2017年05月31日
久々に遠足へ
なかなか忙しい日々ですが(どこが?)
ボスからのありがた~いお誘いで、今日は京都の北の方へ
ドライブ遠足に行って来ました連れて行ってもらいました。
目的地は宮津駅前の富田屋さん。
ボスは子どもの頃お父さんと良く行ってたそうで
奥さんも地元なので、なじみの食堂
そして、
うちの兄も大好きで昔からいつも聞いていたのですが
なかなかあちら方面に行く機会がなく・・・
冬にじーさんが兄家族に連れられて行き
それはそれは嬉しそうに話していたので
益々行きたくなってたのです。
「また連れて行ったげるわ~」
ボス、有言実行です。
「富田屋行くねん~」と兄にラインすると

こんなん送られて来まして・・・
ありがとう。でも見るまでもなく刺身定食に決めているので・・・

すぐそばが漁港なんで新鮮!! 旨っ!!
でも魚の煮つけや天ぷらも気になる~~。
ちなみに兄は天かす丼と刺身盛り合わせがおすすめだそうですが
天かす丼食べる前にもっといろいろ食べてみたい。

さようなら~~とんだ屋さ~~ん
また来るね~~。
そして宮津と言えば天橋立。
なんと、初めてです・・・
もしかしたら幼少の頃とか行ったことあるのかな?
全く記憶にはないのですが・・・。
意外に名所旧跡、神社仏閣行ったことないところだらけです。

ここが遊び場だったという奥さんに案内してもらう。
「この橋まわるねんで」
え? なんて? なんで?
と言ってたらタイミング良く舟が来て、回ってくれはりました。


そして橋を渡り、ちょこっと散策。

ハイ 記念撮影。
すぐさま戻り、智恩寺にお参り。

こじんまりしたいいお寺でした。
参道でソフトクリームを食べまして、(普段食べないのに観光気分をあじわう)
宮津を退散。
そして、目的地のボスの車屋さんに行き
これまたおすすめのやまがた屋さん(ドライブイン)で休憩して
帰路に着きました。
若い家族に連れてもろたおばあちゃんのようでしたが
いろいろ案内してもらい、京都北部の位置関係も少し理解できました。
おでかけも季節や行く人、その時にシチューエーションで
思い出も変わるもの。
若い家族に連れて行ってもらい
おばあちゃん気分をあじわい、楽しい遠足となりました。
ロープウェーの上にある怪しげな? 遊園地を見て
子ども達が小さい頃、もっとあちこち行けば良かったな~と反省。
ほんとにすぐ大きくなって一緒に出かけなくなるので
皆さんも「今」を大切にしてくださいね。
今日一番の思い出は・・・
京都縦貫道 園部ー丹波間が通行止めだったこと
帰り道、ラジオでバンバン言うてるやん~~~~
行かれる方はご注意くださいね。
ボス ありがとう~~。ボスの遠足記録はコチラ
同じネタですが、なんでこうもちがうかな~~~

日本海、磯の香りがして良かったなぁ・・・
ボスからのありがた~いお誘いで、今日は京都の北の方へ
ドライブ遠足に
目的地は宮津駅前の富田屋さん。
ボスは子どもの頃お父さんと良く行ってたそうで
奥さんも地元なので、なじみの食堂
そして、
うちの兄も大好きで昔からいつも聞いていたのですが
なかなかあちら方面に行く機会がなく・・・
冬にじーさんが兄家族に連れられて行き
それはそれは嬉しそうに話していたので
益々行きたくなってたのです。
「また連れて行ったげるわ~」
ボス、有言実行です。
「富田屋行くねん~」と兄にラインすると

こんなん送られて来まして・・・
ありがとう。でも見るまでもなく刺身定食に決めているので・・・

すぐそばが漁港なんで新鮮!! 旨っ!!
でも魚の煮つけや天ぷらも気になる~~。
ちなみに兄は天かす丼と刺身盛り合わせがおすすめだそうですが
天かす丼食べる前にもっといろいろ食べてみたい。
さようなら~~とんだ屋さ~~ん
また来るね~~。
そして宮津と言えば天橋立。
なんと、初めてです・・・
もしかしたら幼少の頃とか行ったことあるのかな?
全く記憶にはないのですが・・・。
意外に名所旧跡、神社仏閣行ったことないところだらけです。
ここが遊び場だったという奥さんに案内してもらう。
「この橋まわるねんで」
え? なんて? なんで?
と言ってたらタイミング良く舟が来て、回ってくれはりました。
そして橋を渡り、ちょこっと散策。
ハイ 記念撮影。
すぐさま戻り、智恩寺にお参り。
こじんまりしたいいお寺でした。
参道でソフトクリームを食べまして、(普段食べないのに観光気分をあじわう)
宮津を退散。
そして、目的地のボスの車屋さんに行き
これまたおすすめのやまがた屋さん(ドライブイン)で休憩して
帰路に着きました。
若い家族に連れてもろたおばあちゃんのようでしたが
いろいろ案内してもらい、京都北部の位置関係も少し理解できました。
おでかけも季節や行く人、その時にシチューエーションで
思い出も変わるもの。
若い家族に連れて行ってもらい
おばあちゃん気分をあじわい、楽しい遠足となりました。
ロープウェーの上にある怪しげな? 遊園地を見て
子ども達が小さい頃、もっとあちこち行けば良かったな~と反省。
ほんとにすぐ大きくなって一緒に出かけなくなるので
皆さんも「今」を大切にしてくださいね。
今日一番の思い出は・・・
京都縦貫道 園部ー丹波間が通行止めだったこと

帰り道、ラジオでバンバン言うてるやん~~~~
行かれる方はご注意くださいね。
ボス ありがとう~~。ボスの遠足記録はコチラ
同じネタですが、なんでこうもちがうかな~~~
日本海、磯の香りがして良かったなぁ・・・
2017年05月30日
おかえり
話があちこちになりますが、
今朝みなみが一週間の戸田遠征から帰って来ました。
最終日は準決勝に決勝、
それから荷物まとめて、宿舎掃除して、
ボートや荷物積み込んで夜行バスで帰って来て
早朝より、艇庫で荷物積み下ろし。
大荷物なので艇庫まで迎えてに行って来ました。
そのままマンションに送り届けるつもりが
家に帰ると。

おばあちゃんに手を合わせ、
おじいちゃんの様子を見に来てくれました。
嬉しいねー。
ありがとう。
私は絶対やらないマネージャーという仕事
頑張っているようです。
遠征先で選手の体重管理をしながら食事を作り
試合のサポートもする。
食事は減量中の選手も多く、(ボクシングのように体重測定があるのだ)
私の友人の管理栄養士に相談してメニューを考えてました。
選手に美味しかったと言ってもらえたり
コーチに褒めてもらえたり
頑張った成果があったようですが、
想像以上に辛いことも苦しいこともあったんだろうなぁ。


