2017年08月10日
熱闘五条坂
昨夜は、五条坂の陶器まつりのお手伝いに行き、
帰ってブログを書きかけで寝落ち・・・
熱闘甲子園も見ぬまま座ったまま寝てました・・・
全然大丈夫~と意外に元気で
京都駅までぶらぶら歩いて帰り、
帰って家事してコップ一杯ビールを飲んだら
ガクン(笑)
今朝もダラダラしています。
全然大丈夫ちゃうやん(笑)
私は一日ですが(半日?)出店者の方は
四日間、朝9時から夜10時まで出店してはるんですよねー。
「今日も前半行きましょか?」と言うところでしたが
止めといてよかった・・・ ボスすんません
本日(10日)が五条坂の陶器まつり最終日。
皆さん是非おでかけくださいねーーー。

では昨日のお話。
台風の初日が渋滞にはまり遅れそうでドキドキだったので
電車とバス出勤。
「遅れたらあかん。9時に店開けなあかん。」
そんな当たり前のことに心臓バクバク。
変なところは大胆なのに、こういうところノミの心臓で
何時の電車に乗らなあかん、とか
何時に待ち合わせとか、むちゃくちゃドキドキするんですよね。
こんなんで台湾行けるやろか。
飛行機に乗る前に心臓バクハツするんちゃうやろか・・・。
そんなことを考えながら、バスの車窓から
京都駅から五条坂までの風景を楽しむ。


道中 加茂川に、国立博物館、三十三間堂も見えます。
清水寺に行くバスなんで大混雑?と思いきや
バスの本数も多いで楽々座れました。
時間通りに到着し、シートをはずして開店~~。
この日は風もあり、暑さもまし。
出店者よりお客さんのほうが過酷。
私 「暑いのでお気を付けくださいね~」
お客さん 「いやいや、あなたこそ~。私は一瞬ですが、ずっとでしょ?
お気をつけてね」
そんな優しい言葉をかけていただいたり・・・。
器は火傷しそうなぐらいちゅんちゅんに熱くなってて危険危険。
人も歩いているけれど、なかなか売り上げにつながらず・・・。


ボスには「そない焦らんでも・・・」と言われますが
やはり、留守の間 少しは結果を残したいもの。
「おーすごいやん」 とか言って欲しいしやん?
でも、私自身がそっとしといて派なんで、接客と言えども
基本放置・・・
外イベントの楽しさを感じつつ、同時に売ることの難しさも感じた
勉強の一日。
弘法さんとか手作り市とか、陶器市とか
外イベントは搬入・撤収の大変さもさることながら
売ることの難しさというか、気持ちの持って行き方は難しい。
ほんといい勉強させてもらいました。
そんな中、友達も来てくれて嬉しかったな~
暑い中 ありがとうございました。
途中から、部活を終えたみなみも来てくれ
二人で頑張ってると、ボス登場~~~
冷たいもんも登場~~

なんと、辻利さんのグリーンティーを買ってきてくれようとしたらしく
祇園まで行ってたらしい。
で、大渋滞にはまったらしい・・・
お気持ちありがとうございます。
代わりにアイスとジュースを買-てくださいました。
ボスが登場すると
なぜか反射的に写真とってしまうわー(笑)←なんの笑いなんだか
カノウさんも来てくれたんで、店番を交代して
みなみと三人でうろうろ。
この二人とは好きなもの、気になるものの感覚が同じなので
一緒に回っていても楽しい。

勤務時間終了となり、任務を終え後半戦を託して退散。
五条通りを西に歩き五条大橋を渡り、この日の目的地
「efishi」さんへ。
もう何年も気になりながら、行けてなかったgallery & cafe

五条大橋から見えてます。
靴のWhangdoodlesさんが前にオーダー会をされてて
その時から気になってたお店。
良かったな~。 スタッフさんもいい感じでBGMも落ち着いてて
ずっといたくなるお店。


カレー食べてる間にすっかり陽もくれました。

先日ご紹介した「市川屋珈琲」さんもおすすめですが「efish」さんもおすすめ。
陶器まつりと合わせておでかけくださいね。
最終日やけど・・・
そこから京都駅まで三人でブラブラ歩くことに。
烏丸通りを南下するとこだわりのホテルやイタリアンレストランも見つけ
なかなかの観光気分。
京都タワーもだんだん大きくなってきて、幻想的。
そして京都タワーの下 新しくなったショップエリアや
地下のフードコーナー(ここは楽しい!!)をうろうろして
帰ってきました。

絶対撮ってしまう京都タワー(笑)
お仕事でしたが、なかなかの楽しい一日でした。
陶芸家きどりで出店し、貴重な経験させてもらいました。
最終日、どうか雨など降りませんように・・・。
ボス、がんばってね~~~
PolarStaは本日(10日)より25日までお休みとなります。
たまった家事や仕事をこなしつつ
娘との時間も大切にしたいな~といろいろ計画中。
受験生は遊んでくれないので(当たり前?)
大学生に遊んでもらうとしよう。
21歳の夏は一度きり。 52歳の夏も一度きり。
皆さんも2017年の夏を楽しんでくださいね。
帰ってブログを書きかけで寝落ち・・・
熱闘甲子園も見ぬまま座ったまま寝てました・・・

