2021年05月21日
モリモリの定休日
一日遅れの記事になりますが・・・
昨日 木曜日は定休日。
月に二回の「かな書」のお稽古日。
6回コースの最終日ということで、一区切り。
種田山頭火さんの句(だったかなだったかな
)

さくらまつりの前後で習ってたのですが
すっかり葉桜の季節も終わってました
高校の同級生が先生なんですが、
筆の持ち方もわからず、小学生のような字の私に
気負わず、楽しく、やる気を引き出してくれて
本当に楽しく通うことができました。
きれいなに書く楷書とは違って、楽しんで自由に書くかな習字
紙の余白とかバランスとか勉強になります。
引き続き、次の6回コースも申し込みました。
芳名帳で自分の名前や熨斗がもう少し上手に書けるといいなぁ。

(3月はこんな練習してました笑(
お稽古が終わって、そのまま滋賀県庁前へ。

県庁前では「滋賀県キッチンカー事業者応援プロジェクト」といって
毎週木曜日にお弁当販売されてるそうです。
昨日はお世話になってる淡海料理Tovinさんがお弁当やプリンを販売されるとのことで
行って来ました。
いろんなキッチンカーが出ていて、どれも美味しそう~
県庁職員さんだけじゃなく、毎週これを楽しみに買いに来られる県民の方も多いそう。
応援プロジェクトでもあるので、是非ご利用ください。
(Tovinさんは次回予定は決まってません)

特製お弁当。ボリューム満点です。写真が悪くて申し訳ない
その足で京都へ。
まずは左京区のレンさんの工房へ。

訪問の目的は、注文していたオブジェ「アカジカ」の受け取り

こちら レンくんの代表作。
ずっといいな~と思ってたんですが、PolarStaではいつも身近にあって・・・
新店舗オープンの際、記念に買おうとしたら在庫なくて
作っていただきました。
さくらまつりを開催した江湖庵さんにも飾ってあり、やっぱりかっこええ~と^^
咲楽に合うかどうかはわかりませんが(笑) かっこええ~と思ってもらえるよう展示したいと思います。
そしてこの日の目的はもう一つ。
最近保護猫を飼いだされたので、うちのゲージを持って行きました。


ちっちゃ。 ひざに乗って来て、寝てはりました
来週 5月29日~6月6日までOpen week
今回のテーマは「object/ モノ」
人気の動物オブジェがいろいろそろいますよ。
Ren 京都市左京区浄土寺下南田町36
075-285-2909

そして、最後はもちろんこちらへ

どどーん。 PolarSta.です~
先日めでたく48歳になられましたボスこと冨金原さんに
Tovinさんのお弁当をお届けして近況報告を。
子ども達が可愛くてね~~ もう孫ですね。
ちょっと見ない間に身長が伸びてて、できることも増えてて
成長を感じておりました。
ちょっと席をはずして、こんなお手紙も書いてくれました。

きょうはここまでありがとう、だって(涙) ここまで、て。
ほんにほんに。ここまで遠かったよ。(コラコラ)
私 「二年生はどう?」
うん! いい感じ~~~
それはなによりです^^

どんどん変化する仕事場を見て、ふむふむとレクチャーを受け
今作ってる器を見せてもらい(ええですよ~~)
ちょこっと仕入れもしてきました。
来月はボスの器を見れる(買える)イベントもありそうなので
またご紹介しますね。
そうそう、PolarStaのホームページがリニューアルされました。
咲楽でお大変御世話になってるデザイナーTくんのお仕事です。
これがかっこええんですよ。 写真にカーソルを持っていってくださいね。
モリモリな定休日、京都から帰って来たら
なんとなんと 大好きなあかね軒の八朔餅が届いておりました

今季ラストということで、お客様が届けてくださってました(涙)
これ、めちゃくちゃ美味しいので
来季 機会があれば召し上がってくださいね。
雨の中、わざわざ 買って届けてくださって・・・本当にありがたい
きっしーもよく季節のフルーツを使った大福を作ってくれたなぁ~~

日に日にいろんなことを思い出します・・・
昨日 木曜日は定休日。
月に二回の「かな書」のお稽古日。
6回コースの最終日ということで、一区切り。
種田山頭火さんの句(だったかなだったかな


さくらまつりの前後で習ってたのですが
すっかり葉桜の季節も終わってました

高校の同級生が先生なんですが、
筆の持ち方もわからず、小学生のような字の私に
気負わず、楽しく、やる気を引き出してくれて
本当に楽しく通うことができました。
きれいなに書く楷書とは違って、楽しんで自由に書くかな習字
紙の余白とかバランスとか勉強になります。
引き続き、次の6回コースも申し込みました。
芳名帳で自分の名前や熨斗がもう少し上手に書けるといいなぁ。

(3月はこんな練習してました笑(
お稽古が終わって、そのまま滋賀県庁前へ。

県庁前では「滋賀県キッチンカー事業者応援プロジェクト」といって
毎週木曜日にお弁当販売されてるそうです。
昨日はお世話になってる淡海料理Tovinさんがお弁当やプリンを販売されるとのことで
行って来ました。
いろんなキッチンカーが出ていて、どれも美味しそう~
県庁職員さんだけじゃなく、毎週これを楽しみに買いに来られる県民の方も多いそう。
応援プロジェクトでもあるので、是非ご利用ください。
(Tovinさんは次回予定は決まってません)

特製お弁当。ボリューム満点です。写真が悪くて申し訳ない

その足で京都へ。
まずは左京区のレンさんの工房へ。

訪問の目的は、注文していたオブジェ「アカジカ」の受け取り

こちら レンくんの代表作。
ずっといいな~と思ってたんですが、PolarStaではいつも身近にあって・・・
新店舗オープンの際、記念に買おうとしたら在庫なくて

作っていただきました。
さくらまつりを開催した江湖庵さんにも飾ってあり、やっぱりかっこええ~と^^
咲楽に合うかどうかはわかりませんが(笑) かっこええ~と思ってもらえるよう展示したいと思います。
そしてこの日の目的はもう一つ。
最近保護猫を飼いだされたので、うちのゲージを持って行きました。


ちっちゃ。 ひざに乗って来て、寝てはりました

来週 5月29日~6月6日までOpen week
今回のテーマは「object/ モノ」
人気の動物オブジェがいろいろそろいますよ。
Ren 京都市左京区浄土寺下南田町36
075-285-2909

そして、最後はもちろんこちらへ

どどーん。 PolarSta.です~
先日めでたく48歳になられましたボスこと冨金原さんに
Tovinさんのお弁当をお届けして近況報告を。
子ども達が可愛くてね~~ もう孫ですね。
ちょっと見ない間に身長が伸びてて、できることも増えてて
成長を感じておりました。
ちょっと席をはずして、こんなお手紙も書いてくれました。

きょうはここまでありがとう、だって(涙) ここまで、て。
ほんにほんに。ここまで遠かったよ。(コラコラ)
私 「二年生はどう?」
うん! いい感じ~~~
それはなによりです^^

どんどん変化する仕事場を見て、ふむふむとレクチャーを受け
今作ってる器を見せてもらい(ええですよ~~)
ちょこっと仕入れもしてきました。
来月はボスの器を見れる(買える)イベントもありそうなので
またご紹介しますね。
そうそう、PolarStaのホームページがリニューアルされました。
咲楽でお大変御世話になってるデザイナーTくんのお仕事です。
これがかっこええんですよ。 写真にカーソルを持っていってくださいね。
モリモリな定休日、京都から帰って来たら
なんとなんと 大好きなあかね軒の八朔餅が届いておりました

今季ラストということで、お客様が届けてくださってました(涙)
これ、めちゃくちゃ美味しいので
来季 機会があれば召し上がってくださいね。
雨の中、わざわざ 買って届けてくださって・・・本当にありがたい