前は泣き言をよく連絡してきたけれど
今は連絡もなく、たまに連絡してきても
「あと何日、がんばるー!」 みたいな。
強くなりました。
これも成長だなぁ・・・。
太郎のラグビー部のマネージャーもそうですが
裏方の仕事も大変やと思います。
「一回戸田に来て欲しい」、というので
私も一度オリンピックコースに行ってみたいな。
青春を謳歌してるようで、こちらも胸がアツくなるね。
という今日の記録。
子ども話、親の話 身内ネタ多くてすいません^^;
今朝みなみが一週間の戸田遠征から帰って来ました。
最終日は準決勝に決勝、
それから荷物まとめて、宿舎掃除して、
ボートや荷物積み込んで夜行バスで帰って来て
早朝より、艇庫で荷物積み下ろし。
大荷物なので艇庫まで迎えてに行って来ました。
そのままマンションに送り届けるつもりが
家に帰ると。

おばあちゃんに手を合わせ、
おじいちゃんの様子を見に来てくれました。
嬉しいねー。
ありがとう。
私は絶対やらないマネージャーという仕事
頑張っているようです。
遠征先で選手の体重管理をしながら食事を作り
試合のサポートもする。
食事は減量中の選手も多く、(ボクシングのように体重測定があるのだ)
私の友人の管理栄養士に相談してメニューを考えてました。
選手に美味しかったと言ってもらえたり
コーチに褒めてもらえたり
頑張った成果があったようですが、
想像以上に辛いことも苦しいこともあったんだろうなぁ。


前は泣き言をよく連絡してきたけれど
今は連絡もなく、たまに連絡してきても
「あと何日、がんばるー!」 みたいな。
強くなりました。
これも成長だなぁ・・・。
太郎のラグビー部のマネージャーもそうですが
裏方の仕事も大変やと思います。
「一回戸田に来て欲しい」、というので
私も一度オリンピックコースに行ってみたいな。
青春を謳歌してるようで、こちらも胸がアツくなるね。
という今日の記録。
子ども話、親の話 身内ネタ多くてすいません^^;
Posted by midori at
00:00
│Comments(0)
2017年05月29日
ストーリー
日曜日はPolarSta出勤。京都への道中はいつもラジオを聴いています。
毎週日曜9時はFMoosakaの山寺宏一さんの番組が楽しみで
名曲の生まれた時代背景や、作者の思い、
曲にまつわるエピソードなどを紹介されます。
先週は ベッドミドラーのThe Rose で、今週は
サイモン&ガーファンクルの「明日に架ける橋」
内容を語るとこれでブログが終わるのでやめますが(そこ大事?)
ゴスペルの影響で生まれたこの曲は、
数々のヒット曲を出しているサイモンとガーファンクルでも
これまで感じたことのない戦慄が走ったという曲だそう。
道中いろんなことを思いながら運転しているので、(特にこの日はおばあちゃんの命日で)
新緑の比叡山を駆け抜けるときにこの曲が流れて、
山道がなんか明日に架ける橋のようでね。
昔、兄の部屋にレコードがあったな~と懐かしかったり、
ストーリーを聞いてから聴くとまた感動したり・・・。
最後にきゅうきょ付けたされた三番は、明日へのエールらしく
そんなことを思いながら訳詞を見てみる
お時間あれば見ながら聴いてみてください。
帰り道はFM COCOLO。昨日はウルフルズ特集。
25周年のウルフルズがゲストでデビューから曲の思い出や
その頃の話をしながら曲を振り返る。
ウルフルズ 好きなんですけど
この日沁みたのは「笑えれば」
この曲は、すごくしんどくて、それでも曲を作らないといけなくて
へとへとになって帰ったら、猫のトイレが汚れてたんですって。
めっちゃしんどいし明日にしようか?
いやでもなぁ・・・とスコップで砂のかたまりをすくってかたづけてたら
なんか笑えてきたらしく
笑えたらええやん、みたいな・・・。
歌もクラフトも出来上がるまでのストーリーはおもしろい。
ウルフルズといえば、「バンザイ~好きでよかった~」を友達が結婚式で歌ってね。
(新婦が友達で新郎が兄の友達)
二次会に行った時に
「ウルフルズも伊藤銀二さんがプロデュースしてから変わったよね」て
兄達が話してて、ふーんて聞いてたんだけど
昨日のラジオでそんな話をされていて
「銀二さんにめちゃくちゃ言われたり、ボロクソ言われたけど、
それだけ売ってやる!て気迫を感じたしね」って。
とまぁ ラジオの話はこれぐらいにして(長いわっ)
とにかく一時間ちょっとのドライブ。
道中いろんなものを見たり聴いたり、ネタ満載。
行きしだけでブログ二本は書けそうだ。
日曜日はPolarStaに嬉しいお客様でした。
滋賀から" target="_blank">pokkeのお二人が打ち合わせに来てくれました。
夏に子どもイベントを開催するので、そのうち合わせにお子さんを預けてわざわざ来てくださいました。
滋賀といっても遠いほうの滋賀でして・・・
今回作品(子ども服)だけでなくDMもデザインしてもらっていて

これを元にカノウさんがまとめてくださることに・・・。
え?
またしてもみんなを巻き込んでわちゃわちゃやってます

いい打ち合わせでした。
DMの打ち合わせだけでなく、作品構成やサイズ展開
展示に至るまでいろいろ相談させていただきました。
皆さん、遠路来ていただくだけで申し訳ないのに、嬉しいお土産まで。


かわいいラッピングのcoqueさんのお菓子。
そしてそのcoqueさんからもお土産いただいたり・・・
スンマセン。
カノウさんからは老舗ヤオイソのフルーツサンドを。
フルーツサンド、めっちゃ食べたかったんで嬉しい~~。

