2015年03月05日
卒業
昨日の続きです。 「終わりなき旅」を聴きながら
読んでくださいね。(しつこい笑)
いろいろご心配をおかけしましたが、大したオチもなく
(小さなことはいろいろと・・・
)
みなみ、無事卒業式を終えました。

高校の卒業がこんなに重いものだとは・・・。
ちょっと長くなりますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
普通の高校に行ってたら知らなかったのですが
高校は74単位を取らないと卒業できません。
出席日数と成績で単位取得できます。
前の高校で高2の途中から行けなかったので、一年生の時の単位しか取得できてませんでした。
転校することを決めたものの、一年で残りの単位は取れないので
同級生と同じ年に高校卒業は無理だと・・・。
前の学校であと少し学校に行けば二年の単位を取れるし、
転校先でも楽に一年で卒業できます。
「あと少しで転校するんだし、割り切って何回かだけ登校すれば? どれかの科目だけでも・・・」と言う私に
「それが行けるぐらいなら、学校やめへんわっ!!」
と言って
大粒の涙をぽろぽろ流して訴えたことがあった。
そりゃそうだ・・・
あの時の悲しそうな顔は今も忘れられません。
私が尾賀出勤してる時に、制服に着替え、途中からでも登校しようと
行ったけど、どうしても門が入れないと、泣いて電話してきたこともありました。
私は彼女の苦しみを結局何も理解してやれてないダメな母でした。
人生の中の一年ぐらい回り道しても大したことないさ。
一年浪人したと思えばなんの問題もないさ。
やっとそう思えるようになり、転校しました。

「Open the door」のバックを持って笑顔で入学した定時制高校。
この時は、一年後卒業して大学生になるなんて夢にも思わなかったなぁ。
しかし、入学後 選択した授業が、みなみが持ってる珠算の資格が
単位として認められることがわかり、
一年間めいっぱいの授業と午後からの通信科目
そして、高校卒業認定検定、数々の検定 すべてをクリアしたらぴったり74単位になることがわかった。
「一年で卒業できるかも!?」 興奮して電話してきたのを思いだす。
しかし、それは並大抵のことではありませんでした。
午前の授業は出席日数、定期試験、通信は毎週レポート提出
どちらも、一分でも遅れればその時点でアウト。
もちろんどちらも結果が不合格になれば容赦なくアウト。
どんどん単位を落とし、脱落者が続出する中
情報検定2級、ビジネス文書検定1級、漢検2級、ビジネスコミュニケーション検定を取り
高校認定試験も合格し、塾に行かずに独学で受験勉強もして・・・ (これは前も書きましたね。)
2月の定期試験も全部合格し、先日やっと卒業が決まりました。

卒業式でいろんな先生に挨拶まわりをしていて
どの先生も 「ようがんばらはりました。」と仰った。
一年で42単位取得した人は学校創設以来初めてで
「はっきり言って、卒業は難しいだろう」と、どの先生も思っておられたとか。
そして、優良生徒として滋賀県から表彰もしていただきました。
三年前に入学した学校の卒業式じゃないけど、
自分で勝ち取った? 卒業証書は勲章だね。
そんなこんなの奇跡の卒業劇でした。
高校認定検定を受ければ、卒業せずとも大学受験資格は得られます。
しかし受験に失敗するか、大学を中退すれば「中卒」になるわけです。
担任の先生が、たとえこの春無理だったとしても「高校卒業」はしたほうがいいと。
毎日叱咤激励し、ここまで支えてくださり卒業につながりました。
「どれも落とせない!」、というプレッシャーの中で情緒不安定な時も
支えてくださいました。

この先生に出会えたことが、今につながりました。
いい先生に出会えたもの、たまたま 受講した科目が増単位を認められる科目だったのも
運が良かった。
先生 「みなみちゃんは運を引き寄せる力がありますから大丈夫です。」
と仰った。
ラッキーですね。
「それは ほかでもなく、彼女のがんばりが引き寄せたんですよ。」 と・・・。
「運も力なり」と誰かが言ってたっけ? イチローさん? 言ってない?

