2016年05月31日

続けるということ

さてさて、たまっていたおでかけ記事を・・・。

まずは先日湖西に行っtたお話。
椿野さんの自宅ギャラリーで開催されてる「風曜日にようこそ vol.100」



100回ですよ。100回。
不定期にされてる企画展で、
最初の頃は毎月のように開催されてたそうで、今では一年に5回ぐらいだそう・・・。

それでもすごい。
私は年に一回のさくらまつりでアップアップ。
年に二度のイベントでさえ 準備と片づけで一年終わる感じface07


「風曜日にようこそ」は毎回テーマを変え、
それに合った作家さんのものが並びます。
毎回出展作家さんの人数も多く、伺う度に
「これ、集めて、販売して、返却して・・・て大変やなぁ~」と思ってしまう。
かなりのエネルギーです。

19年かけて、100回それをずっとされてきて、本当にすごい。
ただただ尊敬します。
そんなアコガレの先輩 椿野さんから作家さんもご紹介していただき、
素敵なご縁もたくさんいただきました。
そして、ことあるごとに私のイベントにも(尾賀商店にもPolarStaにも)お越しいただき
本当に本当に嬉しかったのです。

椿野さんちの近くに住む友人 たまちゃんが
今回の100回記念展のお菓子を担当。
それもなんだか嬉しいな~。




自宅で採れたさくらんぼをシロップ漬けにして、ブルーベリーを使ったマドレーヌ
美味しかったです♪

そうそう椿野さんちに来る楽しみはお庭。
植物に疎い私ですが、ここに来ると「あぁ いいな~  これはなんだろ?」とあれこれ気になる。
ご主人 庭師だいすけさんはcafeネンリンさん他いろいろ手がけられてます。
自然な感じがほんとに素敵。



余談ですが、昔 ここに伺った時にちょうどNHKさんの取材が来られており
インタビューとかされたっけ^^ NHKデビューでした。(客 その1でしたけど・・・)
お庭に興味がある方も是非行ってみてくださいね。


で、その日は納品がてらuchicafe*さんでランチ。


 
なかなか伺うことができず、久々のuchicafe*ランチを堪能しました。
この日は改装されたばかりのご自宅リビングでいただきました。
改装を機に、これからリビングやキッチンを使ってワークショップを開催されるそうです。

お店をされる前から知ってるだけに、一歩一歩進み夢を実現し
それに満足せず、どんどん進化していくuchicafe*さん。
さくらまつりで買ってくださったki*raさんのキュロットに
Furaさんのエプロンを付けて、お店に立ってくださってました。
ボスの器も使ってくださってて、嬉しいなぁ・・・

 

デザートになったところで、ご近所のたまちゃん登場(笑)
今やこちらのスタッフさんでもあります。
たまちゃんが引き寄せてくれたご縁もいっぱいで、
ほんとに有り難い・・・


そしてこの日は最後に和邇のギャラリー「る~むぶな」さんで開催されてた
澤井泉源さんの作品展にも伺いました。








古木で家具を作られる澤井さん、
家具の写真がありません^^;
廃材を使って作られる時計や小物がおもしろくて・・・

澤井さんもいつも気にかけてくださり、本当に有り難いです。
こちらも憧れの大先輩ながら
 「お互い がんばろな」と言っていただきました。


自宅ギャラリー、カフェ、お菓子作り、木工作家
尊敬する四人から「続けるということ」を教わった一日となりました。








  


Posted by midori at 00:18Comments(0)咲sacra楽のハナシ

2016年05月30日

耳をすませば

日曜日はPolarSta出勤。

ふふふ・・・ お出来ました! 豆皿。
あの大騒ぎしたアレです。




いろんな色があります。
そして、早速豆皿を使ってお茶をお出してみよー。



絶賛好評販売中のモンターニュさんのラスクを乗せ
百色水(もいろみ)さんの紅茶と共に・・・
どうでしょうか?



皆様のご要望に応じて、
今日から咲楽galleryに並べさせていただきました。
レアものです。 
生生地のまま 「こんなん作ってん~~」と調子にのって見せて回ったため
何枚も割れてしまいface07枚数が少なくなってしまいました。
一枚ずつ違いますので、(変えてるんですよ)
よろしければご覧になってくださいね。

さくらまつりでは、「咲楽muse」としても大変お世話になった安高製作所さんの
naokoさんの服とtakayanのアクセサリーとバッグが入荷しましたので
ディスプレイも変えてみました。
毎度のことながら、あれこれあれこれやってみて
一周回って元に戻るという展示・・・ あいかわらずですが,
なんとかまとまりました。





洋服やエプロンをもっと見やすいように、追々展示も変えていく予定。
日々進化してるPolarStaへ是非お越しくださいね~。


本日はボス不在だったので、レンレンとお互い黙々と作業。
(作業してる場合か? 接客は?)

カンカンカーン と、トンカチの音
ギコギコギコ~と、のこぎりの音
すでにそれがいつもの心地いいBGMになってます。

平日は平日で小学校の合唱の声と裏から機織りの音が聞こえ
それが心地いい音に。
草津の店でも、尾賀商店でも かかってる音楽がBGMだったので
店にいながら耳に入る音がとっても新鮮です。
先日来られたお客様も 「いただきますっ!」という給食の声が聞こえた~~
こんなんいつ以来やろ?と仰ってました。
ボスやレンレンが作品を作り出して行く工程も見れて
一つ一つの作品がより愛おしくなる。
もちろん、私の豆皿も愛おしいですけどね^^

なかなか今までにない いい経験させてもらってます。


今週はまた新たに坂田典子さん、萩原桂子さん姉妹の作品も入荷する予定で
咲楽ギャラリーもどんどん充実していってますよ。
また是非遊びにいらしてくださいね。


あら? なんかえらいさらっと終わってしまいました・・・
ま、そんな日もありますな。  


Posted by midori at 00:59Comments(0)PolarSta

2016年05月29日

一年経って・・・。

5月28日は、母の一周忌でした。

その一週間前に家族だけで無事一周忌法要も済ませました。


(すいませんkao08・・・親戚用に家族写真)

