2020年05月14日
プレゼント企画第二弾!!
本日のDIYは、引き続き磨き作業。
日が陰ってる朝の時間限定。
と言いますのも、
昨夜自転車でこけまして手足を負傷
擦り傷程度ですが、チェーンが外れて、
足ひきずって自転車引いて帰ると言う・・・トホホホ
まぁ ボチボチ進めます。

さて、本日は我らがボス kaiさんの誕生日。
出会った頃はまだ20代だったので、おばちゃんも感慨深いです・・・
おめでとうございます。
いつもはPolarStaでお祝いしてるのですが
今年はお預け・・・
また一緒にお祝いできる日を楽しみにしております。
で、Birthday記念ということで、
本日<Studio Enju プレゼント企画第二弾>が発表されました。
前回は入園・入学・入社を迎えられた方と、お子さん優先で、4月5月誕生日を
迎えられた皆さん対象に企画しましたが、
今回は男性への応援企画として、
人気のクジラの湯呑みを17組の方へプレゼントです。

こちらの湯呑みは、クジラシリーズの中でも新しいカタチで、
まだご覧になってない方も多いのでは?
手になじみやすい大きさで、お茶はもちろん
お酒や焼酎にも、そして小鉢などのお料理にも
いろんな使い方ができ、私もお気に入りです。
在庫ではなく、人気の新作をプレゼントとはさすが!!
がんばるお父さん、学校に行けない学生諸君 自らでも
息子さん、ご主人、お父さんへの贈り物でも
是非ご応募ください。
kaiさんか私 どちらかのSNS等を通じて
メッセージを添えて、ご応募ください。
締め切りは5月17日(日)とさせていただきます。
今回も応募多数の場合は抽選とさせていただきます。
当選発表は商品の発送をもってかえさせていただきます。
前回のそばちょこプレゼント企画にも
多数ご応募いただきありがとうございました。
喜んでいただけて、こちらもとても幸せな気分になりました。
久々の方からも連絡いただき、近況を聞けて
とても嬉しかったです。
こうして企画していると、反応してくださることが一番嬉しいので
ご遠慮なく、どしどしご応募くださいね。
詳しくは、kaiさんのブログご覧くださいね。
こちらDIY後のStudio Enju仕事場。かっこいいでしょ~!?

窯場がスカーンと見えるようになりました。

今までここに窯があるのを知らない方も多いのでは?
こちらで、焼いておられるんですよー。
日が陰ってる朝の時間限定。
と言いますのも、
昨夜自転車でこけまして手足を負傷

擦り傷程度ですが、チェーンが外れて、
足ひきずって自転車引いて帰ると言う・・・トホホホ
まぁ ボチボチ進めます。

さて、本日は我らがボス kaiさんの誕生日。
出会った頃はまだ20代だったので、おばちゃんも感慨深いです・・・
おめでとうございます。
いつもはPolarStaでお祝いしてるのですが
今年はお預け・・・
また一緒にお祝いできる日を楽しみにしております。
で、Birthday記念ということで、
本日<Studio Enju プレゼント企画第二弾>が発表されました。
前回は入園・入学・入社を迎えられた方と、お子さん優先で、4月5月誕生日を
迎えられた皆さん対象に企画しましたが、
今回は男性への応援企画として、
人気のクジラの湯呑みを17組の方へプレゼントです。

こちらの湯呑みは、クジラシリーズの中でも新しいカタチで、
まだご覧になってない方も多いのでは?
手になじみやすい大きさで、お茶はもちろん
お酒や焼酎にも、そして小鉢などのお料理にも
いろんな使い方ができ、私もお気に入りです。
在庫ではなく、人気の新作をプレゼントとはさすが!!
がんばるお父さん、学校に行けない学生諸君 自らでも
息子さん、ご主人、お父さんへの贈り物でも
是非ご応募ください。
kaiさんか私 どちらかのSNS等を通じて
メッセージを添えて、ご応募ください。
締め切りは5月17日(日)とさせていただきます。
今回も応募多数の場合は抽選とさせていただきます。
当選発表は商品の発送をもってかえさせていただきます。
前回のそばちょこプレゼント企画にも
多数ご応募いただきありがとうございました。
喜んでいただけて、こちらもとても幸せな気分になりました。
久々の方からも連絡いただき、近況を聞けて
とても嬉しかったです。
こうして企画していると、反応してくださることが一番嬉しいので
ご遠慮なく、どしどしご応募くださいね。
詳しくは、kaiさんのブログご覧くださいね。
こちらDIY後のStudio Enju仕事場。かっこいいでしょ~!?

窯場がスカーンと見えるようになりました。

今までここに窯があるのを知らない方も多いのでは?
こちらで、焼いておられるんですよー。
2020年05月13日
ビジネス書読みました。
今日はDIYも小休止。
休み休みやらんとね。
気持ちも体も続かないお年頃。
と言っても材料調達にホームセンターに行ってましたけど・・・。
なんでも自分でやってみると勉強になります。
放置しっぱなしの草津の店ですが、やはり思い入れは強く
愛おしく(なのにほっとく?)
ヨシヨシと言いながら磨いておりました。
この店が私の作品であり、
そこから全て始まったしね・・・。
さてさて
今日は本のお話を。
前に、友人の後輩さんがコロナで生死をさまよい復活した話を書きました。
ICUで10日間昏睡状態だった方のことです。
するとその方は兄が前に勤めてた会社の後輩さんで、
ずいぶん昔ですが
私も兄の結婚式でお会いしてる方でした。
「今は 会社辞めて起業して、こんな本出してるらしいわ」


