2018年05月03日
東京二日目
東京二日目の朝は6時に目が覚める。
昨夜の頭痛が消え、二日酔いにならずに目が覚めたので
シャワーして、散歩に行くことに。

こちらが泊ってたホテル

ホテルを出たら赤坂見附の交差点。
ここからスタートです。
交差点を渡り、堀のほうへ歩いていくとホテルニューオータニ。

こういう昔からあるホテルはなくなってほしくないねー。
堀に上がると見えるのは迎賓館。

そのまま堀沿いに歩いていると上智大学。
結婚した甥っ子とお嫁さんは上智の卒業生だったので、
この辺りで結婚式をしたかったらしい。


四ツ谷から麹町 議員会館などを通り、朝食の時間となったので
ホテルに戻る。 天気も最高で気持ち良かったな~
もっと早起きしてあちこち歩きたかったな~
街がおもしろいので、いくらでも歩けそうだ。(ほんまか!?)
皇居や国会議事堂もすぐだもんねー。
ホテルで朝食バイキングを食べ、準備していざ式場へ。
交差点を渡ればすぐなんですがみんなでぞろぞろ歩いていく

微妙な距離感(笑)
歩道橋を渡れば、会場到着~~~

結婚式の様子はすでに書いたので、終了後の話を。
3時ごろ終わり、兄家族はじーさん引き連れて先に帰り、
さて、どうする!?
新幹線は19時半に取っておいたのだ。
本当は前にテレビで見て行きたかった江戸東京たてもの園
に行く計画をしていました。
こちらは、現地保存が不可能な文化的価値の高い歴史的建造物を移築し、復元・保存・展示してあります。
前に、小野先生が出ておられたNHK「美の壺」という番組でここの前川邸をやってて
見てみたかったのです。
レンくんも行ったことがあり、おすすめですよ、と聞いていたのです。
でも、結婚式のあった赤坂からは一時間ぐらいかかり
そのパワーがなくなってしまいました。
「さて、どうする?」
とりあえず東京駅まで行って、荷物を預けることに。
タクシーに乗ると地下鉄とは違って景色を楽しめ、
国会議事堂、桜田門、二重橋を通り東京駅へ。
荷物をロッカーに入れて、かいさーーーん!!
てことで、私とみなみは下町散策へ。
谷中・根津、千駄木エリアをまとめて谷根千。
私は前に齋藤江湖さんの個展で訪れてますが、みなみは初めて。
どこか知らない街を歩きたい、というのでこちらに決定。
上野駅で下車。公園口から出てみる。
上野公園も来たことはあったけど、広いのでこちら方面は初めて。
動物園や国立博物館を通ると東京芸大が。


(こんなとこにあるんだね~)
そして、谷中では一番有名なカヤバコーヒー。

並んでるのと、お腹もいっぱいなのでそのまま歩く。
カヤバコーヒーを過ぎたあたりの路地になにやらおもしろそうなお店が。
行ってみるとそこは古民家がリノベーションされた複合ショップ
<上野桜木あたり>
こちらは昭和13年に建てられた古民家をビアホールやパン屋さんギャラリーなど
三軒からなる新スポット。


ビールもおいしそー! たのしそー!!
でも、披露宴後でお腹いっぱいなんだなぁ・・・


奥のパン屋さんでパンだけ買うことに。
お店もかわいいし、なにより買ってきたパンどれも
めちゃくちゃ旨し!! ちょっと感動もんです。
パン屋激戦区の京都北エリアのパンはいろいろ食べてますが
感動しました!!
Kayaba Bakery機会があれば食べてみてください。
そのまま日暮里駅を目指して歩いていると谷中霊園。
ここは徳川慶喜公他有名人が数多く埋葬されてます。
昨夜飲みすぎながらも見た西郷どんの松田翔太さんの顔が浮かぶ。
いやいや これは役でして・・・
でもやたら矢印が案内してくれるので、お参りさせていただく。
歴史を作った人がここに眠るなんて・・・
でも考えたら京都なんて歴史の宝庫だしそんな機会はいっぱいあるはず。
そういや、こうして歴史上の人物のお墓に行くことはあまりないなぁ・・・
霊園前はすごい桜並木。桜は終わってますが新緑のトンネルもきれいでしたよ。

駅についたので、谷根千散策終了~。
待ち合わせまでに時間があったので、東京駅を通り越し
友達がすすめてくれた神楽坂に行ってみることに。
飯田橋で降り、神楽坂を上ろうとするとお堀の水上にcafe。
もしや、ボスが前に行っておすすめ!と言ってたカフェはここでは?
CANAL CAFE