お料理屋さんでお食事を・・・とじーさんはりきってましたが
結局いつもの感じがいい、となり
いつもの感じでまっちのゴハン・・・kao08



平野レミさんレシピの串に刺さない串カツだそう。
特製だし巻卵もあり、安定のおいしさ。
まっちのお料理を囲んで、終始笑顔の絶えない
明るい一周忌法要となりました。


この一年、事あるごとに言ってましたが
自分でもびっくりするぐらい寂しさも悲しさもなく、
私たち家族はいつも母に見守られて、満たされた感じでした。
しかし、さすがの命日は突然亡くなった時のことがよみがり
ちょっとしんみり・・・。

私たちでさえこんななので、じーさんのことが心配になる。
いつも元気で明るいけれど、
母のことをずっと完全看護と介護に明け暮れた5年間だったので
突然の死をなかなか受け入れられず、看取れなかった後悔の念で
実は大変だったのだ。よく立ち直ってくれたなぁ・・・。 
気持ちの整理をつけるのも大変だったことだろう。


命日ですが、兄達は仕事で私も用があり、じーさんが気になるな~と思ってると
みなみが時間を空けてくれ、ランチデートに行くことに。

大学まで迎えてに来てもらい、じーさんのリクエストで
一緒に回転寿司へ行ったそう。




回転寿司でうな丼を食べてご満悦。

ランチの後は、この春から一人暮らしを始めたみなみの家に
初めて行くことに。 (それもまた書かな・・・)
するとね、車から手土産の数々・・・




おみやげに、お好み焼きにカップ麺に佃煮やらなんや・・・
下宿していた自分の息子達に何一つ送ったこともないだろうに
孫には甘い。

朝仏壇を参りに行くと、朝からお好み焼きを作ってるじーさん。

「みなみに持って行くんや。 一人分てのはこれが難しいんや」

私 「一人分と言わずにもっと作ってくれたらいいやん。 大歓迎やで」

じ 「いやいや。そういうわけにはいかん」

(いやいや 私も食べたいがな)

じ 「手ぶらでは行けんからなぁ・・・」


先日私たちには作ってくれたけど、みなみにも食べさせたかったのだろう。
朝からお好み焼きを焼く姿にぐっとくる。



お土産持って、楽しみにしていてやっと行ったのに

「おじいちゃん もう帰るからな」

あっという間に帰って行き、
「今 ついた。 今日はありがとうな」


おじいちゃんの電話の寂しそうな声を聴き、
目の前にある置き土産を見たら急にシクシク

で、帰ったばかりのおじいちゃんに電話して

み 「おじいちゃん やっぱり今から帰る」


行ったり来たりのじーさんと孫娘。
近いからこそできるんですけどね。




帰って一緒にはなちゃんの散歩に行き、おじいちゃんの部屋でまったりして
兄達が帰り 、みんなで仏壇に手を合わせる。

じ 「みんな よう参ってくれたな」


絶対泣くな、と思ってたのにがまんしてお参りし、ちゃんと挨拶もしたので、
私もぐっとがまん・・・
なのに、一人ポタポタ・・・(涙) みなみさん。

そしてみんなで一献酌み交わす。
なぜかしらばーさんの話はせず、またもやはなちゃん話やもろもろ・・・
今日の日に思い出話は辛すぎるからね。


昨晩、「明日の夜やけど・・・」と言い出すと

じ 「明日? 夜? なんや?」

私 「明日命日やん」

じ 「お、そうか? もう一年か?」


しらじらしい・・・face07

あまり気にしないように努めていたのだろうか?
とにかく 無事この日を終えることができました。
一番気にしてくれたみなみに感謝。
そしてこの一年いろいろご心配してくださった方にも感謝。
電話をしてきてくれた親戚の皆さんにも感謝、感謝です。



おばあちゃんのことを想い
おじいちゃんのことを気にかけてくれるそんな孫に育ってくれて良かったねー。
これも二人の愛情のお陰ですね。




どうかずっと見守っていてくださいね。

チーン  合奏 でなく 合唱。
ではなく合掌。

  


Posted by midori at 00:13Comments(0)家族のハナシ

2016年05月26日

師匠~~!!

水曜日はkiuのるみさんがたまちゃんと来てくれ、新作のバッグを納品してくださいました。




とっても風合いのある麻の帆布の大きめのかばん。



続いては珍しい紫のかばん。



肩にもかけられます。
持ち手やポケットに裂き織が使われてます。



なんと内側の布もオリジナルのkiuさんプリント
(どのカバンも中はこのプリントが使われてます)


こちらは裂き織のかばん。爽やかな色使いがいいですね。

どれも一点ものなので、気になる方はお早目に~~。

るみさん、たまちゃんコンビ
PolarStaの後、ちょうど25日だったので天神さん(北野天満宮の月に一度の市)や
鞍馬口通りを歩いてウロウロされたそう。
気になってたお店情報を教えてもらい、楽しそう~~
私も出勤日じゃない日にウロウロしてみようっかな~。
25日ならではのお店や市もあるそうなので、天神さんの日(25日)もねらい目ですね。
ほんとにね、楽しいんですよ、鞍馬口界隈。


その後のPolarStaでのわさわさな一日の模様はまたコチラ<ボスのブログ>で・・・
ほんまにね~ なんかやってたらカメラ持って狙いにくる。
持ち場で仕事してて、仕事・・・face07


楽しく仕事した後、車で北大路通りを東へ向かってると、
植物園入口あたりになんかかわいいお店・・・

あーーーー!!


師匠!?