ビジネス書など全く読まないし、
経営コンサルティングとか無縁だし、というか苦手な分野ですが
ちょっと読んでみました。
まずはリーダーから。
元気なリーダーを育てると部下は変わる
この人のためにがんばる!というのありますよね?
というか仕事なんてそれに限ります。
スポーツの世界でも、勉強でも
先生や指導する人によって、ひきだされる能力も違ってきます。
どうやってそういう関係を築くか?
そのような話が書いてありました。
すべて「人」ですよね。
本に書いてあったんですが
エグザイルのメンバーの方に、生まれ変わっても
エグザイルに入りたいですか?
と記者が質問すると
「いえ、エグザイルじゃなくてもいいです。
HIROさんの下で働ければ、どんな仕事でもいいです。」と答えられたとか。
うちの子ども達もそんな人と出会って欲しいし
そう思ってもらえるような人になって欲しい。
私は会社員で、部下をもってるわけではないけど
家族であれ、近所であれ、パート先であれ、ギャラリーと作家であれ
人と人は、なにかしら関わり合って生きてます。
全てに通じるな~と
ふむふむ言いながら読んでみました。
なんとなく、今 こういう本に出会えたことも
意味があるのかな?と
自分を反省しつつ、勉強しつつ読んだ次第。
興味のある方は、是非ご一読ください。詳しくはコチラ
で、奇しくもコロナの一件で
兄が久々に後輩の近況を知ったり、昔の仲間と連絡を取り合ったり
そんなことも、何かしら意味があるのだろうな~と思うわけです。
コロナだって、
今この時に こんなことになるなんて
何か意味があるんでしょうが
被害にあってる方のことを思うと
軽々しく言えませんね。
問題が大きすぎて・・・
すごい時代に生きてるということは確か。
そうそう
先日いただいた老松さんの夏柑糖に、こんなおまけがついてました。


お店の想いが伝わりますね。
休み休みやらんとね。
気持ちも体も続かないお年頃。
と言っても材料調達にホームセンターに行ってましたけど・・・。
なんでも自分でやってみると勉強になります。
放置しっぱなしの草津の店ですが、やはり思い入れは強く
愛おしく(なのにほっとく?)
ヨシヨシと言いながら磨いておりました。
この店が私の作品であり、
そこから全て始まったしね・・・。
さてさて
今日は本のお話を。
前に、友人の後輩さんがコロナで生死をさまよい復活した話を書きました。
ICUで10日間昏睡状態だった方のことです。
するとその方は兄が前に勤めてた会社の後輩さんで、
ずいぶん昔ですが
私も兄の結婚式でお会いしてる方でした。
「今は 会社辞めて起業して、こんな本出してるらしいわ」


ビジネス書など全く読まないし、
経営コンサルティングとか無縁だし、というか苦手な分野ですが
ちょっと読んでみました。
まずはリーダーから。
元気なリーダーを育てると部下は変わる
この人のためにがんばる!というのありますよね?
というか仕事なんてそれに限ります。
スポーツの世界でも、勉強でも
先生や指導する人によって、ひきだされる能力も違ってきます。
どうやってそういう関係を築くか?
そのような話が書いてありました。
すべて「人」ですよね。
本に書いてあったんですが
エグザイルのメンバーの方に、生まれ変わっても
エグザイルに入りたいですか?
と記者が質問すると
「いえ、エグザイルじゃなくてもいいです。
HIROさんの下で働ければ、どんな仕事でもいいです。」と答えられたとか。
うちの子ども達もそんな人と出会って欲しいし
そう思ってもらえるような人になって欲しい。
私は会社員で、部下をもってるわけではないけど
家族であれ、近所であれ、パート先であれ、ギャラリーと作家であれ
人と人は、なにかしら関わり合って生きてます。
全てに通じるな~と
ふむふむ言いながら読んでみました。
なんとなく、今 こういう本に出会えたことも
意味があるのかな?と
自分を反省しつつ、勉強しつつ読んだ次第。
興味のある方は、是非ご一読ください。詳しくはコチラ
で、奇しくもコロナの一件で
兄が久々に後輩の近況を知ったり、昔の仲間と連絡を取り合ったり
そんなことも、何かしら意味があるのだろうな~と思うわけです。
コロナだって、
今この時に こんなことになるなんて
何か意味があるんでしょうが
被害にあってる方のことを思うと
軽々しく言えませんね。
問題が大きすぎて・・・
すごい時代に生きてるということは確か。
そうそう
先日いただいた老松さんの夏柑糖に、こんなおまけがついてました。


お店の想いが伝わりますね。
Posted by midori at
22:25
│Comments(0)
2020年05月12日
外壁チャレンジ三日目
細々と、コツコツとがんばっております。
今日も、壁面の磨き作業。
アイビーの根っこの跡以外にも
塗装が浮いてきてるのと、汚れとで真っ黒。
このまま塗っちゃおうか?と思ったけど、
ちょっとペーパーかけるだけでボロボロ取れるので
塗装前にやるしかない。
こういう作業が一番嫌いだし苦手
でも、長年ほっておいた私が悪い・・・

道具をそろえ、手作業でがんばりました。
なんの修行?
強くなるため?

下が磨いたところ。
上部を残し、大分進みました。


これだったので、進んだでしょ?
同じ作業が耐えられないので、途中で扉だけ塗ってみました。

周りの柱はこれから磨いて塗ります。
はい、わかってるんですよ。段取り無茶苦茶なんは・・・
でも、地味な作業ばっかりじゃねぇ・・・
さ、もう少しやりますか・・・
クタクタです
修行はまだまだ続く・・・
(なんの修行?)

記録として・・・
ここまで書いて、もうひとがんばりしてると
兄が出先から帰ってきて撮ってくれました。

兄 「機械でやったら早いんちゃうの?」
私 「そんなこと100年前からわかってる。」
「カイさんが、機械送ろうか? 言うてくれはったんやけど
脚立乗って、機械は無理」
兄 「確かにな・・・」
おいーーー!!
帰るんかーーーい!!
引き続き、一人作業は続く・・・

あと上部を残すのみ。
明日に続く・・・
外壁終わっても、まだまだあっちもこっちもやるとこあります・・・
中も手を入れたいし、上の倉庫もろもろ
そして、家のあっちこっち・・・
今すぐにやりたいとこだらけ。
このペースでやってたらいつまでかかるやら・・・
今日も、壁面の磨き作業。
アイビーの根っこの跡以外にも
塗装が浮いてきてるのと、汚れとで真っ黒。
このまま塗っちゃおうか?と思ったけど、
ちょっとペーパーかけるだけでボロボロ取れるので
塗装前にやるしかない。
こういう作業が一番嫌いだし苦手

でも、長年ほっておいた私が悪い・・・
道具をそろえ、手作業でがんばりました。
なんの修行?
強くなるため?