きっしーもよく季節のフルーツを使った大福を作ってくれたなぁ~~

日に日にいろんなことを思い出します・・・
2021年05月20日
祝 Laugh10周年
今日は予告通り
Laughさん10周年記念イベントの告知を。
と、オープン時の投稿をさかのぼって探してたら
なんと今日5月20日にオープンされてたようです。
Laughさん 10周年おめでとう~~。

南草津 福井アパートにショップ兼工房をもたれて10年ですが
活動を始められてからは16年。
最初のスタートから知ってるだけに感慨深いです。
昔はベビーカー押してイベントに来てくれてたし、尾賀商店では
出店してくれ、その後もずっと洋服を託してくださってます。
このアパートの一室を借り、新たなスタートをきるタイミングで
私は草津の咲楽を閉めることに。
什器をLaughさんに引き継いでいただきました。
(10年前のブログをご覧ください)
本当に洋服が好きでおしゃれが好きな二人
おしゃれを楽しむことを教えてくれました。

この度10周年記念イベントを開催されることとなり
なんとー
咲楽も参加させていただくことに!
いいのー?
だ、大丈夫かー!?
なんせ外イベントは3回目。
先日magarisweetsさんに、「テーブル貸して~」と言ったら
「棚もいる?」 う。うん・・・お願い。
「テントは?」 え? テントいるん?
「いるやろー」 ではテントもお願い。
「立てられんの?」 来て。

そんなこんなで、全面的にmagarisweetsさんに助けていただくことになりましたが
呼んでいただいたので、精一杯頑張らせていただきます。
どんなことになってるかわかりませんが、5月30,31日と
Laughさんのイベントに出店致します。
是非遊びにいらしてください。
私はともかく、Laughさんの作り出した空間と洋服を
見に来てくださいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おかげさまでこの度Laughは開店10周年を迎えることとなりました。
Laughとしての活動を始めてからは16年になります。
レンタルボックスやフリマで小物を売り始めて、
尾賀商店をはじめいろいろな場所で出店をさせていただくようになり、
活動の幅が広がるごとにたくさんの方との繋がりができました。
そして周りの方たちに助けてもらって
ついに自分たちの店を持ちたいという夢を叶えることができました。
その後の目標は長く続けること。
そして今節目の10年を迎えることができました。
ここまで来られたのは出会えた全てのみなさんのおかげです。
まだまだお婆ちゃんになるまで続けたいのでひとつの通過点です。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
10年目を記念して、ものづくりの仲間たちとイベントを開催します。
人の手から作られたのもがお客様に届きみんなが笑顔になれますように…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Anniversary festival「Ten」
2021年5月30日(日)、31日(月)
11:00〜16:00
Laughにて草津市矢倉二丁目5-37


出店
30(日)
BRAH=art.(ランチボックス、コーヒー、雑貨)
咲楽(作家作品、雑貨)
雑貨屋つきもも(レトロ、ハンドメイド雑貨)
mikies pieces(アクセサリー、植物)
tamatebaco屋(アクセサリー)
hitori(アクセサリー委託)
ココココビヨリ(グラノーラ委託)
31(月)
BRAH=art.(コーヒー、雑貨)
sotoko(お弁当、ベーグル)
ワイルドキッチン石窯パン工房(パン)
ラシェーヌ(焼菓子)
咲楽(作家作品、雑貨)
雑貨屋つきもも(レトロ、ハンドメイド雑貨)
mikies pieces(アクセサリー、植物)
mamago(アクセサリー)
Tommy(切絵、コーヒー豆)
アトリエfine(彫金ワークショップ)
hitori(アクセサリー委託)
ココココビヨリ(グラノーラ委託先)
※新型コロナウイルスの今後の感染状況により変更になる場合がございます。
ご来場の際はマスク着用、手指の消毒などにご協力下さい。
Laughさん10周年記念イベントの告知を。
と、オープン時の投稿をさかのぼって探してたら
なんと今日5月20日にオープンされてたようです。
Laughさん 10周年おめでとう~~。

南草津 福井アパートにショップ兼工房をもたれて10年ですが
活動を始められてからは16年。
最初のスタートから知ってるだけに感慨深いです。
昔はベビーカー押してイベントに来てくれてたし、尾賀商店では
出店してくれ、その後もずっと洋服を託してくださってます。
このアパートの一室を借り、新たなスタートをきるタイミングで
私は草津の咲楽を閉めることに。
什器をLaughさんに引き継いでいただきました。
(10年前のブログをご覧ください)
本当に洋服が好きでおしゃれが好きな二人
おしゃれを楽しむことを教えてくれました。

この度10周年記念イベントを開催されることとなり
なんとー
咲楽も参加させていただくことに!
いいのー?
だ、大丈夫かー!?

なんせ外イベントは3回目。
先日magarisweetsさんに、「テーブル貸して~」と言ったら
「棚もいる?」 う。うん・・・お願い。
「テントは?」 え? テントいるん?
「いるやろー」 ではテントもお願い。
「立てられんの?」 来て。

そんなこんなで、全面的にmagarisweetsさんに助けていただくことになりましたが
呼んでいただいたので、精一杯頑張らせていただきます。
どんなことになってるかわかりませんが、5月30,31日と
Laughさんのイベントに出店致します。
是非遊びにいらしてください。
私はともかく、Laughさんの作り出した空間と洋服を
見に来てくださいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おかげさまでこの度Laughは開店10周年を迎えることとなりました。
Laughとしての活動を始めてからは16年になります。
レンタルボックスやフリマで小物を売り始めて、
尾賀商店をはじめいろいろな場所で出店をさせていただくようになり、
活動の幅が広がるごとにたくさんの方との繋がりができました。
そして周りの方たちに助けてもらって
ついに自分たちの店を持ちたいという夢を叶えることができました。
その後の目標は長く続けること。
そして今節目の10年を迎えることができました。
ここまで来られたのは出会えた全てのみなさんのおかげです。
まだまだお婆ちゃんになるまで続けたいのでひとつの通過点です。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
10年目を記念して、ものづくりの仲間たちとイベントを開催します。
人の手から作られたのもがお客様に届きみんなが笑顔になれますように…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Anniversary festival「Ten」
2021年5月30日(日)、31日(月)
11:00〜16:00
Laughにて草津市矢倉二丁目5-37


出店
30(日)
BRAH=art.(ランチボックス、コーヒー、雑貨)
咲楽(作家作品、雑貨)
雑貨屋つきもも(レトロ、ハンドメイド雑貨)
mikies pieces(アクセサリー、植物)
tamatebaco屋(アクセサリー)
hitori(アクセサリー委託)
ココココビヨリ(グラノーラ委託)
31(月)
BRAH=art.(コーヒー、雑貨)
sotoko(お弁当、ベーグル)
ワイルドキッチン石窯パン工房(パン)
ラシェーヌ(焼菓子)
咲楽(作家作品、雑貨)
雑貨屋つきもも(レトロ、ハンドメイド雑貨)
mikies pieces(アクセサリー、植物)
mamago(アクセサリー)
Tommy(切絵、コーヒー豆)
アトリエfine(彫金ワークショップ)
hitori(アクセサリー委託)
ココココビヨリ(グラノーラ委託先)
※新型コロナウイルスの今後の感染状況により変更になる場合がございます。
ご来場の際はマスク着用、手指の消毒などにご協力下さい。
Posted by midori at
21:57
│Comments(0)
2021年05月19日
お知らせ その1
今日も雨。
梅雨か!?
って、梅雨ですね。
今日はノリコさんが先日惜しまれつつ閉店された彦根のカフェ
kanariyaさんでパン担当つっちーさんが来てくださいました。
大好きなお店が閉店し、とても残念ですが
あの場所を引き継ぎ、またあのパンが食べられると思うと
楽しみですね。
只今開店準備中で、まだオープンは未定だそうです。


で!!
開店までのこの期間中に、なんとなんと
咲楽でパン販売をしていただけそうです~~~!!
なかなか彦根まで行かなかった方
kanariyaさんのファンの方
食べてみたい方、
吉報です。 6月に実現しそうです。お楽しみに!
また決まりましたら詳しくお知らせしますね。