夏に開催する「こども10ten」
いや~~楽しいイベントになりますよ~~~。
ママだけじゃなく、皆さんに楽しんでいただける雑貨なども集まります。
また追々詳しく書いていきますね。
このイベントにも、ストーリーがあって
作品が生まれるのにもそれぞれストーリーや背景があります。
音楽もしかり。
そんな裏側や作者、背景を知ることで、いろんな見え方もするし
興味が湧いたり、楽しめたり。
そんなことを伝えながら、皆さんと楽しんでいきたいなー。
毎週日曜9時はFMoosakaの山寺宏一さんの番組が楽しみで
名曲の生まれた時代背景や、作者の思い、
曲にまつわるエピソードなどを紹介されます。
先週は ベッドミドラーのThe Rose で、今週は
サイモン&ガーファンクルの「明日に架ける橋」
内容を語るとこれでブログが終わるのでやめますが(そこ大事?)
ゴスペルの影響で生まれたこの曲は、
数々のヒット曲を出しているサイモンとガーファンクルでも
これまで感じたことのない戦慄が走ったという曲だそう。
道中いろんなことを思いながら運転しているので、(特にこの日はおばあちゃんの命日で)
新緑の比叡山を駆け抜けるときにこの曲が流れて、
山道がなんか明日に架ける橋のようでね。
昔、兄の部屋にレコードがあったな~と懐かしかったり、
ストーリーを聞いてから聴くとまた感動したり・・・。
最後にきゅうきょ付けたされた三番は、明日へのエールらしく
そんなことを思いながら訳詞を見てみる
お時間あれば見ながら聴いてみてください。
帰り道はFM COCOLO。昨日はウルフルズ特集。
25周年のウルフルズがゲストでデビューから曲の思い出や
その頃の話をしながら曲を振り返る。
ウルフルズ 好きなんですけど
この日沁みたのは「笑えれば」
この曲は、すごくしんどくて、それでも曲を作らないといけなくて
へとへとになって帰ったら、猫のトイレが汚れてたんですって。
めっちゃしんどいし明日にしようか?
いやでもなぁ・・・とスコップで砂のかたまりをすくってかたづけてたら
なんか笑えてきたらしく
笑えたらええやん、みたいな・・・。
歌もクラフトも出来上がるまでのストーリーはおもしろい。
ウルフルズといえば、「バンザイ~好きでよかった~」を友達が結婚式で歌ってね。
(新婦が友達で新郎が兄の友達)
二次会に行った時に
「ウルフルズも伊藤銀二さんがプロデュースしてから変わったよね」て
兄達が話してて、ふーんて聞いてたんだけど
昨日のラジオでそんな話をされていて
「銀二さんにめちゃくちゃ言われたり、ボロクソ言われたけど、
それだけ売ってやる!て気迫を感じたしね」って。
とまぁ ラジオの話はこれぐらいにして(長いわっ)
とにかく一時間ちょっとのドライブ。
道中いろんなものを見たり聴いたり、ネタ満載。
行きしだけでブログ二本は書けそうだ。
日曜日はPolarStaに嬉しいお客様でした。
滋賀から" target="_blank">pokkeのお二人が打ち合わせに来てくれました。
夏に子どもイベントを開催するので、そのうち合わせにお子さんを預けてわざわざ来てくださいました。
滋賀といっても遠いほうの滋賀でして・・・
今回作品(子ども服)だけでなくDMもデザインしてもらっていて

これを元にカノウさんがまとめてくださることに・・・。
え?
またしてもみんなを巻き込んでわちゃわちゃやってます

いい打ち合わせでした。
DMの打ち合わせだけでなく、作品構成やサイズ展開
展示に至るまでいろいろ相談させていただきました。
皆さん、遠路来ていただくだけで申し訳ないのに、嬉しいお土産まで。

かわいいラッピングのcoqueさんのお菓子。
そしてそのcoqueさんからもお土産いただいたり・・・
スンマセン。
カノウさんからは老舗ヤオイソのフルーツサンドを。
フルーツサンド、めっちゃ食べたかったんで嬉しい~~。

夏に開催する「こども10ten」
いや~~楽しいイベントになりますよ~~~。
ママだけじゃなく、皆さんに楽しんでいただける雑貨なども集まります。
また追々詳しく書いていきますね。
このイベントにも、ストーリーがあって
作品が生まれるのにもそれぞれストーリーや背景があります。
音楽もしかり。
そんな裏側や作者、背景を知ることで、いろんな見え方もするし
興味が湧いたり、楽しめたり。
そんなことを伝えながら、皆さんと楽しんでいきたいなー。
2017年05月28日
命日です
いろいろお知らせもあるのですが、今日も家族ネタで・・・
今日5月28日はおばーちゃん(母)の命日。
みんなそれぞれ仕事なので特別なことはなく、
みんな帰ってきたら、一緒にそろってお参りをしようということに。
最後に帰ったのが私で、実家に行くと
仏壇前には座布団がそろえられ、じーさんがチンと座ってはりました。
まずはじーさんから順にお参り。
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏
念仏の間にポツリと言う
もう二年も経っちゃった・・・
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏・・・
おばあちゃんに話しかけているのかな、無意識に出たようだ。
私たちには想像できない二年だったんだろうな。
胸がきゅーとなりました。
じーさんが終わり、
ハイ次ー!と変わり、次に席を立った人の座布団に座る。
そして次の人はその次の人の座布団に座る。
明るいわー。
最後は太郎。孫は太郎のみの参加。
次に変わる人がいないので、場所を動けず・・・
兄「じゃあ 太郎の説法を聞こうか(笑)
じーさんの一言で一瞬じーんとなったけど、笑いの絶えない明るいお参りとなりました。
お参りが終わるとまっちがいろいろ用意していてくれて
みんなでワインを開ける。
調子の悪かったじーさんも久々に一緒に飲み宴会に。

コストコの話から、伊勢湾台風の話まで
あちこち話は飛びまくりながらの
賑やかな宴でした。
こういう機会じゃないと、なかなか父と飲むこともないので
調子にのってみんなグビグビやっちゃっったので、
今日は冴えない文章ですいません(えっ? )
みなみはボートの大会で戸田に行ってるので参加できず・・・
最終日の今日は準決勝に決勝、そして後片付けに撤収と
大忙しなのに、命日ゆえじーさんに電話をしてきたらしい。
兄: 「みなみはいつ帰ってくんの?」
私: 「知らん。そのうち帰ってくるんちゃう?」
じ 「明日の4時や。 そこから艇庫行って荷物降ろして片づけて
それから大学に行くらしい」
全員: よ~知ってんなー(笑)
四時に着く夜行バスはないんちゃうかな~と思いつつ
そこはスルー。
その場にいれないけど、みなみの気持ちはそこにあり
うちに連絡はなくとも、おじいちゃんに電話をしてくれたことに
嬉しくなりました。
自分も大変なのにね。
ありがとう。 ありがとう。
まだ二年。 もう二年。
早いのか遅いのかわかりませんが、いつも忘れることなく近くにいてくれます。
丸二年なので三回忌。
三兄弟の都合がなかなか合わず、三回忌法要は7月にすることに。
遅れすぎですが、あまり慣習や決まり事にとらわれず
家族がそろう時にやろうってことになって・・・。
三回忌という法要より、みんなで集まり父を囲むことが
一番の供養だね~