下が磨いたところ。
上部を残し、大分進みました。

これだったので、進んだでしょ?
同じ作業が耐えられないので、途中で扉だけ塗ってみました。
周りの柱はこれから磨いて塗ります。
はい、わかってるんですよ。段取り無茶苦茶なんは・・・
でも、地味な作業ばっかりじゃねぇ・・・
さ、もう少しやりますか・・・
クタクタです

修行はまだまだ続く・・・
(なんの修行?)
記録として・・・
ここまで書いて、もうひとがんばりしてると
兄が出先から帰ってきて撮ってくれました。

兄 「機械でやったら早いんちゃうの?」
私 「そんなこと100年前からわかってる。」
「カイさんが、機械送ろうか? 言うてくれはったんやけど
脚立乗って、機械は無理」
兄 「確かにな・・・」
おいーーー!!
帰るんかーーーい!!
引き続き、一人作業は続く・・・

あと上部を残すのみ。
明日に続く・・・
外壁終わっても、まだまだあっちもこっちもやるとこあります・・・
中も手を入れたいし、上の倉庫もろもろ
そして、家のあっちこっち・・・
今すぐにやりたいとこだらけ。
このペースでやってたらいつまでかかるやら・・・
Posted by midori at
17:17
│Comments(0)
2020年05月11日
外壁チャレンジ二日目
外壁チャレンジて・・・
もっといい名前ないものか?
前回壁面のアイビーを剥がし、まぁまぁの達成感でしたが
いよいよ今度は前面に。

これね。
剥がしかけたら、これが手強い。


そして板面と違い、塗ったところが汚いことになってて
一度はアイビーを戻した(笑)
もう前面はこのまま残して、剪定だけにしとこ。
いやいや、あかん。
朽ちた軒があるので、やっぱり剥がさないと。
ハサミでは切れない枝に何度も心折れそうになる。
家にある脚立では届かないし、朽ちた軒につかまりながら
脚立に乗る。
あ~~身長が欲しい。
なんなら身長ある助っ人が欲しい。
がんばったお陰で、久々に窓面が出て来ました。



次はあの高いところと、こびりついた根を剥がす作業。
まだまだ先は長い
脚立に乗りながら、大沢誉志幸さんの歌がぐるぐるぐるぐる
途方に暮れていたら、この日 奥永源寺からつむぎさんが
パンを届けてくださいました。


注文していたら 「大津まで行くし届けるわ~」と。
お茶も飲んでいただけず、立ち話で終わりましたが
近況が聞けて良かったです。
引き続き もくもくと作業していたら
近所の友人が作業してるのを知って
コーヒーを淹れて来てくれました。
ポットと紙コップ持参で
ジャーっとついで、颯爽と帰っていきました。

ママも、お子さんと二人きりでずっと家にいるのは
大変なんだろうね~
散歩が救われた、と喜んでくれました。
こっちが救われました(涙)
早くみんなに手伝ってお茶しに来て欲しい~。


ただいま こんな状態。
高い所をとって、こびりついた根っこを削る作業に取り掛かります。
いつになったら塗れるやら・・・
つづく・・・
もっといい名前ないものか?
前回壁面のアイビーを剥がし、まぁまぁの達成感でしたが
いよいよ今度は前面に。
これね。
剥がしかけたら、これが手強い。


そして板面と違い、塗ったところが汚いことになってて
一度はアイビーを戻した(笑)
もう前面はこのまま残して、剪定だけにしとこ。
いやいや、あかん。
朽ちた軒があるので、やっぱり剥がさないと。
ハサミでは切れない枝に何度も心折れそうになる。
家にある脚立では届かないし、朽ちた軒につかまりながら
脚立に乗る。
あ~~身長が欲しい。
なんなら身長ある助っ人が欲しい。
がんばったお陰で、久々に窓面が出て来ました。


次はあの高いところと、こびりついた根を剥がす作業。
まだまだ先は長い

脚立に乗りながら、大沢誉志幸さんの歌がぐるぐるぐるぐる
途方に暮れていたら、この日 奥永源寺からつむぎさんが
パンを届けてくださいました。


注文していたら 「大津まで行くし届けるわ~」と。
お茶も飲んでいただけず、立ち話で終わりましたが
近況が聞けて良かったです。
引き続き もくもくと作業していたら
近所の友人が作業してるのを知って
コーヒーを淹れて来てくれました。
ポットと紙コップ持参で
ジャーっとついで、颯爽と帰っていきました。

ママも、お子さんと二人きりでずっと家にいるのは
大変なんだろうね~
散歩が救われた、と喜んでくれました。
こっちが救われました(涙)
早くみんなに

ただいま こんな状態。
高い所をとって、こびりついた根っこを削る作業に取り掛かります。
いつになったら塗れるやら・・・
つづく・・・
2020年05月10日
母の日でした
今日も朝からウォーキング。
コースの道中にある24時間スーパーに寄って朝から買い物。
牛乳やら缶詰やら重いものを買ってリュックに詰めたら
スーパー出たところで、辛~~。
フーフー
これはなんの修行や?
山登りってこんな感じやんな?
(平坦な道ですけど)
重いリュック背負って、山道をひたすら登るって・・・
無理やわー。
ザック背負って、山を登るレンレンが浮かびました。
山登り、何が面白いのかわからへん・・・
まだまだ修行が足りない私でした。
早朝ウォーキングでスタートした今日は
母の日でしたね。
皆さんはどんな日でしたか?
いい日になりましたか?
我が家は別段なんにもない日でしたが
母が居ないからと言って寂しがることもなく
贈り物がないからと言って、悲しむこともない。
それって、きっといつも変わらず満たされてるからなのかなー?
母からの愛
子どもからの愛を日々感じております。
え?
だよね?(笑)
STAY HOME やしね!
とにかく、こんな私も母にしてもらえたことに、感謝です。
今夜は結び月さんのお弁当で楽させてもらいました。