ベーグルと言えば・・・
ミミズク堂 ミゾちゃんがLaughさんのイベントで
5月31日に長野からベーグル持参で帰って来られますよ。
只今予約受付中のようなので、気になる方は是非に。

Laughさんのイベント、明日詳しくお知らせします。
ノリコさんがお庭に咲いてた花を持って来てくれました。
早速店とおばあちゃんのお供えに。

そして、きっしーにも。

ふふ 私 遺族になってますやん^^
でも、家族以上に一緒にいたしねー。その様子を見てくれてたからだね。
ありがとうございます。
家族のようにしてても、入院とか手続きとか
血縁関係じゃないのでできないんですよねー。
いろんな人から連絡もらい、皆さんそれぞれに思い出が。
みんなお別れもできなかったので、想いをここに持って来てくれはるんですね。
ちゃんと届いてると思います。ありがとうございます。
「遺族としてお礼言うといてー」 て声が聞こえます(笑)
今週の営業終了しました。
今週もありがとうございました。
木金土はお休みさせていただき、また日曜からよろしくお願いします。
閉店後、店に戻ってきたらお客様が。
前も来てくれたイケメンくん。
近所にこんなかっこいい人いるんやな~~と思ったら
なんと知り合いの息子さんでした。
「ええ~~昔ご両親と尾賀商店に来てくれたよね!!」
そら10年もたてば見違えるよね。
親に連れられて来てた子が自分の意志で買い物しに来てくれて
嬉しいな。

梅雨か!?
って、梅雨ですね。
今日はノリコさんが先日惜しまれつつ閉店された彦根のカフェ
kanariyaさんでパン担当つっちーさんが来てくださいました。
大好きなお店が閉店し、とても残念ですが
あの場所を引き継ぎ、またあのパンが食べられると思うと
楽しみですね。
只今開店準備中で、まだオープンは未定だそうです。


で!!
開店までのこの期間中に、なんとなんと
咲楽でパン販売をしていただけそうです~~~!!
なかなか彦根まで行かなかった方
kanariyaさんのファンの方
食べてみたい方、
吉報です。 6月に実現しそうです。お楽しみに!
また決まりましたら詳しくお知らせしますね。

ベーグルと言えば・・・
ミミズク堂 ミゾちゃんがLaughさんのイベントで
5月31日に長野からベーグル持参で帰って来られますよ。
只今予約受付中のようなので、気になる方は是非に。

Laughさんのイベント、明日詳しくお知らせします。
ノリコさんがお庭に咲いてた花を持って来てくれました。
早速店とおばあちゃんのお供えに。

そして、きっしーにも。

ふふ 私 遺族になってますやん^^
でも、家族以上に一緒にいたしねー。その様子を見てくれてたからだね。
ありがとうございます。
家族のようにしてても、入院とか手続きとか
血縁関係じゃないのでできないんですよねー。
いろんな人から連絡もらい、皆さんそれぞれに思い出が。
みんなお別れもできなかったので、想いをここに持って来てくれはるんですね。
ちゃんと届いてると思います。ありがとうございます。
「遺族としてお礼言うといてー」 て声が聞こえます(笑)
今週の営業終了しました。
今週もありがとうございました。
木金土はお休みさせていただき、また日曜からよろしくお願いします。
閉店後、店に戻ってきたらお客様が。
前も来てくれたイケメンくん。
近所にこんなかっこいい人いるんやな~~と思ったら
なんと知り合いの息子さんでした。
「ええ~~昔ご両親と尾賀商店に来てくれたよね!!」
そら10年もたてば見違えるよね。
親に連れられて来てた子が自分の意志で買い物しに来てくれて
嬉しいな。

2021年05月18日
凛として
昨日は長々と失礼しました。
勢いで書いたので、まとまりもなく・・・。
一夜明け、寂しさやら なつかしさやら、思い出すこともいろいろで。
引き続き 追悼キッシー編
キッシーと最初に出会ったのは、小野(湖西)にある自宅ギャラリーで開催された
イベントで、そこで針金の犬が展示されてて一目惚れ。

恐る恐る 「この作品を扱わせて欲しい」、と言い
その後そのギャラリーの方と何人かで尾賀商店に来て下さいました。
薬がうまく効かなくて、動けなくて車から降りて来られず
やっと入って来られても、靴を脱ぐところでずっと動けず・・・
出会いの時を振り返ってる記事を読むと、
出会いやつながりは、一瞬のチャンスをどう生かすか?
きっしーが言うてたんですが、安藤忠雄さんが仰ってたそうな。
「チャンスを逃さないためには、常に感性を磨いとかないとアカン」とも言うてはりました。
一瞬のチャンスを逃さなくて良かったです。
夏に出会って、秋に最初の作品展をして、

(尾賀商店の二階へと続く広間が咲楽のギャラリーコーナ。)
翌年には白い部屋で展示をして

これはキッシーが展示の手伝いをしてくれました。

(奥で花を活けてはります)
そこからどうぶつ展や靴下などあったかいをテーマとした企画展
そしてさくらまつりなどにも作品を提供し続けてくださいました。
よく、「どうやって作家さんと知り合うんですか?」と聞かれるけど
こうやって見に行った先で、ハッとするものに出会って
そこから声をかけて・・・というパターンが多いかな。
それでもそこは緊張の連続で、どうやって最初を突破して
関係性を築いていくか・・・です。
今お付き合いのある作家さんとも出会いやきっかけは様々ですが
「大切な作品を、私に託していただける」
感謝しかありません。
で、キッシーの話に戻りますと
ほんとにいい影響を受けてました。
出会った頃(尾賀商店の咲楽galleryを始めた頃)
母がくも膜下出血で倒れ、いきなりの介護生活に加え
いろんなことが重なり、仕事もプライベートも超ピークに大変な時でした。
そんな時に、
病気を受け入れ、その中でできることを精一杯がんばって
楽しく暮らしてる彼女に力をもらいました。
介護生活が楽しく幸せな時間となったのも
全てを受け入れる、ということから始まったように思います。
歩くのも困難なのに
生地は四条のノムラテーラーさん、フェルトの材料は五条の
金の羊さんまで買いに行き、
自分の目で見て選び
生活にもこだわりがあり、だらっとしないために
寝室にベッドを置くわけでもなく、リビングとなりにある和室で布団で寝て
毎日上げ下ろしをしていた。
365日、いつも季節のお花があちこちに飾られていたし
リハビリの方には手作りのお菓子でもてなす。

そして、電話は昔のプッシュ式の固定電話。
電話を取るにも時間がかかり間に合わないことも。
(歩き出すまでに時間がかかる)
「今時の電話にして、子機を手元に置けば?」
「携帯電話持って、首からぶら下げときーや」
いろいろ言ったけど 「これがええねん」 と。
電話にたどりつけないと、救急車も呼ばれへんで。
「そん時はそん時や~~」
晩年携帯電話は持つようになりましたが、ずっと頑なにこのスタイルだったな~。
着るもの、持つもの、家にあるもの、使うもの、全てにこだわりがあって
かっこ良かったな~~。
咲楽でもいろんなものを買ってくださいました。


昭和26年生まれ。
日本が一番勢いのあったおもしろい時代に生き
初期の西友で、ウィンドウディスプレイやポップ描きなどをされてました。
京都に住み、喫茶フランソワやソワレなんかに行ってたらしい。
その後は老人福祉施設でヘルパーさんの仕事に就き
仕事で腰痛?と思っていたら、パーキンソン病だったそう。
進行する病気と闘いながらもくさることもなく、常に前向きでした。
ギャルソンや群言堂さんの服が好きで、
脱ぎ履きしやすいビルケンシュトックのサンダルをいつも履いてたね~
と、またまた思い出話になってしまいました。
皆さんからも連絡いただき、ありがとうございました。
多くの人の心に残ってる素敵な人でした。
ちょっと背筋伸ばして、しっかり生きようと思った雨の火曜日でした。