骨董屋さんであり、ステンドグラスの先生であり
私に多大なる影響を与えてくださった師匠 千田さんの姿!!
車を引き返してみる。
前に「今度 下鴨に新しく店するねん」と仰ってたので、いつも通る度に探していたけど
見つからず、やーーーっと見つけました。



「今日ドアつけてん」   それでわかったのね。
工事中の店内は千田さんワールドが広がってました。
20年前、伏見のグラスハウスという喫茶・ギャラリーに通いつめてから
二条、山科、大津、信楽・・・自ら(一人で)作られたお店をずっと見てきたので
あ~~千田さんらしい~~ と嬉しくなりました。

70歳を超え、何度も大病をされ、大津の店を「ここが最後かな」と仰ってたんですが
またもご縁があり、パワーも湧き、また自ら工具片手にたった一人で店を改装し
始められるという・・・  素晴らしい。



店が出来上がったら、ひっそりオープンされるそう。
おもしろい骨董と、自分が体感して体調が良くなったというアロマオイルを売られるそうですよ。
「骨董屋の仕事もあるので、週に3回ぐらい開けられるかな」 とのことですが
楽しみです。


私ですら週に二回の通勤でしんどいな~と思うのに
同じく滋賀から一時間かけて通って工事されてます。
もう70半ばかな~? 大手術をされててずっと手足がしびれてるそう。
それで一から店を作って始めると言う・・・

はぁ~   さすが師匠です。

このお店の構想を聞いた時、私もPolarStaに通うことが決まり報告。

「そうか、お互い京都でまた新しくやるなんてな!
そうかそうか~~ またやるか? 嬉しいなぁ~~」


と仰ってました。

昨日も帰り際  
 「お互い これからがんばろな! また行くしな!」と言って見送ってくださいました。

「お互い」て・・・  なんか全然同じ土俵じゃないのに「お互い」という言葉に胸が熱くなる。

千田さんに出会わなければ今の私はなく、店もしていたなかったことでしょう。
いつもいつも背中を押してくださる。

「あんたならできる」
「できる できる」
「やったらええねん」
「がんばってるなー」
「そうかそうかー ええやんか」

そんな魔法の言葉でここまで来れました。
草津のお店も千田さんの手を借りて、ステンドもドアも欄間も棚も出来上がりました。

今 <昨年お会いした時の記事>を見つけました。

自分の記事で泣いた(笑)

昨日帰り道にたまたま見かけたのも、きっと大きな意味があるんだと思います。
同時期に京都に通うようになったのも意味があるんだろうな~。

「がんばってるな~」とまた言ってもらえるよう
「がんばってます!!」と大きな声で言えるよう
がんばろう。



昨年お会いした千田さんと出会いとなったグラスハウス





下鴨のお店、本当に楽しみです。
PolarStaへの道中、この前を通って、元気もらって通えそうです。
また出来上がっったらお知らせしますね。



  


Posted by midori at 10:02Comments(0)PolarSta

2016年05月24日

ジャジーな夜

さてさて、日曜の話に引き続き、月曜の話。
それを火曜日に書いてるという・・・ 

ややこしいわ!

月曜日は、楽しみにしていたまっち(義理姉)の甥っ子くん
小田村愁くんのライブで京都へ。
その前に前日PolarStaにお越しくださったglass atelier えむにさんの個展に行きたかったので
早くから一緒にお出かけ。

まっちの運転でまずは烏丸三条へ。



ちおん舎といういろんな目的で使われる京町家の入り口部分にある
ジェイスピリットギャラリーさんに到着。
(説明がざっくりし過ぎ・・・kao08
なんとも素晴らしい建物でえむにさんの作品も初めて見る茶器などが多く
見応えがありました。
中も作品も写真を撮ってないので、是非えむにさんのブログでご覧ください→コチラ
ミユキさんの写真はとっても素敵なので、ぜひ~~。
前回も書きましたが 秋にPolarStaでご紹介させていただけることになり、
耐熱ガラスを使用されてるので、秋冬にも楽しんでいただけそうです。


そして、仁王門のまっちの実家へ行き、
八百屋後のお店 Chieriyaさんへ。





八百屋を辞めてから、Chieriyaさんの他、たいやきのこたろうさんや韓国料理屋さんが
シェアするお店「ニューオーモン」でしたが、今は単独店舗となりました。
ちえりさんがもうすぐ一歳になるお子さんを連れ、お母さんの手を借りて
やっておられます。
アジアンフードやお惣菜、ケーキ、ドリンク、アルコール いろいろありますよ。



私はいわしのトマト煮のパインミー、まっちはタイカレーをいただき
おばあちゃんにごちそうになりました。
おばあちゃん(まっちのお母さん)は、このchieriyaさんの看板娘。



このご近所に、レンくんの曾おばあちゃんの家があり
レンくんのお父さんこと 八風窯の中根啓さんは子供の頃おばあちゃんちによく来られてたので
まっちら三姉妹と中根さんは幼馴染。
そんなことから、私と中根さんはまっちがご縁で繋がり、咲楽を始め、
今はなんと息子のレンくんと一緒に仕事をしてるという不思議な流れ。


ちえりさんの子をあやすまっち。





八百屋最後の日のまっちとお母さんと番頭さん

いっつも店先に立ってバタバタ売り子をしていたまっちの姿がなつかしい・・・
八百屋時代はこんなにゆったりな時間もなかったし
こうして一緒におでかけすることもなかったなぁ・・・
助手席に乗りながら、喜ぶ私・・・。

