2016年12月22日
今できること
日常が戻りつつあるようなないような・・・
で、水曜日はPolarSta出勤。
久々にいつもの感じのポーラスタ。
香月舎さんの作品は10点ほどになったので
一階へと降りて来ました。

この中からさらに旅立ち、残りわずかとなりました。
そんな水曜日の朝一番のお客様は、造形大の学生さん。
台湾からの留学だそうですが、普通に日本語で普通に会話。
なんでも授業で気にいった店を見つけそのお店をレポートするというもの。
「お話を聞かせていただけますか?」と質問を受けるレンレン。

遠巻きに見ながら、学生さんとレンレンの会話を聞いていたのですが、
終わってから逆取材。
私 「なんで日本に留学したんですか?」
すると、お父さんが日本の大学で建築を学び
その後あの丹下健三さんの事務所で働いておられたそうな・・・
すごっ! 「世界の丹下」です。
その後お父さんは台湾に帰り設計事務所を立ち上げ、彼は卒業後
その会社に入るそうです。
福原愛ちゃんのダンナさんのようなルックスの彼が、目をキラキラしながら
「このお店 日本の友人、台湾の人、みんなに紹介したい!」と言ってくれました。
嬉しいなぁ・・・
私も写真を撮っていただいたんですが、果たしてどう紹介されてるのか・・・?
どうしよ? 来客殺到したら・・・
その後 久々に喫茶もかさんが来てくれて~~~
とっても会いたかったので、嬉しい~~~。
尾賀商店でお菓子を販売されてる記事を見て
行きたいな~~ 食べたいな~と思ってたら
栗の渋皮煮のタルトを焼いてきてくださいました。

近江八幡にあった「喫茶もか」を閉められてもうすぐ一年
お店だった場所はイタリアンのお店となり、
まったく面影もないお店に変わってしまいましたが
あの雰囲気、あの空気、食べたものは
かかってた音楽とともに、はっきりと思い出す・・・
ハコはなくとも、あの時の時間や思い出は忘れない・・・
来てくれて、本当にありがとう。
「お店はずっと続けたいし辞めたくなかったけど
タイミングってあるんですね」 という話をしてました。
カタチは変わっても、こうして美味しいお菓子を食べられるし
また時間ができたら、出店とかもしてみたいと仰ってたし
この先が楽しみです。
ずっと待ってますね。
昔、さくらまつりを開催していた「マンポのとなり」という
草津川近くの場所がなくなる(建物は残りますが)そうで、
「また あそこで何かやりたかったけど、もう今は無理だな~」と友人に話すと
「もう十分でしょう。 その時にしかできないこともあるもんね。」と・・・
そうだね~ あの時にしかできないことだね。
今は、
今の場所で、今できることをしよう。
的を得た友人の言葉がスーーと落ちてきてすっきり。
さすがや・・・(笑)
で、昨日は今の場所に変わらず通ってきてくださる方が続々と。
炭火焼とりやさん。
毎度 本当にありがたい・・・
この時期忙しいのに、貴重な休みを京都まで来てくださいました。
とりやさんとはわくわくするような話を.
その後 ma+ カノウさんとシーサーの宮下さんが来てくださり
精算とお支払い。 そのお支払いしたお金で買い物してくださったり・・・
ぐるんぐるんと経済がここで回ってます(笑)
このお二人には、作品提供だけでなく
「灯りの下で」では展示入れ替えを手伝ってもらったり、
なによりなにより 気持ちの上でとっても支えてもらってます。
とりやさんも、カノウさんも、宮下さんも
香月舎さんの作品展目当てで、ほとんど残ってなくて申し訳なかったのですが
ゆっくりお話しできて良かったです。
閉店後 「ゴハン行こう~~~!!」となって
初めて大宮商店街の 中華のサカイさんへ。

冷麺で有名なサカイさん。 ずっと来たかったのですよ。
テレビや雑誌では何度も見たことあるんですけどね。
オンナ三人、餃子に春巻きに冷麺に・・・

いや~まだまだメニューを制覇できないので
サカイ通いは続きそうです。
年末、24,25、28日もPolarSta出勤しています。来てくださいね~。
で、水曜日はPolarSta出勤。
久々にいつもの感じのポーラスタ。
香月舎さんの作品は10点ほどになったので
一階へと降りて来ました。