勢いで書いたので、まとまりもなく・・・。
一夜明け、寂しさやら なつかしさやら、思い出すこともいろいろで。
引き続き 追悼キッシー編
キッシーと最初に出会ったのは、小野(湖西)にある自宅ギャラリーで開催された
イベントで、そこで針金の犬が展示されてて一目惚れ。

恐る恐る 「この作品を扱わせて欲しい」、と言い
その後そのギャラリーの方と何人かで尾賀商店に来て下さいました。
薬がうまく効かなくて、動けなくて車から降りて来られず
やっと入って来られても、靴を脱ぐところでずっと動けず・・・
出会いの時を振り返ってる記事を読むと、
出会いやつながりは、一瞬のチャンスをどう生かすか?
きっしーが言うてたんですが、安藤忠雄さんが仰ってたそうな。
「チャンスを逃さないためには、常に感性を磨いとかないとアカン」とも言うてはりました。
一瞬のチャンスを逃さなくて良かったです。
夏に出会って、秋に最初の作品展をして、

(尾賀商店の二階へと続く広間が咲楽のギャラリーコーナ。)
翌年には白い部屋で展示をして

これはキッシーが展示の手伝いをしてくれました。

(奥で花を活けてはります)
そこからどうぶつ展や靴下などあったかいをテーマとした企画展
そしてさくらまつりなどにも作品を提供し続けてくださいました。
よく、「どうやって作家さんと知り合うんですか?」と聞かれるけど
こうやって見に行った先で、ハッとするものに出会って
そこから声をかけて・・・というパターンが多いかな。
それでもそこは緊張の連続で、どうやって最初を突破して
関係性を築いていくか・・・です。
今お付き合いのある作家さんとも出会いやきっかけは様々ですが
「大切な作品を、私に託していただける」
感謝しかありません。
で、キッシーの話に戻りますと
ほんとにいい影響を受けてました。
出会った頃(尾賀商店の咲楽galleryを始めた頃)
母がくも膜下出血で倒れ、いきなりの介護生活に加え
いろんなことが重なり、仕事もプライベートも超ピークに大変な時でした。
そんな時に、
病気を受け入れ、その中でできることを精一杯がんばって
楽しく暮らしてる彼女に力をもらいました。
介護生活が楽しく幸せな時間となったのも
全てを受け入れる、ということから始まったように思います。
歩くのも困難なのに
生地は四条のノムラテーラーさん、フェルトの材料は五条の
金の羊さんまで買いに行き、
自分の目で見て選び
生活にもこだわりがあり、だらっとしないために
寝室にベッドを置くわけでもなく、リビングとなりにある和室で布団で寝て
毎日上げ下ろしをしていた。
365日、いつも季節のお花があちこちに飾られていたし
リハビリの方には手作りのお菓子でもてなす。

そして、電話は昔のプッシュ式の固定電話。
電話を取るにも時間がかかり間に合わないことも。
(歩き出すまでに時間がかかる)
「今時の電話にして、子機を手元に置けば?」
「携帯電話持って、首からぶら下げときーや」
いろいろ言ったけど 「これがええねん」 と。
電話にたどりつけないと、救急車も呼ばれへんで。
「そん時はそん時や~~」
晩年携帯電話は持つようになりましたが、ずっと頑なにこのスタイルだったな~。
着るもの、持つもの、家にあるもの、使うもの、全てにこだわりがあって
かっこ良かったな~~。
咲楽でもいろんなものを買ってくださいました。


昭和26年生まれ。
日本が一番勢いのあったおもしろい時代に生き
初期の西友で、ウィンドウディスプレイやポップ描きなどをされてました。
京都に住み、喫茶フランソワやソワレなんかに行ってたらしい。
その後は老人福祉施設でヘルパーさんの仕事に就き
仕事で腰痛?と思っていたら、パーキンソン病だったそう。
進行する病気と闘いながらもくさることもなく、常に前向きでした。
ギャルソンや群言堂さんの服が好きで、
脱ぎ履きしやすいビルケンシュトックのサンダルをいつも履いてたね~
と、またまた思い出話になってしまいました。
皆さんからも連絡いただき、ありがとうございました。
多くの人の心に残ってる素敵な人でした。
ちょっと背筋伸ばして、しっかり生きようと思った雨の火曜日でした。

2021年05月17日
キッシーありがとう
今日は予定を変更して、ちょっとご報告を・・・
フェルト作家として、友人として
家族のようにしてきたキッシーこと
岸田静子さんの訃報が、届きました。

出会った頃(2008年頃)はすでにパーキンソン病を発症されており、
手足が不自由でしたが、それでも前向きにパワフルに
できることを精一杯されてました。
フェルト制作も、発症して足が思うように動かなくなってから
「座ったままでできることを」と始められました。


尾賀商店にいる頃に出会い、作品展も何度か開催させていただき、震災後は福島でも展示をし
たくさんの方に作品をご覧いただきました。
作品を買って下さった方、私を通じてきっしーと関わってくださった方
「キッシーさん どうされてます?」といつも気にかけてくださる皆さん
ありがとうございました。
こんな形でのお知らせでごめんなさい。
私が尾賀商店を卒業した頃には車椅子となり
PolarStaに御世話になってからは
病気が進行し、作品を生み出すことはできませんでしたが
それでもいつも気にして、不自由な体をおして、最初のさくらまつりには来てくださいました。

その時滋賀まで迎えに行って、連れて来てくれたのが
今ブローチなどで御世話になってるアトリエグラノーラのさとみさん。

さとみさんがキッシーにフェルトを教えた師匠で
それがなければ、作品を生み出すこともなく、キッシーに出会うこともなかったし、
皆さんにご紹介することもできませんでした。
そんな師匠と、今こうしてお仕事させてえもらってるのを
キッシーもきっと喜んでくれてると思います。
いただいたご縁に感謝して、大切にしたいと思います。
パーキンソン病になりながらも、杖をつきながら
制作に必要な布や羊毛など材料も、自分で買いに出かけ
美術館、コンサート、ギャラリーへも精力的に出かけてはりました。
「病気や現状を受け入れ、できることをする」という前向きさは
私の生き方にも大きく影響を与えてくれましたし、
たくさんの人が力をもらったことでしょう。
しかしよくこれだけの作品を作らはったねぇ~
2018年に一度だけ、一緒に直島へ旅行にも行きました。

「迷惑かけるしいいわ」と渋ってましたが、
思い切って行って良かったです。
その時のブログには、「旅はどこに行くかよりも、誰と行くか、が大事」と書いてました。
一緒に旅した時間は一生忘れることはできません。
直島のことも、糸井さんのほぼ日も、今では流行りの京都のレトロ喫茶も
モリカゲシャツも、とにかくいろんなことを教えてくれました。
おしゃれで、物知りで、センス良くて、可愛くて
尊敬する人でした。



家もおしゃれで、
自作の器に手作りお菓子で毎回もてなしてくださいました。

ちょうど数日前に、水ようかんを食べてた太郎が
「キッシーの水ようかん思い出すなぁ」と言うので、
気になってたところでした。
ギャラリーと一作家としての関係を超えて、
毎日のように連絡し合い、あちこちの病院へも一緒に行き
うちの子達を孫のように可愛がってくれ
いつも気にかけてくれてました。
姉妹のような母娘のような親友のような関係に。
ギリギリまで一人暮らしでがんばっておられましたが
ヘルパーさんの力を借り、施設に御世話になり
そこから入院となり、最後の病院に入ってからは
三年ぐらいかな。
晩年は私のこともわからなくなり
そのうち意識もなくなり、
病院に寝たままで、息をしてるだけの状態が続き
とても苦しそうでした。
そのうちコロナ渦になり面会もできなくなり、
最期はお別れもできませんでした・・・
ずっと苦しかっただろうなぁ・・・
一緒にあちこちの病院にも行ったし
山中教授の研究に期待をされ、いつかパーキンソン病も治る時代に・・・と
希望を抱きいつもネットで記事を見ておられましたが
間に合いませんでしたね。
パーキンソン病と闘ってる方のために、何か希望の光が見えるといいですね。
お疲れ様でした。ゆっくり休んでくださいね。
そして、たくさんの宝物をありがとうございました。