Chieriyaさんを出て、おばあちゃんちでしばしくつろぎ、出発。
すぐそこは三条大橋、反対は岡崎の文化ゾーン
河原町や祇園にだって歩いて行けるし、ほんま こんな街中に生まれ育ったんやね~
実家の八百屋さんは祇園やこの界隈の有名な店にも野菜を納めておられたので
老舗や有名店も詳しく、「ここは○○の老舗」 「ここはうなぎが美味しい」
走りながらいろんな店を紹介してもらいました。
街中に住み、老舗で美味しいもん食べ、中学から新島さんが作った学校に通う
京都のお嬢様やったんやね~~
長兄の奥さんも嵯峨嵐山が実家のお嬢様で、皆さんよくまぁ 
田舎のクセのある一家に嫁いでくださったものです。

で、ライブ会場近くの岡崎神社に立ち寄る。



兄の友人と私の友人が結婚したので、当然まっちも仲良し。
兄夫婦は結婚式もお宮参りも岡崎神社にお世話になりました。
いつまでも新婚のような仲良し友人夫婦に会い、近況報告をして
いざ、ライブへ。



なんとなんと、レンくんもお友達と来てくれる、というので外で待ってると
自転車にまたがり颯爽と現れる。
わぉ!!  かっちょいいやん!! icon12
いつも変なおっさんにいじられてるアジア系の不審者ではなく
新進気鋭の金工作家みたいやん。 
(新進気鋭の?金工作家です! キッパリ)

いやね、(ここから長くなりますが)
ほんとに嬉しかったのですよ、レンレンが来てくれて。
さっきも書きましたが、まっちのお姉ちゃんとレンくんのお父さんは幼馴染ですが
誕生日も同じで、(同じ年) 今回のCDジャケットを描いた娘さんとレンくんも同世代で
同じ高校に通ってました。
保護者会でレンくん母 里美さんとも顔なじみだったそう。

昨年、初めてPolarStaでさくらまつりを開催した時に、
まっちのお姉さんも来てくださり、レンくんの指輪を買ってくださいました。
なんかね、我が子の独立を喜ぶように嬉しそうに見ておられ
「応援したい」という想いが伝わり、じ~んとしたことを思い出す。

だからね、 今回息子ちゃんのライブに同年代のレンくんが来て聴いてくれて
それはそれはまっちもお姉ちゃんも大喜びで・・・。
忙しい中、それもちゃんとチケット代払って聴いてくれました。
ありがと~~(涙)
ボスも来たがってくれてたんですが、さすがに仕事に追われて・・・
でも、CDをPolarStaで売ろう!と言ってくれて・・・(涙)



さてさて、ライブの話。 
まっちの甥っ子で今ニューヨークで活動している小田村愁くんのCD発売記念ライブ。
まっち曰く 「地味やねん。 メロディーラインがはっきりしてるような感じちゃうねん」
CDを聴いた 兄や我がボスは
「いや、ジャズはこんなんやん。 いいやん」

早速 PolarStaでかけるとお店にとっても馴染んでました。
ニューヨークでもレストランなどで演奏されてるので、
BGMなどにいい感じです。

ライブはベースとドラムと三人で。



小学校からお父さんの影響でジャズギターを弾き出し、
兄たちの結婚式ではお父さんや兄たちとセッション。
小学校3~4年だったかなぁ・・・ めちゃくちゃカッコよかった。






めきめきと頭角を現し、高校の時には賞をもらったり・・・。
詳しくは<コチラ> 今見たらすごい経歴でした!
高校卒業後 音楽は趣味に留まらせ、地元の大学に進学するか
アメリカ ボストンのバークリー音楽大学に進み、本格的にジャズギターを勉強するか
すごく悩まれたそう。


そりゃ迷うよね。 お金だってかかるし・・・
私ならどうするかな? (そっち? 子供が・・・て話やろ?)

私はそんな頃、やりたいことも見つからなかったし、
秀でた才能もなかったし、迷う道すら見えなかったなぁ・・・
親の立場で言えば、結局は本人に委ねるでしょうが、意見を求められたら
やはり経済的なことを言うかも・・・ 「うちは無理っ!」って・・・。
「がんばり~~!お母さん働くし!!」とは絶対言わないからね~kao08(自慢するとこちゃうけど)



でも、今 バークリーを卒業してそのままアメリカでやっていけてるのだし
いい顔してたし、 選んだ道は間違ってなかったんだろうね。



ギターを教えたお父さんが「テクニックが上がってる」と嬉しそう。
そして、小学校や中学の先生も私の前に座っておられました。
お父さん、先生方、その時々に出会った人に導かれ 今があるんだろうなぁ・・・
いい出会いがいっぱいあったのはライブに来た人を見ればわかりました。

「もし、音楽は趣味にしておいて、大学に進んで就職していれば・・・」なんて話はナンセンスだし
愁くんもご家族も、そんなたらればな話は考えられないでしょうし
ただただ 今の活動を応援されてる感じでした。
お父さんは楽器を片づけたり運んだり。
お母さんは受付したり、CD販売したり、メンバーさんのお世話やなんや
CDジャケットを描いた妹ちゃんもお手伝い
家族みんながスタッフ。
場所借りるのも、メンバーさんへのギャラも、交通費もきっと大変なんだろうなぁ・・・
もっと早くに宣伝活動とかお手伝いしてれば良かったと反省。


PolarStaでCD流してますし、販売もしています。
若きジャズギターリストを応援してくださる方、聴いてみたいな~という方
是非!! アマゾンでも買えます。

小田村愁 Cloud Illusions



すっごく可愛がってる甥っ子のライブに
華やかな花束を作ってもらい持って行ったまっち・・・
渡すタイミングを見つけられず、終わってからお花を持ってモジモジ・・・
いろんな愛情を感じた夜となりました。 ポロン(ギターの音)iconN07


今 愁くんのFacebook見てて ある日のライブの案内を見てびっくり。



これ、おばあちゃあちの八百屋やん~~。
おばあちゃんもまっちもみんな喜ぶやろな~~~。








  


