2018年06月29日
おでかけ その1
今週はおでかけWEEK(いつも?)
そんな報告なんぞ・・・
話が前後しますが、まずは神戸に行ったお話。
灘にある兵庫県立美術館に行って来ました。

安藤忠雄さんの設計で、いろんな人に いいよ~と聞いてながら
なかなか行く機会がなくて・・・
ただいま開催中の「ジブリの大博覧会」を見たいというみなみと
安藤建築が見たい、という私
二人の予定がなかなか合わなかったのですが
夕方のバイトまでに行ってこれるな、と思い切ってGO!

開館時間に行ってもすでにまぁまぁの人。
エントランスからテンション上がります。

ジブリの大博覧会はおもしろかったですよ。
前回大阪で見たのはジブリ映画の建造物に焦点をあてた展示でしたが
今回は博覧会。いろんな展示があるんですが
私がおもしろかったのは、これまでのポスターや新聞広告が
ぶっわーーーと展示してあって
そのコピーが出来上がるまでの、糸井重里さんと鈴木プロデューサーとの
やりとりが興味深い。
糸井さんと宮崎さんの間にたって
鈴木プロデューサーがすごくいい!とか
もう少しこうして、とか
双方の思いを汲みながら、言い回しを気にしながら
まとめていく感じ。
私もモノヅクリをする人とお客様の間にたつので
マネはできないけど、あーわかる~~というところもあって・・・。
コピーひとつ出来上がるまでに壮大なドラマがあり
作品が出来上がり、どうやって宣伝していくか、というところから
興行収入を得ていくまでのストーリー
それがね、手書きの文書のやりとりが展示してあるんですよ。
新聞の宣伝記事の一覧も圧巻でした。
詳しくは<コチラ>でどうぞ。

ここだけ写真撮影オッケーでした。


見終わって、出口を出たら
今年お亡くなりになった高畑さんのコーナーがありました。

ジブリ作品の中でも、「火垂るの墓」はよく見たし、心に残ります。
アルプスの少女ハイジも大好きで、
このコーナーにぐっときました。
ジブリ大博覧会を見終わって、安藤さんの常設展示コーナーを見ようとしたら
ただいま改装中で秋ごろまで見れないとか。
なので、建物の見どころを回ってみました。




神戸まで行ったのですが、私には珍しく美術館のみで
帰ってきました。
時間的なこともありましたが、
こういうのもいいですね。
とっても満足の行くおでかけでした。

そんな報告なんぞ・・・
話が前後しますが、まずは神戸に行ったお話。
灘にある兵庫県立美術館に行って来ました。

安藤忠雄さんの設計で、いろんな人に いいよ~と聞いてながら
なかなか行く機会がなくて・・・
ただいま開催中の「ジブリの大博覧会」を見たいというみなみと
安藤建築が見たい、という私
二人の予定がなかなか合わなかったのですが
夕方のバイトまでに行ってこれるな、と思い切ってGO!

開館時間に行ってもすでにまぁまぁの人。
エントランスからテンション上がります。

ジブリの大博覧会はおもしろかったですよ。
前回大阪で見たのはジブリ映画の建造物に焦点をあてた展示でしたが
今回は博覧会。いろんな展示があるんですが
私がおもしろかったのは、これまでのポスターや新聞広告が
ぶっわーーーと展示してあって
そのコピーが出来上がるまでの、糸井重里さんと鈴木プロデューサーとの
やりとりが興味深い。
糸井さんと宮崎さんの間にたって
鈴木プロデューサーがすごくいい!とか
もう少しこうして、とか
双方の思いを汲みながら、言い回しを気にしながら
まとめていく感じ。
私もモノヅクリをする人とお客様の間にたつので
マネはできないけど、あーわかる~~というところもあって・・・。
コピーひとつ出来上がるまでに壮大なドラマがあり
作品が出来上がり、どうやって宣伝していくか、というところから
興行収入を得ていくまでのストーリー
それがね、手書きの文書のやりとりが展示してあるんですよ。
新聞の宣伝記事の一覧も圧巻でした。
詳しくは<コチラ>でどうぞ。

ここだけ写真撮影オッケーでした。


見終わって、出口を出たら
今年お亡くなりになった高畑さんのコーナーがありました。

ジブリ作品の中でも、「火垂るの墓」はよく見たし、心に残ります。
アルプスの少女ハイジも大好きで、
このコーナーにぐっときました。
ジブリ大博覧会を見終わって、安藤さんの常設展示コーナーを見ようとしたら
ただいま改装中で秋ごろまで見れないとか。
なので、建物の見どころを回ってみました。




神戸まで行ったのですが、私には珍しく美術館のみで
帰ってきました。
時間的なこともありましたが、
こういうのもいいですね。
とっても満足の行くおでかけでした。

Posted by midori at 23:55│Comments(0)
│お出かけ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。