そして、友人が贈ってくれたスペシャルなデザート。


老松さんの夏柑糖。
知ってはいたけど、食べるのは初めて
自分では買えない高級寒天を有難くいただきました。
美味しかった~~~~。
皆さんはどんな母の日でしたか?
そうそう 買い物に行ったら幼稚園?小学生ぐらいの男の子が
お父さんと一緒にカーネーションを買っていて
お母さんに渡す練習というかシュミレーションをしていてね。
見てるだけで泣きそうでした。
いろんなご家庭で、いろんなドラマがあったんだろうな~
コースの道中にある24時間スーパーに寄って朝から買い物。
牛乳やら缶詰やら重いものを買ってリュックに詰めたら
スーパー出たところで、辛~~。
フーフー
これはなんの修行や?
山登りってこんな感じやんな?
(平坦な道ですけど)
重いリュック背負って、山道をひたすら登るって・・・
無理やわー。
ザック背負って、山を登るレンレンが浮かびました。
山登り、何が面白いのかわからへん・・・
まだまだ修行が足りない私でした。
早朝ウォーキングでスタートした今日は
母の日でしたね。
皆さんはどんな日でしたか?
いい日になりましたか?
我が家は別段なんにもない日でしたが
母が居ないからと言って寂しがることもなく
贈り物がないからと言って、悲しむこともない。
それって、きっといつも変わらず満たされてるからなのかなー?
母からの愛
子どもからの愛を日々感じております。
え?
だよね?(笑)
STAY HOME やしね!
とにかく、こんな私も母にしてもらえたことに、感謝です。
今夜は結び月さんのお弁当で楽させてもらいました。

そして、友人が贈ってくれたスペシャルなデザート。


老松さんの夏柑糖。
知ってはいたけど、食べるのは初めて

自分では買えない高級寒天を有難くいただきました。
美味しかった~~~~。
皆さんはどんな母の日でしたか?
そうそう 買い物に行ったら幼稚園?小学生ぐらいの男の子が
お父さんと一緒にカーネーションを買っていて
お母さんに渡す練習というかシュミレーションをしていてね。
見てるだけで泣きそうでした。
いろんなご家庭で、いろんなドラマがあったんだろうな~
2020年05月09日
大切な本
Facebook上で、【7日間ブックカバーチャレンジ】なるものをよく目にします。
読書文化の普及に貢献するためのチャレンジで、好きな本を1日一冊7日間投稿するというもの。
本についての説明はなしで、表紙だけの画像をアップして、
毎日一人の友達にバトンを渡す、というものらしい。
いろんな方の投稿を見るんですが
私はほら、あまり本読まないし(知らんがな)
ごめんなさい!と放置してたんですが(コラコラ)
そうだ! 今だからこそ紹介したい本がありました。

ひらやまなみ 木版画詩文集 「きょうもいい日」
私の人生を変えた一冊。
「いつも身近になみさんの木版画や詩があればいいな」、という私の想い
「いつか本を出したい」というなみさんの夢
それが合わさって、口に出していくと、いろんな偶然がかさなり実現した本の出版。
プロの編集の方に出会い、本ができていく過程を傍で見てきて
とてもエキサイトした貴重な経験でした。
結局はなみさんの自費出版という形になり
その時の出版社の社長さんの言葉を思い出す。
「人は皆生きている。ただそれだけで感動的であると私は思います。
そんな『人』が何かを書いて遺したい、その思いが籠った本が面白くないはずがありません。
私たちはそう信じてこれからも本作りに取り組んでゆきます。」
そう思うと、どんな本にも出来上がるまでにそれぞれのドラマがあります。
小さな店で夢を語り合い、それが実現して
一冊の本となり世に出ました。


(小さな店の営業最終日)
その本が時には人を支え、人に寄り添いました。
サントリーのデザイナーさんがふと目にして、
そこから国産ワインのラベルがなみさんの木版画でシリーズ化されました。


私もまた、自分がいいと思うものを紹介し続けたことが
間違ってなかった、という確証となり
やっと自分のやってきた仕事への自信が持てました。
自分の存在が、
咲sacra楽が
誰かの力になれたことが本当に嬉しかった瞬間でした。
折しも 咲sacra楽10周年を迎えた年、
ターニングポイントとなり、小さな店から尾賀商店という新たな活動の場をいただき
ギャラリー運営という道に進んでいきました。

しあわせは すぐそばにある!
皆さんが「きょうもいい日」といえる毎日でありますように。
残念ながらこの本は完売していて、再販はありません。
そろそろ続編が欲しいね、と今年になりそんな話を二人でしていました。
いつか、その日がくるまで、
また皆さんにお届けできることを目標にして
私もまだまだがんばろう。
干支が一回りしてあれから12年
思い出のこの小さな店で、本を開いてみる。
今の季節の作品を。


読書文化の普及に貢献するためのチャレンジで、好きな本を1日一冊7日間投稿するというもの。
本についての説明はなしで、表紙だけの画像をアップして、
毎日一人の友達にバトンを渡す、というものらしい。
いろんな方の投稿を見るんですが
私はほら、あまり本読まないし(知らんがな)
ごめんなさい!と放置してたんですが(コラコラ)
そうだ! 今だからこそ紹介したい本がありました。
ひらやまなみ 木版画詩文集 「きょうもいい日」
私の人生を変えた一冊。
「いつも身近になみさんの木版画や詩があればいいな」、という私の想い
「いつか本を出したい」というなみさんの夢
それが合わさって、口に出していくと、いろんな偶然がかさなり実現した本の出版。
プロの編集の方に出会い、本ができていく過程を傍で見てきて
とてもエキサイトした貴重な経験でした。
結局はなみさんの自費出版という形になり
その時の出版社の社長さんの言葉を思い出す。
「人は皆生きている。ただそれだけで感動的であると私は思います。
そんな『人』が何かを書いて遺したい、その思いが籠った本が面白くないはずがありません。
私たちはそう信じてこれからも本作りに取り組んでゆきます。」
そう思うと、どんな本にも出来上がるまでにそれぞれのドラマがあります。
小さな店で夢を語り合い、それが実現して
一冊の本となり世に出ました。


(小さな店の営業最終日)
その本が時には人を支え、人に寄り添いました。
サントリーのデザイナーさんがふと目にして、
そこから国産ワインのラベルがなみさんの木版画でシリーズ化されました。