前にも書いてましたが、
イベントも、作品も、人も
その時の出会いを、その時に大事にしたいですね。
「また今度~」とか「またいつか~」よりも。
もし、心ときめくモノに出会ったら手にしてください。
もう出会えない場合が多いですよ。
作家さんがいらっしゃっても、その時生み出したものは
もう作られないことも多いです。
これを書きながら見上げると、キッシー人形と翠人形がこっちを見てました。


この仕事を応援してくれてたねー。
これからも頑張るので、見守ってくださいね!
キッシーファンだったまっち(義理姉)に報告に行くと
寝室に、とぼけた顔したこの子達が「どしたん?」と見てました。

まっちコレクション
こうやっていろんなお宅で、とぼけた顔して
皆さんを癒しているんだろうな~
結局一体も手元に残らなかったキッシー人形
電話をくださった義理のお兄さんが
「人形作ってたやろ?」
私 「はい。作っておられましたね。残ってたら譲っていただけませんか?」
「人形だけ棺に入れたわーーー」
え、え~~~~~ そ、それは喜ばれますね・・・
そうかー 一緒に天国に行ったのね。
キッシーが好きだった陽水さん。 病気になってからも、ライブに行ってたな~。
今日はずっと陽水さん聴いてます。
「帰れない二人」
あの時には帰れないけど、かけがえのない時間。
一緒にした作品展も、一緒に過ごした時間も大切な時間。

大好き。本当にありがとう。
フェルト作家として、友人として
家族のようにしてきたキッシーこと
岸田静子さんの訃報が、届きました。

出会った頃(2008年頃)はすでにパーキンソン病を発症されており、
手足が不自由でしたが、それでも前向きにパワフルに
できることを精一杯されてました。
フェルト制作も、発症して足が思うように動かなくなってから
「座ったままでできることを」と始められました。


尾賀商店にいる頃に出会い、作品展も何度か開催させていただき、震災後は福島でも展示をし
たくさんの方に作品をご覧いただきました。
作品を買って下さった方、私を通じてきっしーと関わってくださった方
「キッシーさん どうされてます?」といつも気にかけてくださる皆さん
ありがとうございました。
こんな形でのお知らせでごめんなさい。
私が尾賀商店を卒業した頃には車椅子となり
PolarStaに御世話になってからは
病気が進行し、作品を生み出すことはできませんでしたが
それでもいつも気にして、不自由な体をおして、最初のさくらまつりには来てくださいました。
その時滋賀まで迎えに行って、連れて来てくれたのが
今ブローチなどで御世話になってるアトリエグラノーラのさとみさん。

さとみさんがキッシーにフェルトを教えた師匠で
それがなければ、作品を生み出すこともなく、キッシーに出会うこともなかったし、
皆さんにご紹介することもできませんでした。
そんな師匠と、今こうしてお仕事させてえもらってるのを
キッシーもきっと喜んでくれてると思います。
いただいたご縁に感謝して、大切にしたいと思います。
パーキンソン病になりながらも、杖をつきながら
制作に必要な布や羊毛など材料も、自分で買いに出かけ
美術館、コンサート、ギャラリーへも精力的に出かけてはりました。
「病気や現状を受け入れ、できることをする」という前向きさは
私の生き方にも大きく影響を与えてくれましたし、
たくさんの人が力をもらったことでしょう。
しかしよくこれだけの作品を作らはったねぇ~
2018年に一度だけ、一緒に直島へ旅行にも行きました。

「迷惑かけるしいいわ」と渋ってましたが、
思い切って行って良かったです。
その時のブログには、「旅はどこに行くかよりも、誰と行くか、が大事」と書いてました。
一緒に旅した時間は一生忘れることはできません。
直島のことも、糸井さんのほぼ日も、今では流行りの京都のレトロ喫茶も
モリカゲシャツも、とにかくいろんなことを教えてくれました。
おしゃれで、物知りで、センス良くて、可愛くて
尊敬する人でした。



家もおしゃれで、
自作の器に手作りお菓子で毎回もてなしてくださいました。

ちょうど数日前に、水ようかんを食べてた太郎が
「キッシーの水ようかん思い出すなぁ」と言うので、
気になってたところでした。
ギャラリーと一作家としての関係を超えて、
毎日のように連絡し合い、あちこちの病院へも一緒に行き
うちの子達を孫のように可愛がってくれ
いつも気にかけてくれてました。
姉妹のような母娘のような親友のような関係に。
ギリギリまで一人暮らしでがんばっておられましたが
ヘルパーさんの力を借り、施設に御世話になり
そこから入院となり、最後の病院に入ってからは
三年ぐらいかな。
晩年は私のこともわからなくなり
そのうち意識もなくなり、
病院に寝たままで、息をしてるだけの状態が続き
とても苦しそうでした。
そのうちコロナ渦になり面会もできなくなり、
最期はお別れもできませんでした・・・
ずっと苦しかっただろうなぁ・・・
一緒にあちこちの病院にも行ったし
山中教授の研究に期待をされ、いつかパーキンソン病も治る時代に・・・と
希望を抱きいつもネットで記事を見ておられましたが
間に合いませんでしたね。
パーキンソン病と闘ってる方のために、何か希望の光が見えるといいですね。
お疲れ様でした。ゆっくり休んでくださいね。
そして、たくさんの宝物をありがとうございました。






前にも書いてましたが、
イベントも、作品も、人も
その時の出会いを、その時に大事にしたいですね。
「また今度~」とか「またいつか~」よりも。
もし、心ときめくモノに出会ったら手にしてください。
もう出会えない場合が多いですよ。
作家さんがいらっしゃっても、その時生み出したものは
もう作られないことも多いです。
これを書きながら見上げると、キッシー人形と翠人形がこっちを見てました。


この仕事を応援してくれてたねー。
これからも頑張るので、見守ってくださいね!
キッシーファンだったまっち(義理姉)に報告に行くと
寝室に、とぼけた顔したこの子達が「どしたん?」と見てました。

まっちコレクション
こうやっていろんなお宅で、とぼけた顔して
皆さんを癒しているんだろうな~
結局一体も手元に残らなかったキッシー人形
電話をくださった義理のお兄さんが
「人形作ってたやろ?」
私 「はい。作っておられましたね。残ってたら譲っていただけませんか?」
「人形だけ棺に入れたわーーー」
え、え~~~~~ そ、それは喜ばれますね・・・

そうかー 一緒に天国に行ったのね。
キッシーが好きだった陽水さん。 病気になってからも、ライブに行ってたな~。
今日はずっと陽水さん聴いてます。
「帰れない二人」
あの時には帰れないけど、かけがえのない時間。
一緒にした作品展も、一緒に過ごした時間も大切な時間。
大好き。本当にありがとう。
2021年05月16日
今週も始まりました
今週の営業スタートしました。
朝からるみさんの野菜が届き

結び月さんのお弁当が届きまして

かいてーん。

野菜、お弁当、くつした、作品引き取り、休憩、相談、納品、休憩・・・
さまざまな目的で来ていただき
一日中来客続きで、いい日曜日となりました。
入荷したばかりの靴下や

巾着も好評で、早速お買い求めくださいました。

cullet 秋友さんのガラスも好評で、


こちらのモール小鉢も追加発注しております。
やはり、仕入れたモノに反応いただくと嬉しいですね。
今日もありがとうございました。
るみさんのスナップえんどうが美味しくってねぇ~
もうこれだけポリポリ食べていたい。