Posted by midori at 21:41Comments(0)日々のハナシ

2016年05月24日

日曜日の出来事

今日は休み。 


なので、


さぁ


書くで~~~ブログ。
(どんな気合やねん。 どんな休みやねん。 他のことしよーよ)


まずは日曜の話。

出勤時に、いつも気になりながら通り過ぎてたベーグル屋さんに(引き返して)立ち寄ってみる。
北大路通りのラブズベーグルさん。



品揃えもお店も店員さんの接客もそしてお味もグーー!
またお気に入りの立ち寄る店が増えてしまいました。
もうね、美味しいパン屋さんとか誘惑多すぎ。
仕事しに行ってるんですからほどほどにしないとね。
店内写真もベーグル写真もないので、詳しくはラブズベーグルさんのHPをご覧ください。


「ベーグル買ってきたでー」と恩着せがましく、しつこく言いながら出勤。
ボスが出かけたので、レンくんと掃除や準備をして、さーバッチリ!! 
ボスが帰ってくる前に完璧~~ さー開けるよ!て時間に

あーーー 車に商品忘れて来たーーーkao12

おかしいなぁ~ 確認したはずなのに・・・face07
この日に限ってえらく遠い駐車場に止めてしまったのだ。
で、ふぅふぅ言いながら走っ取りに行って戻って来たら
ボスとお客様の姿・・・ あー一足遅かった。

朝一番のお客様は福井からガラス作家のえむにさんご夫妻。
えむにさんとは、以前 ボスこと冨金原さんと尾賀商店の齊藤江湖さんと三人で金津遠足の途中
「紹介したい作家さんがいるねん~」と個展を見に行ったのが出会いでした。
とても素敵なご夫婦で、独特の作品ですぐにファンに。
いつか一緒にお仕事ができたらなぁ・・・と思いながら
尾賀商店では実現せず・・・
今回は京都で個展中とのことで、翌日伺おうと思ってたら
ギャラリーに行く前にPolarStaに立ち寄ってくださいました。

そして、そして、 今年の秋に開催する予定の咲楽企画のイベントに
出品してくださることになりました。

わーーーい!! 

冨金原さんと、何かにつけて、いつかえむにさんの作品を
PolarStaで皆さんにご紹介したいね~と話していたのです。
すでに年間展示予定がびっしりのえむにさん。
「またいつか・・・」となりがちな話ですが、お二人がすぐにカレンダーを出して
予定などを教えてくださり、あっという間に話はまとまりました。

まとまる時はこういうものですね。
やはり会ってお話しすると、どんどん企画が広がり、どんどん進みます。
こうして秋の構想も湧いてきました。
今年も11月後半から予定しておりますので、楽しみにしてくださいね。


で、この日は取材というか撮影がありました。
ボスとレンくんは繁忙期の為、私がうけて、私が記事を書くことに。
当然、写真も私がメインなんですが、店内や二人の制作風景も・・・ということで
三人揃ったこの日に撮影に来てくださることに。

「12時に来られます!」
ちょっとした用事を言われても、
「私、取材なんで。 もう来られるはずなんで」とスタンバイ。
(いやいや5分の話なんやけどな~ ボスぶつぶつ)

12時を過ぎて アレ? おかしいなぁ~

(14時か? 12じゃなく2時やったか?)

14時を過ぎて、あれ~?おかしいなぁ~
そこでやっとメールを見返して


「取材 16時でした・・・」


おかしいなぁ~ なんで間違えたんやろ?
思い込み、っつうやつ?


知らんがなっ!!


思いっきりつっこまれながら、時間通りに到着され
このやりとりは全くなかったかのように、取材スタート。
さてさて、こちらはご近所の永原診療所 さんの院内報。
外来に来られた方や訪問看護の方々に配られるそう。




ですが、メインは気になる人物紹介。
おもしろないですか?
素人なんで・・・と仰りながらもカメラマンの方とすでに何度も来てくださってます。
これまでの号も読ませていただきましたが、木工作家さんだったり古本屋さんだったり
ミュージシャンだったり・・・(箱庭さんでした!)

おもしろい!! 全部一気に読んじゃいました。
どうも理事長さんがおもしろそうな感じで、病院らしくないものを・・というコンセプトで
作り始められたそう。
「インフルエンザが流行ってます。 こんな症状です」
というような内容のほうがラクなんですけどね~^^と担当の方。

そりゃ病院の休みの土日にあちこち歩いてネタ探して、何度も足を運ばれて・・・大変だ。

プロではないので、ちゃんと伝えられないので・・・ということで、
原稿は自分たちが書くので読んでるほうはおもしろい。
さー 私、うまく書けるのか?
引き受けたものの大変だ・・・face07

出来上がったらまたご紹介しますね。
どんな写真が使われるんだろ?
サングラス写真でないことは確かなので安心してください。


ほんまにね~ 人をおもちゃにするのは止めてほしいわ。
ボス命令でサングラスかけさせられて・・・

「やめてやー イメージ壊れるし・・・

サングラスかけて遊んでばかりいないので、あしからず・・・

で、サングラスで遊ばれた後、 帰りに恵文社に行った日曜の話でした。

  


Posted by midori at 13:43Comments(0)PolarSta

2016年05月23日

帰り道・・・

土曜日は、無事ばーさん(母)の一周忌法要をとり行なわれました。
涙あり、笑いありの集いとなりましたが、その話はまたあらためて・・・。

で、日曜日はPolarSta出勤。
朝からてんやわんやで話山盛りですが
濃い一日ゆえにエネルギー切れ・・・なので、それもまたあらためて書くとしてkao08
閉店後の話。

PolarStaに来てくれてたシタムラちゃんと一緒に恵文社 一乗寺店さんへ。
仕事帰りに恵文社とか
ちょっとオサレな人みたいやん。



少し前まで長年京都に住んでたしたむらちゃんも
「は~ 京都やね~  街やね~」と(笑)
夜の恵文社さんもなかなかすてき。
で、なぜ立ち寄ったかと言いますと、
スウィングオレたちひょうげん族の重鎮
Qさんの初個展が開催されてるのです。(月曜まで!) 




