
滋賀県湖南市菩提寺西6丁目1-29
水・木・金 のみ営業
10時半~17時まで。
湖南市にあるcafeネンリンさんの一周年記念イベントに行って来ました。


まずは この建物を設計された大岩剛一先生の講演。
半年の間に二度も訪れられたブータンの豊かな自給自足の生活のお話でした。
そして、この日のメインとなる音楽ユニット rimaconaさんのライブがありました。
rimacomaさんのキノクリキノクラというCDは尾賀商店でもBGMとして
ずっとかかっていたので存じていましたが
生の歌声はやはりとっても良かったです。
ライブのお話をrimaconaさんのブログに書かれてましたので、そちらもご覧くださいね。
JUJUさんに似た柳本さんの歌と東出さんに似た原さんのピアノ
ネンリンさんの土壁の中でとっても優しい音となってましたよ。

今回は大岩先生のおお話もあるということで、
とーちゃんと二人で参加。 なかなか一緒に出かけることがないのに
二日続けてお出かけとは・・・ 濃い週末だこと。
あ、大好きな天然酵母ヴィーガンマフィン minarusuyさんのマフィン販売もありました。

みゅうちゃんやマドレのお二人、百菜のひろべちゃん他・・・いろんな方にも会えてスペシャル・スペシャル♪
人を迎えてイベントをするのは本当に大変で、
それがわかるだけに、こちらまでドキドキで・・・
準備段階からお話を聞いていたので、私まで胃が痛くなりそうでしたが
なんの問題もなく、すべてがスムーズに行われ、店主のりまちゃんの挨拶も素敵で
イベントは大成功に終わりました。
そんな記念すべきイベントに伺えて本当に良かった。
お疲れ様でした。
ネンリン店主のりまちゃんが「店をしたい」という時から
ずっと話を聞いており、いろんなことがあって
昨年 カタチとなり、実現したことにすごいな~と思ってて
それから一年・・・ 本当によくがんばってこられました。
周年記念とかあまり気にしないという方もいるけれど、
私はとっても大切にしていて、
「あぁ また一年店をさせてもらえた」とお客様や作家さんや家族に感謝する節目と
してました。特に一周年て特別ですね。
ネンリンさんもまた一年一年 年輪を重ねていってほしいですね。
ほんとにおめでとーーー。
この日あまり写真がうまく撮れなかったので、先日行った写真を・・・。

ちょっと時間ができたので、しーちゃんを誘ったら
なんとminiが最後の日だと・・・記念すべき日にご一緒させてもらえました。
ラッキー!
17年乗ってたんだって~~ 人事ながらウルウルきます。
私も数々の外車に乗ってきて(ボロいやつ)、数々のトラブルを経験したけど
この車で子育てしてきたなんてすごい!
私は子どもを乗せてドレミちゃんショーに行く途中止まってしまい、
それ以来 国産派に・・・笑
文月のランチ

ピザもおすすめ!

cafe ネンリン
滋賀県湖南市菩提寺西6丁目1-29
水・木・金 のみ営業
10時半~17時まで。