2019年06月19日
岡崎へ
名古屋に行くので、名古屋在住の従姉に会えたら・・・と連絡したら
残念ながら予定が合わず・・・
すると、叔母さんが体調を崩していると聞きました。
連絡をしなければ、そんなことも全然知らず
これもすごいタイミング。
叔母さんに可愛がってもらていたので、翌日はお見舞いに行くことに。
名古屋から岡崎まで電車で約30分。
久々にお邪魔するおばさんの家付近はすっかり景色が変わっていましたが
家は変わってなくて、なつかしい・・・
到着すると、母のお兄さんもお見舞いに来られていて
久々にお会いすることができました。
母がいなくなり、親戚の皆さんともご無沙汰してしまってましたが
おじさんや従姉達も同じことを思っていてくださったようです。
愛情深い皆さんで、大好きで大切な親戚。
私は皆さんにとても可愛がっていただき、みなみが生まれた時も
みんな揃って滋賀までお祝いに来てくださいました。
85歳の叔父さんと91歳のおばさん
私とみなみの訪問をとても喜んでくれました。

私 「また来るねー」
おばさん 「すぐ来てねー」
そんなやりとりをして、別れてきました。
他のいとこ みんなに会いたかったけど、急だったので
今度は連絡をして招集かけて会いたいと思います。
おばさんの家から岡崎駅に送ってもらう途中
かわいいカフェを見つけました。
後から知ったのですが、とっても人気のカフェだそうでびっくり!
レンくんが出店していた森道市場にも出ておられたようです。
madocafeさん。
今度おばさんに会いに行った時は寄ってみよう。
岡崎まで来たので、岡崎城のある岡崎公園にみなみを連れていこうと
愛知環状鉄道という1両の電車に乗り中岡崎駅へ。

駅を降りると八丁味噌の味噌蔵カクキューさんがありました。
無料で工場見学があるというので好奇心旺盛な娘「行ってみたい!」と。

昔、朝ドラで宮崎あおいちゃん主役の純情きらりの舞台となった会社です。
中の建物は大正時代の建物で、今では文化遺産になってるそうです。

味噌蔵も案内してもらいました。
これ、私一人なら絶対行かないな・・・
八丁味噌は大豆と塩のみを二年寝かして作るそうです。

この桶を作るのも、石を積むのも職人技が光ります。
見学後はみそ汁、田楽の試食をいただくのですが
これが美味しくて・・・
そして、気になる味噌ソフト。
「これはないやろ~~~」と言ってたのですが
これがまた美味しくて、もう一個買おうか迷ったぐらい。

予想外の寄り道をして、岡崎公園を少し歩いて
帰路につきました。

岡崎城 右となりが神社です。

竹千代橋から。桜の季節に来たいなぁ・・・
今日父と岡崎公園に行った話をすると
じ 「おれ、そこで結婚式したんや」
あ、そーなん!? そういやそんなこと言ってたな~
何神社?
じ 「何神社やったかなー?」
え~~~!!忘れる?
龍城神社? お参りしてきたよ。
じ 「そんな名前やったかな~~ 忘れたわ」
忘れんといてー。
先日母の命日に、アルバムをパラパラめくってると
名古屋のテレビ塔の写真がありました。


結婚前に、名古屋に住む父に会いに行った写真のようです。
同じ場所で写真を撮ってみようと思ってたら
残念ながら工事中で近寄れず・・・ 上にも上れませんでした。

60年前、ここでデートをした父と母
結婚式をしたであろう龍城神社
そして、新婚生活を送った名古屋の街・・・
ルーツをたどる旅となりました。
この旅の終わりにまたすごい偶然がありまして・・・
岡崎ー大垣ー米原と乗り換え帰路につくんですが、
米原駅で乗り込んだ電車で、「長田!」 みなみがメンズに声をかけられてました。
お友達と出会ったようで、別々に座って帰ったのですが
なんと、高校2年のクラスメートだったそう。
高校二年の二学期から学校に行けなくなり、その後辞めて定時制高校に行きました。
いきなり学校に来なくなり、その後どうしてたのか?心配してくれてたそう。
米原から草津までの間、
その後から現在に至る話をしたそうで
「がんばったんやなあ・・・」と言ってくれたそうです。
不登校はその子の問題だけじゃなく、周りの人みんなが
少なからず、自分のせい?と責任を感じるようで
二人が笑顔で近況を話す姿を遠い席から見て、
泣きそうでした。
彼のこの6年や近況も聞いたりして
高校生だった二人が成人して、仕事の話なんかをするって
なんか感慨深いです。
これもすごい偶然ですねー。
近場の一泊旅行でしたが、野田ファミリー、古道さん
おじさん、おばさん、そして同級生・・・いろんな出会いがあり
深い旅となりました。
気付いたら、グルメ旅、
朝のモーニングを食べすぎて、味噌ソフトしか食べてないことに気付きました。
ひつまぶしもエビフライも、あんかけスパゲティも
食べずに終わってしまいました。
また行こう。
長々とお付き合いありがとうございました。
残念ながら予定が合わず・・・
すると、叔母さんが体調を崩していると聞きました。
連絡をしなければ、そんなことも全然知らず
これもすごいタイミング。
叔母さんに可愛がってもらていたので、翌日はお見舞いに行くことに。
名古屋から岡崎まで電車で約30分。
久々にお邪魔するおばさんの家付近はすっかり景色が変わっていましたが
家は変わってなくて、なつかしい・・・
到着すると、母のお兄さんもお見舞いに来られていて
久々にお会いすることができました。
母がいなくなり、親戚の皆さんともご無沙汰してしまってましたが
おじさんや従姉達も同じことを思っていてくださったようです。
愛情深い皆さんで、大好きで大切な親戚。
私は皆さんにとても可愛がっていただき、みなみが生まれた時も
みんな揃って滋賀までお祝いに来てくださいました。
85歳の叔父さんと91歳のおばさん
私とみなみの訪問をとても喜んでくれました。