あ、先生 みなみのプレゼント喜んでくださいましたよ^^
濃い一年を過ごし、貴重な経験をし、
「ここに来て本当に良かった。 なんの後悔もない」
と笑顔で言える18歳はキラキラしていた。
この経験は大きな自信となり、彼女のこの先の人生の糧となるでしょう。
今まで知らなかった定時制高校、
いろんな髪の色の人、いろんな国の人
いろんな家庭事情の人、いろんな過去を持つ人・・・様々です。
いろんな人が通ってるけど、みんな「高校を卒業する」ため通ってて
目的意識を持ってて、みんな真剣だ。 みんなほんとにいい子達。
やんちゃそうな金髪のクラスメートと下校してると、同じ駅を利用する前の同級生は
色眼鏡で見て、声もかけてこないと言ってた。
でも、その子達を責めたりはしないと。
「だって 私も前までは そっち側だったから」と・・・。
いろんな事を知ったほうがいい。
いろんな人に出会ったほうがいい。
そして、どんな環境にあっても結局は「自分次第」なのだと18歳に教わりました。
自分の不登校の経験やこの高校でいろんな理由で転校してきた子を見て
先生になりたいと言ってましたが、福祉関係の大学に進学します。
養護学校の先生か老人福祉施設か、それとも一般企業に勤めるかcafe店員になるか
この先はわかりませんが、大きな宝物を持って 次に進んでいくでしょう。

次に進んでも心配や不安はつきませんが
「あの時(不登校の)の辛さを思えば、少々のことはがんばれるわ」 と言っていた。
ほんまにつらかったんやなぁ・・・
あまり理解してやれず、苦しみもわかってやれない母でしたが
卒業式の朝、玄関で手紙をもらいました。

ずるいなぁ・・・。
入学した所とはちがうけど、自分の選んだ道に後悔はない、と
素敵な大人たちに出会わせてくれてありがとう、
私に自信を持たせてくれてありがとう
そしてそして最後に 「今が一番しあわせ」と。
私の周りにいる素敵な大人たちが
支えてくださったことで、この日があると心に沁みているようです。
皆さんに心から感謝します。本当にありがとうございました。
そしてこの先も見守ってやっていただければ嬉しいです。

長々とすいません。
あまり がんばった、がんばったと言うのもどうかと思いますが
本当にがんばったんで、ここにだけ書きためておきたくて。
読んでいただきありがとうございました。
前に書いたことで 不登校に悩む方から勇気をもらいました、と言ってくださった。
私の経験が、みなみのがんばりが
どなたかの心に響き、少しでもお役にたてれば嬉しいです。


まっちに借りた矢絣、 よう似合ってました。
そして、髪飾りはかーちゃんが夜なべして縫いました。
セット代をけちって、髪もやりました。 不器用ながらがんばった^^
さ、いよいよさくらまつりに向け、まっしぐらーーー!!
読んでくださいね。(しつこい笑)
いろいろご心配をおかけしましたが、大したオチもなく
(小さなことはいろいろと・・・

みなみ、無事卒業式を終えました。
高校の卒業がこんなに重いものだとは・・・。
ちょっと長くなりますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
普通の高校に行ってたら知らなかったのですが
高校は74単位を取らないと卒業できません。
出席日数と成績で単位取得できます。
前の高校で高2の途中から行けなかったので、一年生の時の単位しか取得できてませんでした。
転校することを決めたものの、一年で残りの単位は取れないので
同級生と同じ年に高校卒業は無理だと・・・。
前の学校であと少し学校に行けば二年の単位を取れるし、
転校先でも楽に一年で卒業できます。
「あと少しで転校するんだし、割り切って何回かだけ登校すれば? どれかの科目だけでも・・・」と言う私に
「それが行けるぐらいなら、学校やめへんわっ!!」
と言って
大粒の涙をぽろぽろ流して訴えたことがあった。
そりゃそうだ・・・
あの時の悲しそうな顔は今も忘れられません。
私が尾賀出勤してる時に、制服に着替え、途中からでも登校しようと
行ったけど、どうしても門が入れないと、泣いて電話してきたこともありました。
私は彼女の苦しみを結局何も理解してやれてないダメな母でした。
人生の中の一年ぐらい回り道しても大したことないさ。
一年浪人したと思えばなんの問題もないさ。
やっとそう思えるようになり、転校しました。