おばあちゃん
今年も玄関にヤマボウシの白い花が咲きましたよ。
(みね子風に・・・)
また一年、みんなでがんばるね。

今日5月28日はおばーちゃん(母)の命日。
みんなそれぞれ仕事なので特別なことはなく、
みんな帰ってきたら、一緒にそろってお参りをしようということに。
最後に帰ったのが私で、実家に行くと
仏壇前には座布団がそろえられ、じーさんがチンと座ってはりました。
まずはじーさんから順にお参り。
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏
念仏の間にポツリと言う
もう二年も経っちゃった・・・
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏・・・
おばあちゃんに話しかけているのかな、無意識に出たようだ。
私たちには想像できない二年だったんだろうな。
胸がきゅーとなりました。
じーさんが終わり、
ハイ次ー!と変わり、次に席を立った人の座布団に座る。
そして次の人はその次の人の座布団に座る。
明るいわー。
最後は太郎。孫は太郎のみの参加。
次に変わる人がいないので、場所を動けず・・・
兄「じゃあ 太郎の説法を聞こうか(笑)
じーさんの一言で一瞬じーんとなったけど、笑いの絶えない明るいお参りとなりました。
お参りが終わるとまっちがいろいろ用意していてくれて
みんなでワインを開ける。
調子の悪かったじーさんも久々に一緒に飲み宴会に。

コストコの話から、伊勢湾台風の話まで
あちこち話は飛びまくりながらの
賑やかな宴でした。
こういう機会じゃないと、なかなか父と飲むこともないので
調子にのってみんなグビグビやっちゃっったので、
今日は冴えない文章ですいません(えっ? )
みなみはボートの大会で戸田に行ってるので参加できず・・・
最終日の今日は準決勝に決勝、そして後片付けに撤収と
大忙しなのに、命日ゆえじーさんに電話をしてきたらしい。
兄: 「みなみはいつ帰ってくんの?」
私: 「知らん。そのうち帰ってくるんちゃう?」
じ 「明日の4時や。 そこから艇庫行って荷物降ろして片づけて
それから大学に行くらしい」
全員: よ~知ってんなー(笑)
四時に着く夜行バスはないんちゃうかな~と思いつつ
そこはスルー。
その場にいれないけど、みなみの気持ちはそこにあり
うちに連絡はなくとも、おじいちゃんに電話をしてくれたことに
嬉しくなりました。
自分も大変なのにね。
ありがとう。 ありがとう。
まだ二年。 もう二年。
早いのか遅いのかわかりませんが、いつも忘れることなく近くにいてくれます。
丸二年なので三回忌。
三兄弟の都合がなかなか合わず、三回忌法要は7月にすることに。
遅れすぎですが、あまり慣習や決まり事にとらわれず
家族がそろう時にやろうってことになって・・・。
三回忌という法要より、みんなで集まり父を囲むことが
一番の供養だね~
おばあちゃん
今年も玄関にヤマボウシの白い花が咲きましたよ。
(みね子風に・・・)
また一年、みんなでがんばるね。
2017年05月28日
勝ちました
勝ちましたー!!
ふぅ・・・・。
お騒がせしました。 皆さん応援ありがとうございました。
ほんまにね、とりあえず一勝して欲しかったのです。
できるだけ長くラグビーしてる姿を見ていたい。
朝から町内の氏神さまにお詣りし、おばあちゃんに手を合わせる。
神さまも、ばーさんも
「もう~ また~~

て言うたとか、言うてないとか・・・

昨年の春が三位となり、普通三年生はそこで引退なんですが
4人も秋まで残ることに!!
受験勉強をしながら部活を続けるのは大変なこと。
なのに、なのに、がんばって秋までやったのに
雨の希望ヶ丘で、ぜったい勝てるという相手に
まさかの終了間際に逆転負け

ドーハの悲劇の光景のように、ホイッスルの後うなだれて涙する三年生を見ただけに
悔いのない終わり方をして欲しかったのです。
しかも、雨で、平日で、一回戦だったのでギャラリーもほぼいなくてね・・・。
辛いラストでした。
なのに、今日はその時のOBさんや
サッカー部、野球部、学校関係者もいーーっぱい来てくれ手大応援団。
部員のお母さん方も、最後にして初めてお会いできました。
いつも気さくに話してくれる子達も、家では全然話さないようで、
お互い我が子の外面に感心したり・・・(笑)
ちょっと距離のある高校生男子を
目一杯大声で応援するお母さん方の姿は感動もんでしたよ。
勝ったので、どこの家庭も今夜は会話がはずんでるんじゃないでしょうか。
私も見に行けて本当に良かったです

そして、なんとなんと最強の応援
切り絵の奥居師匠が駆けつけてくださいました(涙)
初めて生でラグビーを見られたようで、
太郎の成長ぶりを見ていただけて嬉しかったです。

師匠の嬉しそうな顔を見ただけで泣けそうでした。
お忙しい中、本当にありがとうございました。
うちは勝って喜んでますが、相手チームはこれで終わりなわけで、
半分のチームはそうやって終わるんですよね。
高校野球もサッカーもみんなそうですよね。これが勝負の世界か・・・。
次は6月1日です。
今度も見に行けそうなんで、次もがんばります!母(笑)
太郎のポジションはスクラムハーフといって、
スクラムの中にボールを入れ、それととってパスする役です。
がんばってましたよ。



こんな写真ばかりですいません・・・記録として・・・

そうそう、前半試合中にね
じーさんから着信がありまして・・・
ほんとは一緒に来る予定が、ここのところ調子悪くて
今朝も朝から横になってたんで置いてきたんですが、
電話をかけてくるとは嫌な予感。
(これ、「調子悪いし、帰って来い」て電話ちゃうやろな?
後半残して帰れへんし、放置しとこか?いや、でも手遅れなってもかなんしな。)
ハーフタイムで恐る恐る電話してみる。
私: 「もしもし? 」
じ「おーい。試合どーや?勝ったかー?」
・・・・・・・
元気やん

紛らわしいわ!!
呑気な声に少々苛立ちも感じましたが、
まあ気にかけてくれて有難い。帰ったら元気に庭いじりをしてはりました

今日は朝五時半から戸田のボート大会に行ってるみなみからのLINE
「あと二日がんばるよ~~」
音沙汰なかったのに、昨日のブログを見たのかな?
朝早くから選手の朝ごはん作ったり、レースに送り出したりしてるのかな?
がんばってるね~。 ご苦労さんです。
ご苦労さんですが、お母さんもうちょっと寝たいなぁ・・・
コラコラ。
今日は他にも大忙しで、試合前の太郎を置いて
朝からお出かけ。
ギャザリングという大人のピクニック?に行って来ました。
場所は近くの湖岸。
朝の琵琶湖、気持ち良かった~~~。
詳しくはkyonさんの写真でどうぞ。
こちらは、生まれて初めて花冠をつける私。
みんなが「かわいい」「かわいい」と半笑いで言うので
照れ笑い中。

