2020年08月16日
健康第一
お盆休みですね。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
今年は旅行、レジャー、帰省や会食も難しく、
悶々とした休みを過ごされてる方も、多いのではないでしょうか?
私はと言えば・・・
ついにダウンしてしまいました
と言っても、微熱や軽い頭痛、腹痛で
クーラーの効いた部屋で、一日寝ていたら治ったんで
先日からの猛暑の中でのDIY疲れかな^?と思いますが
この時期心配しますよね。
ネットで「コロナ・症状」を検索すると、熱も頭痛も腹痛も出てくるわけです。
もしや、ということもあるので
マスクして、部屋にこもり、触ったところも消毒したり感染対策。
家族内感染が増えてるので、不安にも心配にもなります。
そして、まっちが私をご招待!!と言ってチケットを取ってくれた
浅田真央ちゃんのサンクスツアー滋賀講演も
泣く泣く断念しました。
万が一何かあれば、取り換えしのつかないことになります。
ちょっとでも、体調に不安があれば、そこは行くわけにはいきません。
スケートにそんなに興味があるわけではないけど
真央ちゃんのこのサンクスツアーは
真央ちゃんが企画から構成まで考え、これまでの感謝を伝えるために
全国を回るというもの
テレビの特集で、真央ちゃんのこれに賭ける思いも見ていただけに
まっちのお誘いに二つ返事で「行くー!!」と言ってたのです。
あの演技が間近で見れるチャンスを棒に振ってしまいましたが、
これも仕方ない。
夏バテか、夏風邪か、DIY疲れか、
悪いものを食べたのか?
わかりませんが、元気になって本当に良かったです。
さて、トイレの改装はあの翌日
腰板に亜麻仁油を塗り、棚を作り、床もちょっとやりかえて完成。
後は照明かな


快適です。
ちょっとがんばれば、快適さを手に入れられるので
次はあそこ、ここ・・・と広がります。
まぁ あまり無理をせずぼちぼちやります。
そうそう、お盆休みの間に
みなみがちょっと帰ってきました。
目的は、おばあちゃんにお供えと、そしてボーナスでおじいちゃんに食事を。
私も行ったことのないお肉の名店で二人でランチを。


じーやん、ご満悦。
私も行ってみたかったけど、ここはお二人さんで・・・。
湖岸をドライブし、ランチを個室で堪能し、100円ショップで買い物して
帰って来ました。
今年は私もそんなこんなで、みんなで集まって・・・とはいきませんでしたが
せめてものおじいちゃん孝行、
そしてそれが、なによりのおばあちゃんの供養になったんじゃないでしょうか。
娘に感謝です。
そして私は元気になり、みなみが持ってきた
お供えの桃やぶどうをいただいております・・・。
健康は有難い。
皆さんもどうか残暑を乗りきってくださいね~。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
今年は旅行、レジャー、帰省や会食も難しく、
悶々とした休みを過ごされてる方も、多いのではないでしょうか?
私はと言えば・・・
ついにダウンしてしまいました

と言っても、微熱や軽い頭痛、腹痛で
クーラーの効いた部屋で、一日寝ていたら治ったんで
先日からの猛暑の中でのDIY疲れかな^?と思いますが
この時期心配しますよね。
ネットで「コロナ・症状」を検索すると、熱も頭痛も腹痛も出てくるわけです。
もしや、ということもあるので
マスクして、部屋にこもり、触ったところも消毒したり感染対策。
家族内感染が増えてるので、不安にも心配にもなります。
そして、まっちが私をご招待!!と言ってチケットを取ってくれた
浅田真央ちゃんのサンクスツアー滋賀講演も
泣く泣く断念しました。
万が一何かあれば、取り換えしのつかないことになります。
ちょっとでも、体調に不安があれば、そこは行くわけにはいきません。
スケートにそんなに興味があるわけではないけど
真央ちゃんのこのサンクスツアーは
真央ちゃんが企画から構成まで考え、これまでの感謝を伝えるために
全国を回るというもの
テレビの特集で、真央ちゃんのこれに賭ける思いも見ていただけに
まっちのお誘いに二つ返事で「行くー!!」と言ってたのです。
あの演技が間近で見れるチャンスを棒に振ってしまいましたが、
これも仕方ない。
夏バテか、夏風邪か、DIY疲れか、
悪いものを食べたのか?
わかりませんが、元気になって本当に良かったです。
さて、トイレの改装はあの翌日
腰板に亜麻仁油を塗り、棚を作り、床もちょっとやりかえて完成。
後は照明かな


快適です。
ちょっとがんばれば、快適さを手に入れられるので
次はあそこ、ここ・・・と広がります。
まぁ あまり無理をせずぼちぼちやります。
そうそう、お盆休みの間に
みなみがちょっと帰ってきました。
目的は、おばあちゃんにお供えと、そしてボーナスでおじいちゃんに食事を。
私も行ったことのないお肉の名店で二人でランチを。


じーやん、ご満悦。
私も行ってみたかったけど、ここはお二人さんで・・・。
湖岸をドライブし、ランチを個室で堪能し、100円ショップで買い物して
帰って来ました。
今年は私もそんなこんなで、みんなで集まって・・・とはいきませんでしたが
せめてものおじいちゃん孝行、
そしてそれが、なによりのおばあちゃんの供養になったんじゃないでしょうか。
娘に感謝です。
そして私は元気になり、みなみが持ってきた
お供えの桃やぶどうをいただいております・・・。
健康は有難い。
皆さんもどうか残暑を乗りきってくださいね~。
Posted by midori at
09:45
│Comments(0)
2020年08月13日
お次のDIYは・・・
屋根の波板張りは、命の危険を感じたため
一時中止。
(ただのエネルギー切れ
)
今日からお盆休みに入ったので、
前から気になってた
自宅トイレのリフォームにとりかかることに。
(店のトイレも気になってます)
これ、ずーーーっと
「トイレ改装したい」とPolarStaで言い続けてきて
店のトイレ、ボスの自宅トイレも見てはイメージふくらませておりまして
「はよ、やりーや」
といっぱいレクチャーをうけてたのに
手をつけられず・・・
やっとですよ、やっと。
何日か前からホームセンターをあっちこっち見てまわり
腰板と壁材を決めてたものの
今朝、いざ買いにいき 材木をカートに乗せてから
「あれ? 分厚ない? これ施工できる?」
迷いだしました
迷いだしたら止まらない私。
別の薄い木にする? 木を止めて、全部塗る?、
化粧板にする? もう迷いだしたらどんどん広がっていく。
朝9時からプロセンターに行って、人が増える前に帰ろうと思ってたのに
迷い過ぎて、11時を回ってしまいました
(お陰で2時間を超え駐車料金かかってしまった
)
現地測って、材料決めて、買いそろえるまでが山。
ほんとに大変。
この時点でめっちゃ疲れてしまいました。
材料買っても施工方法もわからず助けを乞う。
既存の棚やペーパーホルダー、タオルかけなどを外して
養生して(これが大変)
腰壁貼って

いよいよ初珪藻土塗り。

太郎に手伝ってもらい塗っていく。
交代して、太郎が塗ったところをまた塗って(えっ)
なんとかできました!

私 「こんな一日でストレス解消できるんやったら
もっと早くやっとけばよかった」
た 「ほんまに・・・」
みんなストレスだったんやなぁ・・・
ボスから
「トイレは毎日使うところやし、トイレを改装したら
気分変わるよ~~
トイレのリフォームは達成感あるよ」
と言われてまして
ほんとに ほんとに、そうだわーと只今実感しております。
壁をやったら床をやり直したいし
照明とか棚板、ペーパーホルダー
いろいろこだわりたくなります。
波板張りと違って、達成感あるわ~~~
いろいろやらかした話を書こうと思いましたが
睡魔が・・・
手も足も珪藻土だらけだったので
今夜のご飯はこちらのお世話に・・・。

がんばったので、奮発してうなぎ牛

ごちそうさまでした。
明日も続くDIY・・・
一時中止。
(ただのエネルギー切れ

今日からお盆休みに入ったので、
前から気になってた
自宅トイレのリフォームにとりかかることに。
(店のトイレも気になってます)
これ、ずーーーっと
「トイレ改装したい」とPolarStaで言い続けてきて
店のトイレ、ボスの自宅トイレも見てはイメージふくらませておりまして
「はよ、やりーや」
といっぱいレクチャーをうけてたのに
手をつけられず・・・

やっとですよ、やっと。
何日か前からホームセンターをあっちこっち見てまわり
腰板と壁材を決めてたものの
今朝、いざ買いにいき 材木をカートに乗せてから
「あれ? 分厚ない? これ施工できる?」
迷いだしました

迷いだしたら止まらない私。
別の薄い木にする? 木を止めて、全部塗る?、
化粧板にする? もう迷いだしたらどんどん広がっていく。
朝9時からプロセンターに行って、人が増える前に帰ろうと思ってたのに
迷い過ぎて、11時を回ってしまいました

(お陰で2時間を超え駐車料金かかってしまった

現地測って、材料決めて、買いそろえるまでが山。
ほんとに大変。
この時点でめっちゃ疲れてしまいました。
材料買っても施工方法もわからず助けを乞う。
既存の棚やペーパーホルダー、タオルかけなどを外して
養生して(これが大変)
腰壁貼って

いよいよ初珪藻土塗り。

太郎に手伝ってもらい塗っていく。
交代して、太郎が塗ったところをまた塗って(えっ)
なんとかできました!

私 「こんな一日でストレス解消できるんやったら
もっと早くやっとけばよかった」
た 「ほんまに・・・」
みんなストレスだったんやなぁ・・・

ボスから
「トイレは毎日使うところやし、トイレを改装したら
気分変わるよ~~
トイレのリフォームは達成感あるよ」
と言われてまして
ほんとに ほんとに、そうだわーと只今実感しております。
壁をやったら床をやり直したいし
照明とか棚板、ペーパーホルダー
いろいろこだわりたくなります。
波板張りと違って、達成感あるわ~~~
いろいろやらかした話を書こうと思いましたが
睡魔が・・・
手も足も珪藻土だらけだったので
今夜のご飯はこちらのお世話に・・・。

がんばったので、奮発してうなぎ牛

ごちそうさまでした。
明日も続くDIY・・・
Posted by midori at
23:50
│Comments(0)
2020年08月12日
やってみなくちゃわからない
屋根工事二日目
こんな猛暑にやることか?と言われてますが
長雨でずっとできなくて、毎日目にするのがストレスで・・・
じーさんは早々に離脱。
初日、手伝ってもらったのはいいけど
後から心配になり夜中に見に行ったほど。
元気ちはいえ、年も年なので
無理をさせてしまい、ちょっと反省・・・
単独決行となった二日目
午前中に、ちゃいちゃいと進めるはずが
思うように進まない。
仮置きしたり、ネットで正しいやり方調べてると、
どんどん時間が経ち暑くなってきた。

下地の腐ったところもやりかえて
この桟の間から顔をだして、うちつけていきます。

するとまた高所作業車がやってきた。

顔をにょきっと出してご挨拶
台風までに電線のチェックなんだそうです。
毎年毎年 こうしてこの時期チェックして周っておられるって知らなかったですね。
昼間の2時間ぐらいを休んで、再開したものの
まだ終わらず、力尽きてしまいました。
何が難しいって、釘をまっすぐ打つのが大変。
いいところまでいってて、最後に歪んでまた抜いて・・・の繰り返し
ほとほと嫌になります

仕上がりもなんだか・・・
波打ってるし・・・ (波板だけに・・・?)
下からは見えないけど、八村選手ぐらいの人が来たら
アラが見え見え。
まぁ 八村選手も、それぐらい大きな人も来ないと思いますが・・・
簡単そうに見えることも、いざやってみると難しい。
人にやってもらったらお金はかかりますが、簡単できれいな仕上がりに。
フラフラになりながら、やる意味はなんなんだろう?
と考えながら、今日もホームセンターへ。
外作業は一旦おいといて、中作業にかかろうと。
ホームセンターめぐりもまあまあしんどい。
でも、わからないなりにもやってみることで
頭も使うし、
やってみないと大変さもわからない。
一通りチャレンジしたうえで、できることできないことを
見極めることも大事かと。

こんな猛暑にやることか?と言われてますが
長雨でずっとできなくて、毎日目にするのがストレスで・・・
じーさんは早々に離脱。
初日、手伝ってもらったのはいいけど
後から心配になり夜中に見に行ったほど。
元気ちはいえ、年も年なので
無理をさせてしまい、ちょっと反省・・・
単独決行となった二日目
午前中に、ちゃいちゃいと進めるはずが
思うように進まない。
仮置きしたり、ネットで正しいやり方調べてると、
どんどん時間が経ち暑くなってきた。

下地の腐ったところもやりかえて
この桟の間から顔をだして、うちつけていきます。

するとまた高所作業車がやってきた。

顔をにょきっと出してご挨拶
台風までに電線のチェックなんだそうです。
毎年毎年 こうしてこの時期チェックして周っておられるって知らなかったですね。
昼間の2時間ぐらいを休んで、再開したものの
まだ終わらず、力尽きてしまいました。
何が難しいって、釘をまっすぐ打つのが大変。
いいところまでいってて、最後に歪んでまた抜いて・・・の繰り返し
ほとほと嫌になります


仕上がりもなんだか・・・

波打ってるし・・・ (波板だけに・・・?)
下からは見えないけど、八村選手ぐらいの人が来たら
アラが見え見え。
まぁ 八村選手も、それぐらい大きな人も来ないと思いますが・・・
簡単そうに見えることも、いざやってみると難しい。
人にやってもらったらお金はかかりますが、簡単できれいな仕上がりに。
フラフラになりながら、やる意味はなんなんだろう?
と考えながら、今日もホームセンターへ。
外作業は一旦おいといて、中作業にかかろうと。
ホームセンターめぐりもまあまあしんどい。
でも、わからないなりにもやってみることで
頭も使うし、
やってみないと大変さもわからない。
一通りチャレンジしたうえで、できることできないことを
見極めることも大事かと。

Posted by midori at
13:51
│Comments(0)
2020年08月10日
思ったより大変でした。
ノコギリでばっさり切ったユーカリの木
友達が欲しい~~と言って朝からやってきました。

自転車のカゴにいっぱい積んで
届いたばかりのswingingものっけて、帰って行きました。
ユーカリは空気清浄になるんやで、というので
私も束ねて、家のあちこちにかけておきました。

土用があけて、庭木伐採、土いじりに続いて
やっと屋根工事にかかりました。

もう屋根の波板が朽ちてるので、取っ払うのも簡単かと思いきや
トンカチでバンバンやっても割れないし
釘は錆びて抜けてない・・・

じーさんと二人でやるも、大苦戦してしまいました。

ボスが
「ぶっ壊す作業は思い切ってバンバンいって
再生するのに集中力使う」、と
トンカチでバンバンやりながら
「思いっ切って、思い切って」
呪文のように、唱えながらひたすらやりましたが
午前中で二人とものびてしまいました。
「俺に任しとけ」とはりきってるじーさん。
今日は朝曇ってたので、「よし、やりぞ!」と始めましたが
暑さで途中で消えました・・・

曇ってたのは一瞬でしたね。
今日の作業は早々に終了。
コンビニのぶっかけうどんを二人で食べて、昼寝をして
只今涼しくなるまで、クーラーのきいた部屋で休み中。
今のうち夕飯支度をして、陽が沈んでから再開する魂胆。
(もちろん私だけ)
頭痛がしてきたので、ちとやばかった。
一日で、ある程度できるかと思ってましたが、下地になる木が腐ってたり
釘が抜けなかったり、暑さもあるので
しばらくかかりそうです。
この時期 ここ数年は五条の陶器祭りのお手伝いに。

暑さで大変でしたが、私にとっても特別なイベントでした。
私なんぞが感慨深く思ってるぐらいだから
何十年も出店し続けてる皆さんは、いろいろ思うでしょうね。
ボスのお陰で貴重な体験させていただきました。
すべて、どんなことも
「また次~~~」は約束されてません。
最近しみじみ感じることばかり。


友達が欲しい~~と言って朝からやってきました。

自転車のカゴにいっぱい積んで
届いたばかりのswingingものっけて、帰って行きました。
ユーカリは空気清浄になるんやで、というので
私も束ねて、家のあちこちにかけておきました。

土用があけて、庭木伐採、土いじりに続いて
やっと屋根工事にかかりました。

もう屋根の波板が朽ちてるので、取っ払うのも簡単かと思いきや
トンカチでバンバンやっても割れないし
釘は錆びて抜けてない・・・

じーさんと二人でやるも、大苦戦してしまいました。

ボスが
「ぶっ壊す作業は思い切ってバンバンいって
再生するのに集中力使う」、と
トンカチでバンバンやりながら
「思いっ切って、思い切って」
呪文のように、唱えながらひたすらやりましたが
午前中で二人とものびてしまいました。
「俺に任しとけ」とはりきってるじーさん。
今日は朝曇ってたので、「よし、やりぞ!」と始めましたが
暑さで途中で消えました・・・

曇ってたのは一瞬でしたね。
今日の作業は早々に終了。
コンビニのぶっかけうどんを二人で食べて、昼寝をして
只今涼しくなるまで、クーラーのきいた部屋で休み中。
今のうち夕飯支度をして、陽が沈んでから再開する魂胆。
(もちろん私だけ)
頭痛がしてきたので、ちとやばかった。
一日で、ある程度できるかと思ってましたが、下地になる木が腐ってたり
釘が抜けなかったり、暑さもあるので
しばらくかかりそうです。
この時期 ここ数年は五条の陶器祭りのお手伝いに。

暑さで大変でしたが、私にとっても特別なイベントでした。
私なんぞが感慨深く思ってるぐらいだから
何十年も出店し続けてる皆さんは、いろいろ思うでしょうね。
ボスのお陰で貴重な体験させていただきました。
すべて、どんなことも
「また次~~~」は約束されてません。
最近しみじみ感じることばかり。


Posted by midori at
16:13
│Comments(0)
2020年08月09日
お花がつながるご縁
夏の土用が開けたので、気になってた
草挽き、庭木剪定、他もろもろ外仕事。
熱中症で倒れそうなんで、午前中と決めてましたが
それでも汗だく。
屋根より高いユーカリも
ノコギリでギコギコ ばっさりいきました。
ふぅ~ いい汗かきました。



植物の勢いはすごくて、バッサリ切った木も
どんどん伸びてしまいます。
もっとこまめに手入れすればいいんでしょうが
あれよあれよというまに恐ろしいことになってます。
庭木や花も植える時はいいんだけど
無精ものにはなかなか大変ですね・・・。
お花と言えば・・・
淡海料理 Tovinさん(とりやさん)のオープン祝いで御世話になった
膳所のお花屋Betty Boofさんよりおはがきが届きました。
その内容は、お花をお届したTovinさんが
お客様のお祝い事があり、お花を買いに来てくださったというものでした。
同じ大津だし、お花屋さんにTovinさんを知ってもらえたら・・・と思い
配達をお願いしましたが
Tovinさんがお花屋さんに行ってくださるとか・・・


贈ったお花を気に入ってくださったんだ、ということと
ご縁がつながったことと
わざわざこうしておはがきをいただいたこと
本当に嬉しい。
思いはあっても、なかなか行動に移せないし
なかなかできることじゃないですよね。
こうして、ささっとお礼状を書けるようになりたいです。
淡海料理 Tovinさんオープンして半月ほどのTovinさん
コロナの陽性確認者も増え、なかなか大変そうですが
席数を減らして、営業されてます。
貸し切りも対応されてるようなので、
そちらもどうぞよろしくお願いします。


草挽き、庭木剪定、他もろもろ外仕事。
熱中症で倒れそうなんで、午前中と決めてましたが
それでも汗だく。
屋根より高いユーカリも
ノコギリでギコギコ ばっさりいきました。
ふぅ~ いい汗かきました。



植物の勢いはすごくて、バッサリ切った木も
どんどん伸びてしまいます。
もっとこまめに手入れすればいいんでしょうが
あれよあれよというまに恐ろしいことになってます。
庭木や花も植える時はいいんだけど
無精ものにはなかなか大変ですね・・・。
お花と言えば・・・
淡海料理 Tovinさん(とりやさん)のオープン祝いで御世話になった
膳所のお花屋Betty Boofさんよりおはがきが届きました。
その内容は、お花をお届したTovinさんが
お客様のお祝い事があり、お花を買いに来てくださったというものでした。
同じ大津だし、お花屋さんにTovinさんを知ってもらえたら・・・と思い
配達をお願いしましたが
Tovinさんがお花屋さんに行ってくださるとか・・・


贈ったお花を気に入ってくださったんだ、ということと
ご縁がつながったことと
わざわざこうしておはがきをいただいたこと
本当に嬉しい。
思いはあっても、なかなか行動に移せないし
なかなかできることじゃないですよね。
こうして、ささっとお礼状を書けるようになりたいです。
淡海料理 Tovinさんオープンして半月ほどのTovinさん
コロナの陽性確認者も増え、なかなか大変そうですが
席数を減らして、営業されてます。
貸し切りも対応されてるようなので、
そちらもどうぞよろしくお願いします。


Posted by midori at
10:01
│Comments(0)
2020年08月07日
翠、美容院に行くの巻
先日、美容院に行きました。
て、わざわざ書くことももないんですが
なんと、美容院に行ったのって10数年ぶり?
かれこれ10数年理容店 ざ座さんに髪を切ってもらってます。
「いつもの感じ」で通じて
お顔も剃ってもらって、眉毛も整えてもらって大満足。
咲楽グッズがあちこちにある店内も落ち着き、癒しの場。
ですが、最近周りの友人がすぐ近所の美容院に行ってみると
良かった、と。
歩いていけるし、ちょっと気分を変えてみようと
緊張しながら行ってみた。
なかなか最初のところに行くのはハードルが高い。
友達の紹介とはいえ、予約していくのは超緊張する。
友:「そこのお兄さん、カット上手だよ~」
え? お兄さんなん? これまた緊張するな~
行くと緊張が解けるようなお兄さんで・・・
提案されるがままにお任せしてみました。
美容院て やたら時間がかかるイメージでしたが
迷いなくシャカシャカ鋏を入れていく感じがとっても気持ちいい。
お話してると、この辺の方ではなく
大阪から来られたそうな。
なんでまた?
これまでのお客さんも知り合いもいないところで
一からやってみたかったらしい。
あと、大阪と滋賀では固定費が全然違うとか。
(家賃とか)
そんな話から、美容師という職業について
今後のビジョン、店づくり、営業形態、コロナについて・・・
30過ぎのお兄さんと話し込んでしまいました。
いや~おもしろい。
モノを売る私と違って、技術を売る美容師さん
在庫を置かなくてもいいし、がんばればがんばるほど
技術料として返ってくるしいいねーという私。
しかし、彼が言うのは
技術料という目に見えないものの値段設定、
取り換え・返品がきかないという緊張感
がんばっても満足していただけないこともある
美容師という仕事の寿命とか社会的地位とか
人を雇用するとか、面接するとか
やってみたいこととか、そんな話もあれこれ。
私は美容師という仕事に憧れがあって、
不器用ですが髪を切るのは好き。
人を自分の力で美しく、その人らしく変身させてあげられるって
なんて夢のある仕事なんだろう?って。
ついこの間も「今からなれる?」と調べてみたところでした。
まず学校に行くお金がない。
たとえ借り入れしたところでうまくいって美容師免許をとって働くのって60歳
それから返せるぐらい働けない
そんな年齢の就職もないし、じゃあ自分でサロンをするにもまたお金がかかる。
何歳になってもチャレンジできるよ!と思っても
何年も修行してる間に、くたばっちゃいそうだ。
もっとお金がかからず、何か習得できるのではないだろうか?と
ぐるぐる考えてる次第・・・
ともあれ、若きお兄さんと初対面ながら話し込んでしまい
カット代以上の刺激ををいただき帰ってきました。
伸びてた髪もバッサリ・スッキリ。

お兄さんとストライプかぶり・・・笑
で、肝心の仕上がりは????
長澤まさみさん風とでも言っておきましょうか?
風、やんかー。
しかし このたくさんある美容院
皆さんはどうやって決めるのでしょう?
ホットペッパーとか見て行っちゃうの?
て、わざわざ書くことももないんですが
なんと、美容院に行ったのって10数年ぶり?
かれこれ10数年理容店 ざ座さんに髪を切ってもらってます。
「いつもの感じ」で通じて
お顔も剃ってもらって、眉毛も整えてもらって大満足。
咲楽グッズがあちこちにある店内も落ち着き、癒しの場。
ですが、最近周りの友人がすぐ近所の美容院に行ってみると
良かった、と。
歩いていけるし、ちょっと気分を変えてみようと
緊張しながら行ってみた。
なかなか最初のところに行くのはハードルが高い。
友達の紹介とはいえ、予約していくのは超緊張する。
友:「そこのお兄さん、カット上手だよ~」
え? お兄さんなん? これまた緊張するな~
行くと緊張が解けるようなお兄さんで・・・

提案されるがままにお任せしてみました。
美容院て やたら時間がかかるイメージでしたが
迷いなくシャカシャカ鋏を入れていく感じがとっても気持ちいい。
お話してると、この辺の方ではなく
大阪から来られたそうな。
なんでまた?
これまでのお客さんも知り合いもいないところで
一からやってみたかったらしい。
あと、大阪と滋賀では固定費が全然違うとか。
(家賃とか)
そんな話から、美容師という職業について
今後のビジョン、店づくり、営業形態、コロナについて・・・
30過ぎのお兄さんと話し込んでしまいました。
いや~おもしろい。
モノを売る私と違って、技術を売る美容師さん
在庫を置かなくてもいいし、がんばればがんばるほど
技術料として返ってくるしいいねーという私。
しかし、彼が言うのは
技術料という目に見えないものの値段設定、
取り換え・返品がきかないという緊張感
がんばっても満足していただけないこともある
美容師という仕事の寿命とか社会的地位とか
人を雇用するとか、面接するとか
やってみたいこととか、そんな話もあれこれ。
私は美容師という仕事に憧れがあって、
不器用ですが髪を切るのは好き。
人を自分の力で美しく、その人らしく変身させてあげられるって
なんて夢のある仕事なんだろう?って。
ついこの間も「今からなれる?」と調べてみたところでした。
まず学校に行くお金がない。
たとえ借り入れしたところでうまくいって美容師免許をとって働くのって60歳
それから返せるぐらい働けない
そんな年齢の就職もないし、じゃあ自分でサロンをするにもまたお金がかかる。
何歳になってもチャレンジできるよ!と思っても
何年も修行してる間に、くたばっちゃいそうだ。
もっとお金がかからず、何か習得できるのではないだろうか?と
ぐるぐる考えてる次第・・・
ともあれ、若きお兄さんと初対面ながら話し込んでしまい
カット代以上の刺激ををいただき帰ってきました。
伸びてた髪もバッサリ・スッキリ。

お兄さんとストライプかぶり・・・笑
で、肝心の仕上がりは????
長澤まさみさん風とでも言っておきましょうか?
風、やんかー。
しかし このたくさんある美容院
皆さんはどうやって決めるのでしょう?
ホットペッパーとか見て行っちゃうの?
Posted by midori at
23:54
│Comments(0)
2020年08月06日
ゴミを捨てるの大変だ。
天気がいいので、はりきって洗濯機を回して
シーツ洗ったり、カーテン洗ったり・・・
はりきらなくても、これからずーーーとこんな猛暑かと・・・
猛暑の中、今日はゴミ捨て。
まずは裏の倉庫にずっとほってあったブラウン管の小さなテレビ。
市の説明を見ると
まずは郵便局でリサイクル料を払って券を買い、
それを持って、指定場所に持っていくとのこと。
サイズ(インチ数)によって違うと聞いていたので
裏返してみるけど、よくわからない。
どこかに14いう数字があったので、「14インチ」「14インチ」と
郵便局へ。
メーカーとインチ数をコードで記入し、その料金を教えてもらうそうだ。

え? メーカー?
たしかパナソニックだったかと・・・
また帰って調べて戻ってくるの、やだな~と「パナソニックの14インチで用紙に記入。
(大丈夫かな? ほんまにパナだったかな?)
一か八かで支払って、用紙もらって帰ったら
ビンゴ!! イエイ~~
(今 これを書きながら思ったんですが
なぜにテレビ積んで郵便局にいかん??
しかも、混んでる本局に行かずに、指定場所の近くにもあったやん・・・)
町名だけで、「あそこね!」と思ってる場所に行く。

え? ここ?
映画のセットか?
このゴミで作られた道はずっと続くし、人がいない。
するとゴミの山から一人の人が出てきました。
え? 日本語通じひん~~~~
リサイクルの支払い書を見せて、「テレビ オカネハラッタ コレ ハラッタ」と言うと
ボスを呼んできた。
(あ、ボスというのは我らがボスではなく、そこのボスね。
ボスがかたことの日本語で、「ココチガウ サンパンツヤノトナリ ココ テレビダメ」と。
私 「ココハナニ? ナンデモOK?」
ボス 「テツ ト ジテンシャ ネ!」
いやいやいや それ以外もいっぱいあるやろ。
よく見ると、洗濯ものは干してあるし、野菜も育ててる。
どうもボスと子分はここで暮らしてるようだ。

絶対アジアン映画やん。
ボスの説明通りに言われたところに行くと、ありました。
通りには小さな看板だけで
奥に行くと そこに家電のリサイクル品の引き取り所がありました。
今度はそこの子分が「まだ三回目でよくわからなくて・・・」とボスを呼びに行く。
(また?)
ボスが出てきて (あ、黄色い車のボスちゃいますよ)
メーカーとサイズをチェックして、シールを貼って
引き取り終了。(やば。 なかなか厳しいチェック)
ふぅ~~~~~ やっと一つ終了。
リサイクル 大変やね~
車で回って来る業者さんはぼったくりやと思ってたけど
これは手間だわ。
お次は蛍光灯管。
これは地区の公民館へ。 電池と蛍光管はこちらと決まってます。

段ボールをはずして、モノだけ入れます。
ふぅ~ 二つ目終了
お次は木材や古いホットカーペット、陶器やガラスの割れ物他もろもろは
クリーンセンターへ。 本日のメインです。
我が地域のクリーンセンター いろんなものを持ち込めるんですが
これがまた大変で、おじさんの指示通り細かく自分で分別せなあきません。
「それはあっち これはそこ」
指図通りに汗だくになりながら走り回ります。
割れ物の袋は 「はい、袋からあけて 全部それかわからんしな」
袋を開けると 案の定ガラスの破片とか電池とか出てきて・・・
おじさん 「ほらな。 で、開けた袋はそっちの箱な」
してやったりのおじさん。
てか、電池や蛍光管 ここでも捨てれたんやん!!
「いやいや ほんまは公民館やで。 公民館ならタダやしな」
10キロあたり110円。 (蛍光管2本 どんだけの重さやねん)
今日の任務終了。
へとへとです。
ゴミを捨てるのも楽じゃない。
まだまだ片付けは続く・・・
シーツ洗ったり、カーテン洗ったり・・・
はりきらなくても、これからずーーーとこんな猛暑かと・・・

猛暑の中、今日はゴミ捨て。
まずは裏の倉庫にずっとほってあったブラウン管の小さなテレビ。
市の説明を見ると
まずは郵便局でリサイクル料を払って券を買い、
それを持って、指定場所に持っていくとのこと。
サイズ(インチ数)によって違うと聞いていたので
裏返してみるけど、よくわからない。
どこかに14いう数字があったので、「14インチ」「14インチ」と
郵便局へ。
メーカーとインチ数をコードで記入し、その料金を教えてもらうそうだ。

え? メーカー?
たしかパナソニックだったかと・・・

また帰って調べて戻ってくるの、やだな~と「パナソニックの14インチで用紙に記入。
(大丈夫かな? ほんまにパナだったかな?)
一か八かで支払って、用紙もらって帰ったら
ビンゴ!! イエイ~~
(今 これを書きながら思ったんですが
なぜにテレビ積んで郵便局にいかん??
しかも、混んでる本局に行かずに、指定場所の近くにもあったやん・・・)
町名だけで、「あそこね!」と思ってる場所に行く。

え? ここ?
映画のセットか?
このゴミで作られた道はずっと続くし、人がいない。
するとゴミの山から一人の人が出てきました。
え? 日本語通じひん~~~~

リサイクルの支払い書を見せて、「テレビ オカネハラッタ コレ ハラッタ」と言うと
ボスを呼んできた。
(あ、ボスというのは我らがボスではなく、そこのボスね。
ボスがかたことの日本語で、「ココチガウ サンパンツヤノトナリ ココ テレビダメ」と。
私 「ココハナニ? ナンデモOK?」
ボス 「テツ ト ジテンシャ ネ!」
いやいやいや それ以外もいっぱいあるやろ。
よく見ると、洗濯ものは干してあるし、野菜も育ててる。
どうもボスと子分はここで暮らしてるようだ。

絶対アジアン映画やん。
ボスの説明通りに言われたところに行くと、ありました。
通りには小さな看板だけで
奥に行くと そこに家電のリサイクル品の引き取り所がありました。
今度はそこの子分が「まだ三回目でよくわからなくて・・・」とボスを呼びに行く。
(また?)
ボスが出てきて (あ、黄色い車のボスちゃいますよ)
メーカーとサイズをチェックして、シールを貼って
引き取り終了。(やば。 なかなか厳しいチェック)
ふぅ~~~~~ やっと一つ終了。
リサイクル 大変やね~
車で回って来る業者さんはぼったくりやと思ってたけど
これは手間だわ。
お次は蛍光灯管。
これは地区の公民館へ。 電池と蛍光管はこちらと決まってます。

段ボールをはずして、モノだけ入れます。
ふぅ~ 二つ目終了
お次は木材や古いホットカーペット、陶器やガラスの割れ物他もろもろは
クリーンセンターへ。 本日のメインです。
我が地域のクリーンセンター いろんなものを持ち込めるんですが
これがまた大変で、おじさんの指示通り細かく自分で分別せなあきません。
「それはあっち これはそこ」
指図通りに汗だくになりながら走り回ります。
割れ物の袋は 「はい、袋からあけて 全部それかわからんしな」
袋を開けると 案の定ガラスの破片とか電池とか出てきて・・・

おじさん 「ほらな。 で、開けた袋はそっちの箱な」
してやったりのおじさん。
てか、電池や蛍光管 ここでも捨てれたんやん!!
「いやいや ほんまは公民館やで。 公民館ならタダやしな」
10キロあたり110円。 (蛍光管2本 どんだけの重さやねん)
今日の任務終了。
へとへとです。
ゴミを捨てるのも楽じゃない。
まだまだ片付けは続く・・・
Posted by midori at
23:04
│Comments(0)
2020年08月05日
24歳
長雨の後は猛暑
体がどないかなりそうですね。
すっかりウォーキングも止めてしまいました
珍しく続いたのに・・・
これではいかん!と先日奮起して頑張ったら
その後寝てしまい、半日ムダにしてしまいました。
何やってることやら・・・
てことで、無理するのは止め!
昨日8月4日はみなみの誕生日でした。
もう24歳。
皆さんから連絡いただき
いつも気にかけていただき
ありがとうございます。
社会人二年目、がんばってるようですが
営業という仕事はなかなか厳しく
聞いてるだけで泣きそうです。
が、自分で決めた道、頑張るも次の道を選ぶのも
自分で決めて進んでいけばいいかと。
もう大人だしね~
自分の人生だしね~
皆さんは24歳って何してましたか?
私は24歳で仕事を辞めイギリスに行きました。
どんな仕事をするとか、辞めるとか
外国に行くとか、すべて自分で決めて事後報告。
でも、うちの親は何も言わなかったな~~
信じて尊重してもらえてるのがわかってたから
裏切れない、ちゃんとしなきゃ!と思ってたのを思い出す。
きっとめちゃくちゃ心配もしただろうし、あれこれ思うこともあっただろうけど
何も言わずに見守るってなかなかできないねー
親になって わかることばかり。
みなみの誕生日は私が親になった記念日でもあるので
感慨深く
ちゃんと感謝を伝えてくれる娘に
私は全然そんなことできなかったな~と
できた親にできた娘を持ちながら、
このザマです
誕生日は仕事で帰ってこれないので、ずいぶん前に
まっちと一緒にお祝いを。
お祝いといってもケーキを食べただけで、
今や会食もなかなか難しいしね~

もかちゃんの絶品チーズケーキは本当に美味しい。
今は会食も難しく、お祝いといってもケーキを食べただけですが、
短時間でも、家族がそろって「美味しいねー」とケーキを食べられるだけ
本当に幸せですね。
今テレビではお盆の帰省について、いろいろ言われてますが
うちも神奈川に住む長兄は東京で仕事してることもあり
帰省しないことになりました。
帰って来てほしい、帰りたい
でも大事に思うがあまり帰れない
そんなことがあちこちで起きてるんでしょうね。
また落ち着いたら、とか
来年帰ればいいよ、と言ってても
来年がない可能性もあるかもしれない。
友人のお義父さんのような例もあるので、難しいですね。
少し前のみなみ 一応近況ということで

atelier noosaのヨシミちゃんと。下は6年前の二人

ヨシミさんを始め、皆さんに助けていただき今があります。
これからもどうぞよろしくお願いします。
体がどないかなりそうですね。
すっかりウォーキングも止めてしまいました

珍しく続いたのに・・・
これではいかん!と先日奮起して頑張ったら
その後寝てしまい、半日ムダにしてしまいました。
何やってることやら・・・

てことで、無理するのは止め!
昨日8月4日はみなみの誕生日でした。
もう24歳。
皆さんから連絡いただき
いつも気にかけていただき
ありがとうございます。
社会人二年目、がんばってるようですが
営業という仕事はなかなか厳しく
聞いてるだけで泣きそうです。
が、自分で決めた道、頑張るも次の道を選ぶのも
自分で決めて進んでいけばいいかと。
もう大人だしね~
自分の人生だしね~
皆さんは24歳って何してましたか?
私は24歳で仕事を辞めイギリスに行きました。
どんな仕事をするとか、辞めるとか
外国に行くとか、すべて自分で決めて事後報告。
でも、うちの親は何も言わなかったな~~
信じて尊重してもらえてるのがわかってたから
裏切れない、ちゃんとしなきゃ!と思ってたのを思い出す。
きっとめちゃくちゃ心配もしただろうし、あれこれ思うこともあっただろうけど
何も言わずに見守るってなかなかできないねー
親になって わかることばかり。
みなみの誕生日は私が親になった記念日でもあるので
感慨深く
ちゃんと感謝を伝えてくれる娘に
私は全然そんなことできなかったな~と

できた親にできた娘を持ちながら、
このザマです

誕生日は仕事で帰ってこれないので、ずいぶん前に
まっちと一緒にお祝いを。
お祝いといってもケーキを食べただけで、
今や会食もなかなか難しいしね~

もかちゃんの絶品チーズケーキは本当に美味しい。
今は会食も難しく、お祝いといってもケーキを食べただけですが、
短時間でも、家族がそろって「美味しいねー」とケーキを食べられるだけ
本当に幸せですね。
今テレビではお盆の帰省について、いろいろ言われてますが
うちも神奈川に住む長兄は東京で仕事してることもあり
帰省しないことになりました。
帰って来てほしい、帰りたい
でも大事に思うがあまり帰れない
そんなことがあちこちで起きてるんでしょうね。
また落ち着いたら、とか
来年帰ればいいよ、と言ってても
来年がない可能性もあるかもしれない。
友人のお義父さんのような例もあるので、難しいですね。
少し前のみなみ 一応近況ということで

atelier noosaのヨシミちゃんと。下は6年前の二人

ヨシミさんを始め、皆さんに助けていただき今があります。
これからもどうぞよろしくお願いします。
2020年08月03日
孫に遺すもの
店の裏を片付けててカセットテープが出てきた話は書きましたが
そりゃ~もう~いろんなものが出てきて大変なんですが
まとまった本(雑誌)が積んでありました。
そんなに古いものではなく
見てみると、ほぼ車雑誌・・・
はい、じーさんです。
それにしても、ほんとに車好きだな~
昔からいろんな車雑誌がうちにはありましたし、
今でも中古車情報からこんな本まで読んでます。

テレビは「おぎやはぎの愛車遍歴」を見てるしね。
本も少々雨に濡れたので、捨てようとまとめてたら
こんな本が出てきました。

「孫の力」
なんじゃこりゃ?
特集が「孫に遺す」 だったので
財産でも遺してくれるんか? なんだなんだ?とひらいてみると
有名人が孫に遺すものを語っておられる特集でした。



車、家、ギター、家具、宝石、着物、
なかなかおもしろそうな記事。
この本は比較的無傷だったので、ゴミに出さず読んでみよう。
パラパラめくると
アンパンマン講座や孫と聴きたい音楽や見たいDVDとか
他もなかなかおもしろい企画。

ラプンツェルかー。
一緒に観たいもの、聴きたいものなんて
人によってちがうやん!と思うけど
視点がなかなかおもしろい。
もちろん財産や家の遺し方譲渡の賢い方法も載ってますが
そこは必要ないと思うわ・・・(笑)
果たして、じーさんは孫に何を遺すつもりで
これを買ったんだろう?
本屋さんで見つけて、買って、読んでる姿を想うと
胸がつまる。
てか、私には!?
他の冊子も2013年発行のもので、
7年前と言えばばーさんの介護真っ最中の頃
うちの子達は中学、小学生の頃
「こんなん見つけたで」とでも言おうものなら
勝手にに見るな!!と怒りそうなんで
そっとしておきますが、興味深い。
何も遺さなくても、たくさんの思い出
(岐阜の家での貴重な田舎暮らしとか)

(じーさんが作った山の家お風呂とテラス)
たくさんの愛情
そして、介護を通してばーさんへの深い愛情を
孫たちの心に遺してもらいました。



これ以上何を遺そうと思って、この本を買ったんだろう?
いろんなことを思い出させてくれた
一冊の本でした。
って・・・ 過去形?
まだバリバリ生きてはりますけどね

昨日のじーさん
そりゃ~もう~いろんなものが出てきて大変なんですが
まとまった本(雑誌)が積んでありました。
そんなに古いものではなく
見てみると、ほぼ車雑誌・・・
はい、じーさんです。
それにしても、ほんとに車好きだな~
昔からいろんな車雑誌がうちにはありましたし、
今でも中古車情報からこんな本まで読んでます。

テレビは「おぎやはぎの愛車遍歴」を見てるしね。
本も少々雨に濡れたので、捨てようとまとめてたら
こんな本が出てきました。

「孫の力」
なんじゃこりゃ?
特集が「孫に遺す」 だったので
財産でも遺してくれるんか? なんだなんだ?とひらいてみると
有名人が孫に遺すものを語っておられる特集でした。



車、家、ギター、家具、宝石、着物、
なかなかおもしろそうな記事。
この本は比較的無傷だったので、ゴミに出さず読んでみよう。
パラパラめくると
アンパンマン講座や孫と聴きたい音楽や見たいDVDとか
他もなかなかおもしろい企画。

ラプンツェルかー。
一緒に観たいもの、聴きたいものなんて
人によってちがうやん!と思うけど
視点がなかなかおもしろい。
もちろん財産や家の遺し方譲渡の賢い方法も載ってますが
そこは必要ないと思うわ・・・(笑)
果たして、じーさんは孫に何を遺すつもりで
これを買ったんだろう?
本屋さんで見つけて、買って、読んでる姿を想うと
胸がつまる。
てか、私には!?
他の冊子も2013年発行のもので、
7年前と言えばばーさんの介護真っ最中の頃
うちの子達は中学、小学生の頃
「こんなん見つけたで」とでも言おうものなら
勝手にに見るな!!と怒りそうなんで
そっとしておきますが、興味深い。
何も遺さなくても、たくさんの思い出
(岐阜の家での貴重な田舎暮らしとか)


