2020年07月31日

のこされた日々をみつめて

7月最後の日に、やっと梅雨明けしましたね。


青空が広がってました。

でも、
晴れてるのに急に黒い雲がやってきて降り出したり
梅雨明けとはいえ、不安定な天気
油断なりませんね。(油断していて洗濯ものを濡らしてしまったkao08

昨日の記事
会えない人に会えなかったり・・・と書きましたが
それは私が友達に会えないわ~という話ではなく(それもあるけど)
遠く離れて暮らす親や子どもに会えなくて、辛い話をよく聞きます。

東京に住むお子さんやお孫さんとは正月以来会ってないとか
田舎に住む親御さんに会いに行けないとか

遠く離れて暮らす友人のお義父さん
少し前に闘病中だった奥さんを看取られ、一人暮らしをされてました。
一人になり、友人も旦那さんも心配されてましたが
こんな時だし(コロナ)、来なくていい、と。
その間に心を患い 一人で暮らせなくなり入院されたそうです(涙)
そんな方、多いかもしれませんね。

そして、緊急事態宣言が解除され、息子さん二人が
遠方より交互に様子を見に行かれてました。

遠く離れて暮らす息子たちが男親の様子を見に行くって
なんていい親子関係なんだろう
そして、おじいちゃんを気遣うお父さんの姿も子ども達も見ているだろうな~と。
うちの家族(実家)も、まあまあ仲良しですが、兄達がそこまでできるかな~?と思います。

昨日ブログを書きながら、そのご家族のことを思ってたのですが


そのお義父さんが、昨日急逝されたそうです・・・。

コロナでもなく、心の病でもなく、
急に体調を崩されてのことだそうです。
急なことで・・・ 驚きました。辛いなぁ・・・


友人は早くにご両親を失くし、ご主人のご両親を実の親のように
慕い、頼り、大切にしてました。
出産のときも、遠く九州からお義母さんが来られ
お世話されてました。
その時、お義母さんが草津の咲楽にも来てくださってお会いし
その後、友人とともに俳句を習うことに。
メールやFaxで滋賀と九州とでやりとりをしてたんですが
私は全然提出しなくなり脱落face07

でも お義母さんは何か接点がある度に
「息子たちがいつもお世話になります。」
「息子たちをよろしくお願いします。」と言ってくださってました。

そのお義母さんが大きな病気になられ、
死期を悟り、力を振り絞って本を執筆されました。


これがいい本でねー。

これまで作られた俳句、書かれた小説
新聞に投稿された文、描いてこられた絵が挿絵となってて
出来上がってました。
家族を想って作られた句に涙したり
そして、夫であるお父さんが最後に文章を添えられてたり・・・
なんと小説に出てくる人が「翠」さんkao08



相次いでお母さん、お父さんを失くされた友人夫婦の気持ちを想うと
胸がつまります。
帰る故郷がなくなったことも、辛いことだと思います。

「息子夫婦をよろしくね」、
何度も聞いたお母さんの言葉を忘れることなく
これからも仲良くさせていただきたいと思います。
何もできませんが
明日の朝、九州に帰る友人を駅まで送ろうと思います。






  


Posted by midori at 23:58Comments(0)

2020年07月31日

季節は巡る

昨日は長々とコロナ差別について書いたのですが
うまくまとまらず翌日に持ち越したら
今日は今日で新たなニュースが・・・

ブログも気持ちも追いつかない今日この頃です。
昨日は、コロナ感染者への誹謗中傷ビラのニュースで
悲しくなり
今日は岩手で初感染確認者のニュースをあっちでもこっちでもやってて
なんだかねぇ・・・
そない大騒ぎして、細かいところまで発表せなあかんのかな・・・とか。
岩手一号になったらどうしよ?と
県民の皆さんは緊張感半端なかったと。


滋賀では感染した人がいたたまれなくなって引っ越したという話や
お子さんが感染して、近所に詫びて回ったという話が聞こえてきました。
実際見たわけではなく噂なので、
こういうことを話してること自体 どうなんかな?と思いますが・・・。


会いたい人に会えなかったり
人と距離をとったり
行きたいところに行けなかったり
心のほうが先につぶれていくのではないでしょうか・・・

ワクチンができても、一般ピーポーにまわってくるのは
二年ぐらいかかるのでは?という話をみました。
なので社会経済活動を止められないと。
ということは、収束までには長い時間がかかりそうです。
犯人扱い、犯人捜しや差別する風潮は
いつまで続くのでしょうか・・・。
みんな、いつ自分が感染するかわからないのに・・・。



もう7月も終わりですね。
長雨でウォーキングをさぼってたら、
田んぼはもう稲穂が。




この前田植えだったと思ったら・・・早いですねー。
あっという間に稲刈りになりそうです。
今年は時間の流れが速いような遅いような

いや、速いな。


  


Posted by midori at 00:12Comments(0)