「そのまま たろちゃんの応援行ってね~」と言われましたが
ドン引きされるので、はずして向かいました。
2017年05月26日
明日は・・・
休日の話を書きだしてましたが
あかん・・・
気がそぞろで・・・。
明日ね、太郎のラグビーの試合があるんです。
負けたら高校のラグビー生活が終わりとなるわけで、ドキドキです。
(すいません、こんな話題で・・・)
高校から始めたラグビー。
経験者も多い中、一番細い体でよくがんばりました。
部屋でもいつもボールをいじり、
ストレッチに筋トレ
やっとそれらしくなってきたのに、もう最後かぁ・・・
とにかく、ケガなく出場できそうで良かったです。
悔いない試合となりますように。

一年の時は、見てるだけ~
私も見ててもさっぱりわからず。
二年になったら、ちょこっと途中出場

強豪相手にがんばってたようです。
<昨年の話>
太郎のポジションは三年生が秋までいたので
公式戦 スタメンで出るのは冬から。


やっとそれらしくなってきました。
あードキドキする。
母も応援がんばってきます。
八幡工業高校グランドで12時10分キックオフ。
(誰に言うてる?笑)
がんばれ~~~!!
がんばれ~~と言えば、みなみも戸田(埼玉)に行って
ボートの大会でがんばってるようです。
マネージャーとはいえ、それはそれは仕事がいっぱいのようで
大変そう。
選手も大変だけど、周りのサポートって大変なようです。
そちらもがんばってね。

では、また明日。
あかん・・・
気がそぞろで・・・。
明日ね、太郎のラグビーの試合があるんです。
負けたら高校のラグビー生活が終わりとなるわけで、ドキドキです。
(すいません、こんな話題で・・・)
高校から始めたラグビー。
経験者も多い中、一番細い体でよくがんばりました。
部屋でもいつもボールをいじり、
ストレッチに筋トレ
やっとそれらしくなってきたのに、もう最後かぁ・・・
とにかく、ケガなく出場できそうで良かったです。
悔いない試合となりますように。

一年の時は、見てるだけ~
私も見ててもさっぱりわからず。
二年になったら、ちょこっと途中出場

強豪相手にがんばってたようです。
<昨年の話>
太郎のポジションは三年生が秋までいたので
公式戦 スタメンで出るのは冬から。


やっとそれらしくなってきました。
あードキドキする。
母も応援がんばってきます。
八幡工業高校グランドで12時10分キックオフ。
(誰に言うてる?笑)
がんばれ~~~!!
がんばれ~~と言えば、みなみも戸田(埼玉)に行って
ボートの大会でがんばってるようです。
マネージャーとはいえ、それはそれは仕事がいっぱいのようで
大変そう。
選手も大変だけど、周りのサポートって大変なようです。
そちらもがんばってね。

では、また明日。
2017年05月25日
樹と土と
水曜日はPolarSta出勤。
その日の話はその日のうちに~~~と思ったのに
またしても寝落ち・・・
本日は久々の雨。
朝からよく降りましたね。
気持ちいい季節も
あっという間に過ぎ、もうすぐ梅雨がやってきそうです。
さてさて、昨日は
我が家に生い茂ってきたドクダミやミント
ランタナなどを摘んで店に持って行き
あちこちに活けました。


その時期になると、ちゃんと花が咲く。
気温だけなら勘違いして早かったり遅かったりするのに
ちゃんと時期を選んでる。
かしこいなぁ~ 花。(えっ? 自然やろ?)
紫陽花も蕾が膨らんできたので、6月になれば
あじさいまつりになりそうです。
カウンターに飾ったドクダミを愛でながら
ボスが買って来てくれたすずやさんのたこ焼きを食べる。

うんま~~~
ホフホフ。
大きくて安くて旨い。
最高でしょ?
このたこやき、それにしても熱い。
堀川北大路で買ってきてもらい、「熱いうちに」と言われながらもあれこれ雑用してて
それから食べたのに、アツアツ。
「これ、出来立て食べたら火傷するな」
出川さんのリアクションを見てみたい。
いや、芸はいらんね。素でいける熱さです。
with Bは忙しくて相手してくれず、一人でゴニョゴニョ ほふほふ言いながら
たこ焼き食べてました。
誰が with Bやねん!
なんでセンターやねん!
35億、言うてる場合か! てね。
あまりに美味しいので、また帰りに買って帰ろ。
たこやきを食べ終わると、ノルウェーからの観光の方が来られ
レンくんの枝っぽいピアスをお買い上げくださいました。
(売れたので写真はナシ)
枝とかはっぱとか種を模ったシリーズがかわいい。

写真を撮っていたら、かわいい指輪発見。
指輪ってしないんですが、はめてみると、あらかわいい。

手がちっちゃい上に、しわしわなので
あまりにも絵にならない手なので、笑えてくる。
クックックッと笑いながら、写真を撮る図・・
人が入ってこなくて良かったです。不気味過ぎます。
暑くなり、薄着となり、アクセサリーに目がいきますよね。
気球堂さんのアクセサリーもお問い合わせいただいてます。

新緑の季節は、木々のエネルギーを感じますね。
木々と言えば
先日行った尾賀商店で、齊藤江湖さんの書を拝見してきました。


土からのエネルギーを感じる力強い書でした。
その前日「〜書と音〜 北インド古典音」のイベントで
ライブパフォーマンスで書かれた書です。

尾賀商店 倉庫でまだ展示されてるので
是非ご覧ください。
尾賀商店と言えば
6月10日(土),11日(日)は会津より白磁の田崎宏さんが来られ
作品展をされます。
以前は咲楽でご紹介していた田崎さんの作品ですが
尾賀商店での展示も最後です。
この機会に是非おでかけくださいね。
10日(土)の夜は会津のお酒を楽しむ会も開催されますよ~。

その日の話はその日のうちに~~~と思ったのに
またしても寝落ち・・・
本日は久々の雨。
朝からよく降りましたね。
気持ちいい季節も
あっという間に過ぎ、もうすぐ梅雨がやってきそうです。
さてさて、昨日は
我が家に生い茂ってきたドクダミやミント
ランタナなどを摘んで店に持って行き
あちこちに活けました。
その時期になると、ちゃんと花が咲く。
気温だけなら勘違いして早かったり遅かったりするのに
ちゃんと時期を選んでる。
かしこいなぁ~ 花。(えっ? 自然やろ?)
紫陽花も蕾が膨らんできたので、6月になれば
あじさいまつりになりそうです。
カウンターに飾ったドクダミを愛でながら
ボスが買って来てくれたすずやさんのたこ焼きを食べる。
うんま~~~

大きくて安くて旨い。
最高でしょ?
このたこやき、それにしても熱い。
堀川北大路で買ってきてもらい、「熱いうちに」と言われながらもあれこれ雑用してて
それから食べたのに、アツアツ。
「これ、出来立て食べたら火傷するな」
出川さんのリアクションを見てみたい。
いや、芸はいらんね。素でいける熱さです。
with Bは忙しくて相手してくれず、一人でゴニョゴニョ ほふほふ言いながら
たこ焼き食べてました。
誰が with Bやねん!
なんでセンターやねん!
35億、言うてる場合か! てね。
あまりに美味しいので、また帰りに買って帰ろ。
たこやきを食べ終わると、ノルウェーからの観光の方が来られ
レンくんの枝っぽいピアスをお買い上げくださいました。
(売れたので写真はナシ)
枝とかはっぱとか種を模ったシリーズがかわいい。
写真を撮っていたら、かわいい指輪発見。
指輪ってしないんですが、はめてみると、あらかわいい。
手がちっちゃい上に、しわしわなので
あまりにも絵にならない手なので、笑えてくる。
クックックッと笑いながら、写真を撮る図・・
人が入ってこなくて良かったです。不気味過ぎます。
暑くなり、薄着となり、アクセサリーに目がいきますよね。
気球堂さんのアクセサリーもお問い合わせいただいてます。
新緑の季節は、木々のエネルギーを感じますね。
木々と言えば
先日行った尾賀商店で、齊藤江湖さんの書を拝見してきました。
土からのエネルギーを感じる力強い書でした。
その前日「〜書と音〜 北インド古典音」のイベントで
ライブパフォーマンスで書かれた書です。

尾賀商店 倉庫でまだ展示されてるので
是非ご覧ください。
尾賀商店と言えば
6月10日(土),11日(日)は会津より白磁の田崎宏さんが来られ
作品展をされます。
以前は咲楽でご紹介していた田崎さんの作品ですが
尾賀商店での展示も最後です。
この機会に是非おでかけくださいね。
10日(土)の夜は会津のお酒を楽しむ会も開催されますよ~。

2017年05月24日
尾賀商店へ
またしても一日遅れのお話で・・・
いや、日をまたいだので、二日遅れの話・・・。
おそっ。
月曜日は久々に古巣 尾賀商店に行って来ました。
ただいま開催中の安高製作所さんの展示会「はじまりの・・・」

6月末で尾賀商店が閉店されるので
安高さんの尾賀商店での最後のイベントです。
ハガキにも書いてますが、
洋服を作る奈織子さんと、アクセサリーの高山さんとが
2011年に「安高製作所」という屋号で尾賀商店からスタートされました。
特に奈織子さんはまだ活動されるずーっと前の頃から
お客さんとして草津の咲楽に来てくださってました。
そんな頃のこと、
尾賀商店で何年かぶりに再会したこと、
そしてイベントスペースを借りたいと言ってくれた日のこと
初めての展示、その後の展示
いろいろ思い出されます。

先日展示会をされたCOTO-hogのki*raちゃんとhitoriちゃん
この日 南草津でイベントを開催していたLaughさんなど
「咲楽muse」として今もお世話になってる6人は
毎年春と秋にはここで新作発表会を欠かさずしてきてくれました。
他にもたーーーくさんの方が
尾賀商店を使って作品をイベントをしてくださいました。
この空間が、時にブティックのような服屋さん、
時にお花屋さん、 ある時はお菓子屋さん
本屋さんだったり、ギャラリーだったり
来るたびに楽しめるお店っていいやん~~と妄想して始めた貸しスペース。
たくさんの方に使っていただき、たくさんの方にご覧いただきました。
今思うと、ここで
一番夢を叶えたのは、私だったんじゃないでしょうか・・・。
やりたかったことをやらせてもらったのは、
なにより私だったかも・・・。
皆さんのお陰で素晴らしい時間を過ごさせていただきました。
て、感慨深く書いてますが
行った時は、最後や~~という寂しさより
皆さんのこれからが楽しみで、逆にわくわくしたり・・・。
普通に作品見て、普通にまたね~と帰って来ました。
ここで作家としてスタートした方も、発表の場として選んでくださった方も
この先、どう活動されるのかがとっても楽しみです。
ここで出会った方々とのご縁を大切に
皆さんそれぞれ頑張ってくださいね。
な~~んて、 上から? アンタ誰?(笑)
皆さんそんなこと重々承知してはりますね
ただ、やっぱり尾賀商店という場所は素晴らしく
この建物やこの空間だからこそ作り出せる雰囲気とか
ここにあるアンティークの什器だからこそ、作品を引き立たせてくれるとか
このロケーションだから多くの方が来てくださるとか・・・
私は常々ここを作ってくださった大家さんや初期メンバーのことが頭に浮かびます。
そして、アンティークの高価な什器を好き勝手に使わせてもらい
こんなギャラリーはなかなかないよね。
あらためて、こんな素敵な場所で商いさせてもらえて
幸せだったな~と思います。
ここでイベントされた方もそんなことを思いながら
次に進んでもらえたらなあ・・・
なんて・・・^^。
て、まだ尾賀商店でのイベントは続きます。
あとひと月、いろんな方が出店されるので、
是非足を運んでくださいね。
近江八幡への道中、この前まで緑がきれいだった麦畑は
すっかり黄金色に。

季節が感じられる通勤道を久々に通りました。
いいところだねー滋賀。
そうそう、安高の二人が
「イベント終わりましたら、またPolarSta用に作りますので
作品お願いします」と言ってくれました。
嬉しいなぁ~。
こちらが「お願いします」ですです。
安高に限らず、私が預かるってことはその分皆さんの利益が減るってことです。
自分たちの店があったり、直接売るイベントに出たり
自ら売るツールを持ちながら、託してくださると。
有難いですね~。
利益が減ってもそこに大きな意味があるからこそ託してくださるわけで
その重みを感じ じーんとしています。
だからこそ どの作品も愛おしい。
だからこそ 丁寧に、一人でも多くの方にご紹介したい。
あーまた作品が届くのが楽しみです。
それにしても、安高 ヤスタカって 失礼やなぁ~~~
(今さら?
)
今日が最終日、どうか素敵な時間となりますように・・・。

いや、日をまたいだので、二日遅れの話・・・。
おそっ。
月曜日は久々に古巣 尾賀商店に行って来ました。
ただいま開催中の安高製作所さんの展示会「はじまりの・・・」

6月末で尾賀商店が閉店されるので
安高さんの尾賀商店での最後のイベントです。
ハガキにも書いてますが、
洋服を作る奈織子さんと、アクセサリーの高山さんとが
2011年に「安高製作所」という屋号で尾賀商店からスタートされました。
特に奈織子さんはまだ活動されるずーっと前の頃から
お客さんとして草津の咲楽に来てくださってました。
そんな頃のこと、
尾賀商店で何年かぶりに再会したこと、
そしてイベントスペースを借りたいと言ってくれた日のこと
初めての展示、その後の展示
いろいろ思い出されます。
先日展示会をされたCOTO-hogのki*raちゃんとhitoriちゃん
この日 南草津でイベントを開催していたLaughさんなど
「咲楽muse」として今もお世話になってる6人は
毎年春と秋にはここで新作発表会を欠かさずしてきてくれました。
他にもたーーーくさんの方が
尾賀商店を使って作品をイベントをしてくださいました。
この空間が、時にブティックのような服屋さん、
時にお花屋さん、 ある時はお菓子屋さん
本屋さんだったり、ギャラリーだったり
来るたびに楽しめるお店っていいやん~~と妄想して始めた貸しスペース。
たくさんの方に使っていただき、たくさんの方にご覧いただきました。
今思うと、ここで
一番夢を叶えたのは、私だったんじゃないでしょうか・・・。
やりたかったことをやらせてもらったのは、
なにより私だったかも・・・。
皆さんのお陰で素晴らしい時間を過ごさせていただきました。
て、感慨深く書いてますが
行った時は、最後や~~という寂しさより
皆さんのこれからが楽しみで、逆にわくわくしたり・・・。
普通に作品見て、普通にまたね~と帰って来ました。
ここで作家としてスタートした方も、発表の場として選んでくださった方も
この先、どう活動されるのかがとっても楽しみです。
ここで出会った方々とのご縁を大切に
皆さんそれぞれ頑張ってくださいね。
な~~んて、 上から? アンタ誰?(笑)
皆さんそんなこと重々承知してはりますね

ただ、やっぱり尾賀商店という場所は素晴らしく
この建物やこの空間だからこそ作り出せる雰囲気とか
ここにあるアンティークの什器だからこそ、作品を引き立たせてくれるとか
このロケーションだから多くの方が来てくださるとか・・・
私は常々ここを作ってくださった大家さんや初期メンバーのことが頭に浮かびます。
そして、アンティークの高価な什器を好き勝手に使わせてもらい
こんなギャラリーはなかなかないよね。
あらためて、こんな素敵な場所で商いさせてもらえて
幸せだったな~と思います。
ここでイベントされた方もそんなことを思いながら
次に進んでもらえたらなあ・・・
なんて・・・^^。
て、まだ尾賀商店でのイベントは続きます。
あとひと月、いろんな方が出店されるので、
是非足を運んでくださいね。
近江八幡への道中、この前まで緑がきれいだった麦畑は
すっかり黄金色に。
季節が感じられる通勤道を久々に通りました。
いいところだねー滋賀。
そうそう、安高の二人が
「イベント終わりましたら、またPolarSta用に作りますので
作品お願いします」と言ってくれました。
嬉しいなぁ~。
こちらが「お願いします」ですです。
安高に限らず、私が預かるってことはその分皆さんの利益が減るってことです。
自分たちの店があったり、直接売るイベントに出たり
自ら売るツールを持ちながら、託してくださると。
有難いですね~。
利益が減ってもそこに大きな意味があるからこそ託してくださるわけで
その重みを感じ じーんとしています。
だからこそ どの作品も愛おしい。
だからこそ 丁寧に、一人でも多くの方にご紹介したい。
あーまた作品が届くのが楽しみです。
それにしても、安高 ヤスタカって 失礼やなぁ~~~

(今さら?

今日が最終日、どうか素敵な時間となりますように・・・。
2017年05月22日
日曜日の話です
急に熱くなり、気温の変化に体がついていけないのか?
なんかしんどいですね。
皆さんは大丈夫ですか?
やりたいこと、やらなあかんこと
いっぱいあるのにね。
さて、昨日(日曜日)はPolarSta出勤でした。
ボスは久々の弘法市出店。
暑い中お疲れ様でした。
たくさんの方が来てくださったようで、いい日になったようです。
毎月21日に開催される東寺の弘法市ですが
イベントや他の仕事と重なってたりして出せない時も多いようですが
いろんなお店が出ておもしろいので
機会があればお立ち寄りくださいね。
お店では、sotokoさんのクロワッサンの日。

この日も美味しかったのですが、暑くなってきたので
今季はこれで終了~~~となりました。
また秋頃涼しくなったらお願いしようと思います。

この看板でご近所の方が来てくださったり、
滋賀から来てくださったり、ありがとうございました。
そして、前日にレンレンが実家に帰った際、
お母さんが持たせてくださった手づくりのケーキを半分こにして
いだだきました。

自家製のオレンジピールがいっぱい入ってて
愛情たっぷりで美味しいケーキでした。
子どもが来るんで、ケーキでも焼いとこうか・・・
ないわ~~~。
というか、できないんですけどね
きっと楽しみに待っておられたんでしょうね。
レンくんのお母さん 里美さんは季節のお料理やお菓子を
ちゃんと作っておられたそうで
そういうのって大切ですよね。
いいな~ そういうお母さん。(えっ?)
ほんと、いいお母さんなんですよ。
エプロンでもプレゼントしてあげてね~~
てことで、昨日Fu-raさんからエプロンが入荷しました。



他にもいろいろあるので、またご覧くださいね。
外国からのお客様に人気なんですよねー。
常設展示も充実してますので、
また遊びに来てくださいねー。
なんかしんどいですね。
皆さんは大丈夫ですか?
やりたいこと、やらなあかんこと
いっぱいあるのにね。
さて、昨日(日曜日)はPolarSta出勤でした。
ボスは久々の弘法市出店。
暑い中お疲れ様でした。
たくさんの方が来てくださったようで、いい日になったようです。
毎月21日に開催される東寺の弘法市ですが
イベントや他の仕事と重なってたりして出せない時も多いようですが
いろんなお店が出ておもしろいので
機会があればお立ち寄りくださいね。
お店では、sotokoさんのクロワッサンの日。
この日も美味しかったのですが、暑くなってきたので
今季はこれで終了~~~となりました。
また秋頃涼しくなったらお願いしようと思います。
この看板でご近所の方が来てくださったり、
滋賀から来てくださったり、ありがとうございました。
そして、前日にレンレンが実家に帰った際、
お母さんが持たせてくださった手づくりのケーキを半分こにして
いだだきました。
自家製のオレンジピールがいっぱい入ってて
愛情たっぷりで美味しいケーキでした。
子どもが来るんで、ケーキでも焼いとこうか・・・
ないわ~~~。
というか、できないんですけどね

きっと楽しみに待っておられたんでしょうね。
レンくんのお母さん 里美さんは季節のお料理やお菓子を
ちゃんと作っておられたそうで
そういうのって大切ですよね。
いいな~ そういうお母さん。(えっ?)
ほんと、いいお母さんなんですよ。
エプロンでもプレゼントしてあげてね~~
てことで、昨日Fu-raさんからエプロンが入荷しました。
他にもいろいろあるので、またご覧くださいね。
外国からのお客様に人気なんですよねー。
常設展示も充実してますので、
また遊びに来てくださいねー。
2017年05月20日
豊かな暮らし
暑おすなぁ〜
暑い季節がやって来ました、
連日いい天気が続いてますが
金曜日は、快晴の中 三重までお出かけ。
三重までの道中、あちこち寄り道しようと計画してたら、
いきなり高速が渋滞表示。
ならば下道で永源寺まで・・・。
途中日野を抜けたので、久々に古道さんちに立ち寄る。
おとーさーん、お久しぶりです。