今が旬で、収穫量も味もこれから落ちtてくるそうな。


まさに恵をいただいてる、という感じです。
その季節季節の「旬」のものをいただくというのは
美味しいし、栄養もあるし、満たされますね。
これが出来上がるまでの苦労を考えると
野菜の値段てなんて安いんだろ。
店には他にも手間をかけ、時間をかけ、作られたものがたくさんありますが
モノの値段て難しいですね。
スナップえんどうに、きぬさや少し
まだありますので、ご入用の方は是非!
朝からるみさんの野菜が届き

結び月さんのお弁当が届きまして

かいてーん。

野菜、お弁当、くつした、作品引き取り、休憩、相談、納品、休憩・・・
さまざまな目的で来ていただき
一日中来客続きで、いい日曜日となりました。
入荷したばかりの靴下や

巾着も好評で、早速お買い求めくださいました。

cullet 秋友さんのガラスも好評で、


こちらのモール小鉢も追加発注しております。
やはり、仕入れたモノに反応いただくと嬉しいですね。
今日もありがとうございました。
るみさんのスナップえんどうが美味しくってねぇ~
もうこれだけポリポリ食べていたい。

今が旬で、収穫量も味もこれから落ちtてくるそうな。


まさに恵をいただいてる、という感じです。
その季節季節の「旬」のものをいただくというのは
美味しいし、栄養もあるし、満たされますね。
これが出来上がるまでの苦労を考えると
野菜の値段てなんて安いんだろ。
店には他にも手間をかけ、時間をかけ、作られたものがたくさんありますが
モノの値段て難しいですね。
スナップえんどうに、きぬさや少し
まだありますので、ご入用の方は是非!
Posted by midori at
23:59
│Comments(0)
2021年05月15日
充電完了!
遡りますが、昨日のお話です。
いつもお世話になっております坂本のおうち食堂tuku-taさんで
只今 石津さんご夫妻が作られた能面が展示されてるとのこと
久しぶりにお邪魔してきました。

車を走らせればそんなに遠くないのに
なかなか伺えずでご無沙汰してしまいました。
久々のtuku-taランチは安定の美味しさで
いや、感動の美味しさでした。

こちらでは、器やエプロンをお使いいただいてます。
草津の店を再開してからオーダーいただいたFu-rsaさんのエプロンは
とってもお似合いで、お店にもぴったりでした。


石津ご夫妻作の能面も素晴らしい。
展示会にも伺えなかったので、ここで見れて良かったです。

能面をじっくり見て、美味しいお昼ご飯をいただき、お話をして、
心もお腹も満たされました。
ほんとにいいお店です。
せっかくなので日吉大社にお参りして坂本を散策。

少し前に友人に「山登りでもしようかな」と言いましたが
ちょっと歩いて、ちょっと坂道を歩いて、しんどさを思い出しました。
山登りは、いいかな・・・
(止めるの早っ)

それでも、帰りにモンベルさんに寄って、
散歩用の帽子なんぞを買いました。
ブランチ大津京もPolarStaに通ってる時から見てたのに、初めて行きました。
広くて気持ちいいね~~~

対岸に我が草津が見え、こちらも新鮮。
湖岸はちょっとした神社の駐車場も全面封鎖されてて、なんだかねぇ
休憩すらできやしない。
帰りに膳所のhoccoricafeさんに立ち寄りコーヒータイム。


先日ご来店いただき、注文品の納品に行って
美味しいコーヒーとタルトをいただきました。

こちらもいいお店。
ツクッタの直美さんも、hoccoricafeの服部さんも
私より年上で、お孫さんがいらっしゃりながら
頑張ってお店をされてます。
どちらのお店もお年配の方が来られてて、
優しく声をかけておられました。
皆さんのお腹を満たし、心を満たすかけがえのない場所なんだな~と。
これ、営業自粛ともなれば皆さんが病んでしまいそうです。
本当に早く収まらないと、大変なことになりますね。
(もうなってるか・・・)
道中車を走らせながら、
こうして皆さん咲楽に通って来てくださるんだな~と。
毎回出かけると思いますが
本当に有難い。
昨夜父にも、「お前には悪いけど、待つ仕事は俺は合わん」と言われましたが
私はここで皆さんを待ち、来てくださった喜びをかみしめるのが
幸せです。
出かけるのもどうかな?と迷いましたが
思い切って出かけて良かったです。
たった数時間の外出でしたが、充電完了できました。
今週は16日(日)~19(木)まで営業します。
日曜は、kiuさんの野菜が入荷予定です。
結び月さんのお弁当もあります。
どちらも取り置きなど承ります。


巾着袋やhacuさんの靴下も届いております。
今週も、よろしくお願いします。
いつもお世話になっております坂本のおうち食堂tuku-taさんで
只今 石津さんご夫妻が作られた能面が展示されてるとのこと
久しぶりにお邪魔してきました。

車を走らせればそんなに遠くないのに
なかなか伺えずでご無沙汰してしまいました。
久々のtuku-taランチは安定の美味しさで
いや、感動の美味しさでした。

こちらでは、器やエプロンをお使いいただいてます。
草津の店を再開してからオーダーいただいたFu-rsaさんのエプロンは
とってもお似合いで、お店にもぴったりでした。


石津ご夫妻作の能面も素晴らしい。
展示会にも伺えなかったので、ここで見れて良かったです。

能面をじっくり見て、美味しいお昼ご飯をいただき、お話をして、
心もお腹も満たされました。
ほんとにいいお店です。
せっかくなので日吉大社にお参りして坂本を散策。

少し前に友人に「山登りでもしようかな」と言いましたが
ちょっと歩いて、ちょっと坂道を歩いて、しんどさを思い出しました。
山登りは、いいかな・・・

(止めるの早っ)

それでも、帰りにモンベルさんに寄って、
散歩用の帽子なんぞを買いました。
ブランチ大津京もPolarStaに通ってる時から見てたのに、初めて行きました。
広くて気持ちいいね~~~

対岸に我が草津が見え、こちらも新鮮。
湖岸はちょっとした神社の駐車場も全面封鎖されてて、なんだかねぇ
休憩すらできやしない。
帰りに膳所のhoccoricafeさんに立ち寄りコーヒータイム。


先日ご来店いただき、注文品の納品に行って
美味しいコーヒーとタルトをいただきました。

こちらもいいお店。
ツクッタの直美さんも、hoccoricafeの服部さんも
私より年上で、お孫さんがいらっしゃりながら
頑張ってお店をされてます。
どちらのお店もお年配の方が来られてて、
優しく声をかけておられました。
皆さんのお腹を満たし、心を満たすかけがえのない場所なんだな~と。
これ、営業自粛ともなれば皆さんが病んでしまいそうです。
本当に早く収まらないと、大変なことになりますね。
(もうなってるか・・・)
道中車を走らせながら、
こうして皆さん咲楽に通って来てくださるんだな~と。
毎回出かけると思いますが
本当に有難い。
昨夜父にも、「お前には悪いけど、待つ仕事は俺は合わん」と言われましたが
私はここで皆さんを待ち、来てくださった喜びをかみしめるのが
幸せです。
出かけるのもどうかな?と迷いましたが
思い切って出かけて良かったです。
たった数時間の外出でしたが、充電完了できました。
今週は16日(日)~19(木)まで営業します。
日曜は、kiuさんの野菜が入荷予定です。
結び月さんのお弁当もあります。
どちらも取り置きなど承ります。


巾着袋やhacuさんの靴下も届いております。
今週も、よろしくお願いします。
2021年05月14日
今日もまた・・・
まずは昨日の話から。
一応 木金土は定休日にしてますが
予定が無かったり、来店予約があると店を開けております。
定休日を決めてしまうと、休みが重なる方にはなかなか来てもらえないので
時々気まぐれに、開けてます。
で、気まぐれなんで当然ヒマですよね~~
夜になって 「開いてたん!?」 と連絡が来たので
これからはもうちょっと計画的にしようかな。(できるかな?)
閉店後 友人から
「今日のじーさんランチはなんでした?」
別の友人からは 「今日もじーさんブログ楽しみにしてるわ」
いやいやいや
翠日記がじーさん日記になってしまうやん。
昨日もネタ満載でしたけども・・・
毎日話が尽きません。
今日は休みを満喫した話題を・・・
と思ったら