「Open the door」のバックを持って笑顔で入学した定時制高校。
この時は、一年後卒業して大学生になるなんて夢にも思わなかったなぁ。
しかし、入学後 選択した授業が、みなみが持ってる珠算の資格が
単位として認められることがわかり、
一年間めいっぱいの授業と午後からの通信科目
そして、高校卒業認定検定、数々の検定 すべてをクリアしたらぴったり74単位になることがわかった。
「一年で卒業できるかも!?」 興奮して電話してきたのを思いだす。
しかし、それは並大抵のことではありませんでした。
午前の授業は出席日数、定期試験、通信は毎週レポート提出
どちらも、一分でも遅れればその時点でアウト。
もちろんどちらも結果が不合格になれば容赦なくアウト。
どんどん単位を落とし、脱落者が続出する中
情報検定2級、ビジネス文書検定1級、漢検2級、ビジネスコミュニケーション検定を取り
高校認定試験も合格し、塾に行かずに独学で受験勉強もして・・・ (これは前も書きましたね。)
2月の定期試験も全部合格し、先日やっと卒業が決まりました。
卒業式でいろんな先生に挨拶まわりをしていて
どの先生も 「ようがんばらはりました。」と仰った。
一年で42単位取得した人は学校創設以来初めてで
「はっきり言って、卒業は難しいだろう」と、どの先生も思っておられたとか。
そして、優良生徒として滋賀県から表彰もしていただきました。
三年前に入学した学校の卒業式じゃないけど、
自分で勝ち取った? 卒業証書は勲章だね。
そんなこんなの奇跡の卒業劇でした。
高校認定検定を受ければ、卒業せずとも大学受験資格は得られます。
しかし受験に失敗するか、大学を中退すれば「中卒」になるわけです。
担任の先生が、たとえこの春無理だったとしても「高校卒業」はしたほうがいいと。
毎日叱咤激励し、ここまで支えてくださり卒業につながりました。
「どれも落とせない!」、というプレッシャーの中で情緒不安定な時も
支えてくださいました。
この先生に出会えたことが、今につながりました。
いい先生に出会えたもの、たまたま 受講した科目が増単位を認められる科目だったのも
運が良かった。
先生 「みなみちゃんは運を引き寄せる力がありますから大丈夫です。」
と仰った。
ラッキーですね。
「それは ほかでもなく、彼女のがんばりが引き寄せたんですよ。」 と・・・。
「運も力なり」と誰かが言ってたっけ? イチローさん? 言ってない?
あ、先生 みなみのプレゼント喜んでくださいましたよ^^
濃い一年を過ごし、貴重な経験をし、
「ここに来て本当に良かった。 なんの後悔もない」
と笑顔で言える18歳はキラキラしていた。
この経験は大きな自信となり、彼女のこの先の人生の糧となるでしょう。
今まで知らなかった定時制高校、
いろんな髪の色の人、いろんな国の人
いろんな家庭事情の人、いろんな過去を持つ人・・・様々です。
いろんな人が通ってるけど、みんな「高校を卒業する」ため通ってて
目的意識を持ってて、みんな真剣だ。 みんなほんとにいい子達。
やんちゃそうな金髪のクラスメートと下校してると、同じ駅を利用する前の同級生は
色眼鏡で見て、声もかけてこないと言ってた。
でも、その子達を責めたりはしないと。
「だって 私も前までは そっち側だったから」と・・・。
いろんな事を知ったほうがいい。
いろんな人に出会ったほうがいい。
そして、どんな環境にあっても結局は「自分次第」なのだと18歳に教わりました。
自分の不登校の経験やこの高校でいろんな理由で転校してきた子を見て
先生になりたいと言ってましたが、福祉関係の大学に進学します。
養護学校の先生か老人福祉施設か、それとも一般企業に勤めるかcafe店員になるか
この先はわかりませんが、大きな宝物を持って 次に進んでいくでしょう。
次に進んでも心配や不安はつきませんが
「あの時(不登校の)の辛さを思えば、少々のことはがんばれるわ」 と言っていた。
ほんまにつらかったんやなぁ・・・
あまり理解してやれず、苦しみもわかってやれない母でしたが
卒業式の朝、玄関で手紙をもらいました。
ずるいなぁ・・・。
入学した所とはちがうけど、自分の選んだ道に後悔はない、と
素敵な大人たちに出会わせてくれてありがとう、
私に自信を持たせてくれてありがとう
そしてそして最後に 「今が一番しあわせ」と。
私の周りにいる素敵な大人たちが
支えてくださったことで、この日があると心に沁みているようです。
皆さんに心から感謝します。本当にありがとうございました。
そしてこの先も見守ってやっていただければ嬉しいです。
長々とすいません。
あまり がんばった、がんばったと言うのもどうかと思いますが
本当にがんばったんで、ここにだけ書きためておきたくて。
読んでいただきありがとうございました。
前に書いたことで 不登校に悩む方から勇気をもらいました、と言ってくださった。
私の経験が、みなみのがんばりが
どなたかの心に響き、少しでもお役にたてれば嬉しいです。
まっちに借りた矢絣、 よう似合ってました。
そして、髪飾りはかーちゃんが夜なべして縫いました。
セット代をけちって、髪もやりました。 不器用ながらがんばった^^
さ、いよいよさくらまつりに向け、まっしぐらーーー!!
Posted by midori at 18:06│Comments(4)
│家族のハナシ
この記事へのコメント
すばらしい文章に出会わせていただき、とても感動しました。みなみさんの今後の進路に祝福を祈ります。
Posted by 永島鉄雄 at 2016年08月04日 10:15
永島さま
コメントありがとうございます。読んでいただき嬉しいです。
みなみも20歳になりました。
この先どうなるのかわかりませんが、この山を乗り越えてたことが
きっと今後の人生に大きく役立つと思います。
コメントありがとうございます。読んでいただき嬉しいです。
みなみも20歳になりました。
この先どうなるのかわかりませんが、この山を乗り越えてたことが
きっと今後の人生に大きく役立つと思います。
Posted by midori
at 2016年08月04日 10:24