やっと行けました。
「Qの世界」で Qさんの世界を堪能してきました。
尾賀商店で開催した作品展でも好評だった懐かしい詩もありましたよ。
作品を見ながらQさんとの長いお付き合いの歴史を思い出しました。
尾賀商店での展示会や、何度も遊びに来てくれた時のこと
私もみなみも絵を描いてもらったり、手紙をもらったり・・・
咲楽の歴史にもからんでくれたQさん。




夜だったので、Qさんにも スウィングメンバーとも会えませんでしたが
昼間はここに座ってるんだね~
そんな姿も見てみたかったです。



気持ちいいまま恵文社さんをウロウロ。
あかん・・・ 帰れへん。
久々だったので、新たな雑貨もいっぱいあってついつい長居してしまいました。
もちろん本コーナーもうろうろ。
やっと店を出て帰りかけたのですが、また来た道を引き返し
下鴨本通りまで戻ってうどん屋 ぼのさんへ。

はい、以前にボスに歓迎会をしてもらったうどん屋さんです。



閉店後 なんやかんやとおやつを食べてたし、
時間も遅いし、こんな時間から天ぷらもんもな~~あかんあかん、と
あっさりしたぶっかけうどんで。
安定の美味しさです。

お腹いっぱいになり、滋賀までの遠い道のりをあれこれ話しながら帰る。
共に学生時代を京都で過ごしたので、そんな思い出話をあれこれ・・・。
シタムラちゃんを送り届け、その近くの24時間あいてるスーパーへ。

するとね、9割が学生。 さすが!学生の街。
野菜売り場でじっくり選んでる大学生に、おかーちゃんはなんか泣きそうや。
えらいなー がんばって自炊してるんやねー
涙ぐましい光景でした。

そしてやっと家にたどり着き、ほっと一息
スイーツ食べたのでありましたface07


あかんやんっ!


  


Posted by midori at 00:57Comments(0)お出かけ

2016年05月20日

ばーさん 事件です。

木曜日のこと、じーさんから
「坂田さんから荷物が届いたよ~」と電話をもらい
部屋に行くと





こんな感じで座り込んで、(洗濯物をたたむのではなく)
えんどう豆をむいてました。(むく、というのか?)

「オイ、お前もやれ」


ハイハイ
(荷物取りに来ただけなんやけどなぁ・・・)

二人で新聞を挟んで向かい合って座り、豆をむく。

なんや?なんや? この平和な光景は・・・。


私 「ハイ できた!」

じ 「取り忘れないか? 見てみろ」
と言って、殻を調べて、見つけたら鬼の首を取ったみたいに

じ 「オイ ほら~」

と言って、まだ豆をポイっと渡す。
うるさいのでまた一つ一つみてみると、端っこに小さいのは残ってるのが・・・face07

じ 「それ、おれやkao08」 珍しく認めるんかいっ。

いい匂いがするなぁ~と思ってると
今、小鮎を焚いてるという。

じ 「焚けたらやるわ。」

私 「ありがと~。 豆ごはんはいいわ。」

じ 「なんや? 嫌いか? な~んや。」


(くれるつもりやったんかいな)

私 「もらうもらう~ みんな食べるし」
(大人げないこと言うてしもた・・・)

小鮎たけました。 ちょろっと味見





うんまーーーー!!

これはほんまに美味しい。
砂糖と醤油のバランスが絶妙。

私 「美味しいやん!! めっちゃ美味しいで」

じ 「そ、そうか? まだまだや。」

私 「これはほんまに美味しい!!とまらん~~」

じ 「ほんまか? お前はなんでも美味しいと言うからな。」


確かに・・・kao08
だって、なんでも美味しいんやもん。


じ 「まだこれからあと一回煮詰めなならん」


私 「いや・・・ もうやめといて。このままで。」


その後 ますえはんが来てたので、一緒にはなちゃんの散歩に行ってました。



なんや? 鬼退治にでも行くんか?
猿とキジは? だんごはもったんか?
おはなはん、顔を見ながら見ながらかしこくついて行ってました^^


その間に豆ごはんは焚きあがり、
小鮎はそれ以上 手をいれることなく、器に入ってました。





有り難たや~~

岐阜の長良川近くに前は住んでいたので
「前は俺が捕ってきて、あいつ(おばーちゃん)が上手にたいて近所に配ってたなぁ・・・」

そう言いながらも、自分であれこれやってくれてて安心する。
もっともっと美味しいもん作ってね~~。

で、

ばーさん事件です




ば 「なんや?」

豆ごはん 食べれました!!(子どもかっ!)

てか、美味しいです!
おそるべし・・・じーさんマジック。


平和な休日のひとこまでした。

豆のシーンとか土鍋とか 写真を撮りたかったのですが
最近めっきり察知して(ネタにされるのを) 嫌がります。
なので、ナイショでアップ。(するんかーい)

子どもも親も 「もう~~~」と言いたくなることもありますが
こうしてちょいちょい?可愛いモードでくすぐられる。
と、子供も親も私のことをそう思ってるんかな?
てか、私はあまり可愛いモードないけどねーkao08


毎日タブレット相手に囲碁対戦してますが、やっと公民館の囲碁教室に通いだしました。
ずっと勧めていたし、自分でも調べてたのに、やっとです。
一年かかったな~。 いいことだ。
家でコンピューター相手より、出かけて行って、人とやるほうがいいよ。
岐阜では勝ちまくってトロフィーや賞状もいっぱいもらったけど、
すごい相手ばかりで、チーンてなってましたけど、
続いていければいいな・・・。


明日は母の一周忌法要。来週が命日です。
兄たちも神奈川から来て、久々にみんな集まります。

みんなが集う。

それがなによりの供養ですね。
だって、母の願いはただ一つ




(くも膜下出血の後遺症で認知が一番ひどい時に、入院先で書いた七夕の短冊)

まっちがなんか作ってくれるそう。
楽しい夜になりそうだ。

え? ちゃう?