都会の中で、とっても気持ちいい場所でした。
前を通る電車を見ながら、いろんな話をしました。
この時の風も会話もずっと思い出に残るんだろうな~
こちらでしばし休憩して神楽坂を歩く。
食べ物やさんばかりで、いっぱいある路地を曲がるとギャラリーや
おもしろいお店もいっぱいあるんでしょうが、
ネットで見つけたセレクトショップ lakagu へ。
ラカグは1960年代に建てられた新潮社の書庫を
隈研吾建築事務所によってリノベーションされたそう。

その向かいには素敵な本屋さん「かもめブックス」
神楽坂散歩はコチラのサイトを参考に歩いてみました。
まだまだ知らない街ばかり。
テレビ番組で、沿線の電車を降りて散策して、また乗って・・・てのがありますよね?
あんな感じであちこちウロウロしたいなぁ・・・。
ヨーロッパの国々のいろんな街、アジア、オーストラリア、ハワイ・・・
いろんな国を見てみたいと若いころはいっぱい行ったけど
日本の中に知らないところもいっぱい。
東京だけでも、知らない街、行ったことのない街がいっぱいなので
日本各地はなかなか回れないなー
火野さんはすごいなー(番組やし・・・
)
昔からいつも言ってるけど、東京は外国のような気がして
ここで生活してる人はどんな人?みたいな・・・。
東京って田舎もんの集まり、っていうけど
その田舎から出てきた人が、どんな風にここで頑張って生活してるんだろ?とか
思ってしまう。
お茶してても、買い物してても、街を歩いていても
ふと気になってしまう。
このエキサイティングな街での生活が日常になるんですよねー。
すごーい山奥とか田舎に行っても、この人たちはここで生活してはるんやねー
と不思議な気持ちになります。
大都会の東京も、山奥の田舎も、同じ日本人で
同じテレビを見て、同じ言葉で、同じ情報を知って
同じ制度の中で生きてるんですよねー
なんか不思議。 うまく言えませんけど・・・
とにかく濃い二日間でした。
結婚式に感動したのはもちろんですが、
家族みんなで新幹線乗って、東京に来れたのがよかったです。
帰りの新幹線が遅れて、駅はごった返して大変でしたが
なんとか無事帰って来ました。
長々とお付き合いありがとうございました。
まだ延々と書きそうなんでこの辺で・・・。
昨夜の頭痛が消え、二日酔いにならずに目が覚めたので
シャワーして、散歩に行くことに。

こちらが泊ってたホテル

ホテルを出たら赤坂見附の交差点。
ここからスタートです。
交差点を渡り、堀のほうへ歩いていくとホテルニューオータニ。

こういう昔からあるホテルはなくなってほしくないねー。
堀に上がると見えるのは迎賓館。

そのまま堀沿いに歩いていると上智大学。
結婚した甥っ子とお嫁さんは上智の卒業生だったので、
この辺りで結婚式をしたかったらしい。


四ツ谷から麹町 議員会館などを通り、朝食の時間となったので
ホテルに戻る。 天気も最高で気持ち良かったな~
もっと早起きしてあちこち歩きたかったな~
街がおもしろいので、いくらでも歩けそうだ。(ほんまか!?)
皇居や国会議事堂もすぐだもんねー。
ホテルで朝食バイキングを食べ、準備していざ式場へ。
交差点を渡ればすぐなんですがみんなでぞろぞろ歩いていく

微妙な距離感(笑)
歩道橋を渡れば、会場到着~~~

結婚式の様子はすでに書いたので、終了後の話を。
3時ごろ終わり、兄家族はじーさん引き連れて先に帰り、
さて、どうする!?
新幹線は19時半に取っておいたのだ。
本当は前にテレビで見て行きたかった江戸東京たてもの園
に行く計画をしていました。
こちらは、現地保存が不可能な文化的価値の高い歴史的建造物を移築し、復元・保存・展示してあります。
前に、小野先生が出ておられたNHK「美の壺」という番組でここの前川邸をやってて
見てみたかったのです。
レンくんも行ったことがあり、おすすめですよ、と聞いていたのです。
でも、結婚式のあった赤坂からは一時間ぐらいかかり
そのパワーがなくなってしまいました。
「さて、どうする?」
とりあえず東京駅まで行って、荷物を預けることに。
タクシーに乗ると地下鉄とは違って景色を楽しめ、
国会議事堂、桜田門、二重橋を通り東京駅へ。
荷物をロッカーに入れて、かいさーーーん!!
てことで、私とみなみは下町散策へ。
谷中・根津、千駄木エリアをまとめて谷根千。
私は前に齋藤江湖さんの個展で訪れてますが、みなみは初めて。
どこか知らない街を歩きたい、というのでこちらに決定。
上野駅で下車。公園口から出てみる。
上野公園も来たことはあったけど、広いのでこちら方面は初めて。
動物園や国立博物館を通ると東京芸大が。