(じーさんが作った山の家お風呂とテラス)
たくさんの愛情
そして、介護を通してばーさんへの深い愛情を
孫たちの心に遺してもらいました。



これ以上何を遺そうと思って、この本を買ったんだろう?
いろんなことを思い出させてくれた
一冊の本でした。
って・・・ 過去形?
まだバリバリ生きてはりますけどね


昨日のじーさん
2020年08月03日
心が動く仕事
若いお友達から
「ブログ心にしみるわ~これから日課にします」
と連絡が来ました。
えっ? 待って!
見てくれてるん?
え? 待って。
日課にします、って・・・
毎日書いてへんし
というか、
心にしみる内容あった!?
まだお付き合いの浅いお友達ですが
もっと冴えてる時(あったんかい!)に
読んでいただきたかったです。
よく書いてますが、
年のせいか?頭を使わないせいか?
全然文章が書けなくなってしまい
書きたいことがあっても、まとまらず止めてしまう。
頭も回らないけど、内から「書きたい~~~」と思う衝動も
減ってるのかも・・・
これって刺激が少ないのか?
毎日店を開け、たくさんのモノや人に出会っていたときほど
心が動いてないのかな?
前までは、ネタが湧き上がってきて
一日中書いていたいぐらいでした。
でも、それが寂しいとか残念という感覚はなく
今は今のゆったりした時間を満喫しています。
50歳になり、これからいろんなことをしよう!と尾賀商店を卒業させてもらいました。
そして、大学生みたいにバイトを経験。
知らない世界で働き、勉強にもなりました。
そして、PolarStaに御世話になりながら、4年続けたパートが
勤め先の事情で、今月で終わります。
家業を手伝ってる友人が
「次 何するん?」と聞くので
「何しようかな~~?」と言うと
いいなーと・・・。
そりゃそうだ。 仕事を自由に選べるなんて
幸せなことです。
皆さん そんな簡単に 「何しよう?」なんて言えませんよね。
家業を手伝う友人なら 尚更ですね。
例えパートでもバイトでも、自由に選べるなんて幸せです。
(こちらは選べても、選ばれない可能性も大ですけどね
)
とにかくあと一か月、しっかり勤めて
これからのことを考えたいと思います。
アーティストのmais が地元 守山市の地域を元気にする企画に参加されました。
Tシャツ制作や隈研吾さんが手掛けた市立図書館にフラッグを展示装飾。

地元だから、とか
コロナだから、とかではなく
それに関わった人たちの熱量が彼女を動かした。
行政と仕事をするのは大変だしめんどくさい(と思う)
そこをぶつかりあって、本気度を探り、
自分の力を生かしていく。
心が動き、社会を動かす。
ここまでくるまでの話ややりとりを聞いていたので
早速 守山図書館に見に行きました。
maisらしい彩のある絵と色。
夏らしいひまわりが力強く咲いてました。
アーティストとして 知名度もあり、多くの素晴らしい仕事を手掛けるmaisが
大事にしてるのは心が動く仕事。
こちらが本気なら、ちゃんと応えてくれる人です。
私なんぞにも作品を託してくれたことも・・・
「なんかやるなら いつでも手伝うよ」
彼女の心を動かせられるような仕事ができることがあれば
また一緒に何かしてみたいな。


守山市立図書館のフラッグ展示は2021年3月31日まで
プロジェクトは、守山全体で支え合い、皆で苦境を乗り越えることを目標に
「事業者応援」「図書館にアート作品展示」「チャリティーTシャツの販売」など。
詳しくはコチラで。
「ブログ心にしみるわ~これから日課にします」
と連絡が来ました。
えっ? 待って!
見てくれてるん?
え? 待って。
日課にします、って・・・
毎日書いてへんし

というか、
心にしみる内容あった!?

まだお付き合いの浅いお友達ですが
もっと冴えてる時(あったんかい!)に
読んでいただきたかったです。
よく書いてますが、
年のせいか?頭を使わないせいか?
全然文章が書けなくなってしまい
書きたいことがあっても、まとまらず止めてしまう。
頭も回らないけど、内から「書きたい~~~」と思う衝動も
減ってるのかも・・・
これって刺激が少ないのか?
毎日店を開け、たくさんのモノや人に出会っていたときほど
心が動いてないのかな?
前までは、ネタが湧き上がってきて
一日中書いていたいぐらいでした。
でも、それが寂しいとか残念という感覚はなく
今は今のゆったりした時間を満喫しています。
50歳になり、これからいろんなことをしよう!と尾賀商店を卒業させてもらいました。
そして、大学生みたいにバイトを経験。
知らない世界で働き、勉強にもなりました。
そして、PolarStaに御世話になりながら、4年続けたパートが
勤め先の事情で、今月で終わります。
家業を手伝ってる友人が
「次 何するん?」と聞くので
「何しようかな~~?」と言うと
いいなーと・・・。
そりゃそうだ。 仕事を自由に選べるなんて
幸せなことです。
皆さん そんな簡単に 「何しよう?」なんて言えませんよね。
家業を手伝う友人なら 尚更ですね。
例えパートでもバイトでも、自由に選べるなんて幸せです。
(こちらは選べても、選ばれない可能性も大ですけどね

とにかくあと一か月、しっかり勤めて
これからのことを考えたいと思います。
アーティストのmais が地元 守山市の地域を元気にする企画に参加されました。
Tシャツ制作や隈研吾さんが手掛けた市立図書館にフラッグを展示装飾。

地元だから、とか
コロナだから、とかではなく
それに関わった人たちの熱量が彼女を動かした。
行政と仕事をするのは大変だしめんどくさい(と思う)
そこをぶつかりあって、本気度を探り、
自分の力を生かしていく。
心が動き、社会を動かす。
ここまでくるまでの話ややりとりを聞いていたので
早速 守山図書館に見に行きました。
maisらしい彩のある絵と色。
夏らしいひまわりが力強く咲いてました。
アーティストとして 知名度もあり、多くの素晴らしい仕事を手掛けるmaisが
大事にしてるのは心が動く仕事。
こちらが本気なら、ちゃんと応えてくれる人です。
私なんぞにも作品を託してくれたことも・・・
「なんかやるなら いつでも手伝うよ」
彼女の心を動かせられるような仕事ができることがあれば
また一緒に何かしてみたいな。


守山市立図書館のフラッグ展示は2021年3月31日まで
プロジェクトは、守山全体で支え合い、皆で苦境を乗り越えることを目標に
「事業者応援」「図書館にアート作品展示」「チャリティーTシャツの販売」など。
詳しくはコチラで。
Posted by midori at
00:21
│Comments(0)