宴が始まってました。
アイスクリームを届けがてら顔見に行った二人
帰って来ないな~~と様子を見に行ったらこんななってました。
中学を卒業してからの経歴を、これから仕事に就く太郎と
仕事をがんばるみなみに説いておりました。
「商売とは」 「モノを売るとは」 「仕事とは」
なかなか興味深い話でした。
岐阜の山の中に疎開し、戦後の混乱の中 周りは学校にも行かず百姓を手伝う子が多い中
中学だけは出て、単身 名古屋に出て職を転々とするアキラ少年
そこから滋賀に来て、アイスクリーム屋をやることになったいきさつなど
子ども達に語ってくれました。
いろんな話をしましたが、最後に言ってたのは
土地に惚れる
仕事に惚れる
家族に惚れる
ほほ~~。 それをモットーとしてやってきたのね。
アカンと思ったら さっさと次探しや。
もちろん すぐに投げ出した、ということではありません。
歯を食いしばってがんばってきたからこそ、言える言葉だと思います。
て、今日もおじい日記になってるやん・・・
明日は今日のおでかけ話を。
(どうか、おじいネタが起こりませんように。)
こんな風に若者との接触もあかんのかもしれません。
以前はみなみも帰って来ませんでしたし
帰っても、近づくこともしませんでした。
でもね、やっぱり「今」を大切にしたいんですよね~。
そうそう、今日の話でじーさんが 占いの先生に見てもらった話
じ 「あんたは晩年良くなるて言われたけど、おかしいな~~」
今のこういう時間のことじゃない?
孫とお酒飲んで、人生語って、笑って
こういう晩年のことを言うてはったんじゃない?
知らんけど・・・。

一応 木金土は定休日にしてますが
予定が無かったり、来店予約があると店を開けております。
定休日を決めてしまうと、休みが重なる方にはなかなか来てもらえないので
時々気まぐれに、開けてます。
で、気まぐれなんで当然ヒマですよね~~
夜になって 「開いてたん!?」 と連絡が来たので
これからはもうちょっと計画的にしようかな。(できるかな?)
閉店後 友人から
「今日のじーさんランチはなんでした?」
別の友人からは 「今日もじーさんブログ楽しみにしてるわ」
いやいやいや
翠日記がじーさん日記になってしまうやん。
昨日もネタ満載でしたけども・・・
毎日話が尽きません。
今日は休みを満喫した話題を・・・
と思ったら

宴が始まってました。
アイスクリームを届けがてら顔見に行った二人
帰って来ないな~~と様子を見に行ったらこんななってました。
中学を卒業してからの経歴を、これから仕事に就く太郎と
仕事をがんばるみなみに説いておりました。
「商売とは」 「モノを売るとは」 「仕事とは」
なかなか興味深い話でした。
岐阜の山の中に疎開し、戦後の混乱の中 周りは学校にも行かず百姓を手伝う子が多い中
中学だけは出て、単身 名古屋に出て職を転々とするアキラ少年
そこから滋賀に来て、アイスクリーム屋をやることになったいきさつなど
子ども達に語ってくれました。
いろんな話をしましたが、最後に言ってたのは
土地に惚れる
仕事に惚れる
家族に惚れる
ほほ~~。 それをモットーとしてやってきたのね。
アカンと思ったら さっさと次探しや。
もちろん すぐに投げ出した、ということではありません。
歯を食いしばってがんばってきたからこそ、言える言葉だと思います。
て、今日もおじい日記になってるやん・・・

明日は今日のおでかけ話を。
(どうか、おじいネタが起こりませんように。)
こんな風に若者との接触もあかんのかもしれません。
以前はみなみも帰って来ませんでしたし
帰っても、近づくこともしませんでした。
でもね、やっぱり「今」を大切にしたいんですよね~。
そうそう、今日の話でじーさんが 占いの先生に見てもらった話
じ 「あんたは晩年良くなるて言われたけど、おかしいな~~」
今のこういう時間のことじゃない?
孫とお酒飲んで、人生語って、笑って
こういう晩年のことを言うてはったんじゃない?
知らんけど・・・。

2021年05月13日
幸せな時間
冷たい雨が降りますね。
水曜日です。今週もありがとうございました。
と言いたいところですが、明日 木曜日も営業します。
今日もお客さんといろいろ話してたんですが
同年代となると会話は大体親の介護話に。
少し前までは、子どもの受験がどーのこーのって話だったんですけど
親が80代ともなると、そりゃ皆さんいろいろありますね。
うちはおばあちゃん(母)の介護を一通り経験し、送り
今はじーさん(父)が元気なので落ち着いてますが
他人事ではありません。
店を再開して、営業日は毎日顔を合わして
たわいない話で笑ってます。
私 「昨日 YOUは何しに日本へ? 観た?」
じ 「おう 観た 観た。」
そこから今週のYOUについて語りあいます。
私たちの好きな番組。
昨日は
私 「あーお腹減った。 家に、お昼ご飯取りに行って来よ。食べた?」
じ 「まだ。 今から焼きそば作る。 食うか?」
私 「わ! いただきまーーす。」

笑
具、ないんかーーい。
じ 「具 入れると多くなって食えへん。」
ま、そーだけども・・・。
三玉100円の焼そばも、メーカーによって旨い、不味いがあるらしく
じーさんなりのこだわりがあるそうです。
ちゃんと水を入れ、パサつかず、(写真はひどいですが)
上手に作ってくれました。 ごちそうさまでした。
今日はちゃんとお昼ご飯持参で出勤。 さー食べようとじーさん部屋に行くと
キッチンでパスタを茹でてるところで
じ 「今日はスパゲッティ 半分食べんか?」
もう茹でててるやん
持ってたお弁当をそっとしまい、スパゲッティ ミートソースをいただきました。

粉チーズかけ過ぎちゃう? 笑
レトルトのミートソースですが、麺はイタリア製の平麺だそう
昨日の素焼きそばも、今日のスパゲッティミートソースも
「お前のほうが少ないんちゃうか? もうちょっと俺の取り」 と言う。
そんなことないよ。 ちゃんといつも自分のより私の方が多く盛ってくれてるよ。
二人でスパゲティ食べながら、たわいない会話しながら
幸せな時間だな~と思う。
おばあちゃんの介護生活の時も 同じように思ってて
こんな時がいつまでも続かないので、この一瞬を大事にしないとな~と
幸せをかみしめてました。
昔からそんなに仲良かったわけではなくて、思春期には反抗もしてたし
そんなに会話もしてこなかった。
いつから こんな風になっていったんだろう?
私がだんだん大人になっていき、父もだんだん丸くなり
距離も関係性も近づいてきたのだろうか。
母の介護で父も変わり、献身的なその姿に
私達の父を見る目も変わっていったように思います。
それもこれも、おばあちゃんの仕業ですな。
すべて仕組んで、役目を終えて、逝ったんやと思います。