この中からさらに旅立ち、残りわずかとなりました。
そんな水曜日の朝一番のお客様は、造形大の学生さん。
台湾からの留学だそうですが、普通に日本語で普通に会話。
なんでも授業で気にいった店を見つけそのお店をレポートするというもの。
「お話を聞かせていただけますか?」と質問を受けるレンレン。
遠巻きに見ながら、学生さんとレンレンの会話を聞いていたのですが、
終わってから逆取材。
私 「なんで日本に留学したんですか?」
すると、お父さんが日本の大学で建築を学び
その後あの丹下健三さんの事務所で働いておられたそうな・・・
すごっ! 「世界の丹下」です。
その後お父さんは台湾に帰り設計事務所を立ち上げ、彼は卒業後
その会社に入るそうです。
福原愛ちゃんのダンナさんのようなルックスの彼が、目をキラキラしながら
「このお店 日本の友人、台湾の人、みんなに紹介したい!」と言ってくれました。
嬉しいなぁ・・・
私も写真を撮っていただいたんですが、果たしてどう紹介されてるのか・・・?
どうしよ? 来客殺到したら・・・

その後 久々に喫茶もかさんが来てくれて~~~
とっても会いたかったので、嬉しい~~~。
尾賀商店でお菓子を販売されてる記事を見て
行きたいな~~ 食べたいな~と思ってたら
栗の渋皮煮のタルトを焼いてきてくださいました。
近江八幡にあった「喫茶もか」を閉められてもうすぐ一年
お店だった場所はイタリアンのお店となり、
まったく面影もないお店に変わってしまいましたが
あの雰囲気、あの空気、食べたものは
かかってた音楽とともに、はっきりと思い出す・・・
ハコはなくとも、あの時の時間や思い出は忘れない・・・
来てくれて、本当にありがとう。
「お店はずっと続けたいし辞めたくなかったけど
タイミングってあるんですね」 という話をしてました。
カタチは変わっても、こうして美味しいお菓子を食べられるし
また時間ができたら、出店とかもしてみたいと仰ってたし
この先が楽しみです。
ずっと待ってますね。
昔、さくらまつりを開催していた「マンポのとなり」という
草津川近くの場所がなくなる(建物は残りますが)そうで、
「また あそこで何かやりたかったけど、もう今は無理だな~」と友人に話すと
「もう十分でしょう。 その時にしかできないこともあるもんね。」と・・・
そうだね~ あの時にしかできないことだね。
今は、
今の場所で、今できることをしよう。
的を得た友人の言葉がスーーと落ちてきてすっきり。
さすがや・・・(笑)
で、昨日は今の場所に変わらず通ってきてくださる方が続々と。
炭火焼とりやさん。
毎度 本当にありがたい・・・
この時期忙しいのに、貴重な休みを京都まで来てくださいました。
とりやさんとはわくわくするような話を.
その後 ma+ カノウさんとシーサーの宮下さんが来てくださり
精算とお支払い。 そのお支払いしたお金で買い物してくださったり・・・
ぐるんぐるんと経済がここで回ってます(笑)
このお二人には、作品提供だけでなく
「灯りの下で」では展示入れ替えを手伝ってもらったり、
なによりなにより 気持ちの上でとっても支えてもらってます。
とりやさんも、カノウさんも、宮下さんも
香月舎さんの作品展目当てで、ほとんど残ってなくて申し訳なかったのですが
ゆっくりお話しできて良かったです。
閉店後 「ゴハン行こう~~~!!」となって
初めて大宮商店街の 中華のサカイさんへ。

冷麺で有名なサカイさん。 ずっと来たかったのですよ。
テレビや雑誌では何度も見たことあるんですけどね。
オンナ三人、餃子に春巻きに冷麺に・・・

いや~まだまだメニューを制覇できないので
サカイ通いは続きそうです。
年末、24,25、28日もPolarSta出勤しています。来てくださいね~。