全然大丈夫~と意外に元気で
京都駅までぶらぶら歩いて帰り、
帰って家事してコップ一杯ビールを飲んだら
ガクン(笑)
今朝もダラダラしています。
全然大丈夫ちゃうやん(笑)
私は一日ですが(半日?)出店者の方は
四日間、朝9時から夜10時まで出店してはるんですよねー。
「今日も前半行きましょか?」と言うところでしたが
止めといてよかった・・・ ボスすんません

本日(10日)が五条坂の陶器まつり最終日。
皆さん是非おでかけくださいねーーー。

では昨日のお話。
台風の初日が渋滞にはまり遅れそうでドキドキだったので
電車とバス出勤。
「遅れたらあかん。9時に店開けなあかん。」
そんな当たり前のことに心臓バクバク。
変なところは大胆なのに、こういうところノミの心臓で
何時の電車に乗らなあかん、とか
何時に待ち合わせとか、むちゃくちゃドキドキするんですよね。
こんなんで台湾行けるやろか。
飛行機に乗る前に心臓バクハツするんちゃうやろか・・・。
そんなことを考えながら、バスの車窓から
京都駅から五条坂までの風景を楽しむ。


道中 加茂川に、国立博物館、三十三間堂も見えます。
清水寺に行くバスなんで大混雑?と思いきや
バスの本数も多いで楽々座れました。
時間通りに到着し、シートをはずして開店~~。
この日は風もあり、暑さもまし。
出店者よりお客さんのほうが過酷。
私 「暑いのでお気を付けくださいね~」
お客さん 「いやいや、あなたこそ~。私は一瞬ですが、ずっとでしょ?
お気をつけてね」
そんな優しい言葉をかけていただいたり・・・。
器は火傷しそうなぐらいちゅんちゅんに熱くなってて危険危険。
人も歩いているけれど、なかなか売り上げにつながらず・・・。


ボスには「そない焦らんでも・・・」と言われますが
やはり、留守の間 少しは結果を残したいもの。
「おーすごいやん」 とか言って欲しいしやん?
でも、私自身がそっとしといて派なんで、接客と言えども
基本放置・・・
外イベントの楽しさを感じつつ、同時に売ることの難しさも感じた
勉強の一日。
弘法さんとか手作り市とか、陶器市とか
外イベントは搬入・撤収の大変さもさることながら
売ることの難しさというか、気持ちの持って行き方は難しい。
ほんといい勉強させてもらいました。
そんな中、友達も来てくれて嬉しかったな~
暑い中 ありがとうございました。
途中から、部活を終えたみなみも来てくれ
二人で頑張ってると、ボス登場~~~
冷たいもんも登場~~

なんと、辻利さんのグリーンティーを買ってきてくれようとしたらしく
祇園まで行ってたらしい。
で、大渋滞にはまったらしい・・・
お気持ちありがとうございます。
代わりにアイスとジュースを買-てくださいました。
ボスが登場すると
なぜか反射的に写真とってしまうわー(笑)←なんの笑いなんだか
カノウさんも来てくれたんで、店番を交代して
みなみと三人でうろうろ。
この二人とは好きなもの、気になるものの感覚が同じなので
一緒に回っていても楽しい。

勤務時間終了となり、任務を終え後半戦を託して退散。
五条通りを西に歩き五条大橋を渡り、この日の目的地
「efishi」さんへ。
もう何年も気になりながら、行けてなかったgallery & cafe

五条大橋から見えてます。
靴のWhangdoodlesさんが前にオーダー会をされてて
その時から気になってたお店。
良かったな~。 スタッフさんもいい感じでBGMも落ち着いてて
ずっといたくなるお店。


カレー食べてる間にすっかり陽もくれました。

先日ご紹介した「市川屋珈琲」さんもおすすめですが「efish」さんもおすすめ。
陶器まつりと合わせておでかけくださいね。
最終日やけど・・・
そこから京都駅まで三人でブラブラ歩くことに。
烏丸通りを南下するとこだわりのホテルやイタリアンレストランも見つけ
なかなかの観光気分。
京都タワーもだんだん大きくなってきて、幻想的。
そして京都タワーの下 新しくなったショップエリアや
地下のフードコーナー(ここは楽しい!!)をうろうろして
帰ってきました。

絶対撮ってしまう京都タワー(笑)
お仕事でしたが、なかなかの楽しい一日でした。
陶芸家きどりで出店し、貴重な経験させてもらいました。
最終日、どうか雨など降りませんように・・・。
ボス、がんばってね~~~

PolarStaは本日(10日)より25日までお休みとなります。
たまった家事や仕事をこなしつつ
娘との時間も大切にしたいな~といろいろ計画中。
受験生は遊んでくれないので(当たり前?)
大学生に遊んでもらうとしよう。
21歳の夏は一度きり。 52歳の夏も一度きり。
皆さんも2017年の夏を楽しんでくださいね。