ば 「私もたべたい~~~」  


Posted by midori at 23:58Comments(2)家族のハナシ

2016年05月19日

パンまつり

水曜日なのでPolarSta出勤でした。
(この出だし多いなぁ・・・ もうわかった、って?)

ハイ、水曜日、日曜日PolarSta出勤しております。

ただいま車検中につき、電車&バス出勤。
到着後外をレレレのレ~と掃いてたら


あれ?

なんかおかしい?



左右 だんち(段違い)face07  になってるやん。
一回折るか二回折るか?はっきりしよ。
というか、これ いつから!?
迷ってた記憶はあ・・・る・・・。

どんだカリスマだこと・・・face07(なんのカリスマ?)


外も中もきれいにお掃除してお客様を迎えます。
いいな~と思ってたアイテムを思い切ってご連絡したら
担当の方が足を運んでいただきました。
お取引させていただけそうなので、その時はご紹介しますね。
初めまして、の方はやはり緊張kao08
でも、それよりも「皆さんにご紹介したいな~」が勝つのです^^




今日も気持ちいいお天気で、窓とドアを開けてると
表からは小学生の歌声が。
裏からはガシャンガシャンと鶴が機を織る音(見たんか?)
なんともいえない幸せな午後、
お使いに行ってたレンくんが、大好きなパン屋「雨の日も風の日も」さんで
カレーパンを買って来てくれました。
PolarSta出勤時に、雨風さんにはよく行きますが、カレーパンもいつも買いますが
もっぱら太郎用なんで、食べたことがなかったのです。
ボス曰く 「カレーパンランキング第一位!」だそう。
何種類のパンを食べての第一位なのか?聞いてませんが、とにかくおすすめらしく
ありがと~パンくん、いやレンくん と言いながらいただく・・・。
ウマイ!! 中のカレーもパンも。 
(写真はなし・・・)


そして、おやつタイムにとりやさん夫妻が来られ
水口(滋賀)に新しくできたパン屋さんのあんぱんとクリームパンをいただく。

これがもちもちの生地で、

ウマイ!!

さすが 美味しいもん番長です。
そして引き続き来てくださったのがシーサー作家の宮下さん
ma+のカノウさん。
宮下さんがただいま出展されてる大阪 阪神百貨店の沖縄展に搬入に行ってから
こちらに来られたそうで、またまたおいしそうなパンをいただきました。
今調べたら 「あげぱん工房アントシモ」さんの
お餅入り紅芋あんとラフテー入りカレーパン


こちらもウマイ!!





あげぱんなのに、油っぽくなくてふんわり、もちもち。
パンが大好きなので、大喜びのパンまつりな一日でありました。
宮下さんが出展されてる阪神百貨店の沖縄展は24日までです。是非ご覧くださいね。
宮下さんは、シーサーをひきつれて6月4日、5日に開催される
長野 駒ヶ根のくらふてぃあ杜の市に出店されます。
我らがホープ Renのレンくんも出店するので、
ボスと様子を見に?遊びに? いやお仕事に私も行く予定。
久々の駒ヶ根です。 ここは最高に気持ちいい場所で
昔は子ども達を連れて日帰りで行ったことも・・・。
あーーー 楽しみ。
(よって、6月4日、5日はPolarStaはお休みさせていただきます)


そんなこんなで、皆さんごちそうさまでした。 くれぐれも手ぶらでいらしてくださいね。
一日美味しいパンばかり食べてゴキゲンな一日でしたが
せっかくなので、カノウさん、ミヤシタさんと帰りに寄り道。
二条駅近くの中華の大鵬さん。
定休日も調べて(めずらしく)、
「小籠包、小籠包!」とはりきって三人並んで行進して行くと

あれ? 店ない?

と思ったらお休みで、電気が消えていたのでありました・・・(涙)
火曜日定休でしたが、月に一度水曜日も休みだったようで・・・。
つめが甘い・・・
翠あるあるなので、誰も怒ることなく次いこーーー!

二条駅ビルの中を散策して、すっかり中華の気分、から韓国料理にシフト。




これがうま~~~~。
しかも、やす~~~。
生ビール飲んで、あれこれ食べて、チジミ、ビビンバも食べて一人1000円なり。
またしても帰り道の楽しみが増えました。
李朝園

滋賀では瀬田にもあるようなので、おすすめです。
だってね、周りで食べておられるのが、ビビンバと韓国冷麺のセットが600円!!

もうね、感動しっぱなしの私に
「楽しそうですね~」とミヤシタさん(笑)
「珍しいもの食べてたら、嬉しそうやね~」とカノウさん(笑)
姫路でも、そうだったしねー。

ハイ!めちゃくちゃ楽しいです。kao01

だってねー 神戸や大阪から来てくれて、美味しいもん食べて、いろんな話して・・・
最高です。 ビールも進むわ。

あまりに楽しそうなので、二人も喜んでくれて、
楽しい×楽しい で、

楽しい2kao01

kyon2 みたいな? 
キョンキョンまったく関係ないけど、
とにかく見てるほうも楽しんでくださったようで、良かったです。


知らんけど・・・。 


美味しいもんつながりで話それますが、その前日に大阪にお 墓参りに行って
ふと立ち寄った回転寿司やさん。 街みなと寿司。
駐車場も広いし、ぱっとたべてるし・・・ぐらいで入ったら
1階駐車場スペースに魚屋さんがあり、お寿司や鮮魚が売ってて、
そのとなりになんと、屋台風なところでドンブリがいただけます。