私もまた、自分がいいと思うものを紹介し続けたことが
間違ってなかった、という確証となり
やっと自分のやってきた仕事への自信が持てました。
自分の存在が、
咲sacra楽が
誰かの力になれたことが本当に嬉しかった瞬間でした。
折しも 咲sacra楽10周年を迎えた年、
ターニングポイントとなり、小さな店から尾賀商店という新たな活動の場をいただき
ギャラリー運営という道に進んでいきました。
しあわせは すぐそばにある!
皆さんが「きょうもいい日」といえる毎日でありますように。
残念ながらこの本は完売していて、再販はありません。
そろそろ続編が欲しいね、と今年になりそんな話を二人でしていました。
いつか、その日がくるまで、
また皆さんにお届けできることを目標にして
私もまだまだがんばろう。
干支が一回りしてあれから12年
思い出のこの小さな店で、本を開いてみる。
今の季節の作品を。
2020年05月08日
いよいよ!
コロナに関係なく
今年は絶対にやろうと思っていた草津の店のリフォーム?
リメイク? 手入れ?
先日少し中の模様替えをして、掃除。

そして、ずーーーと気になってた外壁に着手することに。
これがなかなか勇気がいりまして
まずは、外壁塗装するのにからまったアイビーを剥ぐところから。

いっそこのまま全部覆ってしまおうかと思ったのですが
それもちゃんと導いたり、間引いたりしてないものだから
窓を覆うわ、いらんとこに伸びるわで・・・。
出ているところだけ塗るのもなぁ・・・
でも剥いだ後が絶対汚いのもわかるし
またこの雰囲気に戻るのも時間かかるしな・・・
そんなことを考えてから数年。
脚立を出して、やる気になってからでも
ボスに 「これ、剥いだほうがいいかな?」
未練たらたら連絡する始末。

まずは長いところから切ってたんですが
そのうち、バリバリバリ
やってしまえ~~~~!!
ついにやりだしました。


枝が風で揺れ、壁は傷だらけ。 アイビーというか巨木になってます。
昨日は強風で、散ったアイビーがあっちやこっちやに行くので
助けを呼ぶ。
シルバーさ~~ん

この片付けが大変です。
じ 「片付けもってやらな」

GAPじーさん、よう間に合います。
高い所のはっぱが取れず、「太郎呼ぶわ」というと
「太郎には危ない」と言って脚立に登ろうとするので
「やめてー 私が登るわ」 「いや、俺が」
「いや、私が」 「お前も危ない。俺が」
どうぞどうぞ・・・ ダチョウ倶楽部か!?
張り切りすぎると寝込みそうなので、昨日は壁面だけ。
今度は全面をやるとします。
スッキリしました。 建物も息が吸えて喜んでいるようです。



よく言えばジブリ感出てますが、朽ち過ぎ
次はいよいよ前面にかかります。
今日は休憩
追い追いやります。
忘れた頃に、投稿していきますね
これ、ボスなら、ぶわーとアイビー剥がし、ちゃっちゃと片付け
下準備して、二度塗りまで半日でやってしまいそう・・・。
スーパーおじさん、ただいま またまたすごい場所をDIY中。
今年は絶対にやろうと思っていた草津の店のリフォーム?
リメイク? 手入れ?
先日少し中の模様替えをして、掃除。

そして、ずーーーと気になってた外壁に着手することに。
これがなかなか勇気がいりまして
まずは、外壁塗装するのにからまったアイビーを剥ぐところから。
いっそこのまま全部覆ってしまおうかと思ったのですが
それもちゃんと導いたり、間引いたりしてないものだから
窓を覆うわ、いらんとこに伸びるわで・・・。
出ているところだけ塗るのもなぁ・・・
でも剥いだ後が絶対汚いのもわかるし
またこの雰囲気に戻るのも時間かかるしな・・・
そんなことを考えてから数年。
脚立を出して、やる気になってからでも
ボスに 「これ、剥いだほうがいいかな?」
未練たらたら連絡する始末。
まずは長いところから切ってたんですが
そのうち、バリバリバリ
やってしまえ~~~~!!
ついにやりだしました。


枝が風で揺れ、壁は傷だらけ。 アイビーというか巨木になってます。
昨日は強風で、散ったアイビーがあっちやこっちやに行くので
助けを呼ぶ。
シルバーさ~~ん

この片付けが大変です。
じ 「片付けもってやらな」

GAPじーさん、よう間に合います。
高い所のはっぱが取れず、「太郎呼ぶわ」というと
「太郎には危ない」と言って脚立に登ろうとするので
「やめてー 私が登るわ」 「いや、俺が」
「いや、私が」 「お前も危ない。俺が」
どうぞどうぞ・・・ ダチョウ倶楽部か!?
張り切りすぎると寝込みそうなので、昨日は壁面だけ。
今度は全面をやるとします。
スッキリしました。 建物も息が吸えて喜んでいるようです。