ば 「そやで~ムゴムゴ」
この先過酷な介護生活が待っていたとしても、
きっと今のこの時間に、救われそうな気がします。 た、たぶん・・・
じ 「う~ん。 あんま、旨くないな。」
私 「そんなとないよ。 スパゲッティ めっちゃ美味しいよ。」
じ 「めっちゃ、てお前よく言うな。 めっちゃ、ていうおもしろいコマーシャルあるな」
私 「そんなんあったっけ?」
じ 「あるやん~ 有吉さんの後ろで犬が三輪車こいでるやつ。
その犬の表情がなんともいえんおもしろいんよ。
私 「そんなんある?」
じ 「めっちゃコミック~~~」てやつ。
あぁ なんか聞いたことあるな~ とう二人でげらげら大笑い。
CM思い出せないけど大笑い。
おじいが歌うから、めっちゃおもしろい。
じ 「なんのコマーシャか、知らんけどな。」
オイ! コマーシャルの意味なしてないやん・・・
毎度じーさんネタですいません。
これも記録として・・・。
水曜日です。今週もありがとうございました。
と言いたいところですが、明日 木曜日も営業します。
今日もお客さんといろいろ話してたんですが
同年代となると会話は大体親の介護話に。
少し前までは、子どもの受験がどーのこーのって話だったんですけど
親が80代ともなると、そりゃ皆さんいろいろありますね。
うちはおばあちゃん(母)の介護を一通り経験し、送り
今はじーさん(父)が元気なので落ち着いてますが
他人事ではありません。
店を再開して、営業日は毎日顔を合わして
たわいない話で笑ってます。
私 「昨日 YOUは何しに日本へ? 観た?」
じ 「おう 観た 観た。」
そこから今週のYOUについて語りあいます。
私たちの好きな番組。
昨日は
私 「あーお腹減った。 家に、お昼ご飯取りに行って来よ。食べた?」
じ 「まだ。 今から焼きそば作る。 食うか?」
私 「わ! いただきまーーす。」

笑
具、ないんかーーい。
じ 「具 入れると多くなって食えへん。」
ま、そーだけども・・・。
三玉100円の焼そばも、メーカーによって旨い、不味いがあるらしく
じーさんなりのこだわりがあるそうです。
ちゃんと水を入れ、パサつかず、(写真はひどいですが)
上手に作ってくれました。 ごちそうさまでした。
今日はちゃんとお昼ご飯持参で出勤。 さー食べようとじーさん部屋に行くと
キッチンでパスタを茹でてるところで
じ 「今日はスパゲッティ 半分食べんか?」
もう茹でててるやん

持ってたお弁当をそっとしまい、スパゲッティ ミートソースをいただきました。

粉チーズかけ過ぎちゃう? 笑
レトルトのミートソースですが、麺はイタリア製の平麺だそう

昨日の素焼きそばも、今日のスパゲッティミートソースも
「お前のほうが少ないんちゃうか? もうちょっと俺の取り」 と言う。
そんなことないよ。 ちゃんといつも自分のより私の方が多く盛ってくれてるよ。
二人でスパゲティ食べながら、たわいない会話しながら
幸せな時間だな~と思う。
おばあちゃんの介護生活の時も 同じように思ってて
こんな時がいつまでも続かないので、この一瞬を大事にしないとな~と
幸せをかみしめてました。
昔からそんなに仲良かったわけではなくて、思春期には反抗もしてたし
そんなに会話もしてこなかった。
いつから こんな風になっていったんだろう?
私がだんだん大人になっていき、父もだんだん丸くなり
距離も関係性も近づいてきたのだろうか。
母の介護で父も変わり、献身的なその姿に
私達の父を見る目も変わっていったように思います。
それもこれも、おばあちゃんの仕業ですな。
すべて仕組んで、役目を終えて、逝ったんやと思います。

ば 「そやで~ムゴムゴ」
この先過酷な介護生活が待っていたとしても、
きっと今のこの時間に、救われそうな気がします。 た、たぶん・・・

じ 「う~ん。 あんま、旨くないな。」
私 「そんなとないよ。 スパゲッティ めっちゃ美味しいよ。」
じ 「めっちゃ、てお前よく言うな。 めっちゃ、ていうおもしろいコマーシャルあるな」
私 「そんなんあったっけ?」
じ 「あるやん~ 有吉さんの後ろで犬が三輪車こいでるやつ。
その犬の表情がなんともいえんおもしろいんよ。
私 「そんなんある?」
じ 「めっちゃコミック~~~」てやつ。
あぁ なんか聞いたことあるな~ とう二人でげらげら大笑い。
CM思い出せないけど大笑い。
おじいが歌うから、めっちゃおもしろい。
じ 「なんのコマーシャか、知らんけどな。」
オイ! コマーシャルの意味なしてないやん・・・

毎度じーさんネタですいません。
これも記録として・・・。
2021年05月11日
お財布
先日お越しくださったお客様が
「キーケース欲しいな~ あります?」ということで見ていただいてたんですが
「カードケースも欲しいな~~」
そして、
「財布もいいな~前から見てたんですよね」
そうおっしゃって、三点見ておられたんですが
なんと、一気にお買い上げくださいました。

お忙しくてなかなか来る機会がないのと、
ずっと欲しかったのと
店頭に揃ってたのもあって、三点ともになりました。
「財布を買うときはここで、と思ってたんですよね」
と言って帰って行かれたんですが
なんかその言葉が嬉しくてね~
そして今日は、
「バッグの中 のぞく度に気分上がります。
嬉しいです」とメッセージをいただきました。
こちらこそ、気分上がります^^
坂田さんの財布は、今や咲楽の看板商品になってまして
買い物される時に、育った(長年お使いいただいた) お財布と再会して
嬉しくなります。
毎日、こうして皆さんの生活の中で、愛用されてるんだな~と。
坂田さんの作品に限らず、Whangdoodlesさんの靴や
かばん、アクセサリー、服・・・
気軽に買えるものではないけれど、その値打ちを自分が使って実感していて
それが伝わり、買っていただいて、気に入って使ってもらって・・・
ギャラリー冥利につきます。
こちらは、みなみの同級生くんが注文してくれたお財布とパスケース。

随分前に大阪からわざわざオーダーするために、店に来てくれました。

一昨年 キーケースを買ってくれて、
いつかが財布を・・・と思って、今回のオーダーに至りました。

嬉しいです。
長く使つものを扱う、ということは、
長くサポートする、ということもついてまわることで
そうなると、長く続けなきゃね~と思うわけです。
使い込まれたお財布に、また再会できるのを楽しみにして
長く続けられるようにがんばる所存でございます^^
さくらまつりでも、お財布のご注文ありがとうございました。
もうしばらくお待ちくださいね。

こちらは、坂田さんの新作です。
「キーケース欲しいな~ あります?」ということで見ていただいてたんですが
「カードケースも欲しいな~~」
そして、
「財布もいいな~前から見てたんですよね」
そうおっしゃって、三点見ておられたんですが
なんと、一気にお買い上げくださいました。

お忙しくてなかなか来る機会がないのと、
ずっと欲しかったのと
店頭に揃ってたのもあって、三点ともになりました。
「財布を買うときはここで、と思ってたんですよね」
と言って帰って行かれたんですが
なんかその言葉が嬉しくてね~
そして今日は、
「バッグの中 のぞく度に気分上がります。
嬉しいです」とメッセージをいただきました。
こちらこそ、気分上がります^^
坂田さんの財布は、今や咲楽の看板商品になってまして
買い物される時に、育った(長年お使いいただいた) お財布と再会して
嬉しくなります。
毎日、こうして皆さんの生活の中で、愛用されてるんだな~と。
坂田さんの作品に限らず、Whangdoodlesさんの靴や
かばん、アクセサリー、服・・・
気軽に買えるものではないけれど、その値打ちを自分が使って実感していて
それが伝わり、買っていただいて、気に入って使ってもらって・・・
ギャラリー冥利につきます。
こちらは、みなみの同級生くんが注文してくれたお財布とパスケース。

随分前に大阪からわざわざオーダーするために、店に来てくれました。

一昨年 キーケースを買ってくれて、
いつかが財布を・・・と思って、今回のオーダーに至りました。

嬉しいです。
長く使つものを扱う、ということは、
長くサポートする、ということもついてまわることで
そうなると、長く続けなきゃね~と思うわけです。
使い込まれたお財布に、また再会できるのを楽しみにして
長く続けられるようにがんばる所存でございます^^
さくらまつりでも、お財布のご注文ありがとうございました。
もうしばらくお待ちくださいね。

こちらは、坂田さんの新作です。
Posted by midori at
22:53
│Comments(0)