2017年08月11日
いろいろな甲子園
2017年の五条坂陶器まつり、無事終了しました。
お越しいただいた皆さん ありがとうございました。
台風に見舞われた初日、そして、最終日も豪雨だったそうで
皆さん大変でした。
出店者さんもお客さんもお疲れさまでした。

最終日はこんなだったらしい・・・
熱闘五条坂(店番)の翌日は家でダラダラしてたんですが
ふと回したチャンネルに見入ってしまって・・・
NHKのEテレ 全国高校放送大賞
放送部の甲子園みたいなもので、高校生がドキュメンタリーを撮り競うわけです。
どれも少しだけ紹介されるんですが、
どれも引き込まれる内容。
高校生の目線で、クラスのことだったり、人のことだったり
社会問題に焦点を合わせ、制作した約9分の作品。
ある高校は、体育祭で茶色チームになった悲劇に着目。
赤や青など闘志の出る色のチームが毎年勝ち
茶色チームは勝てない。
ならば、とがんばるんです。
ここでフィクションなら最後は勝つんでしょうが二位で終わるわけ。
優勝したのは松本の高校で
高校の周りに家ができ、高校と住民との騒音問題についてとりあげられてます。
近隣住民からの要望で
運動部は体育館のドアを閉めて練習することになり
吹奏楽部は文化部なのに熱中症になる。
応援団の太鼓は音を消して叩く。
これをなんとかできないかと、主人公(放送部)が立ち上がるのです。
高校側と住民側の意見交換会を行って妥協点をさぐっていくのですが
意見交換会を開くまでも大変だし、その先の話し合いも
なかなかまとまらない。
そんな話をテンポよくまとめてあるのです。
視聴できるとあったので、ホームページをみてみたら
まだ、昨年の作品のままでした。
そのうち変わるかな?
これは皆さんに見て欲しいな~
昨年の優勝作品も見てみよう。
高校野球も熱いけど、今は吹奏楽のコンクールも真っ只中だし
この放送部の大会も熱い。
いろんな高校生が熱い闘いをくりひろげてるわけです。
番組に登場してたのが、映画監督の小泉徳宏さん。
映画「ちはやふる」で高校生のカルタ部を描いてる監督さんですが
その方の解説や話が興味深かった。
高校生の質問コーナーで
「作ってる間に意見がまとまらないのですが、どうしたらいいですか?」
回答 「ある程度の上下関係が必要で、上にたつものが
どれだけ情熱を注いで作ろうとしてるか。それがわかればおのずとみんな
ついてきてくれる」 とか
あとは・・・ あ、 忘れた
番組の最後で、小泉監督が
作り上げるまで大変だと思うけど、それでもやりきって欲しい。
作り上げないと誰の目にもふれず、見てもらえない。
それは何もやってこなかったと一緒のことになるから、と・・・。
何もやらなかったより、いいと思うけど
やりきって世に出して欲しいよね。
再放送やらないかな~
とにかくほんとにいい番組でした。
ドキュメンタリーだしね。
高校生だしね。
ぐっとくるわけです。
てことで、今日は文章ばっかりの話でごめんなさい。
「ちはやふる」も観てみようかな~。

右が小泉監督。 これ近江神宮ですよね?
お越しいただいた皆さん ありがとうございました。
台風に見舞われた初日、そして、最終日も豪雨だったそうで
皆さん大変でした。
出店者さんもお客さんもお疲れさまでした。

最終日はこんなだったらしい・・・

熱闘五条坂(店番)の翌日は家でダラダラしてたんですが
ふと回したチャンネルに見入ってしまって・・・
NHKのEテレ 全国高校放送大賞
放送部の甲子園みたいなもので、高校生がドキュメンタリーを撮り競うわけです。
どれも少しだけ紹介されるんですが、
どれも引き込まれる内容。
高校生の目線で、クラスのことだったり、人のことだったり
社会問題に焦点を合わせ、制作した約9分の作品。
ある高校は、体育祭で茶色チームになった悲劇に着目。
赤や青など闘志の出る色のチームが毎年勝ち
茶色チームは勝てない。
ならば、とがんばるんです。
ここでフィクションなら最後は勝つんでしょうが二位で終わるわけ。
優勝したのは松本の高校で
高校の周りに家ができ、高校と住民との騒音問題についてとりあげられてます。
近隣住民からの要望で
運動部は体育館のドアを閉めて練習することになり
吹奏楽部は文化部なのに熱中症になる。
応援団の太鼓は音を消して叩く。
これをなんとかできないかと、主人公(放送部)が立ち上がるのです。
高校側と住民側の意見交換会を行って妥協点をさぐっていくのですが
意見交換会を開くまでも大変だし、その先の話し合いも
なかなかまとまらない。
そんな話をテンポよくまとめてあるのです。
視聴できるとあったので、ホームページをみてみたら
まだ、昨年の作品のままでした。
そのうち変わるかな?
これは皆さんに見て欲しいな~
昨年の優勝作品も見てみよう。
高校野球も熱いけど、今は吹奏楽のコンクールも真っ只中だし
この放送部の大会も熱い。
いろんな高校生が熱い闘いをくりひろげてるわけです。
番組に登場してたのが、映画監督の小泉徳宏さん。
映画「ちはやふる」で高校生のカルタ部を描いてる監督さんですが
その方の解説や話が興味深かった。
高校生の質問コーナーで
「作ってる間に意見がまとまらないのですが、どうしたらいいですか?」
回答 「ある程度の上下関係が必要で、上にたつものが
どれだけ情熱を注いで作ろうとしてるか。それがわかればおのずとみんな
ついてきてくれる」 とか
あとは・・・ あ、 忘れた

番組の最後で、小泉監督が
作り上げるまで大変だと思うけど、それでもやりきって欲しい。
作り上げないと誰の目にもふれず、見てもらえない。
それは何もやってこなかったと一緒のことになるから、と・・・。
何もやらなかったより、いいと思うけど
やりきって世に出して欲しいよね。
再放送やらないかな~
とにかくほんとにいい番組でした。
ドキュメンタリーだしね。
高校生だしね。
ぐっとくるわけです。
てことで、今日は文章ばっかりの話でごめんなさい。
「ちはやふる」も観てみようかな~。

右が小泉監督。 これ近江神宮ですよね?