初めまして。
突然で すみません。
平井さんの縁で、こちらにお邪魔しました。少々、重いお話かもしれませんが、家族だからこそ家族に 言えない気持ちってあると思います。
私事でしかお伝えできませんが、うちの次女は、悪性リンパ腫が専門学校1年の健康診断で見つかり、話せば長い葛藤や諸々ありましたが、学校に 未練が全く無く今ベンチャーで、朝早くから夜遅くまで働いて今に至っています。母として初めて彼女に何もしてあげられない虚無感を 今でも 持っています。
そして、健康が、病気がどれだけ私たちの人生に のしかかり、若さの覇気が、どれだけ助けてくれるかを気づかせてくれました。
今までどれだけ、順調満帆に生きていたことも。
健気な子どもたちを授けてくれた事と子ども自身がもがきながらも、自分の道を切り開いていこうとする心に感謝し、その宝物を 誇りに思い見守っていきましょう。とってもヘンテコな文書で、ごめんなさい。
突然で すみません。
平井さんの縁で、こちらにお邪魔しました。少々、重いお話かもしれませんが、家族だからこそ家族に 言えない気持ちってあると思います。
私事でしかお伝えできませんが、うちの次女は、悪性リンパ腫が専門学校1年の健康診断で見つかり、話せば長い葛藤や諸々ありましたが、学校に 未練が全く無く今ベンチャーで、朝早くから夜遅くまで働いて今に至っています。母として初めて彼女に何もしてあげられない虚無感を 今でも 持っています。
そして、健康が、病気がどれだけ私たちの人生に のしかかり、若さの覇気が、どれだけ助けてくれるかを気づかせてくれました。
今までどれだけ、順調満帆に生きていたことも。
健気な子どもたちを授けてくれた事と子ども自身がもがきながらも、自分の道を切り開いていこうとする心に感謝し、その宝物を 誇りに思い見守っていきましょう。とってもヘンテコな文書で、ごめんなさい。
Posted by 森下 貴美代 at 2018年07月20日 21:14
森下さま
コメントを見逃してて、お返事が遅くなりすいません。
平井さんのところから来てくださったんですね。
読んでいただき、ありがとうございます。
大きな病気をされ、大変な経験をされたんですね。
今は元気で働いておられるとのこと、本当に良かったです。
克服されたとはいえ、想像できないぐらい
辛い日々を送ってこられたと思います。
子どもを持つと、いろんなことがあり、いろいろ教えられ
こうやって親になっていくのだと思いました。
この先も一生心配などなくならないと思いますが
見守っていきましょう。
コメントありがとうございました。
お嬢様がこの先も元気で過ごされますように・・・。
コメントを見逃してて、お返事が遅くなりすいません。
平井さんのところから来てくださったんですね。
読んでいただき、ありがとうございます。
大きな病気をされ、大変な経験をされたんですね。
今は元気で働いておられるとのこと、本当に良かったです。
克服されたとはいえ、想像できないぐらい
辛い日々を送ってこられたと思います。
子どもを持つと、いろんなことがあり、いろいろ教えられ
こうやって親になっていくのだと思いました。
この先も一生心配などなくならないと思いますが
見守っていきましょう。
コメントありがとうございました。
お嬢様がこの先も元気で過ごされますように・・・。
Posted by midori
at 2018年07月28日 07:03

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。