2022年07月19日

新たな出会い

海の日の翌日は大雨。
よく降りましたね。
皆さん大丈夫でしたか?

店はトユから水が漏れ、じわじわと・・・

このまま降り続けたらどうなる?
心配して、モノを避けたりしましたが、その後小ぶりになり止まってほっとしました。

各地で被害が出ていたようですね。
このまま収まればいいのですが・・・。

今日は超ドキドキな出来事が。
素敵な作品に出会い、人づてにその作家さんを紹介していただき
電話で連絡することに。
ラブコールです。
何度かこういうシチュエーションはありますが、
作家さんに会って話すことが多く、
今日のように、会ったこともない方に取引のお願いするのは初めて。

作家さんだって、
「どんな人がどんな店で
どんな想いで自分の作品を取り扱ってくれるのか?」
不安だと思います。

あ~ ドキドキしながら電話をしてみる。


第一声からとても好意的で、お話させていただき
作品を送っていただけることになりました。

ドキドキしながらも、突き進むのは
「皆さんに新しい作品を紹介したい」
その想いのみ。
愛知の作家さんで滋賀では取り扱ってるところもないそうで
SNSもされてないので、
紹介したい意欲がより増しますね~。
皆さんに喜んでいただけるといいな~とワクワク。
また届きましたらご紹介しますね。

今日はそれで一仕事した気になって終わりkao08
雨のせい?
今日は開店休業状態でしたが、夕方切り絵の奥居さんの奥さん
レイコさんが来てくださいました。
出店で行っておられた北海道や青森の話を聞かせていただき
お買い物もしていただき、嬉しい日となりました。


明日も雨かなぁ・・・


  


Posted by midori at 22:35Comments(0)咲sacra楽のハナシ

2022年07月18日

海の日

2022.7.20
今日は海の日。



あ、これは湖でした。
湖の子と書いて 「うみのこ」て言いますしね。

そんな今日は、店の開店前に草津近鉄百貨店へ。
いつもお世話になってるTSUTAYABOOKSTOREさんで、
先日発売になった 黒川琉伊くんの本「はじめてのびわこの魚」の原画展と
るいくんのお魚教室があり、寄って来ました。



店長が、るいくんと写真を撮ってくださいました。
そして、るいくんが本にサインと絵を描いてくれました。

2歳から毎日琵琶湖に通い 興味を持って知識を掘り下げていく。
好きこそものの上手なれ、という言葉がありますが、
興味を持ったことにまい進させてあげられるお母さんがすごいなぁ。
お母さんともっとお話ししたかったのですが、店もあったのと
イベント中だったのでゆっくり話せず残念。
原画展が7月19日午後3時までですが、本はTSUTAYABOOKSTOREさん
もしくは他の書店でお求めいただけます。

この本、能美舎さんが2年ぐらいかけて作ってこられ、その過程を聞いていたので
応援しています。
咲楽に見本置いてますので、興味のある方はご覧くださいね。



今日は休日なので、いろんな方が来てくださいました。
休みの日にしか来れない人も多く、嬉しいご来店が続々
嬉しい日となりました。

今日は洋服を見てくださる方も多く
皆さん、それぞれお気に入りを見つけてくださり、喜んで帰って行かれました。



夏物の洋服、まだ少しありますので、気になる方は是非どうぞ。
明日は雨予報ですが、今週もあと2日。
ご来店お待ちしております。


  


Posted by midori at 23:27Comments(0)

2022年07月17日

入荷日はモノと人が動く日

2022.7.17(日)
今週の営業始まりました。

今朝は5時半ぐらいに目が覚めたので、もう一回寝ようか?と思ったけど
そのまま起きて、はなちゃんの散歩に行くことに。
実家に行くと、もうすでにまっち(義理姉)が散歩から帰って来ました。
(はやっ 何時に起きてるん?)

せっかくなので、最近サボっていたウォーキングに行こうか、と
重たい体にムチ打って歩き出す。
早くから、ウォーキング、ランニング、犬の散歩・・・皆さん早いね。
半分ぐらい行ったところで、なんだか暗くなってきて
「ん? やばい?」

進むか? 引き返すか?
引き返しかけたところで、ポツポツ来てしまい
走ったけど、ザーーーっと来ちゃいましたkao04、びしょ濡れになって雨宿りface07
お迎え要請しようかと思いましたが、しばらくすると小雨になったので、
自力で帰った次第。
朝からお騒がせでありました。
珍しいことするとあかんねkao08
その後近くのモンターニュさんへ。

日曜の朝は大賑わいです。
二日間限定のメロンサンドをゲット。

これ、めちゃくちゃ美味しいのに
「今年はしないよ」と言わはるんで、ゴネて作ってもらいましたkao08

草津メロン、今年は終了~~だそうです。

ほんとに美味しいので、来年またこの季節に
機会がありましたら是非に!