よく言えばジブリ感出てますが、朽ち過ぎ

次はいよいよ前面にかかります。
今日は休憩

忘れた頃に、投稿していきますね

これ、ボスなら、ぶわーとアイビー剥がし、ちゃっちゃと片付け
下準備して、二度塗りまで半日でやってしまいそう・・・。
スーパーおじさん、ただいま またまたすごい場所をDIY中。
2020年05月07日
母、幹事なります!の巻
ゴールデンではないゴールデンウィーク終了ですね。
我が家も今日からみんな動き出しました。
と言っても、在宅ですけどね・・・
みなみは引き続き在宅ワーク
太郎も今日からweb授業がスタートし、レポート提出など忙しそうです。
二人とも
在宅のほうが何かと大変そうで、早く平常が戻るといいですね。
さて、連休中のこと
久々に太郎のラグビー部保護者グループのLINEが動き出しました。
部活動も当然ながら活動休止状態ですが、保護者会はそろそろ動き出そうということで
新年度の活動にあたって、保護者会の役員を決めるとのこと。
4回生の方が主導ですが、各回生ごとに幹事・副幹事を決めて
連絡を回したりしていくそうです。
どなたか立候補ありませんか?という連絡でした。
ふ~ん。
すでに二年間活動してましたが、こういうの初めて。
これまで同じ方が連絡を回してくださってましたので、
当たり前のように、一部員母として連絡を受け取るだけでしたが
そりゃ 代表がいるよね。
選手でもないし、行事ごとも行ったことないし
スルーしてたんですが
何時間たっても誰一人LINEに反応せず・・・。
え?
誰もやらんの?
私、やらせてもらおっかな・・・
それからもLINEが動かない。
やろうかな? でも、大変なんかな?
皆さん、強豪校で選手として活躍してきた子の保護者さんばかり。
なにより、
「仕切りたがりのかーちゃん おとなしくしといて」と太郎に言われそう
まずは、太郎に聞いてみた。
私: 「こんな連絡が回ってきて
やってみようかと思うけど、どう思う?」
ドキドキ
た: 「お母さんの負担が大きくなり過ぎないなら・・・任せるわ」
おぉ~
そうきましたか。よーーし!
私: 「じゃあ お手伝いさせてもらおうかな。」
た 「ありがとう」
おぉ~~
そんなことが言えるようになったのねー(涙)
感謝されて当たり前のことなんでしょうが、 そんなひとことに
俄然やる気が湧いてきて、立候補した次第。
こういうのも言葉一つで、やる気にもなりし
気持ちもいい。
3回生ですが、アナライザー(分析)チームのリーダーとして
今年からがんばる息子、
こうして部活動に携わることももうないな、と思うと絡めることが嬉しくもあります。
裏方のその裏方ですが、何かしら息子たちラグビー部のお手伝いをさせてもらえたら
嬉しいです。
なんかスポ小時代がよみがえる。
小学生では、なかなか母の負担とか感謝とかはわからなかっただろうな~。
当時、スポ小とかできれば入らんといて欲しいと思ってたけど、
友達の影響で、小2から入ると言い出しました。
5年生で、これから試合など出れるようになった時に
6年生が少ないという理由で私に役員が周ってきた。
土日はグランドに行ってお茶出したり、子どもを試合に送って行ったり
いろいろ親がサポートするわけです。
尾賀商店は土日営業だし、4月のスタート早々は「さくらまつり」
いきなりグランドにお手伝いに行けず、それはそれは回りの圧力がすごかった。
誰だって仕事があるわ、と言われ
もう太郎と一緒に退団しようか、というところまでいきました。
でも、ノリコさんやしーちゃんに助けてもらい
同学年のお母さんにも助けてもらい、なんとか続けることができました。
あの時野球を辞めさせてたら、今頃どうなってただろう?
なんの達成感もないまま、活躍することもないまま終わり
中学に行っても野球、いや部活自体やってなかったかもしれない。
がんばったお陰で数々の感動も味わうことができました。
大変な時期ってほんの一瞬なんよねー
私の都合で、辞めさせなくて良かった。
今回の役も、私がやらなければ誰かがやっていただくわけで
学校の役も、町内会の役も、
めんどくさいし、やりたくないけど
どなかたが みんなの為にやってくださってる。
大学職員をしてる友人が、大変な状況の中
学生の為に普段以上にがんばっている。
学校も会社も、町内も、社会も
どなかのがんばりで、生かさせてもらってます。
日々 感謝。
てことで、 2020年、母幹事がんばりまーす!
ラグビーをする為に、地方から集まってきて
一人暮らしをする部員たち。
早く活動できればいいですね。
早くスポーツ観戦もしたいな~



我が家も今日からみんな動き出しました。
と言っても、在宅ですけどね・・・
みなみは引き続き在宅ワーク
太郎も今日からweb授業がスタートし、レポート提出など忙しそうです。
二人とも
在宅のほうが何かと大変そうで、早く平常が戻るといいですね。
さて、連休中のこと
久々に太郎のラグビー部保護者グループのLINEが動き出しました。
部活動も当然ながら活動休止状態ですが、保護者会はそろそろ動き出そうということで
新年度の活動にあたって、保護者会の役員を決めるとのこと。
4回生の方が主導ですが、各回生ごとに幹事・副幹事を決めて
連絡を回したりしていくそうです。
どなたか立候補ありませんか?という連絡でした。
ふ~ん。
すでに二年間活動してましたが、こういうの初めて。
これまで同じ方が連絡を回してくださってましたので、
当たり前のように、一部員母として連絡を受け取るだけでしたが
そりゃ 代表がいるよね。
選手でもないし、行事ごとも行ったことないし
スルーしてたんですが
何時間たっても誰一人LINEに反応せず・・・。
え?
誰もやらんの?
私、やらせてもらおっかな・・・
それからもLINEが動かない。
やろうかな? でも、大変なんかな?
皆さん、強豪校で選手として活躍してきた子の保護者さんばかり。
なにより、
「仕切りたがりのかーちゃん おとなしくしといて」と太郎に言われそう

まずは、太郎に聞いてみた。
私: 「こんな連絡が回ってきて
やってみようかと思うけど、どう思う?」
ドキドキ
た: 「お母さんの負担が大きくなり過ぎないなら・・・任せるわ」
おぉ~
そうきましたか。よーーし!
私: 「じゃあ お手伝いさせてもらおうかな。」
た 「ありがとう」
おぉ~~
そんなことが言えるようになったのねー(涙)
感謝されて当たり前のことなんでしょうが、 そんなひとことに
俄然やる気が湧いてきて、立候補した次第。
こういうのも言葉一つで、やる気にもなりし
気持ちもいい。
3回生ですが、アナライザー(分析)チームのリーダーとして
今年からがんばる息子、
こうして部活動に携わることももうないな、と思うと絡めることが嬉しくもあります。
裏方のその裏方ですが、何かしら息子たちラグビー部のお手伝いをさせてもらえたら
嬉しいです。
なんかスポ小時代がよみがえる。
小学生では、なかなか母の負担とか感謝とかはわからなかっただろうな~。
当時、スポ小とかできれば入らんといて欲しいと思ってたけど、
友達の影響で、小2から入ると言い出しました。
5年生で、これから試合など出れるようになった時に
6年生が少ないという理由で私に役員が周ってきた。
土日はグランドに行ってお茶出したり、子どもを試合に送って行ったり
いろいろ親がサポートするわけです。
尾賀商店は土日営業だし、4月のスタート早々は「さくらまつり」
いきなりグランドにお手伝いに行けず、それはそれは回りの圧力がすごかった。
誰だって仕事があるわ、と言われ
もう太郎と一緒に退団しようか、というところまでいきました。
でも、ノリコさんやしーちゃんに助けてもらい
同学年のお母さんにも助けてもらい、なんとか続けることができました。
あの時野球を辞めさせてたら、今頃どうなってただろう?
なんの達成感もないまま、活躍することもないまま終わり
中学に行っても野球、いや部活自体やってなかったかもしれない。
がんばったお陰で数々の感動も味わうことができました。
大変な時期ってほんの一瞬なんよねー
私の都合で、辞めさせなくて良かった。
今回の役も、私がやらなければ誰かがやっていただくわけで
学校の役も、町内会の役も、
めんどくさいし、やりたくないけど
どなかたが みんなの為にやってくださってる。
大学職員をしてる友人が、大変な状況の中
学生の為に普段以上にがんばっている。
学校も会社も、町内も、社会も
どなかのがんばりで、生かさせてもらってます。
日々 感謝。
てことで、 2020年、母幹事がんばりまーす!
ラグビーをする為に、地方から集まってきて
一人暮らしをする部員たち。
早く活動できればいいですね。
早くスポーツ観戦もしたいな~