私 「また来るねー」
おばさん 「すぐ来てねー」
そんなやりとりをして、別れてきました。
他のいとこ みんなに会いたかったけど、急だったので
今度は連絡をして招集かけて会いたいと思います。
おばさんの家から岡崎駅に送ってもらう途中
かわいいカフェを見つけました。
後から知ったのですが、とっても人気のカフェだそうでびっくり!
レンくんが出店していた森道市場にも出ておられたようです。
madocafeさん。
今度おばさんに会いに行った時は寄ってみよう。
岡崎まで来たので、岡崎城のある岡崎公園にみなみを連れていこうと
愛知環状鉄道という1両の電車に乗り中岡崎駅へ。

駅を降りると八丁味噌の味噌蔵カクキューさんがありました。
無料で工場見学があるというので好奇心旺盛な娘「行ってみたい!」と。

昔、朝ドラで宮崎あおいちゃん主役の純情きらりの舞台となった会社です。
中の建物は大正時代の建物で、今では文化遺産になってるそうです。

味噌蔵も案内してもらいました。
これ、私一人なら絶対行かないな・・・
八丁味噌は大豆と塩のみを二年寝かして作るそうです。

この桶を作るのも、石を積むのも職人技が光ります。
見学後はみそ汁、田楽の試食をいただくのですが
これが美味しくて・・・
そして、気になる味噌ソフト。
「これはないやろ~~~」と言ってたのですが
これがまた美味しくて、もう一個買おうか迷ったぐらい。

予想外の寄り道をして、岡崎公園を少し歩いて
帰路につきました。

岡崎城 右となりが神社です。

竹千代橋から。桜の季節に来たいなぁ・・・
今日父と岡崎公園に行った話をすると
じ 「おれ、そこで結婚式したんや」
あ、そーなん!? そういやそんなこと言ってたな~
何神社?
じ 「何神社やったかなー?」
え~~~!!忘れる?
龍城神社? お参りしてきたよ。
じ 「そんな名前やったかな~~ 忘れたわ」
忘れんといてー。
先日母の命日に、アルバムをパラパラめくってると
名古屋のテレビ塔の写真がありました。


結婚前に、名古屋に住む父に会いに行った写真のようです。
同じ場所で写真を撮ってみようと思ってたら
残念ながら工事中で近寄れず・・・ 上にも上れませんでした。

60年前、ここでデートをした父と母
結婚式をしたであろう龍城神社
そして、新婚生活を送った名古屋の街・・・
ルーツをたどる旅となりました。
この旅の終わりにまたすごい偶然がありまして・・・
岡崎ー大垣ー米原と乗り換え帰路につくんですが、
米原駅で乗り込んだ電車で、「長田!」 みなみがメンズに声をかけられてました。
お友達と出会ったようで、別々に座って帰ったのですが
なんと、高校2年のクラスメートだったそう。
高校二年の二学期から学校に行けなくなり、その後辞めて定時制高校に行きました。
いきなり学校に来なくなり、その後どうしてたのか?心配してくれてたそう。
米原から草津までの間、
その後から現在に至る話をしたそうで
「がんばったんやなあ・・・」と言ってくれたそうです。
不登校はその子の問題だけじゃなく、周りの人みんなが
少なからず、自分のせい?と責任を感じるようで
二人が笑顔で近況を話す姿を遠い席から見て、
泣きそうでした。
彼のこの6年や近況も聞いたりして
高校生だった二人が成人して、仕事の話なんかをするって
なんか感慨深いです。
これもすごい偶然ですねー。
近場の一泊旅行でしたが、野田ファミリー、古道さん
おじさん、おばさん、そして同級生・・・いろんな出会いがあり
深い旅となりました。
気付いたら、グルメ旅、
朝のモーニングを食べすぎて、味噌ソフトしか食べてないことに気付きました。
ひつまぶしもエビフライも、あんかけスパゲティも
食べずに終わってしまいました。
また行こう。
長々とお付き合いありがとうございました。
Posted by midori at 00:30│Comments(0)
│お出かけ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。