(こんなとこにあるんだね~)
そして、谷中では一番有名なカヤバコーヒー。

並んでるのと、お腹もいっぱいなのでそのまま歩く。
カヤバコーヒーを過ぎたあたりの路地になにやらおもしろそうなお店が。
行ってみるとそこは古民家がリノベーションされた複合ショップ
<上野桜木あたり>
こちらは昭和13年に建てられた古民家をビアホールやパン屋さんギャラリーなど
三軒からなる新スポット。


ビールもおいしそー! たのしそー!!
でも、披露宴後でお腹いっぱいなんだなぁ・・・


奥のパン屋さんでパンだけ買うことに。
お店もかわいいし、なにより買ってきたパンどれも
めちゃくちゃ旨し!! ちょっと感動もんです。
パン屋激戦区の京都北エリアのパンはいろいろ食べてますが
感動しました!!
Kayaba Bakery機会があれば食べてみてください。
そのまま日暮里駅を目指して歩いていると谷中霊園。
ここは徳川慶喜公他有名人が数多く埋葬されてます。
昨夜飲みすぎながらも見た西郷どんの松田翔太さんの顔が浮かぶ。
いやいや これは役でして・・・
でもやたら矢印が案内してくれるので、お参りさせていただく。
歴史を作った人がここに眠るなんて・・・
でも考えたら京都なんて歴史の宝庫だしそんな機会はいっぱいあるはず。
そういや、こうして歴史上の人物のお墓に行くことはあまりないなぁ・・・
霊園前はすごい桜並木。桜は終わってますが新緑のトンネルもきれいでしたよ。

駅についたので、谷根千散策終了~。
待ち合わせまでに時間があったので、東京駅を通り越し
友達がすすめてくれた神楽坂に行ってみることに。
飯田橋で降り、神楽坂を上ろうとするとお堀の水上にcafe。
もしや、ボスが前に行っておすすめ!と言ってたカフェはここでは?
CANAL CAFE


都会の中で、とっても気持ちいい場所でした。
前を通る電車を見ながら、いろんな話をしました。
この時の風も会話もずっと思い出に残るんだろうな~
こちらでしばし休憩して神楽坂を歩く。
食べ物やさんばかりで、いっぱいある路地を曲がるとギャラリーや
おもしろいお店もいっぱいあるんでしょうが、
ネットで見つけたセレクトショップ lakagu へ。
ラカグは1960年代に建てられた新潮社の書庫を
隈研吾建築事務所によってリノベーションされたそう。

その向かいには素敵な本屋さん「かもめブックス」
神楽坂散歩はコチラのサイトを参考に歩いてみました。
まだまだ知らない街ばかり。
テレビ番組で、沿線の電車を降りて散策して、また乗って・・・てのがありますよね?
あんな感じであちこちウロウロしたいなぁ・・・。
ヨーロッパの国々のいろんな街、アジア、オーストラリア、ハワイ・・・
いろんな国を見てみたいと若いころはいっぱい行ったけど
日本の中に知らないところもいっぱい。
東京だけでも、知らない街、行ったことのない街がいっぱいなので
日本各地はなかなか回れないなー
火野さんはすごいなー(番組やし・・・

昔からいつも言ってるけど、東京は外国のような気がして
ここで生活してる人はどんな人?みたいな・・・。
東京って田舎もんの集まり、っていうけど
その田舎から出てきた人が、どんな風にここで頑張って生活してるんだろ?とか
思ってしまう。
お茶してても、買い物してても、街を歩いていても
ふと気になってしまう。
このエキサイティングな街での生活が日常になるんですよねー。
すごーい山奥とか田舎に行っても、この人たちはここで生活してはるんやねー
と不思議な気持ちになります。
大都会の東京も、山奥の田舎も、同じ日本人で
同じテレビを見て、同じ言葉で、同じ情報を知って
同じ制度の中で生きてるんですよねー
なんか不思議。 うまく言えませんけど・・・
とにかく濃い二日間でした。
結婚式に感動したのはもちろんですが、
家族みんなで新幹線乗って、東京に来れたのがよかったです。
帰りの新幹線が遅れて、駅はごった返して大変でしたが
なんとか無事帰って来ました。
長々とお付き合いありがとうございました。
まだ延々と書きそうなんでこの辺で・・・。
Posted by midori at 00:00│Comments(0)
│家族のハナシ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |