2022年10月08日
久々に信楽へ
世間は三連休ですね。
過ごしやすい天気でイベント日和ですね。
今日は朝から家の内外の片付け仕事をして
(暑くも寒くもない今がやり時ですよね)
午後から久々に信楽へ。
先日訪ねて来てくれた山田裕恵さんが、
「ギャラリーきりんさんが20周年ですよ」と教えてくださり
記念展に、器も納品したと仰ってました。
きりんさんが、陶芸の森の入口にあるギャラリーで
陶芸家の目方まゆみさんが作陶の傍ら、営業されてます。

咲楽をした頃よりお世話になってる目片まゆみさん
前からあったこの建物を引き継ぎ、ギャラリーをされる時から知ってます。
あれから20年か~~~
ご自分の器の他、信楽の作家さんのものを扱っておられ
私も仕入れなどで御世話になりました。
山田さんの器もこちらで取り扱っておられます。
優しく、あたたかなお人柄で、作られてる器も優しい模様

昔、咲楽にも並んでましたので覚えておられる方も多いのでは?
山田さんが来てくれたお陰で、久々にきりんさんにも顔を出すことができました。
本当にたくさんの方に支えていただき、これまでやってこれたんだなぁ~と
しみじみ。

手前にある水玉のまめ皿が山田さんの作品。
奥にあるうさぎの絵は 魚屋さんパンツや木のブローチでおなじみ
La soieラソワのふみこさんが描かれたもの。
きりんの目片さんは、ふみこさんのお姉さんなのです。
なので、信楽の作家市の時など目片さんが出店の際は
ふみこさんがギャラリーきりんのお店番をされてます。
信楽に行かれたら立ち寄ってくださいね。

きりんさんにいただきました。
こういうことかできないんだな〜
頭が下がります。
ありがとうございました。
きりんさんに来たので、向かいの大小屋にちょっと立ち寄ったのですが
たくさんの人が器を手に、レジに並ばれていて・・・
皆さんが手作りの器に興味があり、使いたいと思っておられるんだな~と
嬉しくなりました。
懐かしい作品もあったり、新しいものもあったり、ぐるりと見てまわりました。
信楽に来たので、ちょっとコーヒーでも飲んで帰ろうかと思いましたが
行きたいお店がいっぱいで断念。
ローソンの街カフェ(街カフェのカフェオレが好きなんです)購入。
そして、最近のローソンのお気に入り、「焼き立てカヌレ」は売り切れ
コンビニもすごいねー
仕方ないので、食べたことのないお菓子にしたら
なんと、スプーンがいるデザート。
(ケーキって書いてあったや~~ん)
なんとか入れ物を持って食べられないかとやってみたら
服の上に落としてしまった・・・
うわ~~~~ん
ここは(残念だけど)あきらめて、家で食べるとしよう。
カフェオレだけ飲んで、帰路につきまして
帰ってからのお楽しみ~~
とケーキを車から降ろしたら
玄関で落とす、というオチ
ケーキは食べられへんし
玄関は掃除しなあかんし
最悪の結末でした。
それにしても、信楽に行ったのはいつぶりだろう?
近いのにねぇ
道中がとっても懐かしく、よく通った日々を思い出しました。
で、今日は信楽に行く道中にミミズク堂さんの工房のお邪魔して
焼き立てクッキーと信州のそば茶をごちそうになり、
一緒に今度出店するフォレストマーケットの場所の下見に行って来ました。

金勝山の麓、坂を上がる手前にあります。
普段はキャンプ場だそうですが、いい広さで、とっても楽しいマーケットになりそうです。


テーマは『山、森、自然』で、美味しいものがあったり、ワークショップやこどもが遊べるスペースも。
焚火もあるそうですよ。
なかなかマーケット出店などしないのですが、
いつもお世話になってるおもやさんから誘っていただき
ミミズク堂さんや杜のはたけのるみさん、結び月さんも一緒ということで
行ってみることにしました。
今日はそのお世話係の栗東の観光協会の方ともお話できて
益々楽しみになりました。
11月3日、ぜひともご予定くださいね!!
こんなところに、スラックライン(綱渡りみたいなんやキャンプサイト)があるなんて
全然知りませんでした。
滋賀県栗東に成谷(なるたに)という自然が豊かな集落があります。
今回のマーケットは
『自然に沿った、農ある暮らしを意識してもらいながら
新開拓の場で皆さんと集い、楽しみたい!』
との思いから企画しました。
どうぞ一緒に楽しんでください!
日時: 2022年11月3日(木・祝)
11:00~15:00(受付10:00~)
場所: 栗東市荒張210-12(栗東スラックラインパーク隣)
出店 約20店舗
Foods、Work shopなど個性豊かなお店が並びます。
※ My食器、Myバッグ等にご協力ください❤️
当日は焚き火で暖を取っていただけます。
各自、暑さ寒さに対応できる服装でお越しください。
スタッフ、出店者共に感染症対策を万全にして臨みます。
皆さんもご協力頂けたら助かります。
大自然と一緒に
皆様のご来場をお待ちしています。
主催 栗東農ある暮らし協議会
過ごしやすい天気でイベント日和ですね。
今日は朝から家の内外の片付け仕事をして
(暑くも寒くもない今がやり時ですよね)
午後から久々に信楽へ。
先日訪ねて来てくれた山田裕恵さんが、
「ギャラリーきりんさんが20周年ですよ」と教えてくださり
記念展に、器も納品したと仰ってました。
きりんさんが、陶芸の森の入口にあるギャラリーで
陶芸家の目方まゆみさんが作陶の傍ら、営業されてます。

咲楽をした頃よりお世話になってる目片まゆみさん
前からあったこの建物を引き継ぎ、ギャラリーをされる時から知ってます。
あれから20年か~~~
ご自分の器の他、信楽の作家さんのものを扱っておられ
私も仕入れなどで御世話になりました。
山田さんの器もこちらで取り扱っておられます。
優しく、あたたかなお人柄で、作られてる器も優しい模様

昔、咲楽にも並んでましたので覚えておられる方も多いのでは?
山田さんが来てくれたお陰で、久々にきりんさんにも顔を出すことができました。
本当にたくさんの方に支えていただき、これまでやってこれたんだなぁ~と
しみじみ。

手前にある水玉のまめ皿が山田さんの作品。
奥にあるうさぎの絵は 魚屋さんパンツや木のブローチでおなじみ
La soieラソワのふみこさんが描かれたもの。
きりんの目片さんは、ふみこさんのお姉さんなのです。
なので、信楽の作家市の時など目片さんが出店の際は
ふみこさんがギャラリーきりんのお店番をされてます。
信楽に行かれたら立ち寄ってくださいね。

きりんさんにいただきました。
こういうことかできないんだな〜
頭が下がります。
ありがとうございました。
きりんさんに来たので、向かいの大小屋にちょっと立ち寄ったのですが
たくさんの人が器を手に、レジに並ばれていて・・・
皆さんが手作りの器に興味があり、使いたいと思っておられるんだな~と
嬉しくなりました。
懐かしい作品もあったり、新しいものもあったり、ぐるりと見てまわりました。
信楽に来たので、ちょっとコーヒーでも飲んで帰ろうかと思いましたが
行きたいお店がいっぱいで断念。
ローソンの街カフェ(街カフェのカフェオレが好きなんです)購入。
そして、最近のローソンのお気に入り、「焼き立てカヌレ」は売り切れ

コンビニもすごいねー
仕方ないので、食べたことのないお菓子にしたら
なんと、スプーンがいるデザート。
(ケーキって書いてあったや~~ん)
なんとか入れ物を持って食べられないかとやってみたら
服の上に落としてしまった・・・

うわ~~~~ん
ここは(残念だけど)あきらめて、家で食べるとしよう。
カフェオレだけ飲んで、帰路につきまして
帰ってからのお楽しみ~~

玄関で落とす、というオチ

ケーキは食べられへんし
玄関は掃除しなあかんし
最悪の結末でした。
それにしても、信楽に行ったのはいつぶりだろう?
近いのにねぇ
道中がとっても懐かしく、よく通った日々を思い出しました。
で、今日は信楽に行く道中にミミズク堂さんの工房のお邪魔して
焼き立てクッキーと信州のそば茶をごちそうになり、
一緒に今度出店するフォレストマーケットの場所の下見に行って来ました。

金勝山の麓、坂を上がる手前にあります。
普段はキャンプ場だそうですが、いい広さで、とっても楽しいマーケットになりそうです。


テーマは『山、森、自然』で、美味しいものがあったり、ワークショップやこどもが遊べるスペースも。
焚火もあるそうですよ。
なかなかマーケット出店などしないのですが、
いつもお世話になってるおもやさんから誘っていただき
ミミズク堂さんや杜のはたけのるみさん、結び月さんも一緒ということで
行ってみることにしました。
今日はそのお世話係の栗東の観光協会の方ともお話できて
益々楽しみになりました。
11月3日、ぜひともご予定くださいね!!
こんなところに、スラックライン(綱渡りみたいなんやキャンプサイト)があるなんて
全然知りませんでした。
滋賀県栗東に成谷(なるたに)という自然が豊かな集落があります。
今回のマーケットは
『自然に沿った、農ある暮らしを意識してもらいながら
新開拓の場で皆さんと集い、楽しみたい!』
との思いから企画しました。
どうぞ一緒に楽しんでください!
日時: 2022年11月3日(木・祝)
11:00~15:00(受付10:00~)
場所: 栗東市荒張210-12(栗東スラックラインパーク隣)
出店 約20店舗
Foods、Work shopなど個性豊かなお店が並びます。
※ My食器、Myバッグ等にご協力ください❤️
当日は焚き火で暖を取っていただけます。
各自、暑さ寒さに対応できる服装でお越しください。
スタッフ、出店者共に感染症対策を万全にして臨みます。
皆さんもご協力頂けたら助かります。
大自然と一緒に
皆様のご来場をお待ちしています。
主催 栗東農ある暮らし協議会
Posted by midori at
20:12
│Comments(0)