元気くんも元気でした。
古道さんちからの景色が良くてね~。

お顔が見れて良かったです。
お仕事中でしたし、先を急ぐので少しお話してお次はワイルドキッチンさんへ。

なかなかこちら方面に来る機会がなく近況報告なんぞあれこれ…
変わらぬスタイル、変わらぬパンの中にも新作があったり。
そして、すぐ近くの永源寺図書館へ。
こちらでは今「永源寺ものづくり展 2017」の展示があり、
お世話になってる作家さんの作品が拝見できます。


レンレンのご両親 中根啓さんの陶器、里美さんの織物も展示されてましたよ。

と・・・ その日
レンレンとその弟 ガクちゃん(小さい時からそう呼んでるんで)と
我らがボスも永源寺に行ってたとかーーー!!
ボスのブログ見てびっくりぽん!!
偶然出会ったらおもしろかったのにね^^
で、またまた先を急ぐので
レンレンの実家のある愛嬌の森は素通りして、永源寺ダムを通り越して

奥永源寺にある石釜パンcafeつむぎさんへ。

こちらも一年ぶり・・・<昨年の記事はコチラ>
さくらまつりには二度も来ていただきながら、すっかりご無沙汰しておりました。
この季節、新緑の山と川でほんとに気持ちいい。

川の水もめちゃくちゃきれいで、最高のロケーション。
皆さんに是非行って欲しい、ほんとに。

そして、久々につむぎさんのサンドウィッチランチ。
美味しかった~~。
野菜たっぷりでお腹もいっぱいに。
これに自家製のジンジャーエールをいただきました。
メニューは他にもありますよ。
お腹を満たして、トンネルを抜けて三重まで。
(すぐ三重なんですけどね)
お庭が素晴らしいお友達のご実家にお邪魔してきました。



素敵なお宅で、お庭もそれはそれは素晴らしいんですが
なによりもご両親が素敵でね~。
暮らしぶりであったり、生き方だったり
夫婦それぞれを気遣ったり
子を想う気持ちであったり
じんわり じんわり伝わり
あたたかな気持ちになりました。
「豊かな暮らし」って言葉をよく聞くけど
こういう暮らしを言うんだな~。
この日立ち寄った
古道さん、ワイルドキッチンさん、つむぎさん
皆さんもそれぞれ
「豊かな暮らし」をされている。
訪れた私まで豊かな気分になり今日も余韻にひたってます。
あたたかい映画を観たような、
そ~んな感じ・・・。

摘んでくださったお花を飾り
じんわり感動にひたってますが
「豊かな暮らし」とは程遠いなぁ・・・
さて、明日 日曜日はPolarSta出勤!!
クロワッサンの日ですよ~~~!

暑くなってきたので、最後かな~~。
暑くなってきたので、私のハンドドリップコーヒーも
最後かな~~(えっ!?)
とにかく、sotokoさんのクロワッサンとスコーン
皆さんに食べていただきたい美味しさです。
ボスは久々に当時の弘法市に出店です。
行かれる方は南門近くにテントがありますので
お立ち寄りくださいませ。
暑い季節がやって来ました、
連日いい天気が続いてますが
金曜日は、快晴の中 三重までお出かけ。
三重までの道中、あちこち寄り道しようと計画してたら、
いきなり高速が渋滞表示。
ならば下道で永源寺まで・・・。
途中日野を抜けたので、久々に古道さんちに立ち寄る。
おとーさーん、お久しぶりです。
元気くんも元気でした。
古道さんちからの景色が良くてね~。
お顔が見れて良かったです。
お仕事中でしたし、先を急ぐので少しお話してお次はワイルドキッチンさんへ。
なかなかこちら方面に来る機会がなく近況報告なんぞあれこれ…
変わらぬスタイル、変わらぬパンの中にも新作があったり。
そして、すぐ近くの永源寺図書館へ。
こちらでは今「永源寺ものづくり展 2017」の展示があり、
お世話になってる作家さんの作品が拝見できます。


レンレンのご両親 中根啓さんの陶器、里美さんの織物も展示されてましたよ。
と・・・ その日
レンレンとその弟 ガクちゃん(小さい時からそう呼んでるんで)と
我らがボスも永源寺に行ってたとかーーー!!
ボスのブログ見てびっくりぽん!!
偶然出会ったらおもしろかったのにね^^
で、またまた先を急ぐので
レンレンの実家のある愛嬌の森は素通りして、永源寺ダムを通り越して

奥永源寺にある石釜パンcafeつむぎさんへ。
こちらも一年ぶり・・・<昨年の記事はコチラ>
さくらまつりには二度も来ていただきながら、すっかりご無沙汰しておりました。
この季節、新緑の山と川でほんとに気持ちいい。
川の水もめちゃくちゃきれいで、最高のロケーション。
皆さんに是非行って欲しい、ほんとに。
そして、久々につむぎさんのサンドウィッチランチ。
美味しかった~~。
野菜たっぷりでお腹もいっぱいに。
これに自家製のジンジャーエールをいただきました。
メニューは他にもありますよ。
お腹を満たして、トンネルを抜けて三重まで。
(すぐ三重なんですけどね)
お庭が素晴らしいお友達のご実家にお邪魔してきました。
素敵なお宅で、お庭もそれはそれは素晴らしいんですが
なによりもご両親が素敵でね~。
暮らしぶりであったり、生き方だったり
夫婦それぞれを気遣ったり
子を想う気持ちであったり
じんわり じんわり伝わり
あたたかな気持ちになりました。
「豊かな暮らし」って言葉をよく聞くけど
こういう暮らしを言うんだな~。
この日立ち寄った
古道さん、ワイルドキッチンさん、つむぎさん
皆さんもそれぞれ
「豊かな暮らし」をされている。
訪れた私まで豊かな気分になり今日も余韻にひたってます。
あたたかい映画を観たような、
そ~んな感じ・・・。

摘んでくださったお花を飾り
じんわり感動にひたってますが
「豊かな暮らし」とは程遠いなぁ・・・

さて、明日 日曜日はPolarSta出勤!!
クロワッサンの日ですよ~~~!
暑くなってきたので、最後かな~~。
暑くなってきたので、私のハンドドリップコーヒーも
最後かな~~(えっ!?)
とにかく、sotokoさんのクロワッサンとスコーン
皆さんに食べていただきたい美味しさです。
ボスは久々に当時の弘法市に出店です。
行かれる方は南門近くにテントがありますので
お立ち寄りくださいませ。