Posted by midori at
11:47
│Comments(0)
2020年05月05日
子どもの日
5月5日 今日は子どもの日。
いつもより出遅れましたが、朝ウォーキングやりました!
なんなら走りました
昨日の雨をきっかけに、ズルズルやめてしまうところでしたが
なんとか続きそうです。
今日は暑くもなく、気持ちいい朝でした。
毎年田んぼの中のあぜ道に、ぶわ~~~と大量のこいのぼりが
はためいているのですが、今年は無いですね~。
こんな時ほど飾って欲しいけど、
見に来る人が増えるとダメだってことなんでしょうかね~。
なので、我が家のこいのぼり。

renくんのお父さん、八風窯の中根さん作の
こいのぼり文の小判長皿です。
そして、梶谷さんに作っていただいた太郎人形。
中根さんのお皿も梶谷さんの五月人形も
昔からたくさんの方にお求めいただきました。
子どもの日だからって、特別何をするわけでもありませんが
毎年 両親が子ども達にお祝いをくれてたな~と思い出す。
年金生活になってもくれるので、
「もういいよ~」と言うと
「あんたにやるんちゃう。子ども達にや。」
「できるとこまで、やってやりたいんや。」と言うので
有難くいただき、二人
それぞれの口座にそのまま入れていきました。(当たり前か)
「子ども達に。」という想いをちゃんと届けなきゃと思い
お年玉、子どもの日、誕生日にいただいたお金を
貯めていき、大学進学できれいさっぱり使わせていただきました。
モノはなくなるけど、身に着いたものはなくならん。
いつもそう言って教育にお金を惜しまなかった両親なので
教育に使えば本望でしょう。

捨てられなくてとっておいた封筒を見返してみる。
お金も有難いですが、この封筒につまったおじい おばあの愛情はプライスレス。
子ども達に伝わってると思います。
父の日、母の日、敬老の日に返そうとすると
「うちらに返さんでいい。 子どもや孫に返していって。」
そう言ってました。
私が孫を持つ頃、どれだけのことをやってやれるかわからないけど
ちゃんとつないでいかなきゃな、と思います。
先日 幸せや嬉しいが次につながるようにとボスのプレゼント企画のお手伝いをしたけれど
これも一緒ですね。
両親からもらった愛情や いただいた喜びを
次につなげていかないと。
両親のことを思い出した 子どもの日でありました。

フワイト フワイト って・・・(笑)
二人のお姉さん、というのは
となりに住む甥っ子と太郎のお姉さんてことね。
子どもが小さい頃は、岐阜で田舎暮らしをする両親を訪ねるのが楽しみでした。
今年もそうやって、子どもや孫の帰省を楽しみにしてる
おじいちゃんおばあちゃんがたくさんおられたと思います。
来年は来年で何があるかわかりません、
なかなか辛いゴールデンウィークです。
子どもは子どもで、出かけられないし辛いですね。
友人のSNSを見ていたら
昨夜息子さんが
「今、友達に会えたら 泣いて喜ぶわ」と一言言ったという投稿でした。
大人はSNSやLINEなどで簡単に連絡をとりあったり、近況見れたりしてつながっていられるけど
子ども達はそうはいかないんですよねー。
はっとしました。
早く学校で友達に会えるといいですね。

昨年はPolarStaで柏餅を食べてました。

ずいぶん昔は、信楽作家市に。
過去の思い出を振り返る
五月五日。
いつもより出遅れましたが、朝ウォーキングやりました!
なんなら走りました

昨日の雨をきっかけに、ズルズルやめてしまうところでしたが
なんとか続きそうです。
今日は暑くもなく、気持ちいい朝でした。
毎年田んぼの中のあぜ道に、ぶわ~~~と大量のこいのぼりが
はためいているのですが、今年は無いですね~。
こんな時ほど飾って欲しいけど、
見に来る人が増えるとダメだってことなんでしょうかね~。
なので、我が家のこいのぼり。
renくんのお父さん、八風窯の中根さん作の
こいのぼり文の小判長皿です。
そして、梶谷さんに作っていただいた太郎人形。
中根さんのお皿も梶谷さんの五月人形も
昔からたくさんの方にお求めいただきました。
子どもの日だからって、特別何をするわけでもありませんが
毎年 両親が子ども達にお祝いをくれてたな~と思い出す。
年金生活になってもくれるので、
「もういいよ~」と言うと
「あんたにやるんちゃう。子ども達にや。」
「できるとこまで、やってやりたいんや。」と言うので
有難くいただき、二人
それぞれの口座にそのまま入れていきました。(当たり前か)
「子ども達に。」という想いをちゃんと届けなきゃと思い
お年玉、子どもの日、誕生日にいただいたお金を
貯めていき、大学進学できれいさっぱり使わせていただきました。
モノはなくなるけど、身に着いたものはなくならん。
いつもそう言って教育にお金を惜しまなかった両親なので
教育に使えば本望でしょう。
捨てられなくてとっておいた封筒を見返してみる。
お金も有難いですが、この封筒につまったおじい おばあの愛情はプライスレス。
子ども達に伝わってると思います。
父の日、母の日、敬老の日に返そうとすると
「うちらに返さんでいい。 子どもや孫に返していって。」
そう言ってました。
私が孫を持つ頃、どれだけのことをやってやれるかわからないけど
ちゃんとつないでいかなきゃな、と思います。
先日 幸せや嬉しいが次につながるようにとボスのプレゼント企画のお手伝いをしたけれど
これも一緒ですね。
両親からもらった愛情や いただいた喜びを
次につなげていかないと。
両親のことを思い出した 子どもの日でありました。
フワイト フワイト って・・・(笑)
二人のお姉さん、というのは
となりに住む甥っ子と太郎のお姉さんてことね。
子どもが小さい頃は、岐阜で田舎暮らしをする両親を訪ねるのが楽しみでした。
今年もそうやって、子どもや孫の帰省を楽しみにしてる
おじいちゃんおばあちゃんがたくさんおられたと思います。
来年は来年で何があるかわかりません、
なかなか辛いゴールデンウィークです。
子どもは子どもで、出かけられないし辛いですね。
友人のSNSを見ていたら
昨夜息子さんが
「今、友達に会えたら 泣いて喜ぶわ」と一言言ったという投稿でした。
大人はSNSやLINEなどで簡単に連絡をとりあったり、近況見れたりしてつながっていられるけど
子ども達はそうはいかないんですよねー。
はっとしました。
早く学校で友達に会えるといいですね。