海鮮丼 560円なり! しかもめちゃうま~  
大越水産 街のみなと寿司これもチェーン店なので調べましたが残念ながら滋賀にはナシ・・・
でも、皆さん機会があればぜひ。 


なんか、美味しいもんブロガーになってしまいました。
あ、そうそう 暑くなりましたので、

「柚子ソーダ始めました。」




秋友さんのグラスがピッタリです。
来る人 来る人に
「柚子ソーダ飲む?」

とりやさんやカノウさん達が靴を脱いでるそばから

 「柚子ソーダ飲む?」

う、うん・・・
(来て早々うるさいねん)

ボスの仕事場に行っては

「喉乾いてない?」

か、乾いた・・・

お陰でキッチン ジャムであちこちベタベタで叱られるの巻・・・
ちなみに冷やし中華は始めませんのであしからず・・・

  


Posted by midori at 10:23Comments(0)日々のハナシ

2016年05月16日

プライスレスな仕事

先日 お客さんから連絡があり、「これ、また入りますか?」
お皿がパッキーンとなった写真が届きました。

尾賀商店 咲楽galleryでお子さんの為に買ってくださった
山田裕恵さんのお皿が割れてしまったそうです。

あぁ 今日まで使ってくださってたんだなぁ。
買ってくださった時のことが蘇ります。
小さかったその子も、今年ピカピカの一年生。
気に入ってくださってたのか、とってもショックだそう。


山田さんに久々に連絡をして聞いてみると
探してくださって、近いものがありました。
お客さんもとっても喜んでくださり、
今日信楽に取りに行ってきました。




緑の中を抜け、初めての山田邸訪問。
咲楽で個展をしていただいた時にマイホーム計画をされてたので
できたら行きますねーと言ってたのが、もう出来上がって二年近くなりそう・・・
こだわりのとっても素敵なお宅と工房でした。
光がいっぱい入るリビングで近況報告などなど\・・・



美味しいお茶とクッキーをごちそうになり
お目当てのお皿を受け取りました。
お忙しい中、丁寧に対応してくださり、またこうしてお仕事させてもらえて嬉しいな、と思ってると
山田さんもそう言って喜んでくださって・・・。



きっと 同じように器を気に入って使ってくださってても
私がずっと店をしてないので、言えない方も多いのでは・・・
申し訳ございません。
今回はよく会う近い方だったので、連絡もとりやすかったり、
近況もわかってくださるので、連絡いただけたんですけどね。
ずっとお店をしていくことの大切さを痛感した出来事でした。


山田さんはずっと前にたまたま通りかかった寺町のギャラリーteraさんで作品を拝見し
一目ぼれ。 
その後信楽で作品を見つけたけれど、出産、育児等でお休みされてて
そして何年もたって、夢が叶い 咲楽で個展をさせていただきました。
昨年秋の信楽のセラミックフェスタで山田さんブースを訪ねた時も、
咲楽のお客さんが購入されてて・・・
うちで見たのがきっかけでファンになられたそう・・・
嬉しいですね。



窓の外のゆらゆら揺れる木々を見ながら
そんなことを思ったのでありました。

信楽でもろもろ用事を済ませ、帰り道にふと見つけた堂本正樹さんの個展の看板。
久々に陶成アートギャラリーさんで堂本さんの作品や
他の方々の作品を拝見して(こういうの久しぶり~~)
帰路につきました。

受け取ったお皿を早く届けたくて、栗東へ。
その前に久々にmakanaiyaさんに立ち寄りランチ。

店長 「珍しいなぁ~」

えへっface03




てりやきハンバーグと豚のしょうが焼。
美味しくて、ゴハンおかわりの巻kao11

makanaiyaさんも来月15周年を迎えられます。
ほぼ開店の頃からお世話になってるので、長いお付き合い。

「草津の咲楽のお客さん、今でもたくさん来てくれはるよ~」と店長。
今でも皆さんがつながってて嬉しいですね。
makanaiyaの奥さんやスタッフさん、常連さんも
さくらまつりに来てくださってて、ほんとに有り難うございます。

また来ます!!

そのうち・・・笑
最近京都方面向いてますさかいに・・・kao08

お腹いっぱいになって、お皿を納品して
おだちんまでいただき、帰って来ました。

Kくんはあのお皿で今日もご飯を食べてるでしょうか?
「みーどーりーさーーーん きーたーよーーーっ」と言って
また京都にも来てくれるかな?
お皿のお陰で久々に信楽にも行き、山田さんにも会え、makanaiyaさんにも行けました。

今これを書きながら思い出したんですが、まだ草津の店の頃
オーダーもののリピートがありました。
その為にまた作ってもらう作品だったので、何度も打ち合わせをする。
作家さんも別の仕事もされてたので、夜に納品に来てくださった。
仕事が終わって、わざわざ草津まで持って来てくださったので
お茶を飲んでゆっくりしていただいた。
知り合いが店に灯りがついていたね、と言い、
そんな話をしたら
「それっていくらの儲けになるの?」と。
何度も打ち合わせして、子供が小さいのに夜に店で時間とって
それで利益は?と。

利益で言えば1000円前後だったかと。
数字からみたら、なにやってんの?て話かもしれない。
でも、それはリピートの注文で、しかもお祝い品。
そして作家さんも快く引き受けてくださって、お茶を飲みながら
いろんなお話をさせてもらった。
金額じゃないんだよ、ほんとに嬉しい仕事なんだよ、て
言ったのを思い出した。


ほんとにね、数字やないんですよね。
それ以上のものをお客さんから、作家さんからいただき
ずっと幸せな仕事をさせてもらい、それがずっと積み重なって今になってます。


あ、長くなっちゃいましたね^^;





山田さんちの玄関のギャラリースペースにて。
かわいいなぁ・・・



  


Posted by midori at 23:28Comments(0)咲sacra楽のハナシ