2020年10月01日

トイレDIY 第二弾

店(元 実家)のトイレDIY、一旦終了~~。
ひとまずこんな感じで・・・



beforはコレ↓



そない変わってない?kao08
これでもね

塗装が剥げてたり、おじいちゃんがツギハギでクッションフロア敷いてたり・・・face07

まずは、天井にペンキを塗り
壁に珪藻土を塗る。

そして、床にかかったんですが
クッションフロアをを剥がしたら、うまく剥がれず頭を抱えるkao04



あーーー!! 
剥がさずに、その上に貼れば良かったんや~~~


剥がれない箇所をはがすのに、かなりの時間を費やす・・・kao_12
やっと剥がれてクッションフロアの型を新聞で取り、カットしたんですが
なんせ下地がコンクリート(しかもデコボコの・・・)


それなりにできましたが、床がどうも気になって
また下地をやりかえようと、壁に使ってたコンパネを再利用。





ジグゾーさんの力を借りて、コンパネを敷く。

が、下地のコンクリートがでこぼこだったので、
がたがたするじゃないかっ!! 
でも、ボンドを付ければなんとかなるか?と
付けるけまくったお陰で、手がえらいことになったわけですkao_18



タイルの部分に、板を貼ろうかと
それもあって、下地にコンパネを敷いたんですが
50年前、父がこの家を建てた時の面影を残すのもいいかな?と
思ったり・・・


(先日改装した自宅トイレ)

照明や、棚などはそのまま残したので、イメージが変わりませんが
これは、22年前、咲楽オープン前日にとーちゃんが作ってくれたもの。
こちらもそのまま残すことにしました。

一旦こんな感じで終了し、(すぐ取り掛かるかもしれないけど)
違う箇所にかかろうと思います。


昨夜、ボスのブログを見たら
私のDIYについて書いてくれてはりまして、嬉しかったです。

手伝わない方が良いわ、コレ。
   知恵使ってるのわかるし。

  情報もノウハウも何でもネットで検索できますが、
  我流でやってみるのは良い事。



「いやいや、手伝って!!と思わずパソコン画面に突っ込んでしまいましたkao08

椎間板ヘルニアの完治を待ってたら、忙しくなられて
これは自分でやるしかない!と自力でやりだしました。
でもね、書いてはるように、
めちゃくちゃでも、我流ででやることによって
いろいろ考えるようになりました。

前までは、「ここどうしよう?」
「釘はどれ?」 「材料 どれがいいかなー?」
細かいことも、逐一聞いて アドバイスを求めてましたが
(経験と実績とセンス・・・絶対的な信頼があるので)
タイミングもあるし、いちいち聞くのもなーと自分で考えると
(正解はわからないけど) なんとかできていく・・・
一つできると、次も自分でやってみよう!とチャレンジする。
ハードルが低くなるといいますか・・・。

ホームセンターの材料を見て、イメージもできるようになってきたし
使いやすいもの、やりにくいもの
安いもの、規格サイズ・・・ いろいろわかるようになってきました。
工具に道具 いいものはいいし
ほんと勉強になってます。
あいかわらず、雑ですけどね~~kao08

先日も 「えんぴつで、線ぐらい引こうよ」と友達に言われましたicon10

周りにできる人が多いので、考えもせず(考えてもわからなかった)
調べもせず、簡単に聞いて助けを求めてましたが
ほんと、反省・・・
いろいろ勉強になりました。
これはDIYに限らず、今まで人に頼りすぎてました。


明日は久々にPolarStaへ。
いろいろ質問したいところですが、
見て学んで来ようと思います。

自分でDIYをやると、前にも増して凄さがわかるんですよねー。
PolarStaStudio Enjuは、DIYの域を超えてますけどね・・・。


  


Posted by midori at 23:50Comments(0)