昨年はPolarStaで柏餅を食べてました。

ずいぶん昔は、信楽作家市に。
過去の思い出を振り返る
五月五日。
2020年05月04日
元気良く!
朝起きたら久々の雨できっかけで、今朝のウォーキングは中止。
ここのところ毎日続けているのですが、
こうしてちょっとしたつまづきで辞めていきそうで怖い。
そうこうするうちに、雨も上がりましたが
今日はパス。(えっ?)
さて、明日はどうなりますか。
じっくり書きたい話があるんですが
昨日丁寧に文章を書くとか書いてしまい
ハードルを上げすぎてしまいました
また気合いが入ったときに書くとしよう。
昨日久々に用があり駅前まで行ってみました。
ショッピングモールが休みなので、ゴーストタウンのよう。
人のいない駅を渡り、反対側へ。
こちらはちょっと人が多い。
メイン通りにある人気の居酒屋さんが
テイクアウトをしてるというので、通った時にのぞいてみると
窯焼きピザ、おつまみ、生ハム量り売り、お酒などが売ってました。
知り合いの娘さんが働いておられ、元気よく接客してくださり
ついついあれもこれもと買ってみる。
人との接触を減らさないといけないのですが
一つ一つ丁寧に説明してくださり、ついつい引き込まれて
聞いてしまう。
娘と同じ年の娘さん
ピザを待つ間、他の人の接客をみてると
一生懸命で全力。
きっとこの仕事が好きで、このお店が好きなんだろうな~
見ているだけで伝わり、こちらも元気が湧いてくる。
「事態が収束したら、是非呑みに来てくださいね!!」
はい!是非~
人気店で何度かトライしたのですが入れず・・・
どれも美味しかったので、また来たいと思います。
その為にもこの時期を乗り切って欲しいと思います。
早く外で呑めるようになればいいな。
飲食店の方々は本当に大変だと思います。
駅前を通ると、全く閉めてるお店
お弁当販売してるお店
このお店のように、お惣菜並べて販売してるお店
いろいろでした。

このお店はどんどんお客さんが来られ、
顧客の方がオードブルなどを引き取りに来られてました。
皆さん出かけられないので、いつも呑んでるお店のお料理を
引き取りに来られてる様子。
こうして、顧客の方とつながり、次につなげておられるんだろうな~
お客さんも、またこのお店に来たいな、それまでがんばってね!
という思いがあふれてる感じがしました。
買ってきたものはすごい勢いで食べてしまったので、
写真がなくてすいません・・・。
緊急事態宣言も5月末まで延長となるようです。
とにかく、皆さん 元気にがんばろう。
ここのところ毎日続けているのですが、
こうしてちょっとしたつまづきで辞めていきそうで怖い。
そうこうするうちに、雨も上がりましたが
今日はパス。(えっ?)
さて、明日はどうなりますか。
じっくり書きたい話があるんですが
昨日丁寧に文章を書くとか書いてしまい
ハードルを上げすぎてしまいました

また気合いが入ったときに書くとしよう。
昨日久々に用があり駅前まで行ってみました。
ショッピングモールが休みなので、ゴーストタウンのよう。
人のいない駅を渡り、反対側へ。
こちらはちょっと人が多い。
メイン通りにある人気の居酒屋さんが
テイクアウトをしてるというので、通った時にのぞいてみると
窯焼きピザ、おつまみ、生ハム量り売り、お酒などが売ってました。
知り合いの娘さんが働いておられ、元気よく接客してくださり
ついついあれもこれもと買ってみる。
人との接触を減らさないといけないのですが
一つ一つ丁寧に説明してくださり、ついつい引き込まれて
聞いてしまう。
娘と同じ年の娘さん
ピザを待つ間、他の人の接客をみてると
一生懸命で全力。
きっとこの仕事が好きで、このお店が好きなんだろうな~
見ているだけで伝わり、こちらも元気が湧いてくる。
「事態が収束したら、是非呑みに来てくださいね!!」
はい!是非~
人気店で何度かトライしたのですが入れず・・・
どれも美味しかったので、また来たいと思います。
その為にもこの時期を乗り切って欲しいと思います。
早く外で呑めるようになればいいな。
飲食店の方々は本当に大変だと思います。
駅前を通ると、全く閉めてるお店
お弁当販売してるお店
このお店のように、お惣菜並べて販売してるお店
いろいろでした。

このお店はどんどんお客さんが来られ、
顧客の方がオードブルなどを引き取りに来られてました。
皆さん出かけられないので、いつも呑んでるお店のお料理を
引き取りに来られてる様子。
こうして、顧客の方とつながり、次につなげておられるんだろうな~
お客さんも、またこのお店に来たいな、それまでがんばってね!
という思いがあふれてる感じがしました。
買ってきたものはすごい勢いで食べてしまったので、
写真がなくてすいません・・・。
緊急事態宣言も5月末まで延長となるようです。
とにかく、皆さん 元気にがんばろう。
Posted by midori at
11:18
│Comments(0)