世界陸上に後ろ髪引かれつつ、休み明けなので早めに出勤。

ecrru bakery さんがグラノーラの納品に来て下さいました。


いつも可愛いectuのまなみさん。
楽しみに待っておられる方が早速買いに来てくださいました。



その後 杜のはたけ るみさんが野菜の納品に。




雨が降る前に、と置いてすぐに畑に行かれました。
天気と時間との勝負ですね。
忙しい中ありがとうございます。

丁寧に野菜に説明が書いてあり、助かります。




野菜も楽しみに待っておられる方が次々と来てくださいました。

入荷日は、モノもヒトも動きが合っていいですね。
グラスも見に来てくださり、評判いいです。
新しい器で、楽しい時間を過ごしていただけたら嬉しいです。


夕方は日曜恒例 子ども店長ご出勤。
着くや否や モグモグタイム。


そこから二人で店番。


看板娘、誰が来ようとも身動きしないから
ある意味看板娘・・・

遠方からも、そばちょこを買いに来てくださりありがとうございました。
明日もどんな方が来てくださるのか? 楽しみにお待ちしております。



  


Posted by midori at 20:44Comments(0)咲sacra楽のハナシ

2022年07月16日

定休日に・・・

定休日、夕方の報道番組を観てると
大阪の淡路で空き店舗を利用して、地域の人が地域の方からいただいた食材で
ボランティアの方がお惣菜を作り、安価で提供するという話をやってました。
ーばんざい東あわじー

安心で美味しい食材が美味しいお惣菜になって
並んでいる。
一人暮らしの方や時間の無い方がお手頃価格でいろんなものが食べられるので
大変人気のようだ。

多く穫れた野菜、要らない贈答品、市民が不要になった食材を持ち寄り
必要な方達のところに届けられる。
いい取り組みだな~
ボランティアの方々も、みんな楽しそう。

いい取り組みだな~と思っても、なかなか自分で企画して
行動に起こすのは難しい。
でも、「何かしたい」と思ってる人は多くて、この取り組みはサービスを受ける人だけでなく
そこに係る人にとっても、特別な場所となっていそうです。

いい話だな~と思いながら、市の広報にはさまってる冊子を見てると
フードリボン・プロジェクト」と言うのが載ってました。

普段は居酒屋として営業している店に夢チケットというのがあって
居酒屋を利用する人が一枚200円の夢チケットを購入。
それを貼っておくと、様々な事情で困ってる子ども達が
そのチケットで食事をいただける、というシステム。

居酒屋の営業時間前 15時半~17時までがそのサービスを受けられます。

全国に広がる活動ですが、滋賀ではただ一軒 草津にある赤出し屋さんだけだそう。

「世の中には困っている人に何か支援したいって人がたくさんいます。
みんな誰かを応援したい、応援されたい。でもどうすればよいのかわからない人って
多いんじゃないかな。だからうちに限らずこのプロジェクトに参加するお店が増えてくれたら
、子ども達ももっと近くて行きやすくなると思うんですよね」

さっきまで観てたテレビとリンクして、身近に動いてる人がいました。

人生は誰と出会うかで大きく変わるー。

だから、この店を大人でも子どもでも、
色々な人に出会える場所にしていきたい。
そして、ココでの出会いからその人の人生の何かが変わってくれたらいいな、と思ってやってます」

居酒屋は夜に大人がお酒を楽しむ場所ですが
工夫次第で地域の大切な場所にもなるんですね。


と記事はしめくくってありました。
いい記事だな~。取材した人のまとめ方、取り上げ方も
とても良かった。

夕方家でゆっくりニュース番組を観ることもないので、普段なら見逃してたニュースや
見落としてた地域の冊子の記事から
大きな気づきがありました。
いろんな活動をされてる方がいるのですね。
何かしたい、と思いながら
なかなか動けないのが現実。


先日お客さんと話していたら、少年補導のボランティアを20年続けられてるそう。
長いお付き合いですが、全然知りませんでした。
地域の見回りや、各小学校を回っての啓発活動
お忙しい方なのに、20年も活動されてたなんて
頭が下がります。

役をしたくないから町内会に入らない
活動には参加しない、という人も最近多いらしく
各地で町内会活動が崩壊してるという話も聞きます。
(わからなくもないですが)
こうして私がブログを書いてる時間も、市民生活の為に動いてる方もいて
私たちの生活が成り立ってるんですよね~

と、話がズレてしまいました。

みんなすごいね~

で終わらず、動かないとね。


さ、明日から営業です。
ki*raさんから追加でワンピース届いてます。


今回で夏物入荷はラストとなりますので、是非ご覧ください。
秋友さんのグラスも好評です。


しばらく入荷予定ございませんので、こちらも是非!

今週も日曜~水曜までよろしくお願いします。


  


Posted by midori at 14:52Comments(0)日々のハナシ

2022年07月15日

ありがとう


定休日ですが、何かと忙しい日々です。
一番時間を取られるのは、おじいやんの病院や買い物。
昨日は検診があり、大きな病院に付き添ったのですが
行く前、車の道中、病院で、幾度となく「フーッ」と深呼吸。
人間ができてませんので、つい

イラッ 


ときてしまう・・・。


元々自己中心的でマイペースな父ですが
年を取り、年齢のせいか? 聞いてなかったり、わかってなかったり。
お年寄りは好きだし、なんなら関わる仕事もしたい、と思っていたのに
なんでこうも自分の親にはイラつくのでしょうか・・・。

でも、帰って来て家に着くと

「ありがと」 と言う。
その言い方がなんともかわいくて・・・。

夜に行っても、
 「今日はありがとなー」と言う。

「ありがとう」の一言で、それまでのイライラもスッと消えてしまう。
言葉って大切ですね。


今日は今日で銀行&買い物。

『買い物など、私が連れていくやん』

車を手放す時に自分で言ったので、文句は言いません。
言いませんが、今日も修行でございましたkao08

それでも、また帰って来たら

「ありがとなー」という。

今日もこれでチャラですね。

昔、子育てをしてる時に、ママ友が
なかなか言うことを聞かない息子さんに、朝からイライラ。
朝学校行くのに見送ると、次の角を曲がる時に
「チラっと振り返り手を振るの。 それでチャラになるのよねー」
と言ってた言葉を思い出した。

年老いて、子どものようになっていく親をみてると
子育てと同じだな~と思う。
初めてのことばかり。
そして、自分も試されてる、というか
ずっと学んでいるような感じ。

子育てがひと段落して、また次、次といろいろありますね。
親でも子でも、ペットでも
お世話できる相手がいることは有難いことです。
まだまだいろんな役目が私にはあるようで
元気でいなきゃな~と思う定休日でありました。


太郎が使わなくなったサコッシュとトートバックで
ゴキゲンのおじいやん。
それにしても、体も人も丸くなったもんだ。
牙はどこに行った~~?

  


Posted by midori at 13:50Comments(0)家族のハナシ

2022年07月12日

初心忘るべからず

昨日ガラスを買ってくれた友人の話を書きましたが
今日は初めての方が来てくださり、
秋友さんの天の川グラスをお買い上げくださいました。

定番中の定番の作品。

初めて来てくださった方は
手作りのグラスを買うのは初めてのようで(器も初めてなのかな)
思い切ってのお買い物。
気になって、咲楽まで来てくださったことで
大きな一歩だと思いますが
いつものお茶や飲み物も、グラスを変えて
どう思ってくださるかな?
楽しんでくださるかな?
と思いつつも、
きっと「買って良かった」と思ってもらえる確信も。

私自身が子育て中にカップ一つでとっても気分が変わり
癒し時間になったことから
多くの皆さんに感じて欲しい!と咲楽を始めました。
今日はそんな初心を思い出し、
店の棚を拭いたり、窓ガラス拭いたり、展示を変えて、器拭いたりしてました。

農業をする、美味しいモノを作る
誰かのお世話をする、人のために働く
周りを見ていて、自分のしてるのことは?
社会的意味のあることか?
長年すっと自分に問います。
なくてもいいものでは?と。
(よく書いてるけど)

でも、お医者さん、看護師さん、先生、ヘルパーさん、ケアマネさん
皆さんのようなことはできないけど、そんなお仕事されてる方に
喜んでもらえてるようで、
まわりまわって、誰かの力になってるのかなぁ~と。


先日から嬉しい言葉をいただき、胸がアツくなってる
おセンチな私です・・・




  


Posted by midori at 18:31Comments(0)

2022年07月11日

生活の彩を

今日も暑い日でしたね。
そんな中、今日もいろんな方が来てくださり
ありがとうございました。

地元、草津の店を再開してから
古くからのお客様や知り合い、友人が来てくれることも多く
今日も幼馴染や同級生が立ち寄ってくれました。

仕事で近くまで来たから・・・と寄ってくれた幼馴染。
頻繁ではないけど、時々顔を見せてくれ
何度か秋友さんのグラスや器を買ってくれました。
今日も、「ガラスが入った、て書いてたし・・・」

来てくれるのも嬉しいけど、
投稿も気にして見てくれてるのね~(涙) ありがとう。

『前に買ったカップがめっちゃいいねん!!』

と言って、今日も形違いのコプリを買ってくれました。


小ぶりでプリティ・・・でコプリと名付けられたワイングラス。
ワインだけじゃなく、器に使ってもおしゃれですね。
秋友さんのグラスの中ではコプリは高い方で(と言っても、あのクオリティからしたら
とってもお安いんですが)
簡単に売れませんが、
「仕事終わって、あれで夜にお酒を呑むのが楽しみで、
ええねん~~~」と何度も言ってくれます。
別の時に買ってくれたガラスの小鉢も
「あれで盛るといいねん~~」と大絶賛。
どれも気に入って楽しんで使ってくれてるのがわかり
嬉しいです。

帰りしな
「これも欲しいな~ 今度はこれにしよう~」と言ってたのは
三つ足皿。 我が家でもヘビロテのお気に入りの器。

これもいいんですよね。

別の同級生がこのお皿を注文してくれていて
今日引き取りに来て、早速夕飯に使ったと連絡くれました。


いつものおひたしが料亭のよう!とこれまた喜んでくれました。

店に来てくれるのも嬉しいし
お買い上げも嬉しいけど
彼女達の生活に彩を添え、楽しんでもらえてるのが
とっても嬉しいです。



お気に入りのグラスを是非見つけてくださいね。
  


Posted by midori at 20:55Comments(0)咲sacra楽のハナシ

2022年07月10日

成長する子ども達

今週の営業始まりました。
今週も水曜までよろしくお願いします。

今日は喫茶もかさんの焼き菓子が入りました。


今日もいつ雨が降るかわからない中
自転車でお子さん達と納品に来てくださいました。

ありがとうございました。
もかさんのお菓子、ほんと美味しい・・・
パイナップルタルトは完売しましたが、他の焼き菓子はありますので
宜しければどうぞ。
贈り物にもいいですね。

もかさんちのお子さんが大きくなったな~と思ってたら
マスエさんちのお子さんも大きくなってて・・・
もういろんな話ができるようになりました。
kaiさんのブックエンドをお買い上げいただきました。

娘ちゃんがすごく気に入ってくれ
「本を止めるのに使うんだよ」とパパが説明すると
「おうちのあそこに置こうよ」とパパとママに提案してました。
ご家族でのそんなやりとりが嬉しいですね。

「世界中の本棚を夢のあるものに」

というのがテーマなので、
マスエさんちの本棚も夢のあるものになりそうで、嬉しいな。

子どもの成長にびっくりです。
子どもの成長と言えば、おなじみ 子ども店長みなみちゃんが
「タローにどうぞ」と言って、お父さんが作った野菜を持って来てくれました。


これ、なかなかの重さです。
よく持てたね~

太郎、自炊もがんばってるようで、野菜をとても喜んでくれます。
まして、師匠の作る野菜だしね。
今日も到着後、調理した写真を送ってくれました。

水ナスの浅漬けと ピーマン炒め?
説明は無し(笑)

普段会話もありませんが、「野菜送るわ」と連絡すると
少しやりとりがあります。
「野菜を食べようと、買いにいくけど、
トマトって高いね~」 なんて言われると
母、トマトも直売所に買いに行って送る、というねkao08

そして、初チャレンジの紫蘇ジュースも荷物にしのばせるとkao08

ちゃんと飲んでくれたようです。
写真だけが送られて来ました。

また一週間、頑張ってくださいね。
母ができることはわずか。 また何か送りますね。

皆さんも、一週間頑張ってくださいね!  


Posted by midori at 22:38Comments(0)咲sacra楽のハナシ

2022年07月09日

やっと観れました!!

定休日、最後の日は
京都 美術館 「えき」で開催中の

「時間~TIME BOWIE×KYOTO×SUKITA リターンズ 鋤田正義写真展」
を観に行って来ました。



こちらでも書いてましたが、前回とっても楽しみにしていたのに
新型コロナウイルス感染拡大により、会期途中で閉幕してしまい
早く観に行かなかかったことを悔やみ自分を責めてたものです。
この度、リターンズとして再び開催されることになり
行って来ました。

良かったですよ~。
私、デヴィッド・ボウイさんのファンでもなく、そんなに深く知らないし
曲もあまり聞いたことなかったのですが
鋤田さんのドキュメンタリー映画を観てから
鋤田さんの写真を見てみたい、というのと
鋤田さんが1980年にボウイを京都で撮り、その時の場所や人にあって
写真を撮られたという話にとても興味があって
絶対観てみたかったのです。

有名な写真もあったり、素のボウイが見れたりしたのも良かったのですが
鋤田さんが撮る京都の写真も良かったなぁ。
清水寺の写真などは
「多くの人が何を見たくてこの先を目指すのか撮ってみたい」
と、清水道を何年も撮られたとか。

四季折々の京都の写真も交えたボウイの写真展
展示も良かったんですよ。
バックのボードの色と写真とのコントラスト
真っ赤、黒、しぶい紺に黄色
展示してある写真とのバランス、構成、
どれも良かった。
ボウイの写真と苔の写真とか
コントラストがいいんですよ。


中は撮影禁止ですが、レセプションの時だけは撮影が許されたそうなので
kaiさんの投稿でご覧ください。

前回の写真集で、出品作品は見ましたが
やはり実物を拝見すると迫力が全然違います。
ボウイに興味が無い方も、これは是非ご覧いただきたい展覧会です。


会期中の毎週土曜日午後5時~午後6時30分は「Saturday Music Time」♪
デヴィッド・ボウイの音楽を聴きながら展覧会を楽しめる、というので
先週もこの時間に行こうと思ってたのですが、直前で行けなくなり
今日もこの時間に・・・と思ってましたが
行ける時に行っておこう!と朝から行きましたら
その時だけちょうど一人っきりで、無音の中、
その空間と写真を楽しめました。


PolarStaのボスこと冨金原塊さんが、デヴィッド・ボウイの大ファンで
仕事場にはポスターがたくさん貼ってあって、行くと目にするボウイ。
鋤田さんもボウイの写真集を撮られた方というので
ボス経由で知りました。
人との出会いが新しい世界を知りきっかけとなり
新たな感動が生まれ、こうして書いてます。
これを見て、興味を持った方がいてくだされば嬉しいです。

SUKITA ~刻まれたアーティストの一瞬~





さて、明日から今週の営業始まります。
(日曜~水曜)
7/10(日)は喫茶もかさんの焼き菓子が入ります。



このパイナップルタルト、美味しいよ~~~。
他の焼き菓子あります。


どれ、も冷やして食べると食感も味も常温のと違った美味しさ
だそうです。
賞味期限長いものにしていただきました。
ご予定合う日に良かったらどうぞ。
取り置きもさせていただきますよ~。

  


Posted by midori at 18:19Comments(0)お出かけ

2022年07月07日

休み明けは楽しみいっぱい

今日からまた定休日になっております。
(木金土は定休日です)

石川県加賀市のGrassstudio cullet 秋友さんより
注文していたグラスなどが入って来ました。
この季節の制作は過酷で、そんな中注文してしまいました・・・。
季節を先取りして段取りしないといけないのに
暑くなってから「ガラス欲しい!」となってしまって
本当に申し訳ない・・・
渾身の作、私が欲しいものばかり入れましたので
是非ご覧くださいね!

夕方荷解きしたので、また改めて
ちゃんと撮りますね。  

今日も夕日がきれいでした。

ガラス、きれいだなあ~
荷解きして、しばし眺めておりました。

休み明け、7月10日(日)より販売開始です。
窯の火を止められますので、しばらく入荷もありませんので
是非この機会にどうぞ~。

そして、休み明け 7月10日から
喫茶もかさんの夏のお菓子も販売致します。
(賞味期限長いものばかりですが、
なくなり次第終了です)

『冷やして美味しい夏のお菓子』

ラインナップはこちら
〇パイナップルタルト
〇スノーボール
〇ピーナッツチョコクッキー
〇ココナッツココアクッキー
〇ガレットブルトンヌ
〇ケークオフリュイ


写真はパイナップルタルト

冷やしてからだと、常温で召し上がっていただくのと
また食感も味も変わるそうです。
是非お試しください。
お菓子の画像がなくてごめんなさい・・・
当日までのお楽しみで。

  


Posted by midori at 20:19Comments(0)咲sacra楽のハナシ